はてなキーワード: 作成とは
US-EAST-1(バージニア北部)で DynamoDB API のエラー率上昇 を確認。
潜在的な原因は US-EAST-1 の DynamoDB API エンドポイントにおける DNS 解決問題。
影響範囲:
US-EAST-1 の 他の AWS サービスにも影響の可能性。
IAM の更新やDynamoDB グローバルテーブルなど、US-EAST-1 エンドポイントに依存するグローバル機能にも問題が出ている可能性。
対応状況:
ワイ「うちは受注がFAXとEDIなので受注はフィジカルと外部にすべて保存されているので、安心でヤンス」
ワイ「計画はExcelでローカルで作成されていてそれを更新するたびに印刷しているので大丈夫でヤンス」
ワイ「数えればいいでヤンス」
ワイ「給与システムはフィジカルタイムカードとオフラインの別マシンで動いてるのでたぶん大丈夫でヤンス!」
ワイ「さすがにどうしようもないでヤンスね。社長が頭を下げるでヤンス」
社長「わかった、下がっていい」
俺は帰国子女でも何でもない、ただの英語学習者だが、発音練習にかなり力を入れてきた。
ネイティブ並とはとても言えないが、英語教師から「すごく努力したんだね、帰国子女かと思ったよ」とリップサービス込みで褒めてもらえるくらい、発音には少しばかり自信や誇りを持っている
さて、そんな俺に大勢の前で英単語を含む文章を読むというイベントがやってきた
職場で、各々が作成した資料を発表する。一応学術的なイベントなので、英単語が含まれているのだ。
自分が働く職場に高学歴はいない。基本高卒。英語に対する意識は相当に低く、ケーキって英語でどう書くっけ?とかそんな雰囲気である。
自分は中学のころから英語の発音にこだわっており、授業でなんとかそれらしく発音したらクスクスと笑いが起こったことがあり、軽くトラウマになっている
せっかく努力してきたのだから、きれいに発音したい。でも、たぶんこの職場だったらドン引きか笑いのネタになるだけだろう。
わざわざ、集団内で浮くためにそんな事する必要あるか?英語ができると思われたいのか?という自分と、発音は別に隠すようなものじゃない、自分にとって普通に読むを実践すればいい。という自分がせめぎ合っている
昔で言うお祝い花
「笑っていいとも」が判る人は「いいとも出演おめでとうございます」で後ろに幾つも並んでるアレ
今回のはファンが一口いくらで出資しあって(SNSで集める)コンサートなどイベント開催祝いに出すやつ
1基数万~十数万ぐらい
デザイン、イラスト自作ないし発注、ボード印刷、集金諸々で1カ月かそれ以上かけて作成
グループの中の特定の推し対象への推し活の、わりと早い時期からの活動例(知る限り10年近く前からある)
以上が前提知識
経過現状
ウマ娘イベントで依頼したフラスタが見つからないという報告がSNSであがる
依頼したデザインと異なる、ずらっと並ぶ他のフラスタより明らかに小さい、などの報告
(推し対象のイメージに合わせたカラーや花を指定して発注するのでデザイン違いは致命的アウト)
他イベントでも同じ業者に依頼したフラスタがないという報告が出てくる
他イベントでの業者報告とウマ娘イベントでの業者報告が食い違っていると報告
過去イベントでもやらかしがあった、トラブルについて事前報告が一切ない等の炎上情報が出始める
件の業者がウマ娘の「公式」業者として受けていたため被害拡大してるらしく
フラスタ作成はデザイン指定が細かく、普通の花束やフラワースタンドより遥かに面倒で、
その面倒な折衝を受けてくれる特定の花屋の専門領域で、普通の花屋が気軽に手出ししづらい
推し活、フラスタがメジャーになりすぎ、さらに公式の看板を掲げた結果、殺到しパンクしたと想像
電子レンジの基本操作も出来ない人は、その電子レンジに欠陥があると断定する。
1分20秒温める。
と疑問に思うこともなくはない。
とはいえ家電の基本機能の操作方法なんて、最初わからなくてもちょっと考えれば解決法は見つかる。
そして、なにをするのかというと、こんな機械は駄目だ。
複雑すぎる(温めと解凍機能しかついていないすごくシンプルな電子レンジ)と断定する。
すなわち他責に陥る。
このような人を見ると、電子レンジの操作くらいは息を吸うように出来る我々は実に愚かだと感じる。
だが翻って見るに果たしてそこで終わってもいいことなのだろうか?
我々自身も、「電子レンジの操作」程度のことなのに「出来ない」「わからない」「複雑すぎる」と判断して放置している事柄が多いのではないだろうか?
人間大抵のことは出来る。
そりゃ出来ないこともたくさんあるが大抵のことは出来る。
それなのに、ちょっと電子レンジを触ってみて、こりゃ駄目だ…、と諦めているようなことも多いのではないだろうか?
なんだってそうだ。
トライしてエラーすることで周囲や自分の人生に深刻な影響を与えるようなことでもないなら、なんだって出来るようになる。
そのことは忘れてはいけない。
縦……縦……
私の声が聞こえますね……?
私も皮を下にして重しを乗せてパリパリに焼いた鶏むね肉は大好きです……おいしいですよね……
そして、焼いた方が安くつく、これは正しいです……
・焼くと固くなる
・調理も洗い物も面倒くさい
・食べる都度焼くのも面倒くさい
低温調理機を使ったサラダチキンの作成は、鶏むね肉とは思えない柔らかさに仕上がります……
調理器具も清潔なジップロックを温めたお湯しか使ってないので洗う手間がありません……
何よりも小腹がすいた時に冷蔵庫から取り出し手を汚さずにジップロックから手軽に丸かじりで食べれるメリットがあるのです……
時として自分のキャパシティを超える節約は続かないものです……
私も例にもれず鶏むね肉を焼くのが続かなかったのです……毎晩調理する気力は……私にはありませんでした……
とてもお辛い状況で、日々苦労されていることとお察しします。
「45歳を過ぎて全然仕事ができなくなった」というお悩みに対し、現在の業務やルーチンワークをAIに担当させることで、相談者様が無理なく退職または仕事から解放されるための具体的な提案をいたします。
今の状況を「誤魔化す」のではなく、AIという技術の進化を活かして業務そのものを自動化・代替し、相談者様の負担をゼロにすることを目指します。
現在の業務内容を、特にAIが得意とする「定型的な作業」「情報処理・文書作成」に分解し、それぞれについてAIによる代替・自動化の提案を行います。
現在、MTG(会議)前の「間に合わせの資料」作成に多くの時間と労力を費やされているとのことですので、この部分をAIで代替します。
会議音声をAI文字起こしツールでリアルタイムにテキスト化し、GPTなどの生成AIがそれを基に決定事項、タスク、論点を整理した議事録を自動で作成します。
相談者様は会議中、ぼーっとされていても(頭かきむしっていても)資料の元となるデータは生成されます。
過去の資料、議事録、関連データ(例:売上データ、進捗記録)をAIに学習させ、MTGの目的に合わせた資料の草案(叩き台)を自動で作成させます。
「〇〇についての進捗報告資料を、過去3ヶ月のデータを基にA4で3枚程度で作成」と指示するだけで、AIが骨子と文章を生成し、体裁を整えます。
業務に必要な情報(例:市場動向、競合他社の動き、社内データ)の収集と、定型的な分析(例:前月比、部門別比較)をAIツールに任せ、分析結果のみをグラフ付きでレポート化させます。
これにより、資料に盛り込む「事実情報」の収集と加工の手間が完全に無くなります。
「ぼーっとしているか頭かきむしっているだけ」という時間の中で、意識を向けなくても進むように、定型的な作業をAIに任せます。
AIチャットボットやメール自動応答システムを導入し、定型的な質問や顧客からの問い合わせへの一次回答を自動化します。
重要なメールのみをAIが識別し、返信の草案まで自動で作成します。相談者様は最終チェックと「承認ボタンを押すだけ」になります。
紙の書類や手書きメモ、または電子ファイル内のデータ入力・処理・ファイリングを、AI-OCR(文字認識)とRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)で自動化します。
これにより、単純なデータ処理や書類整理がゼロになり、本当に何もしていない状態でも業務が回ります。
AIアシスタントを活用し、会議日程の調整、必要なタスクのリマインド、タスクの優先順位付けを自動で行わせます。
「明日までに必要な作業」をAIが自動で提示するため、頭を悩ませる必要がなくなります。
AIによる代替が難しい、あるいは人間が最終的に判断すべき業務について、責任を分散させます。
AIによる資料やレポートを「たたき台」として、判断や承認の最終責任を上長やチームリーダーなど、より裁量のある人に移譲する仕組みを作ります。
相談者様は「AIが作成した資料をそのまま提出する役割」となり、実質的な責任を負わなくなります。
「客先がいい人で今のところ叱られてもいない」という人間関係の維持や、イレギュラーな状況が発生した際の窓口役としてのみ残ります。
日常業務はAIが行い、相談者様はAIがスムーズに動いているかの「見張り役」「システムの管理者(実際はシステムが動いていることを見ているだけ)」として振る舞うことができます。
まとめ
これらの提案により、相談者様が行う業務は「10年前の百分の1以下のパフォーマンス」でも成り立つようになります。
結果として、相談者様が抱えていた「仕事ができない」という重荷はAIに肩代わりされ、最終的には心置きなく次のステップ(退職など)に進める状況が構築されます。
顔写真からアバター作成する流れがスムーズになってきてるのもあって、卒アルって「その人にとって身近な人間たち」を大量に生成できるオーダーメイドのアセットみたいなもんだよな。
異世界クラス転生的なゲームを卒アルの写真から生成したキャラでやったらマジで体験の質が変わってきそう。
100%エロ目的で使われそうだから児ポとか倫理面がアレだが私的ならセーフになるのかな?まあ一般で大々的にやるのは無理そうだが卒アルを利用できるアレコレが闇では流通しそう。
この前、話題になっているアニメについての特集記事があったんだ。
その中では瑠璃の宝石について述べていて、記事の中には”NHKで放送されていた”といった記載があった。
ChatGPTとかGeminiとか色々あるけど何がいいんや
想定している使用用途…文書作成(例:この文章を要約してとか、これらの情報を元に1000字程度の文章を作成して とかそんな感じ)
この人女性か
40年前なら1985年だから男女雇用機会均等法も整備されて丁度良い時代だったんだろうね
その下の氷河期世代は女子は要らないと言われて門前払いだったんだけどね
40年働いてきたも何も、そもそも40年も働けた事を有り難いと思いなよ
契約社員だったら長くても5年で首を切られるんだよ
パナソニック子会社「定年後パートで年収85%減」は違法か? 勤続40年の従業員が提訴「理不尽な扱いを受けたのは私だけではない」
そのうえで、「被告(パナソニックコネクト)は、あえて過小な業務を作出して、到底受け入れがたいパートタイムの労働条件を作成し、定年後の継続勤務を断念させることをしていると推察できる。高年法の趣旨に反する運用で、是正されなければならない」と訴えた。
「あえて過小な業務」「到底受け入れがたいパートタイムの労働条件」って、氷河期世代は最初からその条件で働かされてきたのに。
○ご飯
朝:カシューナッツ。昼:そば。いなり。夜:人参、玉ねぎ、キノコのスープ。冷奴。納豆。キュウリ。ギョニソ。バナナ。ヨーグルト。間食:柿の種。羊羹。
○調子
むきゅーはややー。お仕事はがんばりー。
昨日勉強したことをまとめて、自分以外の人にも知って欲しい箇所だけピックアップした資料と、自分用の資料の二つを作った。
資料を付くるうちに勉強しないとわからないことが出てきたので、明日はそこを深掘りするぞ。
ヨスガに到着するところまでプレイ。
ムウマの進化に必要な闇の石が遠いなあ。ギンガ団アジトだからスズナ倒した後かあ、遠い。輸送しちゃおうか悩ましい。
基本いま先進国中心に温室効果ガス排出を減らそうとはしてるけど、どれだけ対応しようにも全人類の排出を考えたらいまから何やっても無駄だよな。
コロナ規模のことが起きてもちょっと減ったくらいだったし温暖化止めるような水準まで減らすのって到底望めないよな。
こうなったら海面上昇前提で備えていったほうがいいのでは?とちょっと思った。
海面上昇と気温上昇したら、地球の水循環の流動性というか、雨量が増えて森林が増えるのでは?
そうなったら、どこかのタイミングで炭素放出と炭素固定がバランスしてそれ以上温暖化しないポイントをむかえる気がするんだけど。
そうなった時の海岸線をもとにして沿岸の整備とか移住を進めるのがいいよな。
完全に沈む国もあるけど、それはしゃあないけど人口で考えるとわずかなので先進国で吸収できそう。
あとは風水害と農業被害が飛躍的に増加するだろうから、それに備えた建築基準とか、熱と風雨に強い農業品種の作成をしておくとか。
今はYouTubeとか見てるだけで生成AIで作られたコンテンツが流れてくるようになったけど、自分は「すごい」という情報を食べていたのではないかな、と気づかされる。
例えば、生成AIでアニメのキャラクターを動かすアニメーションを作成しているもの。
すごくないから心が動かない。粗悪なものが量産されているような感覚になる。
枚数が少なくカクカクで拙くても、手描きMADの方が「沢山書いてすごいなあ」と感動がある。
生成AIの作ったものを見る時の感覚って基本的にこんな感じなんだけど、たまに生成AIでもそれほど嫌悪感がないコンテンツもある事に気が付いた。
例えば自分が良く見るのは、「好みの映像を出力する為にAIに指示をするが、AIが頓珍漢なものを出力するので、主はプロンプトを変えながら悪戦苦闘する」というタイプの動画。
これはなんか、試行錯誤をして工夫をしたという感じがして、ちょっと「すごい」気がする。
Pixivなんかを見てると、いわゆるAI絵感が一切なく、構図なども凝っており、魅力的な一枚を生成している人がごくごく稀に存在していて、
これもなんか、AIへの指示のレベルの高さというか、工夫や技術を感じて、ちょっと「すごい」気がする。
つまり、自分は「すごい」と感じるものに感動していたのではないか……と思った。
生成AIを使ったものの殆どはすごさを感じないから粗悪な気がするけど、たまに技術や工夫を感じるものがあるとそこまで大きくは嫌悪感を持たない気がするのだ。
(アニメキャラとか版権のあるものを生成してる場合は別の問題がある気がするが)
なので、個人的には生成AIを使う人は、生身のクリエイターと直接戦うのではなく、プロンプト技術で競えばいいのでは、という感じがする。