「論法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 論法とは

2025-10-31

漫画家協会への反論声明

生成AI時代創作権利をめぐる歪んだ主張への反論声明

2025年10月31日

1.文化全体を人質に取る業界自己防衛

本日発表された「生成AI時代創作権利のあり方に関する共同声明」は、表面上は高尚な倫理を装いながら、実際には旧来の出版映像業界が自らの利権支配を維持するために発した時代錯誤の自己防衛声明にすぎません。文化担い手を名乗りながら、彼らは文化を盾にして独占し、創作自由を自らの縄張りに囲い込もうとしていますAIという新たな知的基盤を「脅威」と決めつけ、法律科学事実を踏みにじってまで、自分たちの都合に合わせた“新しい原則”を作り出そうとする姿勢は、文化の発展を自ら人質に取る行為と言わざるを得ません。

2.法治国家を軽視する恣意的な主張

声明で繰り返される「オプトイン原則」なる主張は、法的根拠のない作り話にすぎません。日本著作権法第30条の4は、情報解析、すなわち機械学習適法行為として明確に認めています。これは国会正式に審議され、国際的にも承認された条文です。それをあたか存在しないかのように無視し、独自の“原則”をでっち上げているのは、法の支配自分たち感情で上書きしようとする行為にほかなりません。法治国家の根幹を軽んじるこうした態度こそ、社会にとって最大の脅威です。

3.国際条約の名を借りた虚偽の論法

声明では「WIPO著作権条約原則にも反する」との一文が見られますが、これは国際法理解していないか、あるいは意図的に誤解させる表現です。WIPO著作権条約10条は、各国が技術革新との調和を図るために例外を設けることを明確に認めています日本著作権法第30条の4は、その条項に基づく正当な立法です。にもかかわらず、これを「国際的に反する」と断じるのは、国際法権威を自らの商業利益のために悪用する詭弁にすぎません。法を装いながら法を捻じ曲げる態度は、文化への裏切りです。

4.科学理解せずに技術を縛る危うさ

声明要求する「学習データの透明性」は、AI技術の基本構造理解していない人々の発想です。生成AI著作物を丸ごと保存しているわけではなく、膨大な情報数学的に抽象化して学習しています。どの作品学習したのかを特定することは、理論的にも不可能です。にもかかわらず、それを“透明性”という美辞麗句で求めるのは、AI研究を停止させるための方便に見えます理解できない技術を「危険」と断じて封じ込めようとする態度は、科学否定であり、知の進歩への挑戦です。

5.文化を守るふりをして文化を殺す

著作権法第1条は、「著作物の公正な利用を通じて文化の発展に寄与する」ことを目的としています声明はこの理念を真っ向から踏みにじり、創作自由業界利権で縛りつけようとしています。もし学習をすべて許諾制にすれば、日本AI研究は立ち行かなくなり、創作自身AI支援という新しい表現手段を奪われるでしょう。つまり、彼らは「創作者を守る」と言いながら、実際には創作未来を殺そうとしているのです。

6.倫理を盾にした特権固定化

声明全体に共通するのは、「自分たちけが正義である」という思い込みです。AI学習されることを「搾取」と呼びながら、彼ら自身は長年、他人文化引用し、再構成してきました。著作物の「利用」は自分たち権利であり、AIの「利用」は侵害だという二重基準は、もはや論理ではなく自己保身のための感情論です。著作権を対価交渉武器に変え、創作自由を締めつける構図は、文化産業ではなく利権産業の姿です。

7.未来に向けて

AI人間創造性を奪うものではなく、拡張するものです。学習犯罪扱いし、技術革新を恐れ、自由な発想を封じることこそ、文化への裏切りです。私たちは、旧来の特権構造に縛られた声ではなく、法と科学自由原理を信じる社会の声を支持します。AI人間創造性は対立するものではなく、共に進むべき文明の両輪です。文化を守るとは、未来を拒むことではなく、未来に開かれることです。

【発出者】

生成AI自由文化未来を守る会

2025-10-29

増田でよく見る印象の詭弁

早まった一般

滑り坂論法

分割の誤謬

誤った二分法

対人論証(特に、状況に基く対人攻撃)

2025-10-27

anond:20251025211258

CASE 泥棒とか誘拐とかの冤罪は気にしないのに痴漢冤罪は気にする人って何なんだろうなと思う。態度が一貫していないよね。自分が助けられなかった側に回って初めて理解するんだろうな。

誘拐犯扱いされることにはなかなか現実味を感じられないが、

痴漢冤罪日常空間で誰にでも降りかかり得るし実際それでえらい目にあった人の話も聞くし…ってだけの話だろうにバカじゃないのか。

事実として痴漢冤罪証言だけでも勾留されるし、そうなったら社会的に無傷ではいられないので「逃げるのが正解」という対処法が流布されたことがある。それはしかし悪手だろうし自分がこういう現場居合わせたら逃げるのではなく申し開きせよというスタンスでやむをえず制止に協力するだろうが。

まごつく気持ちは分かる。

この手の外形的共通点を言い立てるクソバ論法って何なのかな?

香港民主化デモ称揚するくせに国内SEALDsとかのデモには冷笑するのは矛盾だ!」ってマジで言う奴、はてな界隈には大勢いたよな。

最近だとtogetterで、なんか電車内で変なヤカラに絡まれた身障者がテンパって催涙スプレー撒いたみたいな事案で

「撒いたのが催涙スプレーからまだ大事に至らなかったが、ガソリンだったら大惨事だった!新宿西口バス放火と同じ重罪だ!」とかマジで言ってるやつがいた。うん、撒いたのがガソリンじゃなかったか大惨事じゃなかったけど、撒いたのがガソリンだったら大惨事だったね。

頭が悪いと言ってしまえばそれまでなんだけど.....

トランスフェミも結局同じアホ論法に着地して崩壊したよな

フェミ一人一派トランス自己申告でOK(変動もOK)

これで集団としての一貫性がなくなって個別になんか適当なこというとるわに自分から堕ちて言った

反射的に自己正当化し続けてると間違いはノーカンみたいなの言うしかなくなるんやろね

2025-10-26

anond:20251026014912

なんか論理性についてたいそうな自負をお持ちのようだけども、「比喩構造を映す鏡」という主張について、もし本当に構造を正確に映すことが目的なら、なぜ意図的不快挑発的な比喩を選ぶ必要があるのだろう?「思考放棄」を表現する比喩は他にいくらでもあるのに、わざわざ生理的嫌悪を誘う表現を選んでいる時点で、感情的反応を引き出す意図があると自白しているようなものではない?

不快さ=図星」という論理は飛躍してない?不快感は「図星を突かれたから」とは限らない。単に下品攻撃的な表現に対する正当な反応の可能性は?この論法は「批判されたら相手が動揺している証拠だ」という批判封じの詭弁にも感じるよ?

2025-10-24

anond:20251024171402

こういう立場入れ換え論法って頻出だけど

まず、社会通念上、夫婦セックスするものという基本型があるんだから

その基本型を崩さないと立場の逆転はできなくてお前が悪いということになる。

2025-10-22

anond:20251021175424

この国旗損壊罪って結局自主規制が足りないか法規制されるっていう左翼大好き論法じゃないのかこれ

お上を怒らせないようにとかいうどれだけあほな事言ってるのか当人たちがまるで理解できてないけど

これを機に表現の自由戦士表現の自由を軽々しく口にすべきでない

そもそも表現の自由戦士自称なのか他称なのかわけわからなくなってるけど

いわゆる「表現の自由戦士」が「表現の自由」を口実に戦ってるということは実際ある

まず日本国憲法表現の自由保証している

からといって無制限というわけではない

日本では一定の条件のもとで制限を認めているし、それは先進外国でも同じこと

あくまで「無制限表現の自由」を求めているのでなければ個別表現についての自由を主張すべき

まり「Aの自由が認められなければBの自由も危なくなる」といった論法をすべきでない

当然敵対勢力の主張もダブルスタンダードなどと批判すべきでない

でないとブーメランが突き刺さる

そういうのはあくまで無制限表現の自由を求めている人種けがするべき

自分がどっちの立場なのかを自覚して主張することが求められる

https://anond.hatelabo.jp/20251021175424

右も左もこういう「同じっぽく見えるか似た要素があるんだから同じじゃん。なんで文句言うの?」って論法に甘えてきた副作用が出てきてる気がする

Whataboutismならぬwhyareyouangrismというべきか

anond:20251021175424

自分はそこそこ賢いと思い込んでるおバカちゃん達の歯切れの悪い言い訳が笑えるんだが、

「やるとしても今じゃない」「他にもっと優先すべき事がある」っていう詭弁には何かズバリ名前はないのかな?

これがなんで詭弁なのかと言うと、

だよ。


以下追記

───────────────

ある提案に対して、「やるとしても今じゃなくてもいいだろう」「他にもっと優先度の高いことがあるはずだ」などと言って、内容について直接の批判はせずにネグレクトすることで実質的否定しようとする詭弁に、何か通りの良い呼び名はあるだろうか?

───────────────

このような論法は、論理的誤謬(fallacy)の一種として「相対的剥奪誤謬」(fallacy of relative privation)と呼ばれるものが最も近いと考えられます

これは、提案議論を直接批判せずに「もっと重要問題(または優先度の高いこと)があるから」という理由実質的無視したり却下したりするもので、「より悪い問題への訴え」(appeal to worse problems)や「not as bad as」(それほど悪くない)誤謬とも呼ばれます

あなたの例の「他にもっと優先度の高いことがあるはずだ」がこれに該当し、内容の本質を避けつつ相対的矮小化する点が特徴です。

一方、「やるとしても今じゃなくてもいいだろう」というタイミング理由にしたものは、厳密には上記と重なる部分もありますが、話題を逸らす回避策として「燻製ニシンの虚偽」(red herring)にも似ています

これは、議論の本筋から無関係な要素(ここではタイミングや延期の可能性)を持ち込んで注意をそらすものです。

どちらも直接的な否定を避け、ネグレクト無視)を通じて実質的提案を弱体化させる点で共通しています。これらの呼び名論理学議論術の文脈でよく使われ、通りの良い表現として適していると思います

anond:20251021175424

はい、まずこれ読んでな?

日本弁護士連合会刑法の一部を改正する法律案国旗損壊罪新設法案)に関する会長声明

https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2012/120601_2.html

国旗損壊罪」はなぜ「表現の自由」の問題となるのか(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b619d0442a41d4f0329ddbd262f6c252ba2e9fdb


って読まないだろうから重要なとろこだけ

刑法における外国国章損壊罪規定された理由は、それらの罪に当たる行為外国侮辱するものであることから国際紛争火種となり、外交問題にまで発展する可能性があり、ひいては日本対外的安全国際関係地位を危うくするからとされている。他方、上記国旗損壊罪」の保護法益は明確でないが、少なくとも外国国章損壊罪と同様の保護法益存在しないことは明らかである

しかしこうした法案が提出されるとしたらその焦点は、そうした公務上の国旗を守ることではなく、一般人国旗日の丸)の表象自分表現に使うときに、その使い方(そこに込められるメッセージ)を統制する、ということだろう。この場合には、表現者が自分で作った布や紙の国旗や、作品中に描き込んだ国旗表象が法適用対象となる可能性も出てくる。

 これには「侮辱する目的」でなければこの罪には該当しない、批判表現にはこの規定適用されないので「表現の自由」には抵触しない。という反論があるかもしれない。しかし、「侮辱する目的」は、運用次第で外側から認定される可能性がある。警察による事情聴取の段階で「このような表現侮辱的だということは当然に認識できたはずだ、だから侮辱目的があったと認められる」といった論法で問い詰められた場合、この「目的」の絞りはたいした歯止めにならない。

以前に提案された法案に対するものからちょっとは違うだろうけど、まぁそんなに変わらないはずだ。

で、「国旗損壊罪」の想定対象について考えたんだけど、他者所有の国旗毀損する行為は既に器物損壊などで罪に問えるよね。

からデモなんかで自己所有の国旗を燃やすとかの行為を想定しているんだろうけど、これが罪になるかって話。

「私のお気持ちが傷ついた!有罪!」でいいのかってこと。

あと、日本で行なわれたデモ日の丸をどうこうってあんまり見ないよね。(俺が知らないだけかもなのであるなら例示してもらいたい

そんなに数がないもの、実害が少ないものに対してわざわざ法律作る?って話。

もうひとつ外国国章損壊等罪(刑法92条)は第2項の規定があるのよ。

2項 前項の罪は、外国政府の請求がなければ公訴を提起することができない。

外国国章損壊等罪と整合性をとるなら、この部分はどうするのって話。公が恣意的運用できるような法律制定は慎重にならないといけないの。

まぁ、もし制定された場合お子様ランチ日の丸であっても「はい国旗損壊罪ー」みたいな煽りをしてくるヤツが出てくるのが一番ウザイいんだけれども。

2025-10-21

anond:20251021092552

少なくともミラーリング検証はされてるがその属性を入れ替えることで〜は全く検証されてない論法で、論者の行為言動ミラーするならば本来は何かを入れ替えてはいけないんや。このタイプミラー心理学もつかわれるやね。

一方入れ替えはいろんな方面からおかしいとされてるのにSNS流行り始めたインチキ論法

anond:20251021084249

ミラーリング警察です

ミラーリングは適切な論法ではなくそれを用いたとこれで何も変わりません。人工知能にでも聞いてみてください

2025-10-20

anond:20251020203248

レイプ犯の9割は男」という論法を認めるかどうかの話に自分偉人かどうかは関係ないですよね

2025-10-19

対応していないもの対応させる詭弁

って、なんか名前あるのかな。

女がパートナー癒しを求めるのが「女の性欲」とか言われるやつ。それを踏まえて「女も性的に消費してるんだから男の性欲を責めるな」みたいに進むやつ。いや、あんたのなかで女の普通意味での性欲(性行為への欲求)はどういう位置付けやねんってなる、あのよくわからん論法対応してるのはどう考えても性欲と性欲やろ。

フェミニズム的なドラマとかを指して「女のポルノゾーニングしろ」とか言うやつもいるけど、いや、ポルノポルノ普通にあるやんか。女向けも。勝手に別の話を同じ言葉で呼ぶなや。

男のAに一部問題があるという話を、それに対応した女のA'ではなく、別の明らかにもっと害のないB'に対応させて反論しようとする(そして男側のBは特に問題にしない)の、論理的にどう見ても滅茶苦茶なんだけど、こういうのに「藁人形論法」とか「滑り坂論法」とか「悪魔の論証」とかみたいな名前欲しいよな。こういうの男女の話以外にもあると思う。

anond:20251018215455

>まずさ、そういう奴らって白人至上主義者に向かって「黒人差別するなんてダブスタだ!」とか言うわけ?

この場合は、アメリカ黒人差別に反対する一方でアフリカ黒人差別する奴等とかの方が当て嵌まるんじゃね?

彼女らは別に女性限定せず、性表現全体を問題にするという論法を使っているんだから

(例えば進撃の巨人では男性キャラであるアルミンの描写話題にしている)

2025-10-17

anond:20251017151934

否定したい言葉はやたら厳密に解釈して

主張したい言葉はすごく曖昧に扱うっていういつものアホ論法

上段に合わせた厳密さで言うと、「結婚権利なくなったことなんて無い」だし

下段の曖昧さにあわせて言うと「結婚への義務感や同調圧力薄れたのはその通りだよね」になるっしょ

anond:20251017115903

すごい、まさにその通りでして、互いに自立している者同士が付き合うなら〜という論法で寄りかかるなと言ってくるのが彼氏の弁と聞いてます

また、子ども最初漠然と欲しいという話を娘側からしてみたところ、彼氏側は全く欲しいとは思っていなかったらしく、じゃあ色々考えなきゃねということで彼氏から色々計画立てを主導してくれたらしいです。娘と同じくらいの教育水準の子どもを、現代教育するためにはどれくらいのお金がとか、時間がとか。その結果持たない方向に方針転換したらしいです。

全く欲しいと思ってなかった人主導で話を進められてる時点で、親としてはうーん…と思ってしまうところですが、結局話し合いのその場にいたわけではないので、何も言えないんだよなと思っています

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん