「子ども」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 子どもとは

2025-11-02

男性単独男性ばかりのグループ宿泊NG。ただし、女性を含むグループであれば、男性の連れや子ども宿泊OK

清潔感を得る方法

https://anond.hatelabo.jp/20251102075909

既にそういうコメントがついてるけど清潔である(=汚れや臭いがない)のと清潔感があるのは別のことだよ。

清潔感があるというのは、不快な印象がしない〜垢抜けているくらいの漠然とした印象を指す言葉なんだ。

清潔感のためのちょっとしたリストをこれから作るけれど、その前に増田はどうして自分清潔感がないと思ったんだい?

自分を鏡で見てそう感じた?周りから言われた?それともモテない原因を(本当はそうでもないかもしれないのに)清潔感のせいだということにしている?

ゴールは清潔感じゃなくてモテことなわけでしょ。だったらまずはこの辺りからじゃないの。

あいいや。何にせよ清潔感はあるに越したことがない。

一番良いのはこの手のプロに見てもらうことではある。

俺も含めてトラバブコメでああだこうだ言ってるのは全員素人からな。学生ならバイトして金ためて、信頼できそうなそういう人を何人かピックアップしろ

まあそれと同時進行でできそうなことを考えてみようか。

歯は大丈夫か?

まずは清潔感以前に清潔に近いところがちゃんとできてないか確認していこう。

少なくとも風呂ちゃんと入っているようだが、歯が黒ずんだりしてないか?少しでも歯の着色が気になるようならさっさと歯医者に行け。

ブラッシングちゃんとできてないなら口臭の原因になるからそれも確認してもらえ。フロスとかもちゃんと使うんだぞ。

この辺は増田清潔感以前に口内の健康に関わってくる。どうか健康でいてくれ。健康美容第一歩だ。

歯並びが悪いなら歯列矯正も本当はすぐにした方が良くはある。でも学生には高すぎると思うから、よほどじゃなければ社会人までおあずけでもいい。

口臭の話をもう少し

ブラッシングちゃんとしていても口臭がするのであればストレス内臓の疾患の可能性が出てくる。

もしそんなことがあれば増田健康状態心配だ。医師の力を借りろ。

髪と耳の洗い方

シャンプーを変えるのは結構だが、洗い方で髪というか頭皮の汚れの取れ方は違ってくるぞ。

もし洗い方を知らないならちゃんとそこを調べよう。

あと髪のついでに耳は洗っているか?汚れのたまりやす場所だ。もうやっていたらすまんな。

スキンケアはしているか

スキンケアをしていないと肌の状態が悪くなり、汚れがしっかり落ちていたとしても清潔感がないように見えてしまったりする。世知辛いよな。

まず洗顔は優しくな。洗うにしても拭くにしてもそっとだ。

化粧水乳液は少なくとも寝る前にはつけるんだ。

そして外出前には日焼け止めを忘れずに。

これでも肌の状態が良くないのなら栄養睡眠が不十分なのかもしれない。健康状態は肌に大きな影響がる。

鼻毛

鼻毛は出ていないか?定期的に整える習慣を作ろう。

かつて知人にすごくイケメンなのに鼻毛が出ていて台無しになっている人がいた。それくらい鼻毛マイナスは強烈だ。

ちなみにもし耳とかそういうところから毛が生えているのならそれも処理しよう。

髭は大丈夫か?

この辺からちょっとずつ清潔じゃなくて清潔感の話になっていく。

俺はもともと髭が濃く、朝にしっかり剃っても夕方になると青髭ものすごく気になってしまっていた。

対策はいくつかある。

一番確実なのは永久脱毛だが、他にも携帯用ひげそりで夕方前に剃る(でも肌が弱いなら一日に何度も剃らない方がいい)、BBクリームで分かりにくくするというのがある。

BBクリーム日焼け止め効果もあったりするし肌質を良く見せられるから、髭の問題がなかったとしてもオススメしておく。

体臭大丈夫か?

知人に何人か脇の制汗剤をつける習慣がない人がいて、夕方かになると臭いがする。

増田はこの辺ケアしているか

ただしもし制汗剤だけでどうにもならない臭いがしているのなら医師の力を借りた方がいいかもしれない。そんなことがあるなら増田健康心配だ。

体型と姿勢大丈夫か?

その様子だと特別太ったりはしていなさそうだが、太っているなら痩せておけ。運動食事管理だ。

運動習慣を身につけるのはとても大変なことだが一生の財産になる。

あと姿勢な。ジムの中にも姿勢矯正してくれるところがあるみたいだな。姿勢は見た目の印象を大きく左右する。

学生には金がかかって大変だろうな。他と上手く金の配分をするしかない。

髪型

このあたりからようやくファッションの話になってくる。清潔=汚れや臭いがないとは何も関係もないよな。

だが身だしなみを整える側の人間なのだなと周囲から思われると、清潔感がある側に分類されるようになる。

美容室に行って、言われた通りにセットしてから学校へ行こう

ただし美容室というか美容師によって増田に合うかどうかはピンキリなんだわ。やってもらった結果が自分で好きだと思えたら、その美容師さんにこれからもお願いしよう。

眉毛

手入れをすると垢抜ける。とりあえず美容室に行ったときについでにやってもらおう。

その後はやってもらった形を維持できるように自分でも定期的に手入れをするんだ。

さらには最近メンズメイクも当たり前になってきている。Youtubeにやり方の動画があがってるからそれを見ながら眉毛自分で少し書こう。

もっと上を目指すなら眉毛専門のサロンに行こう。

襟足は整えているか

美容室に行くと襟足もある程度整えてくれるのだが、自分から見えない位置からかそのまま伸ばしっぱなしにする人がいるんだよ。

美容室でやってもらった長さをキープするよう髭と一緒に剃るのがいいだろう。

その他体毛

手や指の毛は野生感が出るから気にする人「も」いるようだ。

「も」と書いたのは大して気にしない人もそれなりにいるかであるマイナスになり得るリスクを消しておくために処理しておくのは悪くない。

ここまできてやっと服の話だ。

清潔感のためには高いものである必要はない。

汚れと臭いがないことは大前提として、基本はボロくなっている箇所がないこと、シワがないこと、サイズが合っていることだ。

古着趣味なら話は変わってはくるが、清潔感を目指すならそういうのは一旦忘れよう。

とりあえずここまでできれば上等。ここからは応用編だ。

服はTPO結構ある。学生からカジュアルな場に行くことが多いだろうが、あまりにもカジュアルすぎると顔と身体大人なのに服だけ子どもみたいに見える。

逆に皆でアウトドアしようとしてる時にジャケットでキメてたら変だ。

TPOのTの話だと季節感がないのも浮く。冬に半袖短パンとか。

オシャレになりたいならここから更に周りとの差別化必要になってくる。

うん、ファッションって面倒だよな。でも清潔感のためだったらオシャレまでは必要ないよ。

生活習慣

忘れてたけど寝具の臭い身体につくパターンってあるんだってな。枕カバーを洗ったり布団を干したりとかはした方がいいぞ。

それから、いつか増田女性を(そうじゃなくても男友達大事した方がいいから男友達だったとしても)自宅に招くときのために自宅の臭い対策しような。

部屋は既に片付いているようだから、そこへのプラスアルファとしてもしまだやっていないのなら。

寝具と各種水回りのケアだけは面倒かもしれないが定期的にやろう。こうした家事の力は社会人になってから増田のことを守ってくれるよ。

寝不足子育て

今晩は寝不足もあって無性に夜泣きする子どもイライラする。

欲しくなかった子どもを世話するのはめんどくさい。

イメージ的には夏休みの宿題みたいなかんじ。

ましてや2番目は顔が両親共に似てない。

不妊治療受精卵の取り間違いがあったんじゃないかと思う度に萎える。

こんなこと考える親って最低だよね。

人の親になってもまともな人間にはなれないって思う度に余計に憂鬱になる。

寝不足ネガティブになってる。

眠れないけどおやすみなさい。

子どもと買い物いくの無理だわ。

4.5歳児と買い物にいくの、もう無理だわ。

「あれみよー!」「これかってー!」「退屈ー!」「疲れたー!」の連続

生鮮食品パルシステム日用雑貨Amazonで済ましてきたのに

今日だけ無印良品に行ってしまった。

いつもの100倍疲れた

しかも、オーダーカーテン店員さんが操作間違い。レジは長蛇の列。

もうニトリオンラインストアで買おう。無理だ。

2025-11-01

出産後、初泣き

少し前に出産して、退院後、今は自分と夫と子の3人で自宅で暮らしている。

今日産後初めてマイナス感情で泣いてしまった。

沐浴中に自分が履いていた長ズボン(裾は折っていた)の太もも部分にお湯がかかり少し濡れたのだが、あまり気にならなかったので「あ、ちょっと濡れちゃった~」程度の発言をしてその場は終えている。

そのあと授乳をし子を寝かしつけている間に夫が晩ご飯を作ってくれ、いざ食べようというタイミングで座ろうとしたら、夫に「濡れてるズボンで座ったら椅子に染みるじゃん。脱ぎなよ」と言われ、洗濯して取り込んだあとその辺に置いていた短パンを夫が渡してきたのである

なお、椅子ホームセンターで買ったよくある革張りのもので、別に水分が染みるといったことはない素材だ。

2日前に履いていたその短パンはその日が暖かったから履いていただけで、今日寒い。だから履くならジャージの長いズボンがいい。

椅子に水分は染みないし、自分もこのあと風呂に入るのに逐一着替えるのがダルかったし、ご飯を温かいうちに食べたかったので「ありがとう~でも別に大丈夫だよ、先に食べちゃいたいし、そこまでビショビショでもないし」と伝えた。

そしたら、「椅子に染みるのに?ㅤあと、冷たくなったら風邪ひくよ?」と言われた。

ここでなんだか感情決壊してしまって、「いや、染みる素材じゃなくない?」「風邪をひくかもって心配してくれてるのに、この程度でイラつくのは酷いかな」「でも寒いんだからパンは無くない?」などと色んな思考が巡った末、無言で椅子を引いて立ったまま、中腰で食べ始めてしまった。

そしたら「なんで立ってるの?」と聞かれた。

貴方椅子心配をしてるから立ってるんじゃん」と伝えたら「これ(差し出された短パン)で妻ちゃん心配はしたから、今度は椅子心配をしてるんだよ?」と返された。

「そう……」と伝えたあと洗面所に行き、涙が止まらなくなって顔を洗って15分くらいしてから食卓に戻り「嫌だった」と伝えてみた。

そんなつもりじゃ……ごめんね……と言われたので、表面上は仲直りしている。私はここに吐露するくらい、数時間引きずっているが。笑

いやしかし、産後初のマイナス感情泣きがコレとは……

我ながら幼稚だなと思った。

その前も「沐浴前後にあまり授乳するのは良くないみたいだから今日17時に沐浴させようね」と伝えたのに「赤ちゃんが寝てるから」と夫が17時に風呂に入ってしま沐浴が18時に後ろ倒しになったり。(その影響で私が夕食前に風呂に入れず、ズボンが湿ったままだった)

退院10日ほど私が家から出られておらずそろそろ外の空気を吸いたいのに「あまり動かない方がいいか育児だけ専念してて?」と言われ外出させてもらえず、向こうは買い物や手続きをしてくれているものの合間にポケモンGOをやってマックに寄って2時間くらい帰宅時間が延びたり。(私もやりたい……)

連日「ママの方がオムツ替えや着替えの手際が良いし、泣き止むよね……」と言いながらチラチラ私の方を見て頼りたいオーラを出してくるし。(私だって必死になって子のためにやってるだけだ)

子が大号泣してるのに寝てて起きないし。(なんでこんな大声出してるのに逆に起きないんだ?)

そういったことが続いているので、色々と溜まってしまっていたのだろうなぁとは思う。

パンだって、夫のほうは体温が高めで今日ステテコを履いていたのだから「これを履くと寒くなる」とは思われていなかったであろう。それくらいは推測できる。

から「こんなの履いたら寒くなるじゃん」ではなく「お気遣いありがとう!ㅤでも私は寒がりだから後で長いズボンを履くね」と言っておいた。

でもなんだか「なんで私はこんなに気を遣ってるんだ……???」と思えてしまった。

難しいね。気を遣わないとそれはそれで嫌な奴になり得るし。

今までもこういった「本人は忘れているだろうけれど、私は嫌だったこと」はあったし、向こうもあるのだと思う。

色々と綴ってしまったが、基本的に一番仲の良い友達みたいな異性、が夫なのだ趣味サークル出会った人だし、金銭的な価値観や、実家方針仏事挨拶などをきちんとやるところ)も似ているので過ごしやすい人ではある。

ただ子どもが産まれたことで、今後はどうしても──今回のようなくだらない事案(笑)ではなく子のことで──衝突が発生してしまうのだろう。

そのときも出来るだけ相手には配慮していきたいが……まぁ、忘れられない「嫌だったこと」は増えるんだろうな。

でもその分、家族としての思い出も増えていくんだろう。そんなものだよね、家族って。

SNSには夫も含めて仲良くしてもらっている友人も沢山いるし、実家や夫のことを知らない友人周りにも心配を掛けたくないから、愚痴れないなぁと思いここに吐き出してしまった。

ただ、つらつらと書いていくうちにイイ感じ(?)の結論に辿り着けた気もする。

頑張りすぎない程度に頑張りたいなー。

スーパー戦隊限界(終了の一因)

基本的見解は1年以上前のこの意見にほぼ同意

https://note.com/brave_lemur117/n/nf09e6fdbdff7

スポンサー的に巨大ロボを出さねばならんことが

話作りの束縛になってた点は否めず。

それと並んで大きな制約だったのは

色違いの同じユニフォームのチーム」

というコンセプト自体だったのではないか

(それが戦隊定義なのだが)

***

主人公を中心とした5人前後のチームという形式自体

今も少年漫画原作アニメとかではおとろえることなく人気がある

ジャンプでこれを確立したのは1970年代末の『リングにかけろ』)

だが絵面的に色違いの同じユニフォームのチームはもう少ない

ONEPIECE』では獣人的なのや半分メカみたいなのが混じってる

七つの大罪』だと巨人とか妖精とかが混じってる

外見の統一性のなさがむしろキャラの魅力や面白さになってる

宇宙戦隊キュウレンジャー』は獣人ぽいのやロボットもいたのに

変身後は同じ色違いユニフォームになる

どう考えても変身前の並びの方がキャラ面白

また、少年漫画原作のチームヒーロー的な作品では

話がずっと進んで途中からキャラが加入することも多い

途中で主人公の仲間が別行動しながら話が進む作品もよくある

ところが戦隊色違いの5人前後が一堂に並ぶ絵面を作るため

別行動パターンは『忍者戦隊カクレンジャー』以外にあんまりない

ほぼ毎回5人を画面に出すこと自体ストーリーの制約になり

一人の主人公を掘り下げる話にしにくかった点も

平成以降の仮面ライダーシリーズ比較して不利だったと思う

***

そもそも色違いの同じユニフォームの5人前後のチーム」は

1970年代はめずらしくなかったというかむしろ王道だった

秘密戦隊ゴレンジャー』とほぼ時期の『科学忍者隊ガッチャマンしか

巨大ロボ系でも『コンバトラーV』とか『ボルテスV』も同様

それが時代遅れダサい印象に変わったのは

おそらく『ドラゴンクエスト』の発売(1986年)以降

外見の異なる戦士魔法使いやらが混在するRPGパーティ概念

子ども向けの作品でも幅広く共有されるようになってからではないか

そこで1990年代に入ると『恐竜戦隊ジュウレンジャー』あたりから

ヒロイックファンタジー世界観設定の戦隊をやり始めたが

星獣戦隊ギンガマン』や『王様戦隊キングオージャー』みたいな作品

色違いの同じユニフォームのチーム」を見せられると違和感しかない

そういう世界観設定なら全員外見が違う甲冑とかのヒーローでいいじゃん

これが軍隊みたいな雰囲気の『電撃戦隊チェンジマン』とか

警察という設定の『特捜戦隊デカレンジャー』なら

色違いの同じユニフォームのチーム」で違和感はないんだけど

***

今回、スーパー戦隊シリーズが終わるというので

この世の終わりが来たように驚いてる特撮オタク一定数いるだろうが

そもそも秘密戦隊ゴレンジャー』が始まった1970年代後半は

東映がひとまず仮面ライダーシリーズを終わらせて

新しいコンセプトをいろいろ試行錯誤模索していた時期だ

当時の東映作品は本当にバラエティ豊かで多様性があり変だった

チームヒーローだけど外見に統一性がない『アクマイザー3』とか

等身大ヒーロー非人型巨大メカを組み合わせた『宇宙鉄人キョーダイン

スペースオペラ忍者物を融合した『宇宙からのメッセージ銀河大戦

ゴレンジャーバトルフィーバーJもそういう多種多様実験の一つだった

から老害特撮オタクとしてはスーパー戦隊の終了は悲しくない

時代に応じたまったく新しいヒーローが創出される可能性に期待する

逆に新機軸を数年やってうまくいかなかったら

東映節操なく戦隊を復活させる可能性も皆無ではない

***

とりあえず歴代八手三郎総称)の中の人の皆様ご苦労様でした

anond:20251101191659

別れた方が良いね

今回は子どものことだけど、一生、そういう平行線が続くぞ。子どもが生まれたら、まず子育て方法でもめる、幼稚園どうする、小学校どうする、幼稚園小学校あいだってかいことでいちいち揉める。それと2人目も。そんな状態だと子どものことだって可愛くなくなる。でも、離婚したら慰謝料を払わないといけない。八方塞がりになるのが目に見えてる。

ちなみに俺はそれで子どもができる前に離婚した。2回目は子どもができて2人いるけど、たまに離婚が頭をよぎる。まぁ慰謝料考えたら離婚なんてできないし、ゴタゴタするのも面倒だけどな。

あーやだやだ(愚痴

被害者女が暴れ出したからか、自民党お姫様が急にチヤホヤされてんのな

まーたヤクザ保険会社警察アリバイ作りだろ

こちらはクズ医師団体最高裁が壊れればいいのにと思うだけ

医療職員どもに殺しにかかってこられるなどなど、ダイハード日常

私どもは妻殺しなんてやってませんとか、どの口で言ってんだろ

 

医者バカ子どもにとっちゃ法律自分たちのためにあるらしいよ

よかったねキラキラワークで

まあ欧米もわりとそうだが、さら左翼右翼もドヘタクソ

アメリカ演出した、どこかで見たようなパクリポーズしかしないひとたち

近所の公園に、ちょっと塗装が剥げたアンパンマンのバネ付き遊具がある。

うちの子もも大好きで、きゃっきゃ言いながら揺らしているのを見ると、ふと思う。

アンパンマンとかトーマスみたいに、公園幼稚園遊具になっている版権って、めちゃくちゃ強いよなと。

一過性ブームじゃなくて、文化として根付いている感じがする。

例えば、あれだけ社会現象になった鬼滅の刃だって、さすがに公園遊具は置かれないだろう。

子どもが鬼の頭の滑り台を滑ったり、日輪刀のシーソー遊んだりはしない。

なんとなく、そういう「線引き」みたいなものがある気がする。

子どもたちの原体験に、遊具として刷り込まれるって、コンテンツとしては最強の愛され方なんじゃないか

塗装がハゲてもなお愛されるアンパンマンを見て、そんなことを考えた。

anond:20251101141222

どっちがだよ

親が40代増田とか子どもがかわいそすぎるやろ

人生終わってるおじさんだから日本もっとだめになってくれる方がうれしい

農家自殺しまくってほしいしメシが食えずに子どもたちがぐれまくってほしいし女は結婚もできず立ちんぼで人生潰してほしい

自分バラでも買えば?みたいな

季節の変わり目に追いつけない体を抱えて、ベッドにうずくまった。

着重ねする必要がなくなったがゆえに、肌にかかっている布の軽さが物足りない。

「寝る前に換気して、空気を循環させた方がいい」という助言を律儀にまもり、手首のスナップをきかせて、窓を開け放つ。

カーテン呼応するように揺蕩い、爽やかな風が一気に部屋を満たす。

雲一つない藍色の空から、星ごと流し込まれたような心地よさ。額を撫でる風に目を細め、深く息を吸う。

外国人交流できるアプリを開く。

溜まっている「How are you doing?」に返す気が湧かないので、設定からアカウント削除」を選択し、すぐさまアカウントを作り直した。

ネイティブ言語日本 学びたい言語英語 

英語レベルは5段階。少し悩んで、3にする。レベルの横に、ドットが3つついたのを確認し、さっそく投稿を作る。

こんにちは、アキです。喋りたいかアカウント作成しました。チャット電話しましょう。」

なんどもアカウントを作り直してもなお、「アキ」を選びたくなるのはなんでだろう。呼びやすいからか、季節の秋が好きだからか、発音したときの響きが好ましいからか。

改名できるなら「あきらちゃん」になりたいな、と思ったことが何度かあるし、ニックネームアキちゃんと呼ばれたい。

本名はマ行とナ行で、どこか沼っぽく湿気ている。あきら、と声にしたときの、葉っぱをちぎったような爽快さに対するあこがれかもしれない。

投稿ボタンを押すと、少しの間もなく一つ目のいいねがつき、個人メッセージに「手を振る絵文字」が届く。

テンプレートの「調子どう?」「いい感じ」を数人相手に、三往復。

個人的に、チャットに含有される温度の低さが気に食わない。

だが、その日は、単調で使い古されたテンプレートを、目をこすりながら指で辿ることを選んだ。

4人を相手に、ほぼ同じ会話のキャッチボールをした。少しも色が変わらない自身の心を見やり、チャットルームを抜けたところで、「電話?」の無機質な文字列が目に入った。

電話しませんか、の8文字すら省略する、スナック菓子のような軽い姿勢に惹かれ、ポテチをつまむように「通話ボタン」を押す。

耳に届いたのは、岩が転がり落ちて割れたような、気だるげに崩した "Yo, what's up"だった。

20代大学生男子で、発音聞き取りやすいなと思ったら、ニュージーランド出身だった。時差が3時間程度あり、「オーストラリア日本の時差は1時間なのに」というと、「オーストラリアニュージーランドを一緒にしないで」と怒られた。

「それでさ、フィジックスがなにか説明できんの?みたいな」

だれた喋り方が、眠たい自分絶妙マッチしていて楽だった。

フィジックスがなんなのかすら知らない、というと「あー、ぶつりがく」と返してきたので、目を丸くした。

物理学って日本語知ってるの?」

「まあ、わかる」

日本語上手いね。どうやって学んだの」

「まあ…このアプリ始める前はなんもしゃべれなかったけど、なまけずに電話とかしたら上達した。で、物理学説明できる?」

やっぱり物理学説明できないといけないらしい。

息を吸い、悪いけど日常会話くらいしかできないんだ、と返した。

海外に住んでたのは小学生の時くらいで、と付け加える。

「へえ。どこ住んでたの」

オーストラリア

電話口の声のトーンがあがる。転がり落ちた岩から、水切りで投げ、水面で跳ねる石みたいだ。

「うわあ、だと思った。オーストラリアの人って女でも男みたいな喋り方するんだけど、そんな感じがした」

そして、なるほどね、と言い添える。

小学生のころだったら、本格的に専門の勉強とかはしてない感じか。了解した」

どうやら、物理学がなんなのか聞いてきたのは、英語レベルを測るためらしかった。言葉にトゲが少しもないから警戒はしていなかったが、特殊なモノサシのようにも思えた。

「で、なんでチャット電話募集してたわけ?」

「なんか寂しいなと思って」

「寂しい?」

孤独を感じたから。やっぱ今のなし、なんか恥ずかしくなってきた」

英語を学びたいから、と無難に流せるところだったが、口をついて出たのは「ロンリー」という単語だった。

言ってみてから自分状態自覚する。そして、少々オープンすぎたかと思い、早口になる。

彼は特段からかう様子もなく、「なんか悲しいことでもあったの」と聞いてきた。

「いや、悲しくはないんだけど。今こうやって話せてるから楽しいし。」

暗い空気を感じ取られたくなくて、会話を移そうとしたが、彼は話題の切り替えに乗ってこない。

「なにかあった?」

首をひねり、天井を見上げる。少し息をついた。

間をおいてまで考えたが、別に何もないのだった。

「本当になにもないんだ。ただ、人って社会の生き物だから。私は一人で行動するのが好きだし、店とかもひとりで行くけど、たまに人と喋りたくなる。それは、ヒトっていう動物社会の生き物だからだと思う」

「それはそう」

納得したらしい。英語でそこそこ言語化できた自分を、内心褒めつつ、落ち着かなくて言い添えた。

「君をカウンセラーみたいに扱いたいわけじゃないんだよ。だから気にかけてくれなくていいよ」

「なんでそう思ったの」

「どうして悲しいのか聞いてきたのが、こう、心配してくれているように感じて。暗い空気を感じ取ってたら悪いなと。人は人のことをカウンセラー扱いしちゃいけないと思うから。人はあるがままで良いわけだし」

「そんな気にしなくていいのに。別に、ヒトのことをカウンセラー扱いしてもいいんだよ。みんな、誰かをカウンセリングする義務がないことくらいわかってる。強制させてるわけじゃなく、そうしたいからそうするだけで、みたいな」

自分よりも2歳は年下で、語尾の「みたいな」に若者らしさが滲んでいるのが気になるが、それでも海外大学生はずいぶんまともだなと思った。自分よりも、ヒトとの距離感境界線の引き方に長けている気がした。

それにしても、知らない考え方だった。

人のことを便利に都合よく使っちゃいけない、というのが今の自分の考えだ。愚痴を聞かされると、「ゴミ箱にされた」と感じる。人はあるがままで良いわけだから相手になにかケアを求めるのは望ましくないと思う。

だけど彼は、「ヒトは在り方を選択している」わけだから、好きにふるまえばいい、というスタンスだ。

主観的見方しかしない自分と違い、それを受け取り、応答する側である彼の目線から、「自分だってこうしたいからこうする」と、立場を選んでいることを明示され、目からうろこだった。

なるほど。愚痴を聞かされ、人を励ますとき、私はいつも、都合よく使いやがってと腹を立てたりしたが、私はそのケア役割を「選んで」担っているわけか。

「その孤独感って、犬や猫、恋人で埋まらないの?」

彼のカウンセリングが続く。猫はいるよ、と答えてから、少々言葉に詰まる。

「あれ、猫じゃ埋まらない?」

埋まってる埋まってる、飼い猫のこと愛してるし、と返す。

話は自然と彼の恋バナに移っていった。

「今度日本に行くとき日本人の好きな子に会いに行くんだよね。性格が好きで」

「なんかロマンチックだね」

「どこが。ただ会いに行くだけだよ」

拒絶されたらショックだなあ、とぼやいている。きっとうまくいくよ、と励ました。ニュージーランド留学に来ていた女子らしい。

「それで、君は好きな人いないの」

「いないよ。必要かな」

必要ではないけど、恋愛楽しいよ」

「確かに楽しいね。でも、恋愛プロセスあんまりきじゃない。考えてしゃべったりしないといけないし」

「それは、今まで良い関係を築いてこれなかっただけでは?」

どうやら2個目のアドバイスをもらってしまったらしい。確かにその通りなんだけどさ。でも本当に言いたかったのは、恋愛プロセスの中、もしくは先に、自分の体を当然のように要求されることの不健康さだった。まあでも言わないことにした。

その後も、気だるげだがポップコーンポコポコ跳ねるように、軽いフットワークでいくつか話題をまたがり、「もう寝るわ」の声で通話の幕は閉じた。

切り際、「自分バラでも買えばいい」と言われたから、「買う買う」と返す。

「買ったら写真送って」というので、「それは約束できない」と目を逸らすと、「それじゃあ意味ないじゃん」とごねられる。

子どもは寝な、と言うと少し怒ってきたのがちょっと愛らしかった。

次の日、バラドット絵を書き、彼に送っておいた。買ったよ、バラ

anond:20251101091655

子どもまで増田に居付くような薄気味悪い陰キャに育てようとするんだな

子育てを通して自分を知る

先週、2人目の子どもが生まれた。

正直、子どもは嫌いだし、子育ては面倒だし、趣味時間は減るし、お金の使い道も制限される。

性根がおひとり様体質なので、かなりキツい。

アンチ子育て勢だけど、なんとか毎日生きてる。

こんな人間でもなんとか子育てできてるんだよ、っていうのを共有したい。

青森から大阪に出てきて結婚した。

パートナーは顔が好みだから良い。

でも、子どもはうるさそうだし、面倒くさそうだし、正直嫌いだった。

それでもパートナーが強く希望して、不妊治療を経て授かった。

1人目のときは初めての育児だったから、「できなかったことができるようになる」という意味で楽しかった。

まるでRPGレベル上げ。

泣いてる理由を一つずつ突き止めるのが楽しかった。

でも2人目は楽しくない。

もう「強くてニューゲーム状態

あーはいはい、って感じでこなせてしまう。

作業ゲーみたいなもんだ。

多分、自分は「知らないこと」や「想像を超えること」が好きなんだと思う。

逆に、想像範囲に収まると途端につまらなくなる。

の子の子育ても、正直ちょっと飽きてきた。

2歳になって言葉も流暢になってきて、会話ができるようになると、

それはそれで想像範囲に収まってしまう。

「手を洗って」「お風呂入って」「ごはん食べよう」と言えば、

表情や話し方、身振りを少し変えるだけで大体予想通りに動いてくれる。

多分、自分生物として失格なんだと思う。

遺伝子を後世に残したい」なんて、1ミリも思わない。

でも、生まれてきたものは仕方ない。

民法877条に「直系血族及び兄弟姉妹は互いに扶養義務がある」と書いてある。

生物として欠陥まみれだけど、法律があるから仕方なく子育てしている。

でも、できることならやめたい。

こんなところに生まれてきてしまって申し訳ない。

もっと裕福で、もっと愛してくれる人のところに生まれたら、

どんなに幸せだっただろう。

そんなことを毎日考えながら過ごしてる。

一応言い訳しておくと、パートナーから見れば「ちゃんと親の役割果たしてる」らしい。

「きちんと愛情を持って接しているように見える」とも言われる。

まあ、そう見えるならそれでいいと思う。

から何をやってもそれなりにできた。

子育ても多分、それなりにできてるし、これからもそれなりにやっていけると思う。

多分これを読んでる人の中にも、「昔から何をやってもそれなりにできた人」がいると思う。

そんな人におすすめコンテンツが、子育てだ。

理不尽なことも多いし、制約も多い。

でも、自分子ども死ぬまで続く。

ある意味、最強のエンドコンテンツ

ここまで書いて、モヤモヤしてた気持ちの整理がついた。

子育てって、エンドコンテンツなんだ。

自分が主役の物語が終わった後の、やりこみ要素。

自分が主役じゃないから、お金時間自分のためには使えない。

でも、そういうものなんだとようやく理解できた。

晩婚化・非婚化・出生率の低下って、

自分が主役から降りる人」が減った結果なんだろうなと思う。

メインコンテンツとして楽しめる趣味ゲームが増えたから、

主役のままでいたい気持ちはよく分かる。

人生は一度しかプレイできないゲームみたいなものだし、私もそういうタイプだ。

メインコンテンツとして子育てを楽しめる人は、真っ当な人間だと思う。

でも、エンドコンテンツとしてプレイしてる人間がいてもいいと思う。

2025-10-31

anond:20251031211656

そもそも幼馴染の頃の思い出っていったって無理矢理夜中に廃墟の探索させられたとかかなりしょーもないし

あれ大人に見つかってたら男子責任にされて滅茶苦茶怒られるヤツやんって子ども心でもゲンナリしてたか

青年期に再会した時も感動の再会というより面倒な知り合いに遭遇しちまったってイベントしか見えなかった

anond:20251031161252

子どものころに信じたルールは嘘だったのかもしれない

手段目的を誤解してただけでしょ

そのルールはよりよい就職のためでいい会社は入れたんじゃないの

夫は「手伝おうか?」と言う。そのたびに、脳のリソースが削られていく。

夫が「手伝おうか?」と言う。

そのたびに、Slackの通知がピコンと鳴ったような気分になる。

一瞬だけ意識がそっちに向くけど、

開いたところで「何すればいい?」と聞かれるだけ。

その「何をすればいいか」を考えるのが、もう面倒くさい。

だって私は、今まさに家中タスクを頭の中で回してる。

夕飯、洗濯明日の支度、子ども保育園準備、ゴミ出し、買い出し。

それらを順番に処理してるときに、

新規問い合わせ”みたいに「手伝おうか?」って言われても、

こっちの処理を止めることになる。

夫は、タスクを“見つけてやる”ことではなく、

“指示されたらやる”ことを「手伝い」だと思っている。

から私は、家事をしてる時間より、

「夫に家事をさせるための段取り」を考えてる時間のほうが長い。

もうこれは“家事”じゃなくて、“人間リソース管理”だ。

私が倒れたら、この家庭のプロジェクトは止まる。

でも夫はたぶん「何か手伝おうか?」って言うだろう。

それを想像して、笑えてきた。

彼に悪気がないのはわかってる。

自分では“協力的な夫”のつもりなんだと思う。

でも、その「手伝おうか?」の一言に、

私は毎回、「私はあなた上司じゃない」と思う。

私は、あなた生活指示書じゃない。

毎日TODOリストの横に「夫の動かし方」を書き足すの、

もう疲れた

こっちは、手じゃなくて“脳”が欲しい。

作業じゃなくて“判断”。

一緒に考えてくれるパートナーが、欲しかった。

でも、そんなことを言っても伝わらない。

彼には、なぜ私が怒っているのかすら、たぶん理解できない。

そのたびに、また脳のリソースが削られていく。

今日も夫は「手伝おうか?」と言った。

私は笑って、「ううん、大丈夫」と答えた。

でも、心の中では「もう、黙って動いて」と思っている。

勉強が得意だった子が幸せになるわけじゃない

から勉強ができた

テストでいい点を取ると褒められた

努力すれば報われると思ってた

でも大人になるとそうでもなかった

仕事は点数じゃ測れない

努力しても報われないことが増えた

できる人が損をすることもある

子どものころに信じたルールは嘘だったのかもしれない

anond:20251031140346

自分もX以外で共働きは…っていうの聞いたことない

観測範囲ではどちらかというと共働き家庭の方が子どもメンタル落ち着いてる気がする

まあ逆説的で、長時間保育に耐えられる子どもから共働きができてるのかもしれないけど。

鹿に負けたクマを狩っちゃダメ!!

山に鹿があふれすぎて、ドングリを食べるから仕方なくクマが人里へ降りてきてるって話。

クマは、鹿の死体を食べるだけで生きてる鹿を狩れない。

理由は速いから。

鹿の方がスピードが速いので、クマは追いつけない。

そこでクマを殺したらどうなる?

生き残って子どもを残すクマは、鹿に追いつけるほど速い特性を持つものだけだ。

そして進化は、強い特性を残す・・・

たまひよ赤ちゃん名前ランキングに騙されてはいけない

2025年版『赤ちゃん名前ランキング』が発表「碧と翠って両方酒の名前だ」「けいおん!初期メンみんなおるやん」 - Togetter

https://togetter.com/li/2622077

今年1月1日9月15日に生まれ子ども約16.6万人の名前調査・集計

https://www.oricon.co.jp/news/2415692/full/

まり波浪勝利(はろうぃん)ちゃんとか紅莉栖増(くりすます)くんをトップにさせないための陰謀

産む、産まない、産めない

ちょっと刺さったのでメモ

から子どもが苦手で産まないって言っていたのに、いざ婦人科系の病気になった時“産まない”と“産めない”はこんなにも違うのかと絶望したのを思い出す題名で、思わず手に取りました。

子供が苦手だから」とか「痛いから」とか理由つけて産みたくないって思ってる人は本当は産みたい人だよね。 私は子供産まないことに理由けが必要だと思ったことはないしずっと「産めない」状態になりたくて仕方なかった。同じ「産まない」女でも感覚根本的に違うんだよね。

「産まないだろうな」と思ってたのがいきなり「産めない」に変わった時の自分の心境って、自分でもツッコミ入れたくなるくらい真逆感情が生まれるんですよね 私もこの本探して読んでみよ〜

ほんまにこれ 私が子供産んでも不幸の再生産だから産まない、と思ってたけど たとえ準備万端でも自分の体では安全に産めない可能性高いって分かった時は衝撃的だったし泣いた

女性しかからない感情を三単語で見事に表現してる。全て重い。産めないは特に

痛くて苦しいから産まない って思ってるけど痛いのと苦しいのが精神的に拒否反応でるから産めない側だなとも思ってる ほんとにショック死する可能性あるから子供欲しい欲しくない関係なく産めない

選択肢の有無ってほんとに精神状態変わる

選択肢がある内にどこまで真剣に向き合えるかって大事よなぁ

子ども好き嫌いや苦手意識と産む産まないは別物だと思う。子どもはいつまでも子どもはいない。自分の子どもは子どもという生き物ではないのだから。 人の気持ちは移ろうもの。 いざそうしたいと思う時が来ても選択肢がないのと望めばできるのさは大きい。 人の心と体は複雑だ。

本当かなあ 全く産みたくないか健康に害ないなら産めない体になっても困らないと思ってた

から産まないって決めてて、時々生理がしんどすぎる時に手術で取ってもいいかって思うけど、産めない身体になると何か失った気がするかなと考え直すことが何度かある 失礼な発言になるかもしれないけど、自分思考は間違ってないって思えた

自分キャリアを考える時に、今結婚にも子供にも興味ないけど、本気で今のまま向かうってことは少なくとも出産選択肢を捨てる覚悟がないといけないって思ったら明日自分の気分も分からないのに、そんな決意できなくて泣いたことある

これどういう思考なんだろうね 深層心理は産みたかったって訳ではなさそうなのに 人間って自分の事ですらよく分かってないんだなっていう不思議気持ち

最後可能性を蔑ろにして周りばかりが騒いでる感。 嫌気がさす。

こんな本あるんだね 探してみようかなぁ 友達や周りに比べて子供に執着とかない不育症だけど、流産への感情とは別に産めないってなんかわからない自信を失うよね 毎月ちゃん生理来てる意味はなんなんだろう…

どの選択も等しく女性人生に深く関わるし、どの選択も幸不幸の背景がある こういった悩みがわかる人が増えるといいね

「産めない」には、感情的な理由社会的理由が混在しているのが「産まない」時の状況なんだけど、病気による身体的な理由が降りかかって「産めない」になったらと思うと、自己選択自己実現の権利選択肢が「奪われた」感覚になるんだろうなとは思う。「違う」んだろうなぁ・・・

意思」って権利行使できる状態じゃないと持てないものなんだなと気付かされるタイトルの本。凄く内容が気になる

私、「産まない」と決めていたのをやはり婦人科系の病気で「今後子供産めない可能性がある」と伝えられて「産む」を選んだ人です。 ※そして産後病気悪化全摘しましたが産んだ子は日々成長中です

本当にそう。産むつもりなくてもいざ産めなくなると絶望になる。産まないと産めない全然違った。産まないと思ってても、産めなくなってみると街で突然赤ちゃんが泣いてる声とかで急に涙出てびっくりする。不思議。みなさんにはそんな思いしてほしくないので検診受けてね!(そんで私は全然元気やで)

私は「産めない」なんですが、 「産みたい(と考える事すら)」すっ飛ばして 「産めない」を知って(病気子宮奇形ですねー言われたw)、幸せ者だったんだなと。

自発的に「産まない」選択肢を取ってるけど(IUD入れてる)、これも婦人科の関連関わるものからしかしたら産めないのでは?と思う時はかなりある子供欲しい願望は今のところないけど、でも妊娠適齢期だからこそ気になるのもあるし、妊娠にはリミットもあるからこそ心がざわつく

選択肢があるって幸せなことだなと思った。

姪甥は可愛いけど、私も子供苦手で、 子供産む産まないの選択肢はなるべくなら産みたくないと思ってしまってたけど、 そろそろ産めないかもの年齢になってきて、今わからなくなってる

最近揺れてる心情にこのタイトル刺さる。 ただ身体理由で産めないかも、と思うと私は少しほっとした… ちゃんと私は最大限頑張った、という理由ができたからなのかなあ

私もそうなることを恐れてる😭子供はいらないと思ってるけどいざ子供を産むような年になってでも子供を産めないって分かったら絶望するんだろうなあ

私も子供産みたくないとずっと思ってたのに、病院で「もし今後妊娠を望むのなら〜」という先生説明に「ないです」と食い気味に即答したくせになんか泣きそうになったもんな 心の中で思ってるのと、言葉にするのでは重みが全然違った

人それぞれなんだなー。 わたし絶対絶対絶対産みたくない!って思ってたからいざ産めなくなっても「これで!完っっっ全っっっに!解放された!!!」って小躍りするぐらい嬉しかったよ。

選ぶ、選ばない、選べない 選ばないことを選択して、まあ後悔しないだろうと思い生きてきたけど、いざ今後は物理的に選べないですよってなった時にちょっとだけ考えちゃったな(年齢は年齢だからもう仕方の無い事だけど)

私も難病になった時、「産まない」から「産めない」になった。だからこそ、踏ん切りがついた。産めないなりに産んだ人、これから産む人のことは応援したい。子供は苦手だけど、身近な子供に何かあったらすっ飛んで守る。

産めるけど産まない 産めないから産まない 結果的に一緒でも、だいぶ違う🥺

産まなかったこと 産めなかったこと それぞれの想いがある 私は産まない選択をした 理由は人には言わないし、言えない ただ 産まない、産めないことを 何も知らない人が色々言うのは 本当に無神経だと思う 産めない、産まない それぞれの理由がある 人に言えないことは 言えない理由もあるんです

これは読みたい。 子を絶対しかったわけではなかったし若いから自分は産ま(産め)ないんだろうな」と薄ら思ってたけど「もしかして産めるかも」となった後にやっぱダメだった、から絶対産めない状態になって「産まない」と「産めない」は別物なのを思ってはズドンと沈む日もあるのです。

まさか産めなくなるなんて?でした。 不意打ちで感情が追いつかず、奈落の底に落とされたような気持ち

産まない選択肢があったのに、産めない体になるとは思わなかったと未婚の友達が言うてたな…

ほんと、多分産むことはないだろうな〜と生きてきたけど、実際産めないとなると、産まないと産めないじゃあ全然別物すぎると思い知らされる。 産める可能性がある女性は、その可能性を大切にした方がよいと思う。

雲泥の差だよねぇ

あ、女に産まれるとシンプルにこの3選択を決めたり、決められたりしなきゃいけない時が来るんだよなぁ。

分かる。 私も妊孕性こそ残しつつ手術はしたものの、状態が悪ければとるって言われてたから、“産まない”と“産めない”は全然違うことを感じたよ。絶対的に超えられない壁のようなものを感じるよね。

「できる」と「できるけどしない」と「できない」は全部違うよ何事も。

私も子供苦手で欲しくなかった でもなぜか筋腫が見つかったときモヤっとした 現状まだ「産めない」じゃなくて「リスクを背負えば産める」だとは思うけど、正直なところそこまでの熱意は持てない ただ、もっと年齢を重ねて筋腫も大きくなって本物の「産めない」になった自分は何を思うんだろうか

自分選択権がある、というのが大事なんだな。選択して子宮摘出するのと、病気子宮摘出するのだとだいぶ意味違うもんね…

これは全然違うよな…全て子供を持たないと結果になるんだけど、全然違うよ

自分意思選択できる状態と、自分意思関係くそ選択肢を取り上げられるのは全くの別物だよね。

血中濃度問題妊娠出産NG結婚ドクターストップの私に『今は産まない人増えてるし!』って言った母は産めないを理解してない。 選んで産まないのとドクターストップで産めないのは全然違う。 結婚して子ども3人産んだら『もういい』言えるんだよ。

産めない人にとって 産まないと同義として扱われたらそりゃつらいよな…

まさにこれだ!!!この本買おうかな!私も子宮全摘という選択肢を30そこそこで突きつけられた時、結婚もしてなければ子どもも好きじゃなかったけど、選択肢を失うことに絶望に近い気持ちになった。やっぱり他の人も同じ気持ちになるんだなあ

娘は障害や持病、強い薬の常時服用もあって妊娠出産絶望的。毎月の生理が重くて大変だから子宮内膜をレーザーで焼き切って生理が来なくなる処置をお願いしようか、と思いついたその瞬間、私の目から大粒の涙がこぼれ落ちた。合理的処置なのに、私の本能はNOと言ったのだ。

あー 厳しい その立場にならないと 一生わからないと思うし 怖くて読めない

当たり前に完全体だと思ってた身体に重大な機能不全が見つかったら悲しいよね。本人の意思でするかしないかとは、また別次元の話。

本当にこれなんだよね。産める環境にあって産まない選択をするのともう産めないって一生分かって選択するのって全然違うのよね。子供いらないって思ってる女性でもいざ産めないってなったら絶望だと思う。

私も子供苦手で欲しいとは思ってなかったけど、婦人科病気で、産めない、となった時の絶望は半端なもんじゃなかった。辛かった、よね。

産めない一択の人もいたり‥選択肢があるから羨ましいとは人に対して思った事はない。 自分vs自分で血だらけの喧嘩しても解決できなくて生産性もない女は刺し合うしか存在価値がないと思ってた。 妊活頑張ってる人を心底応援したいし 何より 貴女らしく生きて #ロキタンスキー #先天性膣欠損 #子宮移植

あたしは産む歳でもないけど、周りに子宮取ったりしてる人もいるし、あたし婦人系疾患もってるし、ちょっと興味ある。

https://x.com/hanuru68/status/1983520584555532677

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん