「円安」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 円安とは

2025-11-03

当たり前のように薬を個人輸入して服用してたけど、普通しないんだって

ザイザルとか、ドクタインクリーム、整腸剤等を注文する

でも最近円安から病院行って貰うことも多い

大体シンガポールあたりから届くんだわ

でもそれを姉(看護師)に言ったら

まじでやってんの?

って引かれた

普通しないんだね

難しく考え過ぎw anond:20251102162416

3大「間違ったら経済オンチ認定、一発退場問題」はコレ



あとひとつは?

2025-11-02

国民って基本的愚民じゃね?

岸田政権で超円安になってたのに、インフレ対策増税したら「増税メガネ」とか言うんでしょ?

そのくせ、「貯蓄から投資へ」と言ってるのに、NISA加入率は30%しかない

おかしいだろ

2025-11-01

anond:20251101113305

政治に頼るな

政治円安なのに動かない奴らの幸せに興味などない

転職しろ

anond:20251101111602

現実的に言って日本企業の全てを円安に強い輸出企業にすることは出来ないわけで、それは政治論理ではなくない?

anond:20251101111021

円安に強い輸出企業(弊社)にいると去年100万くらい給料増えてるから余裕余裕

円安がーとか物価高がーじゃなくて勤める企業見直したほうが良い

どんな状況でも儲かる術はある

2025-10-31

ついに「世界のもの」になった日本アニメ

当然日本が最大の市場だが、海外市場を全部合わせると日本市場を超える、と言う状況になった

もちろん円安の影響があって、1ドル100円換算だとまだ超えていないんだけど

そういう規模になってきた

 

おもしろいよね

 

まあぶっちゃけ米国コンテンツが元気ないからっていうのはあると思うんだけどね

あと韓国映画に先を越されたよね

日経平均株価

どうも・・・細川徳生です。

日経平均がついに5万2000円台に到達しました。

円安企業業績の好調海外投資家の買いなどが追い風となり、想定以上のスピードで上昇が続いています

ただ、チャートを見る限り短期的な過熱感も否めず、一度調整が入ってもおかしくない水準。

今の地合いは確かに強いですが、ここで無理に追いかけるのはリスクもあります

私自身は一歩引いて、全体の流れを見ながら次の押し目を待つつもりです。

焦らず、冷静に「買いたい理由が明確なタイミング」で動くことを意識していきたいと思います

細川徳生

日経平均株価

どうも・・・細川徳生です。

日経平均がついに5万2000円台に到達しました。

円安企業業績の好調海外投資家の買いなどが追い風となり、想定以上のスピードで上昇が続いています

ただ、チャートを見る限り短期的な過熱感も否めず、一度調整が入ってもおかしくない水準。

今の地合いは確かに強いですが、ここで無理に追いかけるのはリスクもあります

私自身は一歩引いて、全体の流れを見ながら次の押し目を待つつもりです。

焦らず、冷静に「買いたい理由が明確なタイミング」で動くことを意識していきたいと思います

細川徳生

ニトリホールディングス(以下、ニトリ)の株価が売られすぎていると感じるという点について、まずは直近の業績を確認すると、2025年3月期の連結決算では売上収益が前年比3.6%増の約9,288億円となった一方で、営業利益は5.3%減の約1,177億円、親会社所有者帰属当期利益は8.4%減の約825億円と、増収減益の形となっています33 2025年4〜6月期も純利益が2%減の261億円と、利益面で圧迫が見られます23

円安を除いた直近の業績悪化リスクとして、主に以下の要素が挙げられます。これらは決算資料ニュースから抽出されたもので、将来的な不確実性を含みますが、ニトリ自身も一部を認識対策を講じているようです。2026年3月期の業績予想では売上6.4%増、営業利益15.4%増を見込んでおり、回復基調を想定していますが、リスクは残存します。 33

1. 人件費の高騰と人手不足

人手不足による賃金改定人材採用の積極化で、人件費が増加しています。これが販売費及び一般管理費を押し上げ、利益を圧迫する要因となっています家具インテリア業界全体の課題ですが、ニトリ場合物流店舗運営で影響が大きいようです。 33 5

2. 原材料価格の上昇(輸入以外)

原材料価格高騰が続いており、売上原価に影響を与えていますニトリ商品開発で対応を進めていますが、グローバルな供給チェーンの変動がリスクとして残ります33

3. 国内需要の伸び悩みと消費者行動の変化

家具需要の停滞感が指摘されており、既存売上高の低下や目玉商品販売不振が見られます日本国内人口減少・少子高齢化が進む中、消費者の購買意欲低下や、テクノロジー進化による多様な価値観への対応が遅れると、売上減につながる可能性があります。 4 23 33 22

4. 島忠事業収益性低下

買収した島忠事業のセグメント利益が前年比70.6%減と大幅に悪化しており、グループ全体の足を引っ張っています統合効果が十分に発揮されていない点がリスクです。 33 22

5. 海外事業の不調(特に中国

海外展開の不調が目立ち、中国での大型店舗出店が「間違いだった」との反省点が挙げられています不採算店舗撤退移転必要で、収益改善が遅れると全体業績に悪影響を及ぼします。アジア地域の成長は見込まれていますが、経済環境の変動がリスクです。 3 27 28 32 33

6. 販売費・管理費の増加と物流コスト

ディストリビューションセンターDC)の稼働コストや、不要経費の削減が不十分な場合管理費が増加します。物流全体の最適化が遅れると、利益率低下の要因となります33

7. 世界情勢の不確実性

経済環境悪化地政学リスクが、消費や供給に間接的に影響を与える可能性がありますニトリグローバル展開を進めているため、これらの外部要因が業績を揺るがすリスクです。 33

これらのリスクは、ニトリ決算資料メディア報道に基づくもので、株価の売られすぎ感は市場の過度な懸念を反映している可能性もありますが、投資判断はご自身で最新情報確認してください。

日銀は今すぐ利上げせよ」 アベノミクス擁護者が一転して警鐘 聞き手西尾邦明2025年10月30日

日本銀行は30日の金融政策決定会合で、6会合連続で利上げを見送った。米国関税政策の影響をなお見極め、高市早苗政権ともコミュニケーションを図っていく考えだ。一方、高市氏が後継を自任する安倍晋三元首相の経済政策アベノミクス」を理論から支えた浜田宏一エール大学名教授はいま、利上げを主張している。大規模な金融緩和を唱えていたリフレ派の経済学者が、「必要なのは金融引き締めだ」と訴えるようになったのはなぜか。詳しく聞いた。

 ――いまの日本経済をどう見ていますか。

 

 「最大の問題物価が上がり続けるインフレ放置です。『物価の番人』である日銀はなぜ、利上げをためらうのでしょうか。円安是正されず、交易条件の悪化日本人は輸入品を高く買わされる一方、外国人が『安い日本』を買いたたいているような状況を見過ごせません。国民を苦しめ、国家の基盤を揺るがす事態です。金融引き締め必要です」

 

 ――リフレから転向」したのですか。

 

 「状況が違うのだから対応が変わるのは当然です。暑ければ冷房を入れ、寒ければ暖房を入れる。ケインズいわく『事情が変わったのに意見を変えない人は愚か者だ』と。第2次安倍政権アベノミクスを始めた2013年初頭は1ドル=80円台で、製造業コストカットに追われ、物価が下がり続けるデフレ問題でした。今は1ドル=150円台、インフレ人手不足で、状況が正反対です」

 

インフレは本当に一時的

 ――物価上昇率は日銀目標の2%を3年6カ月上回っています。ただ、原材料など供給側のコストプッシュが主因で「一時的」として、日銀は慎重に利上げを進めています

 

 「国民一時的だと思っていますか。3%のインフレも3年続けば10%。人件費家賃なども上がり始め、デフレマインドも変化しているはずです。1970年代石油ショックや、コロナショックも供給側を起点としたインフレでしたが、実際に価格が上昇すると、需要曲線も上がるのです。『一時的』と見ていて、利上げが後手にまわった例は少なくありません」

 

 「確かに日本では少子高齢化による需要の弱さや、デフレへの逆戻りに懸念もあるのでしょう。ただ、もしそれらが表面化したら、また利下げすればいいのです。日銀は昨年夏の利上げ直後の株価急落がトラウマなのかもしれませんが、政治市場の反応を過度に恐れて、正攻法である金融引き締めができないようなら日銀は要りません。今すぐ利上げをするべきです」

 

政府日銀はよく意思疎通を

 ――高市首相の「金融政策責任政府にある」との発言をどう評価しますか。

 

 「同意します。政治家には『難しい』といって日銀に任せきりにしたがる人もいましたが、それではダメです。金融政策は景気や物価雇用に直結する重要政策です。私たちが大規模緩和を主張したのは、変動相場制になって以降、米国金融緩和円高を通じて日本経済を冷やす構造に、日銀対応できていなかったからです」

 

 「一方、日銀は膨大な経済データを駆使する金融政策プロ集団で、政策手段を巧みに操作できるため、その独立性は極めて重要です。だからこそ、政府日銀は互いの立場尊重しつつ、よく意思疎通するべきです」

 

ガソリン暫定税率廃止筋違い

 ――車利用者家計を助けるガソリン暫定税率廃止はどう考えますか。

 

 「対症療法にすぎず、筋違いです。インフレの影響は年金生活者や勤労者だけでなく、利上げ時に価格下落リスクを負う株式投資家など国民全体に及びます国民全体の物価上昇を抑えることが重要で、ガソリン利用者負担だけを軽減するのは不十分。ガソリンが安くなれば車の利用も増え、かえってインフレを強めかねません。減税は本当に困っている人を助けるよりも、結果的国民全体の負担を重くする恐れがあります

 

 ――増えた税収を国民還元すべきではないですか。

 

 「そう単純ではありません。インフレによる税収増は景気の過熱を緩やかにする役割があり、経済学では『自動安定化装置』といいますバラマキ的な財政拡張インフレを強めかねません。逆にデフレ不況の時には借金してでも財政出動が必要です」

 

アベノミクス成長戦略は不十分だった

 ――アベノミクス課題もあったと思いますが、いま再設計するならどうしますか。

 

 「第2次安倍政権では雇用を約500万人増やし、デフレ脱却の土台となりました。ただ、賃金生産性男女平等では課題も残しました。いま必要なのは『量』ではなく『質』の向上です」

 

 「アベノミクス第3の矢の成長戦略は不十分でした。高市首相が掲げる官民による危機管理投資や成長投資は大いに期待します。特にデジタル分野では、米国中国のようにデジタル技術世界規模の付加価値を生み出す力を持たなければなりません。そのためには、記憶偏重教育から脱し、議論を通じて創造性や独自性を伸ばす教育も欠かせません」

 

経済政策の「正解」とは?

 ――経済政策に「正解」はあるのでしょうか。

 

 「私は過去に重いうつ病を患いました。外から見ていると、医者は病の治し方を完璧に知っているように見えますが、実はそうではないようです。経済政策も同じで完璧な答えはありません。それでも、物価高に苦しみ、『安い日本』と呼ばれる現状に自信を失っている国民にとって、いま本当に必要マクロ経済政策は何なのか。私は経済学者として考え続けたいですし、高市政権閣僚も考え抜き、議論を重ね、最善の政策を実行してほしいと願っています

 

浜田宏一氏の経歴

 はまだ・こういち 1936年まれ。米エール大名誉教授東大名誉教授。専門は国際金融論、ゲーム理論第2次安倍晋三政権内閣官房参与を務め、アベノミクス理論的支柱とされた。著書に「21世紀経済政策」(講談社)や「うつを生きる」(文春新書内田舞氏との共著)など。

経済集団妄想で成り立っている

集団妄想インフレ率を超える賃上げ!」→ 正しい思考物価転嫁スパイラルハイパーインフレ日本終了」

集団妄想物価対策積極財政!」→ 正しい思考貨幣価値低下によるハイパーインフレ日本終了」

集団妄想 「減税しても財源は問題ない!」 → 正しい思考財政規律崩壊によるハイパーインフレ日本終了」

集団妄想日本財政自国通貨建て国債であるため破綻しない!」→ 正しい思考貨幣価値低下によるハイパーインフレ日本終了」

集団妄想円安企業の輸出競争力を高めるため、日本経済にとっては最終的にプラスに働く!」→ 正しい思考「輸入物価高騰によるハイパーインフレ日本終了」

集団妄想日本は高度な技術力を持つため、供給力高まる!」→ 正しい思考価格上昇のための供給制限ハイパーインフレ日本終了」

集団妄想日銀国債制限買い入れは、デフレ脱却必須である!」→ 正しい思考財政ファイナンスの常態化と信認喪失ハイパーインフレ日本終了」

集団妄想金融引き締めは時期尚早であり、緩和を継続すべきだ!」→ 正しい思考金融政策の遅れによるインフレ制御不能ハイパーインフレ日本終了」

サナノミクスでハイパーインフレ日本終了

何度もいうけど、

バラマキ(積極財政) → 貨幣価値低下による物価高 → 円安株高&ドルベースGDP成長減速&実質賃金減少 → 「経済が成長しないのはバラマキが足らんからだ!」→ ハイパーインフレ日本終了

anond:20251029092017

円安になるのは、円が売られて外貨が買われるから

あ、アスペだこいつ。

「なぜ今、円が売られているのか」の話をしているのに、為替の仕組みを話す馬鹿

anond:20251031024659

大丈夫か?

物価が上がるということは円の価値が下がるということ、つまり円安になる

円安になれば輸入物価は上がる

いわせんな恥ずかしい

2025-10-30

anond:20251030192517

あれなぁ…数100円安くするために使う気にはなれんよな

全く使ってないわ

anond:20251030175612

円安になったら個別の輸出関連株がギャンと上がるから一緒の値動きしそうなんよね

銀行株は円安円高がそこまで影響しないイメージ

anond:20251030175418

円高になるとドル安になるし円安になればドル高になるってだけでは

anond:20251030160240

円安政策進める限りほぼ影響ないんじゃないか

そもそも円安のせいで燃料が高いわけだし

anond:20251030111431

きゃぴきゃぴしていたのはどうでもいいんだよ。

問題は中身の方だよ。

80兆円投資が確定し、コメも輸入して、飛行機も買って、防衛費増でアメリカから武器も買うわけでしょ。

あと、ノーベル平和賞にも推薦するんだっけ?

ノーベル平和賞推薦は世界中からバカにされて失笑されるだけで済むけど、

前者の方は請求書は後日国民に回ってくるわけで。

ただ、80兆円の投資アメリカの電力インフラを強化してAIデータセンターを増やせるし、投資の一部は日本上場会社仕事が回ってくるので、一部業界には恩恵があり株は上がるだろう。

日本投資アメリカが強化され、それがAI利用料としてちゅうちゅうされてデジタル貿易赤字さらに広がるというオチが待ってそう。まるで自ら墓穴を掘って死ぬみたいな。

80兆円投資の原資は為替介入するための外為から出すらしいからいますぐ影響はないけど、今後円安ガンガン進んだ時に、介入できる玉数がぐっと減るわけで。

anond:20251030110755

経済成長といっても円安リフレしか能がないし、防衛力というのもトランプの言いなりになってるだけで駆け引きもクソもないじゃん。

また米軍にくっついて自衛隊アフガン中東派遣して現地の対日感情悪化させるのか?

経済悪化しているのに株価が上がるのはなぜ?

経済悪化しているのに株価が上がる」この現象、実はかなりよく起こります

直感的には「経済株価」と思われがちですが、両者は必ずしも一致しません。

理由はいくつかありますが、主なもの経済メカニズムに沿って説明します。

1. 株価は「将来」を映す

株式市場は、現在経済状況ではなく、将来の期待を反映します。

まり「今悪いけど、これから回復するはず」という予想があれば株価は上がるんです。

例:リーマンショック直後(2009年初頭)、世界経済は最悪期でしたが、株価は上昇を始めていました。

理由投資家は「金融緩和景気刺激策インフレになる」と予想していたからです。

2. 金融緩和金利低下の影響

経済悪化時、中央銀行(例:日本銀行FRB)は金利を下げたり、資金市場供給します。

これにより:

株価上昇

簡単に言うと、「お金の行き場がないと、株が買われる」現象です。

3. 相対的評価

景気が悪くても、「他の資産よりマシ」と見なされると株は買われます

特にインフレ局面では、株式実物資産のように価値を維持しやすいため、マネーの逃避先になることがあります

4. 企業収益マクロ経済のズレ

経済全体が悪化しても、一部の企業セクター好調なこともあります

たとえば:

まとめ

原因 メカニズム
期待先行 景気回復を織り込み株価上昇
金融緩和金利資金株式流入
相対的選好 株が他の資産より魅力的に見える
セクター 一部企業けが好調

2025-10-29

anond:20251029092017

ちがうぞ。論理の飛躍現実市場混同してやがる。

冷徹に言わせてもらえば、その反論は「国債の信用不安」という古いフレーム固執している。

今の市場円安引き起こしている本質は、もっと通貨価値」に直結した問題だ。

まず 「国内だけで回ってるなら関係ない」が間違い。

国内だけで回ってるなら株買おうが売ろうが関係ない」? 笑わせるな。

投資家は常に「円建て資産全体のリスク」を見ている。株に資金流れるのは、円という通貨のものインフレ価値を失うことへの防衛策(インフレヘッジ)だ。

現象としては、円の価値が下がる(円安インフレ)ということ。

投資家の行動は、、 円建ての安全資産(低金利の円預金日本国債)を捨て、円建ての変動資産日本株)や外貨建て資産へ逃避する。

結果的に、国内投資家が円預金を売って株を買うだけでも、円という通貨全体への信認は低下し、それを海外投資家が見れば「この通貨危険だ」と判断し、円売りを加速させる。国内海外の動きは密接に連動しているんだよ。

本質は「財政拡張マネー増加予想」だよ。

積極財政国債発行増 → 日銀買い支えざるを得ない → マネーサプライ増加(通貨希釈化)

この「通貨増刷が続く」という確信こそが、投資家が円を売り、インフレヘッジとしての株や外貨へ逃避する根本原因だ。

まり円安は「日本借金が多すぎるから」ではなく、「借金マネー増刷解決しようとしているから」起きているんだ。論点すり替えるな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん