注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
ずっと言えなかったけど、飲食店のビニール手袋が苦手だ。清潔アピールなのはわかる。でも現場で見てい... ずっと言えなかったけど、飲食店のビニール手袋が苦手だ。清潔アピールなのはわかる。でも現場で見ていると、あれ「手を洗わないための免罪符」になってない? レジ→スマホ→ドア→お釣り→同じ手袋でネギ刻む——みたいな流れ、何回も見た。素手ならぬめりや汚れで「やば、洗おう」ってスイッチが入るけど、手袋はその通知をオフにしてしまう。 手袋が危うい理由(私見) ・汚れのフィードバックがない→手洗いのトリガーが消える ・長時間で内側が汗ばむ→見えない不潔感が蓄積 ・交換サイクルが客から見えない→「清潔」の根拠がブラックボックス ・「手袋=清潔」の思考停止→運用設計がサボられがち 逆に素手の強み(これも私見) ・自分の手の状態がダイレクト→こまめに洗う誘因が働く ・「洗った/拭いた」が客から見える→信頼になる ・ルールが単純(作業切り替え=洗う)で継続しやすい 結局、清潔って「儀式」じゃなくて「頻度×動線×
2025/11/07 リンク