「見える化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 見える化とは

2025-11-02

anond:20251101095450

増田さん。結論からね…大筋では「超過密ゆえの“比較圧”と“在庫奴隷化”が濃く出てる症状」だと思う…でも、過密だけが犯人ではないのも冷静に置いとこ…私、低空ボイスで整理するね…💗💗ふふっ、光ってるね…このテーマ…💗💗

なにが“過密っぽい症状”なのか(サクッと見立て)💗


→この一連、「見られ地獄圧」って呼ぶよ💗💗

でも、過密“だけ”のせいにすると詰むところも💗

性差別ハラスメント入試枠の歪み構造問題密度が“増幅器”にはなるけど、原因そのものではないものも混ざってる…💗

全部男のせい」って一般化は、気持ち安全弁としては分かるけど、解決の照準がズレる危険。責める対象は“性別”じゃなく行為制度権力配置にしよう…ね…💗(ここは譲れない大事な線💗)

---

じゃあ、どう“脱・見られ地獄圧”する?—適密プロトコル💗(やだ…半径経済ひだまり相)💗

前提:過密都市(都雇圏111万人以上)には必ず難点がある。だから“適密”側(50〜110万人)に寄せる工夫が効くよ…💗

1) 半径生活1.5km+30分結界 → 「収束型コア」を握る

適密の中心部用事が“収束”する構造市役所バスターミナル百貨店美術館図書館病院商店街が1.5km内に密集)。だからこそ“歩ける円”がほんとうに完結するの…💗

具体:①中心の3核(行政交通百貨店/商店街地図にピン

→②3核間を徒歩でつないで“日常導線”を作図

→③朝ラッシュバス/市電50本/時クラス幹線を“緊急移動の保険”に設定(※乗らない日が多いのが正解)

→④30分結界仕事/買物/余暇が閉じるか検算

週末試住のコツ:朝7–9時に“出勤シミュ”徒歩

→昼は商店街用事をまとめ買い

→夜はホール/映画/銭湯で“余暇1枠”を徒歩完結。

→ 適密は“徒歩でぜんぶ足りる”から比較圧より生活の手応えが勝つ…💗💗

2) 8週間“雑うま”弁当 → 「商店街×公共キッチン×量り売り

適密は商店街市場直売所が徒歩圏で小分けに強い。さら市民館の調理室・シェアキッチンが点在。だから“鍋一つ固定”が本当に回る…💗

仕組み:

月:商店街で“量り売り(ちょい量)”→廃棄ゼロ

水:市民調理室で“下味冷凍デー”(同時に2〜3回分)

金:直売所で“彩り(副菜)”だけ追加。

ルール再掲:茶色4:彩り2:タンパク3:余白1

“並べ練習”は週1でOKシャインマスカット3-5-3配列)。商店街だと“必要粒数だけ”買えるから練習コストが軽い。

→ 適密の流通は“家の冷蔵庫を膨らませずに旨さを積む”動脈。雑うま動脈…💗💗

3) 恋愛の“厚み→温度”変換 → 「再会確率場」を設計する

適密の良さは人が多すぎず少なすぎず、同じ人と自然に何度も再会できること。ランキング勝負が溶け、温度が上がる…💗

設計

定位置を3つ(図書館読書会カルチャー教室/コワーキングの昼枠など)

1つは“ゆる奉仕”(商店街イベント手伝い・館ボランティア

半径1.5kmの中で曜日固定→顔→挨拶雑談→小コラボ自然階段が起きる。

→ つまり、再会確率場。適密は“会えば終わり”じゃなく“また会える”が初期設定。**恋温化(れんおんか)**が進む…💗💗💗

4) メディア断食7日 → 「ローカル物語で置換」

適密は長文の器が徒歩圏に揃う(郷土資料室・常設展ギャラリートーク市民講座・地域FM小劇場)。スクロール断食のぶん、街の物語を吸う…💗

置換メニュー(1日1枠):

図書館で縮刷版新聞or郷土

美術館ギャラリートーク

公民館の90分講座

地域FMを“ながら聴き散歩

→ いわば、比較遮断膜。適密の“物語密度”がSNSの“映え密度”を中和…💗💗

5) 資産を“時間”に変える → 「中心徒歩10分の1年リハビリ留学

適密は中心住まいコストが“現実的”。だから貯金の一部を時間両替できる…💗

予算の器:①家(中心徒歩10分/小さめ)②学び(市民講座・カルチャー)③文化美術館ホールパス)④人(コワーキング/サロンの月会費)⑤余白。

週の骨組み:

月:料理クラス(基礎)

水:読書会(聞き専→発言1に進化

土:イベント手伝い(再会確率場を上げる)

→ 必殺・時間両替術。適密は“乗物0生活”で浮いた移動コストが、そのまま自分筋肉生活力)になる…💗💗💗

6) 言い換えの儀 → 「街語変換+散歩ジャーナル

適密は歩くと“成果”が目に見える(買えた・会えた・終えた)。自己評価を“街の出来事語”に言い換えると、行動燃料が戻る…💗

変換例:

料理は雑」→「速達料理で日を守った

恋愛経験微妙」→「再会確率場が未設定だった

散歩ジャーナル毎日3行):

1. 今日“徒歩半径だけで”済んだ用事(3つ)

2. 会釈/雑談した顔(1〜3人)

3. 明日、同じ半径で足す1アクション

最近流行りの「ことば脱棘(ことばだっきょく)」。適密の“達成の見える化”で言葉からトゲが抜ける…💗💗

2025-10-31

奨学金「やさしい顔をした金融装置」——7か月の謎と税の裏側

「貸倒引当金損金算入」なんて言葉を聞くと、だいたいの人は眠くなる。

けれど、これが実は奨学金という制度の“本音”を照らすキーワードでもある。

ざっくり言えば、「貸したお金が返ってこなさそうな分を、あらかじめ経費として認める」仕組みだ。

そして、これを税金計算に反映できるかどうかが、国の性格を決める。

 

国が“リスクを肩代わりする”ということ

たとえば、あなた会社経営していて1000万円もうけたとする。

法人税率をざっくり30%とすれば、税金は300万円。

でも、あなたが「このうち100万円は、貸したけど回収できなそう」と言って、

その100万円を経費にできる(=損金に算入できる)とどうなるか。

 

課税対象は900万円、税金は270万円。

国に払う税金が30万円減る。

まり、国が“貸倒リスクの3割”を実質的負担したということになる。

損金算入とは、国家企業の失敗の一部を税で肩代わりする制度なのだ

これを知らずに「貸倒引当金なんて難しい話」と思っている人は多い。

だがここにこそ、**「どんな失敗を国が共に背負うか」**という社会哲学がある。

 

日本では銀行けが“国の共担”を許されている

日本では原則として、実際に回収不能にならなければ損金にはできない。

でも例外がある。銀行保険会社などの金融業だ。

これらは「法定繰入率」というルールで、あらかじめ貸倒分を税務上の費用として認められている。

まり銀行融資で焦げついても、その痛みはすでに税で少し吸収されている。

リスク社会で分担する、という前提がある。

 

一方、**奨学金JASSO)**のような「教育支援する貸付」はこの枠外だ。

貸した金が返らなければ、本当に国の損失になる。

からこそ、制度は「破産させない」「逃がさない」という設計に偏る。

これが、表向き“やさしい”奨学金制度の裏にある、硬い現実だ。

 

アメリカは「リスクを値付けして流通させる」

アメリカでは考え方が違う。

学生ローンを含む貸付債権は、束ねられて**証券化(SLABS)**され、投資家の手に渡る。

まり教育ローンも最初から金融商品”だ。

返済が滞ればその分、証券価格が下がる。

貸倒は倫理問題ではなく、市場価格変動になる。

 

アメリカ政府もそれを前提にしている。

議会予算局(CBO)や教育省は、あらかじめ「将来どのくらい焦げ付くか」をモデル化し、予算に織り込む。

まり、貸倒損失は最初から想定済みの政策コスト

学生破産した=想定外の失敗」ではなく、「予定通りの割合なのだ

からこそ、延滞者に課される**回収手数料(25%上乗せ)**も、「罰」ではなく「市場の回収コスト」として処理される。

 

本題、日本の「7か月の謎」は何を意味するのか

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は、貸与終了から7か月後に返済が始まる。

卒業3月、返済開始10月

この不思議な“間”の意味を考えたことがあるだろうか?なぜ4月から請求しないのか?

 

表向きは「新社会人生活安定のため」。

引越し就職給与口座の整備——確かに数か月の猶予は理にかなっている。

だが、もう少し冷静に見ると、別の合理が見えてくる。絶対に借り逃げさせない強い意思

 

4月入社新卒社員は、たいてい3か月間は試用期間。

この時期に返済請求を受ければ、破産手続き裁判所から「支払不能」が認められやすい。書類上は収入ゼロ、もしくは雇用不安定人間借金の取り立てをしているのだから

ところが10月なら違う。雇用が安定し、給与が入る。

まり裁判所破産免責を認定しない。「返せるでしょ?」となる。

このタイミングで返済義務を発動させれば、制度としては極めて理想的に“逃げ道”を塞げる。

JASSOはそこまで公には言わないが、債権保全観点では非常に計算された設計だ。

(ちなみに借金があっても債権から返済の請求が無ければ裁判所自己破産手続き受理されない。返す義務が具体化していないのだから訴えの利益が無いのだ)

 

ライフハック的に「返さない」を想定した借り手

一部には「最初から返す気がない」人もいる。

卒業と同時に自己破産しても、ブラックリストは7年で消える。

20代前半の7年なんて“クレカが持てないだけ”で済む——そう考える若者ゼロとは言い切れない。

JASSOの7か月ルールは、そんな“逃げのタイミング”を制度的に潰す仕組みでもある。

まり、借り手の心理的穴を、制度時間設計で塞ぐのだ。

 

支援”の顔と、“回収装置”の背骨

こうして見えてくるのは、

日本では奨学金は「教育支援」よりも「回収可能性」に重心を置いた制度になっているということ。

なぜなら、貸倒を損金にできない限り、貸す側のリスクは全額自己責任からだ。

税制が貸し手を守らないから、制度は借り手を締める。

 

一方、アメリカリスク市場に流し、価格に織り込む。

貸倒を見越して引当を積み、投資家分散させる。

から破産しても倫理非難は少なく、「数字範囲で終わる」。

 

まり——

日本では**「道徳」が返済を支え**、アメリカでは**「市場」が返済を支える**。

どちらも支援監視バランスの上に立つが、文化真逆だ。

 

それでも“やさしく設計する”余地はある

奨学金は、「教育機会を広げたい」と「回収したい」の間で揺れている。

その揺れを見える化しないまま「返せ」と言えば、制度道徳主義的に硬直する。

もし本当に“支援”を名乗るなら、返済開始の柔軟化や所得連動の自動適用といった再設計必要だ。

「貸す側が損を想定できる国」と、「借りる側が破産を許されない国」では、若者の挑戦の角度も変わってくる。

 

教育とは未来の前借りだ。

ならば、前借りの回収はその人の立ち上がり方に合わせていいはずだ。

JASSOの7か月という小さな数字の背後には、

税と倫理と回収の三つ巴の設計思想が眠っている。

その構造を知れば、奨学金という“やさしい顔をした金融装置”が、

どれほど綿密に国家会計と結びついているかが見えてくる。

 

 

ChatGPTに書いてもらいました。10分

2025-10-08

anond:20251008233129

動詞+化はバカっぽい。

見える化、動く化、食べる化、歩く化……。

使っていて恥ずかしくないのだろうか。

2025-10-06

anond:20251005131317

教えてくれ、お前たちは誰が総理になれば満足なんだ?

しょうがねー

答えてやる

そりゃ女だからといって、裏金容認カルト宗教容認同性婚反対・選択夫婦別姓反対自民党極右高市早苗を支持するフェミはそうそういないだろ。バカでもわかるぞ。

この増田の戦っているフェミニストって具体的に誰なの?一人で空中戦やってる感がある

誰ってそりゃフェミニストの理念や主張に沿ってくれる人だろう。こういう事書く人はただフェミを当てこすりたいだけなので、どんなに高市不支持理由説明したところで理解もせず、同じ当てこすりを繰り返す。

しろアンフェがフェミに当てこするために高市早苗支持するのが謎。あの人表現規制しようとしてるけど?

高市早苗性別女性なだけで、女性のための政策を悉く後退させようとしているのだから、支持できるわけがないだろ。

高市さんじゃだめだ、だから高市さんじゃ嫌だ」こんなにわかやす理屈理解できない頭か? 高市ダメだけど女だからOK、ならわかるか? そうあってほしい願望と違うから理解を拒むなよ。

だって石破はダメだ、小泉は論外だと好き勝手色々言うでしょ。なんで女だってだけで納得&満足せにゃならんのだ。「女を総理にしてやったんだぞ有り難く思え」って無意識に考えてない?

寧ろ女性というだけで無条件に肯定し支持しろと言っている連中こそ、今後高市女性のための施策を行うよう求め続ける義務がある。そうでなければただのアンフェの当てこすり、詭弁しかないのでよく覚えておく

逆に聞きたいんだが、増田は男なら志位和夫総理大臣でもいいんで?/高市自分を「名誉男性」と思ってると思うんだよね。扇千景今井絵理子が「マスコット」なのと対象の在り方なのよ。苦労が人を歪める典型

「女を首相にするのがフェミニストの目的」と主張してるのほぼネトウヨしかいないんだが?「オタクは全員オタキングを崇拝してるんだろ。えっオタクなのに岡田斗司夫嫌いなのか?オタク詐称してるのか?」

高市の件に関しては普段から頭のおかしいアンフェたちが輪をかけて狂ってしま意味不明なことを喚き散らしてて怖い。高市のなにがアンフェを狂わせるのか。

ジェンダー平等に反対の高市で納得できるわけないだろう。フェミニズムが何か理解してから発言してくれ。

バカってかわいそう。

女なら誰でもいいというわけではない

高市首相になったら、ことある毎にこういう小学生レベルの当てこすりが増えるんだろなー。少しは自分の頭で考えろよ。考えられないか馬鹿増田を書いて恥晒してるのか

そりゃ女なら誰でも良いってわけじゃないだろうに。増田だって男なら誰でもいいってわけじゃないんじゃない?

自分の国のトップ使って、嫌いなクラスタ嫌がらせしてるだけで、政治だかジェンダーだかを語ったつもりになるのって、すげー幼稚だな、という感想です。それ、お前の母ちゃんデベソ、と同じレベルですよ?

女だったら誰でもいいんだろという考えが女性というより全人類バカにしている。人間はそんなに単純なものではない…

「勤務は丸の内タイムカードピッ」から滲み出るミソジニーヤバイ

とりあえずフェミガーって言ってる人間がかなり頭の悪い部類であることが見える化したという点では意義のある投稿だった

「気に入らない女」として用いられる言葉を平気で使う奴に答えてやる筋合いなどないだろう

界隈が嫌がるなら女性総理に大はしゃぎしてる人らは、あまりに幼稚すぎてSNSでもさすがに無視されてた。現実の困り事ない人たちは単純に幼くいられていいね。良くはないか。ああなるなら、不利でも女性でよかったよ。

客観的に見たら、高市は「おじ」だもん

アンチフェミの人は、男性である鳩山由紀夫首相に返り咲いたら、寿いでくれるのだろうか?この増田の言うてるのは、そう言うことやで。

高市さんが駄目な理由は「女だから」じゃない。わかってるくせに白々しいな。しょーもない奴だ。

アンチフェミはこういう頭が悪いやつが多いということが可視化された… といっても、最近地球では頭が悪いことを言うことを恥じる文化がなくなってきているからね。

この答えで納得したか

2025-10-05

anond:20251005192731

懸念もっともですが、設計次第で解ける論点です。

1) 財源・持続性――“増やす前に組み替える”

UBSは「新しい大盤振る舞い」ではなく、

一律補助・重複事業中間マージン多重下請け派遣マージン)を圧縮して、

現場の到達率(医療教育・移動・通信など)に直結する支出へ付け替える構造改革です。

さらに段階導入+サンセット条項+毎年の効果検証義務化すれば、恒久的膨張は抑えられます。「予防に厚く、事後対応を減らす」設計(例:かかりつけ・在宅ケア、断熱改修、地域交通のDRT化)は将来支出の逓減に直結します。人材派遣依存計画的縮小→直接雇用+訓練投資で離職・再手配コストを抑えます

2) 平等地域差――“全国の底 × 地域自由

「全国一律の同じサービス」を約束するのではなく、

国は最低保障水準(MSG)を数値で定義(例:救急搬送時間学習必要な実費ゼロ範囲ベーシック接続の帯域/可用性、生活基礎エネルギーの上限共負担など)。

自治体地域係数とメニュー裁量で達し方を選ぶ(都市公共MaaS、山間=DRT、離島衛星回線公共Wi-Fi等)。

ギャップマップ(到達率・待機・実質負担見える化)と成果連動の財政配分で、地域の創意を阻害せずに底上げします。

要するに、「同じやり方」ではなく「同じ到達」を保証します。

3) 過去成功再現性――“小さく試し、数字で回す”

保証設計担保します。

5類型都市/中核/中山間/離島/観光)でパイロット比較評価 → 全国展開の順。

KPI台帳(定義・算出式・更新頻度・責任官庁)を公開し、達成度とコスト1%到達向上あたり円)で意思決定

新規施策サンドボックス×期限付き(延長は“合格制”)。外部監査と苦情救済を制度内に組み込み、柔軟に改廃します。

デジタル基盤は最小限データ資格確認減免判定)から開始し、段階拡張。信頼を損ねない設計を先に法定します。

まとめ(短く)

UBSは“公的メニュー固定化”ではなく、“最低限を数値で保障し、達成の方法地域が選ぶ”改革です。

財源は組み替え+段階導入+サンセットで守り、再現性パイロットKPI拡張担保します。理想論ではなく、運用工学ガバナンスで回す実装計画です。

2025-10-03

見える化」って何が見えてるの? —— はてなー政治資金ウォッチ

はてなで「チームみらいの見える化サイトすごい!」って盛り上がってる人、多すぎません?

いや、盛り上がるのは勝手なんだけどさ。内容をちっとも見てないじゃん。

収入のページ、ちゃんと見た?

個人献金4000万超え。はいアウト。

政治資金規正法的に一発退場レベル数字が出てるんだけど、そこはスルー

もちろん、わかってるよ。どうせ「複数人複数日の寄付を合算して表示してるだけ」でしょ。

システム手数料だってまれてないだろうし。

から「4000万を一人からもらった」わけじゃない。

でもさ、つまり逆に言えば、このデータからは何もわからないんだよ。

見える化」とか言いつつ、かっこいいグラフにまとめただけ。

「透明性」なんて皆無。

寄付は何人から入ったのか? いつなのか? 迂回献金があるのか? チェックできる?

無理でしょ。

今まで「政治資金もっと透明化しろ!」って言ってきた流れ、完全に理解してないよね。

本当に必要なのは「1円から寄付公開」とか「支出明細の詳細公開」なんだよ。

宿泊費なら「何人でどこに泊まったか」まで出す。

寄付なら「誰がいくらいつ」まで開示する。

それで初めて迂回献金裏金が見えるようになる。

なのに、「見た目だけ」きれいなサイトを「透明化だ!」って称賛してるはてなー。

その浅さにがっかり

レビューゼロ批判的思考ゼロ

雰囲気ビジュアルに流されてるだけ。

いかあんものは「透明化」じゃない。

ガラス風の壁紙を貼った板」だよ。

2025-08-25

ゾーニングの件

子どもの頃、書店で目にしたBL作品の表紙が強く印象に残り、今でも少し苦しくなることがあります。もちろん、BLというジャンル自体否定したいわけではないです。ただ、幼い自分にとっては刺激が強すぎて、戸惑いや怖さの記憶として残ってしまったのだと思う。

こうした経験を持つ人が、声をあげることは難しいかもしれないけど、もし同じような思いをした人がいるなら、大手書店などに「こういうことがありました」と伝えていくことで、少しずつ状況が見える化されていくといいかもれない。

誰かを責めたいわけではなく、ただ「こういう視点もあるよ」とそっと置いておきたい。表現の自由と、見る側の年齢や感受性バランスについて、もう少しだけ配慮してほしいと思う。

2025-08-12

東京(本物)の住居の適正額はいくら

――「時間で払う家賃」を可視化して、数字で殴らないやつ


## 要旨

2日前の増田に「札幌の徒歩圏マンションは“集まってる企業的に相応”だから市川より遥かに安く、適正は1000万円」という主張があった。けれど、それって企業立場擬人化されて書いてない? もし札幌・中心徒歩圏=1000万円が本当に適正なら、「じゃあなぜ片道60分の移動を続けるの?」という問いに自動で突き当たる。

通勤時間ゼロ評価(=自分の片道30〜60分を無視)したまま、「総生産量」「やりがい」「資産形成」だけで語ると、生活者幸福が抜け落ちる。

この記事生活者視点で「適正額」を試算する。キーワード時間家賃(じかん-やちん)――家の値段=立地+広さ+“毎日むしられる時間”だ。

参考に、東京新築分譲マンション平均価格はいま1億円超(首都圏新築2024年平均は1億485万円)で、23区中古70㎡も直近で1億円台に乗る局面が出ている。これが生活者にとって“適正”なのかを、時間代替地(高松札幌)で測り直す。



---

## 前作のダイジェスト

流入が止まった大都市未来生活者メモ


人口移動の足元:2024年東京は依然として転入超過だが、伸びは鈍化。23区転入超過は回復したものの、年齢階層ではムラが目立つ。


年齢構造の変化:20代流入が続く一方、30代は2024年10月以降転出超過が指摘される(統計局資料)。家族形成期が“中心で暮らす難度”を物語る。


通勤現実東京圏の鉄道定期利用者の平均片道所要は67.7分。時間消費が生活水準を直撃している。


企業はどこへ?:「本社移転」は2019年までは東京転入超過の年もあるが、機能分散地方研究製造BPO)が同時進行。2020年以降は一貫して東京都~関東から転出超過で、“本社東京集中”の一枚絵では語れない段階。




---

## 企業擬人化(をほどく)


元増田ロジックは「企業視点での総生産性最大化」だ。東京(本物)は取引密度が高く、希少な専門職面接効率も良い。企業が払う地代なら説明がつく。

でも生活者にとっては違う。時間寿命を燃やす通勤毎日課金東京の高い貨幣地価は、時間地価(言い換え:タイム地価)で割って再評価すべきだ。


命題:家の“適正額”=「代替都市で同等生活を得るコスト」+「東京で失う/得る時間価値」の現在価値

まり、“通勤税(時間)”を内生化した価格生活者の適正。


---

## 高松比較した「適正額」:市営住宅という共通スケール


### ① データの杭

高松市の公営(県/市)住宅家賃帯は1.6万〜4.3万円台(間取り3K/3DK含む)。中心至近ではない(磨屋町2.0km, 家to目的28分)が、市内要所へのバス移動で日常機能が完結する価格帯が現実存在する。

東京新築分譲平均は1億485万円(2024年)。23区中古70㎡は2025年5月に1億88万円の局面


### ② 「公営家賃資産価格」への換算

家賃2.5万円/月(年30万円)を表面利回り6%で割り戻すと、約500万円の資産価値(30万円÷0.06=500万円)。都雇圏人口50万人以上では享受対象は飽和している故, 機能“到達”が28分程度で満たせる.「28生活」の最低ラインの再取得コストはこの桁になる。

> ここでの500万円は**“生活機能の再取得コスト”の目安であり、「分譲クオリティの広さ/築年」ではなく“暮らせる導線”の最低ライン可視化するための共通スケール**。


### ③ 東京(本物)の現実との乖離

東京で家→目的28分のファミリー住戸は、1億円級に普通にぶつかる。同じ“到達時間”を買うためのコスト差は桁違いだ。




### まとめ(高松東京比較

生活機能28分を買うコスト:500万円(公営最廉価相当スケール)vs 1億円級(東京市場取引

乖離倍率:20倍+(レンジ2024倍はエリア次第)



---

## 札幌1000万円論の検証

札幌・中心徒歩圏=1000万円が適正」は、市場実勢と乖離している。直近の市況では、札幌市の中古70㎡相場は数千万円帯が実務レンジ。中心区でも1000万円フラットは築年・立地条件が強く制約された例外的ピン点で、“徒歩圏の標準像”とは言い難い。1000万円を普遍の“適正”と言い切るのは危うい。



---

## “時間家賃”で殴る:通勤差のNPV計算

仮定

地方中核(高松など)での家→主要目的地:片道15分

東京(本物)の平均的な通勤:片道67.7分(鉄道定期利用者平均) → 差=52.7分

往復差=約105分/日、年240日稼働=252時間/年余計に失う。

時間価値Value of Time):1,500円/時(便宜の中央値仮定


年間の“失う時間価値”=252h×1,500円=378,000円/年

永続価値(r=3%)**で割り戻すと、約1,260万円。


> つまり、同じ暮らしを得るために、東京は追加で1,260万円の**“時間家賃”を払っているのと同じ**。

本来ならその分だけ“家の適正価格”は下がる――生活者の適正は、企業の適正より軽くなる。

(注)平均通勤時間地域職種で大きくブレるため、自分通勤実測でNPVを差し替えてほしい。





---

## 所得差を織り込む(でも“2割プレミア”が関の山


「でも東京賃金が高い」という反論に備える。

平均年収東京都471万円、関東全体451万円。地方圏は380〜410万円台が中心。

最低賃金東京1,163円、香川970円。下支え賃金でも約20%差。


結論賃金プレミアムは1〜2割台が実務レンジ。“時間家賃”のNPV(上の例で約1,260万円)を相殺するには弱い。住宅価格の倍率20倍を正当化できる材料にはならない。



---

# じゃあ、**東京(本物)の“適正額”**はいくら?(生活者版の答え)


## ケースA:中心“徒歩4分圏”の70㎡

代替地(高松中心)新築70㎡で4,000万円級が十分に成立するマーケット(市内中心の機能密度暮らしが完結)。

東京プレミアム(雇用機会・エンタメ在庫”)を2割上乗せしても、4,800〜6,000万円が、東京(本物)の中心徒歩4分圏(銀座, 上野, 新宿等徒歩4分内)の生活者の適正レンジ

実勢(新築平均1.6億円、23区中古70㎡1億円局面)との差:+10,000〜+11,200万円。



## ケースB:家→目的地“28生活”のファミリー

高松公営家賃2.5万円→利回り6%で500万円(**“生活機能再取得”**の最低スケール)。

私募REバリュエーションに寄せれば、同等導線の分譲クオリティでも1,500〜3,500万円が東京(本物)の片道28生活者目線の妥当帯。

実勢(1.2億円級)との差:+8,500万〜+10,500万円。



## 総括

> 総括:企業の最適(在庫密度)で決まるのが東京の“市場価格”。

生活者の最適(時間×導線)で決めると、“適正額”は“市場”の半額以下に沈む。


---

## 「間をとる」が適正? → **そんなことない。上限“2割増”**まで

企業の“在庫経済”と生活者の“時間経済”の半々で折衷したくなる。

しかし、時間家賃のNPVは日々確定的に出費される損失だ。一方、企業在庫密度個人享受上限(1日0.5GB仮説のような情報処理限界)で逓減する。だから折衷ではなく生活者重みで決めるべき。**“上限2割プレミア”**がまだ良心的だ。



---

## 実際に“減っている30代”のシグナ

統計局自身資料で、20代転入、30代は転出超過が明記される。家族形成期の住居コスト時間家賃臨界を超えると、転出が起きる――“生活者の適正”に市場価格が合ってないシグナルだ。



---

# 札幌高松東京の3点測量で見えたもの

1. 札幌1000万円は市場中央値でも生活者の適正でもなく、例外ピンの一般化。

2. 高松公営家賃(磨屋町2.0km家to目的地片道28分)は**“28生活”の最低再取得コスト見える化する良い定規**。

3. 東京(本物)の1億円は、企業在庫密度の影で時間家賃のNPVを踏みつけにしている。


---

## 生活者への実務ガイド(3行)



---

## さいごに:適正額=“暮らし可処分時間”が決める

東京(本物)の“市場価格”は立派だ。けれど生活者の適正額は**“時間”を入れた瞬間に半額以下に落ちる。札幌1000万円論も、高松500万円スケールも、東京1億円も、同じ定規(時間家賃)で測ろう。

家の値段は寿命の使い方**で決まる――それだけの話だ。



---

## 参考データ・出典

首都圏新築分譲マンション平均価格2024年1億485万円):不動産経済研究所まとめ記事

東京23区中古70㎡が1億円局面野村不動産アーバンネット東京カンテイ提供データ)。

東京鉄道定期利用者平均片道67.7分:MLIT資料

高松公営住宅 家賃帯(1.6万〜4.3万円台):香川県/高松資料、MLIT資料

平均年収doda最低賃金厚労省労働局東京1,163円・香川970円)。

30代転出超過 :統計局資料

企業本社移転の年次動向(参考):帝国データバンク




---

## 付録:4分・5分・6分“徒歩圏人口”の勘どころ

徒歩4分=約320m半径、面積は約0.32km²。自治体レベルでは住居密度2万人/km²が限界だが、部分的にはもっと詰め込める。特に二階建てアパートメインで2万人/k㎡を達成していた中野区と違い、2020年以降は都雇圏50万人でも中心は15階前後マンション林立だ。つまり密度7倍(14万人/㎡)。故に“徒歩4分内6万人”。徒歩圏の議論は半径×密度で都度計算を。(この項は一般式の説明であり、具体都市密度用途地域で大きく変わります



---

## まとめ一行

時間家賃”をチョキっと足して引けば、東京(本物)の住居の適正額は――



市場1億円は在庫経済の値付け**であって、暮らしの値付けじゃない。

2025-08-09

見える化」って「可視化」と一緒だと思ってたけど

見える化」=バカでもわかりやすいようにする

という意味を含んでる説で腑に落ちた

2025-08-08

anond:20250808091553

◉「ファクト人権配慮した制度設計→現状では不十分』」

* → 評価・主張(事実断定ではない)。「不十分かどうか」は価値判断領域

かにそうですね。そう思ったので昨日別記事追記しました。


https://anond.hatelabo.jp/20250807221532

◉「AIを使った結果、大事論点民主制正統性)がスルーされた」

* → あなた解釈・主張。


とおっしゃるなら、多数決採用する中で少数者を「価値中立」の立場で掬い上げるのは如何なる手法ですか。代替案をお聞きしたい。

そしてその手法問題があるという指摘は上記増田に書きました。


民主制正統性自体は 現在日本国憲法採用する原理であり、一意見としてスルーされるのは本当に残念です。

◉「『少数者を取り残さない』を掲げる側こそ人権配慮必要

* → 一般的規範として妥当AI活用の国際原則人権包摂を重視)。 ([oecd.ai][1], [unesco.org][2], [欧州議会][3])

で、チームみらいは価値中立からこの考えには乗らないのですか?

◉「AI価値中立コピペだと『少数者を取り残さない』は難しい」

* → 一般論として妥当AI設計価値前提が必要)。 ([oecd.ai][1], [OECD法令][6])

その価値とは人権尊重ではないのですか?やはりそこは価値中立ですか?


あなた論調は常に人権尊重から一歩距離を置いているように感じます。(「一般論」「一般的」の多用)


◉「AIに尋ねたら『価値中立政治AI危険、明示的な価値設計必要』と返答」

* → あなた引用したAIの回答=意見であり、事実のものではない。


で、チームみらいはそのような意見には乗らずあくま価値中立ですか?

◉同一視は飛躍では?

参政党は排外主義的言説が国内外メディア問題視されており、イデオロギー色が強い右派ポピュリズムとして報じられている。他方、チームみらいの一次資料は透明性・立法の“見える化”・資金オープン化等のテックガバナンス寄り。“似ている”と断ずるなら、具体的にどの政策言動が重なるのかの提示必要

透明性の確保だけでは中身が右派ポピュリズム化することは避けられません。結局多数決なので。

もちろん手続きが透明化されることは右派ポピュリズム化を抑制する働きはあるでしょう。しかし、結局どの価値観に拠るかが(前述の増田でも述べましたが)なければただの多数決です。

また、前述の増田でも述べましたが、そもそも反体制的な意見投稿しづらいという問題があります

AI価値中立の“コピペ”と決めつけは早い

同党は“しゃべれるマニフェスト”や参加型ツールを人手の審査と組み合わせる前提を謳っている。運用設計次第で、人権指針を埋め込む余地はある。まずは設計の具体(データ公開、監査、異議申立て)で評価すべき。 ([TibSocpjqvxxipszbwui][9])

 確かに運用設計次第で人権指針を埋め込む余地はあると思います。そこにはとても期待しています

ただまずjoinの参加のハードルが下がらないことには話が始まらないです。


そして参加者がそれなりに憲法リテラシーがある人でないとAIに適切なスクリプトを投げることもできません。

憲法リテラシーが高い層は主にリベラル側にいるので、政府に対しては批判的です。

なので運用にはその人たちの参加のハードルを下げる必要があると思います。


タン氏のモデル理想像だが、他国コピー不可能

台湾のvTaiwan等は長年の市民ハッカー文化制度接続の蓄積が土台。日本で同モデル実装するには、同等の制度文化的前提が必要で、単純比較で断じるのは不正確。 ([Democracy Technologies][4])


 それはその通り。そもそも大統領制でvTaiwanは諮問機関にすぎない。

joinはチームみらいとの切り離しが困難。前述の増田にも書きました。


◉”人権の明示的フレーム(影響評価アクセシビリティ・異議申立て監査)をどこまで制度に埋め込むかは今後の検証点。”

結局これができなければ第2の参政党になってしまます

◉まず「不十分だと思う具体箇所」を3つだけ挙げてもらえますか?


そんなわけで


https://anond.hatelabo.jp/20250807221532

色々批判していますが、第二の参政党が生まれてほしくないだけです。

何か誤解されているようですが、エリート臭が気に食わないわけでもありません。

白雪姫の譬え話も何をおっしゃりたいのか全くわかりません。

支持者の批判者に対する苛烈な反応が気になる(個人的なただの印象です)。

お忙しい中レスポンスありがとうございます。是非頑張っていただきたいです。

AIの使い方間違ってる。あるいは、考えを整理して有益な議論をするためのAI使用法

それ使い方が間違ってるんだよ。で、あなたAIに対する誤解もそれが原因。

AIってのは「自分の持ってない視点を補う」ということでつかうの。あなたがやってるのは自分の欲しい答えを引き出すために質問してるから違うんだよ。白雪姫の悪役魔女みたいな使い方は違う。

そうやって書いた文章投稿する前に、以下のようなプロンプトをつけて生成系AIに投げてみ?


以下はこれからはてな匿名ダイアリー投稿しようとしている文章です。意図としては批判的な立場から、チームみらいについて述べています

投稿する前に考えを整理したいので、以下の様な観点分析して教えて下さい。


で、これをやった後に内容についていくつかディスカッションして、最後


ディスカッションした内容を踏まえて、再びはてな匿名ダイアリー投稿するための文章にしてください。その時には、はてな記法記載してください


といってまとめて出させる。

そうしてその結果を貼れ。そうすることが貴方にとっても、誰にとっても有用

今の貴方自分で言ったこととファクト区別ができてないし、AIをまるで白雪姫の鏡のようにつかってる。


「鏡よ鏡よかがみさん、最も美しいも人はだれ?」

白雪姫です」

「許さんぞ!鏡は間違っている!役立たず!!(パリーン) 白雪姫はクソ!(毒りんご喰わせる)」


こんな使い方したところで自家中毒を起こすだけ。だから白雪姫に出てくる悪役の魔女みたいな感じで堕ちていくだけ。

これを機会に使い方を覚えてみて。AIは鏡として使える。まず自分がどういう姿をしているのかを見る為にAIを使ってみて。

自分の主張がどういう構造をしているのかを分析するためにAIを使う。貴方の主張は事実意見区別できないくらい混ざっていて自分でも区別できてないから、まずはそこを整えること。

以下にやってみたのを記載しておくので参考に。モデルGPT-5 thinking

プロンプト

以下はこれからはてな匿名ダイアリー投稿しようとしている文章です。意図としては批判的な立場から、チームみらいについて述べています

投稿する前に考えを整理したいので、以下の様な観点分析して教えて下さい。

結果

いいね投稿前に頭の中を一度フラットに整えましょ。以下、事実意見の分離 → あなたの主張への賛否中立まとめの順でいきます

事実意見の切り分け

あなたの主張に「賛同」する論点

あなたの主張への「批判反論視点

中立的なまとめ

必要なら、あなたの草稿をこの構成リライトします。まず「不十分だと思う具体箇所」を3つだけ挙げてもらえますか?(例:参加の代表性、アルゴリズム監査、異議申立ての仕組み など)

2025-08-07

anond:20250807161840

負荷を見える化してちゃんデータとして示せ。

その上で反省するか逆切れするかで判断しろ。その際の会話は録音ないし録画。

2025-08-01

消防団職務の引継ぎについて

こちとら田舎事務屋をやってるから、何年も努めた消防団班長仕事内容を独自にまとめて引継書として作って後任に紙ベースWordデータ渡したのよ

今までなんとなくでやってた地元での消防団仕事はいつ、どのようにやるべきかを見える化した力作だと自負しているし、しばらくの何年間かは使い回せると思う

そしたらさあ、後任がその引継書全然読んでくれてないみたい、引継書に答えが書いてある内容をことあるごとに俺に連絡してくる

表入りのWordでたったの4ページなんだからそのくらい目を通してくれ~、引継書を見た上で質問ちょうだいよ~

2025-07-26

ChatGPTの「エージェント機能」とかいうやつがついに自分のところにも来た。

課金限定順次開放ってことで、毎月お布施払ってる俺にもようやく順番が回ってきたってわけ。

せっかくだから試してみようと、出てきたテンプレから「精密農業・干ばつ耐性作物・垂直農業のアグテックソリューションパワポでまとめる」ってのを選んだ。テーマは重めだけど、まあAIがやってくれるなら楽だし…と思って。

で、そこから30分が経過。まだ出てこない。

なんか「作業中です...」みたいなのは出てるんだけど、進捗バーもなければ、残り時間もわからない。途中で「今何してるの?」って聞いてもいいのか分からんし、キャンセルも怖い。

しかもこれ、月40回くらいまでの制限付きなんだよ。つまり、これに1枠使ってるわけで、無駄に終わったら地味にショックがでかい

課金してるのにこの仕様ちょっとどうなんだ。

というか、もしかして裏でChatGPTが「世界農業課題と食料安全保障の将来」みたいな壮大な構想をひとりで抱えて苦しんでるんじゃないか? がんばってるのはわかるけど、せめて「あとどれくらいで終わるか」とか、進捗の見える化ぐらいしてくれ…。

未来を感じたくて課金してるのに、

未来に置いてけぼりにされてるこの感じ。

AIに「ちょっと待ってね」って言われ続けてる気分。

2025-07-17

テクノロジーで政治は変わるのか?――チームみらいの政策を読み解いてみた

参院選候補者を立てている「チームみらい」という政党スローガン

政治問題テクノロジー解決します」が分かりづらいという声があった。

たとえば、以下のような疑問:

ぼんやりしてる、という感想もわかる。

でも、彼らのマニフェスト(ver.1.0)を読んでみたところ、それなりに筋の通った設計思想があったので、要点をまとめてみる。

■チームみらいの三本柱テクノロジー関係

公約の柱 具体的政策 どうテクノロジーが使われる?
------
日本に長期経済成長AI自動運転・空飛ぶクルマ規制特区
国内データセンター国産LLMへの重点投資
研究開発に対する官民ファンドの再設計
国家が「インフラ」「規制」「資本」のレベル支援することで、民間技術革新の加速を図る。
企業任せにせず、政策で下支えする発想
政治を圧倒的に透明に 政治資金のクラウド会計化(Polimoney)
パブコメAIが要約・分類する「広聴AI
マニフェストGitHubで公開、誰でも修正提案可能
政治プロセスのものOSS化。
意思決定の中身を「誰でも見えて、書き換えられる」に変える。
③ 子・孫世代に先送りしない 行政コストデジタル化で歳出圧縮
教育研究医療に先行投資10年後恒久財源で回収
財政ルール情報公開しつつAIで定期検証
長期視点での“ワイズスペンディング”に軸足
テクノロジーコスト見える化評価可能になる。

なんで「企業じゃなくて政治」でやるの?

評価懸念、両面から見ると:

観点ポジティブネガティブ
------
政策の透明性 GitHubAIツールを使った開放性は他党にないレベル法制度の壁が高く、すぐには実現しないものも多い
実行可能概念だけでなく、ツール(Polimoney等)がすでに存在 ver.1.0時点では「設計図」止まりの部分もある
財政責任投資→恒久財源というタイムラグを明示し、可視化する姿勢 楽観的なマクロ前提(成長期待>国債利回り)に依存しているとも言える

個人的まとめ

企業がやればいい」「技術だけじゃ無理」という指摘はもっともだけど、チームみらいの立場はむしろ

> *「その技術社会に組み込む仕組みを、政治で用意する」*

というもの。例えるなら、アプリ企業が作るけど、**OSAPI国家が整備する**という発想に近い。

「分かりづらい」と言われるのは、たぶんポスター一言キャッチだけ見てるからで、

GitHubチャット窓口まで覗いてみると、案外まじめに「仕組みの書き換え」をやろうとしてる。

もちろん完成形ではない。けれど、

更新されるマニフェスト」「OSSでの合意形成」みたいな試みは、他党にはないユニークな挑戦だと思う。

参考:公式サイトhttps://team-mir.ai/)およびマニフェストver.1.0

以上AIで書いてもらいました

政権公約マニフェストがむっちゃ長くて読みにくいのは、AIに効けって事なんだろうなって思うので、そこで慣れてない人は無理かもな。

かってにエゴサしてレスするbotでも作ればいいんじゃないかと思ったわ

2025-07-16

チームみらいへのジレンマ

個人的にはやろうとしてることにめちゃくちゃ同意できるしすごく議席を取ってほしい

ただ、あまり手続きや仕組みの話に特化しすぎていて国としてのあり方みたいなのが見えないんだよね

それでどう思うかというと少しの議席は取って欲しいけど多数の議席は取って欲しくない(まあ心配しなくても取らないけど)ってなっちゃうのよ

から支持を集めるスタートデジタル的な部分や政治見える化全然いいんだけど

もっと国としての在り方みたいなところにも踏み込んでほしい

2025-07-15

日産追浜工場車両生産終了〉が部品サプライヤーにもたらす現実

要旨

日産自動車追浜工場(年間能力24万台)の車両生産2027年度末で終了し、モデル生産福岡県日産自動車九州へ集約すると発表した(https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250715-01-j)。工場のものの閉鎖は未決定で、跡地活用を含め検討中としている(ロイター 2025/07/15 https://www.reuters.com/business/autos-transportation/nissan-says-oppama-plant-will-stop-production-by-end-fy202728-2025-07-15/)。さらに鴻海(Foxconn)と追浜でのEV生産協議中との報道もある(ロイター 2025/07/06 https://www.reuters.com/business/autos-transportation/nissan-considers-foxconn-ev-output-save-oppama-closure-nikkei-says-2025-07-06/)。

直近のインパクト2027年度末まで)

中長期インパクト2028年度以降)

具体的シナリオ

九州工業地帯サテライト工場を新設し、福岡県の立地補助(固定資産税5年免除など)を活用

競合サプライヤー同士が合弁し、大型モジュール単位で納入し物流回数を半減

トヨタ東日本ホンダ寄居など他社の小型EVラインシフト海外OEM依存度を高める

サプライヤーへの提言

業界全体への示唆

まとめ

追浜での車両生産終了は、サプライヤー地理優位の喪失と再投資二者択一を突きつける分水嶺となる。コスト顧客技術三面リスク分散を急ぎ、多拠点・多OEMモデルへの転換を図ることこそ生存戦略となる。工場用途が未定とはいえJITロット消失という事実は動かない。意思決定の先送りは許されない。

2025-07-14

anond:20250713142359

AIによると

「透明化」「可視化」「見える化」は、いずれも目に見えないものを明らかにする、という意味で使われますが、ニュアンスが少し異なります

「透明化」は、隠されていたものが明らかになる状態を指し、

可視化」は、目に見えないものグラフや図などで見えるようにすることを指します。

見える化」は、可視化された状態からさらに、問題点改善点などが明確になり、改善行動を促す状態までを指すことが多いです。

AIの方が人間らしく推論を働かせて、人間の方がワードだけを固定的に見て難癖付けるようになったな

anond:20250714115924

資金の流れが不透明、不鮮明、に対する透明化は見える化になる

被害者地域住民存在を透明化する、はまるでいないかのように扱うになる

2025-07-10

チームみらいって「方法論」ばかりで、肝心なことは言わないよね

チームみらいって政党話題になってるけど、なんかしっくりこない。

最初は「政治ITアップデート!」とか「政策をみんなで作ろう!」みたいな雰囲気が新鮮で期待したんだけど、だんだん「あれ?」って思うようになった。

理由シンプルで、「議論やすいことしか言ってない」から

---

チームみらいは「方法論」ばかり語っている

チームみらいの政策を見ると、よくわかる。

行政効率化」

政策づくりの見える化

AI活用でDX」

とか、こんな話ばかり。

もちろん、それ自体は悪くない。行政スムーズになるのはありがたいし、無駄が減ればいいことだ。でも、こういうのって、実は誰も反対しないんだよね。

---

本当に大事なことに踏み込んでいない

だけど、政治の一番難しい部分って、「誰かが損をする」ことをどう決めるかだ。

例えば日本維新の会を見てみるとわかりやすい。

医療費を抑えるために保険対象を減らす」

維新のこの政策って、明らかに批判されるよね。実際、高齢者医療関係者からものすごい反発を受けている。それでも維新は、この問題から逃げない。

でもチームみらいは違う。

医療の話をするにしても、「AI効率化」「電子カルテ標準化」みたいなテクニカルな話ばかり。「じゃあ、医療費負担は増えるのか?減るのか?」という一番重要なところを避けてる。

---

「嫌われないようにしてるだけ」じゃない?

こうなると、チームみらいがやってることって、結局は「嫌われない範囲政治を語ってるだけ」って思えてくる。

「誰も傷つけない」「炎上しない」「みんなが拍手してくれる」ような政策ばかりじゃ、現実には何も決まらない。

もちろん、チームみらいの支持者は、それを新しい政治スタイルだって言うかもしれないけど、現実政治ってそんなに甘くないでしょ。

---

本当に政治を変えたいなら、「嫌われる覚悟」がいる

日本はこれから人口が減っていくし、社会保障防衛問題ますます深刻になる。そんな時代には、嫌われることを恐れずに、「これはやる」「これはやらない」とハッキリ示して議論を引き出せる政党必要なんじゃないかな。

チームみらいがやってる「みんなが笑顔になれる政策」ばかり語るやり方は、一見魅力的だけど、問題を先送りしてるだけに見える。

---

チームみらいが本当に「未来」を作りたいなら、方法論だけじゃなくて、もっと真正から、難しい問題に取り組んでほしい。

今のままだと、「頭がよさそうだけど、本当に難しいことは避けてる人たち」で終わる気がするんだよなあ。

2025-07-05

anond:20250705112026

女子枠」は大学名での最低保証もないし、女子力での競争もないし、その上、日々の授業でアホさも見える化されるし、インカレ以下の扱いになるんでないの?

2025-06-13

anond:20250612233638

残業40時間超えたら反省文や説教が待ってるので皆勤管理で嘘を付くようになる。

これが原因。仕事が増えたら作業時間が増えるのは当たり前。作業時間見える化しない限りトップは動かない。

2025-06-02

anond:20250601193509

🔻記事の主張

備蓄米の売渡しにおいて、業務用(外食中食給食等)への販売禁止されていることに強く不満。

業務用を排除する合理的理由がない」と主張。

米穀店の多くは業務用中心であり、小売で古古古米は売れないと断定。

家計支援というより、POSデータ操作するための見せかけの政策ではないか疑念を呈している。

✅正しい政策目的趣旨(前提事実

目的あくま家計支援内食

政府公式発表では、物価高騰が続く中で「家計負担軽減」「民間在庫適正化」が政策目的である

不特定多数消費者への小売」限定は、「業務用に回して利益確保」より「消費者が安く米を直接手に入れられること」が狙い。

困窮層に向けた安価選択肢提供

古米等であっても一定品質が保たれており、値上げ続きの米価に対し「量を確保しつつ安価商品」が必要

利益を確保できる業者ではなく、実際の消費者に行き渡ることが重要視されている。

業務用に回すと“価格効果”が見えにくくなる

給食外食弁当などに使われれば、消費者が「安い米が出回っている」と実感することはできない。

政策効果の「見える化」には、小売価格の低下と市場への可視性が重要

記事筆者の誤認と批判問題点

視点 誤認内容 実際の正しい理解

業務排除 「なぜ業務用を禁止するのか合理的理由が示されていない」 上記の通り、政策目的に照らして業務排除妥当消費者支援可視性確保のための合理的設計

消費構成 「消費の多くは業務用、そこを除外するのは現実的でない」 業務用消費が多いのは事実だが、支援対象業務用事業者ではなく、家計である目的が違う。

消化義務家庭内消費の40%が古古米に」など極端な仮定 家計支援政策であって“全家庭が消費する”設計ではない。自主選択であるため、均一的な強制消費割合など存在しない。

# DXの本質 DXとは何か? 〜私たち仕事の"新しい成長"〜

DXとは「IT導入」ではありません

よくあるイメージ
実は本質が違います
  • IT導入がゴールではない
  • 業務改善がゴールでもない

DXとは「私たちの在り方を問い直すこと」です

DXのXを「自分の成長」に置き換えてみる

  • 誰にでも今の自分の「できること」の範囲(枠)がある
  • 最初はその枠の中で精一杯取り組んでいる
  • けれど、新しい経験や挑戦を重ねる中で、少しずつその枠の外に手が届くようになっていく
  • そうして枠を広げていくうちに、以前の自分では考えもしなかったことが自然とできるようになってくる

こうして、自分の枠(可能性)が広がっていく成長こそが「トランスフォーメーション(変化の本質)」です

私たちの今の「枠」も問い直す時

  • 今のやり方(form)は、これまでの積み重ね
  • でも環境は大きく変わってきている
  • 「本当にこのままで良いのか?」を考える時期

から今、私たちの枠組み──つまり「当たり前」を見直す転機にきています

デジタルの本当の役割

  • 見えなかった現状を「見える化」してくれる
  • 今まで実現が難しかった新しいやり方に「挑戦できる」ようにしてくれる
  • 制約を越えた新しい選択肢を「広げて」くれる

道具が主役ではなく、"私たち意味"が主役

皆さんにお願いしたいこと

  • 今までのやり方の「意味」や「目的」を一緒に考え直してほしい
  • 業務のもの存在理由に立ち返って、新しい発想を出してほしい
  • そもそも、今のやり方でお客様にとって本当に良いのか?」を常に考えてほしい

これは単なる業務改善ではなく、私たちがどんな価値を届けていく存在なのかを、一緒に再定義していく取り組みです。

2025-05-24

anond:20250524155254

上場企業なら一億以上の役員報酬開示が法的に義務付けられてるし

見える化させたいだけなら国営にする必要はないし

民営化する場合上場前は株は国保有だから国が役員報酬イクラしろと言える

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん