「(笑)」を含む日記 RSS

はてなキーワード: (笑)とは

2025-10-24

ビズリーチ初めて返信した

企業からプラチナスカウトってやつ

でも返事返ってこねえなあ・・・

企業直だとやっぱレスポンス悪いんかなー

多分ヘッドハンター(笑)だったらカモが食いついたと思ってすぐ返信くれるんだろうけどさ

ちゃん」づけはセクハラです。意識アップデートしましょう。

『ワタシは「ちゃん」づけでも全然不快ではないから、セクハラだとは思いませんね。』

はい

それは個人意見です。

世間ではもはや通用しません。

会社で「ちゃん」づけはセクハラ不適切です。

あんたがそれを不自然だと思ったとしても、それはあんたが意識アップデート拒否ってるだけの話。

ちゃんアップデートしましょうね。

ちゃん」は会社では使えません。

追記意識アップデートが出来ない老害さんたちがワラワラと湧いて出てて(笑)

あのね知ってます昭和時代会社女性社員のお尻を触るオジサンたちが居たそうですよ。

そのオジサンたちはおしりを触ってはいけません!って注意されたら「なんでだよ!!」って怒ったらしいですね。

あなたたちのほうがそういう時代に詳しそうなのに…。

やっぱ人間は歳には勝てないのかな。

anond:20251024152351

もうね、77歳になったんだよ(笑)

死ぬほど気持ち良かったよ

だってさ、あんな太いチンポで奥まで突かれるから、そりゃ、狂っちゃうよねぇ

あんステキなパパ、どこに隠してたの? もっと早く抱かれたかったよぉ(笑)

あんなので穴の奥まで愛されたら、もうね、忘れられなくなっちゃうよ

ずうっとハメられっぱなしだから、もうね、狂っちゃうんだよ

アンタもあのパパにハメられたの?これからハメられるの?

ダメダメあんたもハメられてごらんよ。もうね、カラダが狂っちゃうんだよ。オマンコの中から狂っちゃうんだから

あのパパにハメられたら、もう他の人じゃ満足できないカラダになっちゃうよ

もうね、若いころから男ひと筋だからね、犯されるんだったら誰でもいいよ。アンタも入れてみたい?

じゃあ、舐めるだけ舐めさせてよ、ね?

2025-10-23

10/23 onsennikitaiの日記

こんにちは。今回は初投稿になります

大阪も肌寒くなってきましたね。

散歩していると上着がもう一つ欲しくなります

でも翌日には忘れるんですよね(笑)

まだ5時半だけど少し眠いです。

それではまた。

糖質(笑)かいう偽栄養

いかにも文系が考えそうな造語だよなあ

ちな炭水化物が正解だから

もう半年くらい作業データバックアップ取ってない(笑)

そろそろなにかのはずみで全部飛んでもおかしくないという気持ち毎日過ごしてる

俺ってそういうヒリヒリした毎日じゃないと生きてけないから

外資で働かないで!!←どんだけバカならこんなこと言えるの?

あたま共産党かよ(笑)

2025-10-22

労働規制緩和(笑)

従業員をこき使ってもお金は増えない。

客に商品を売るとお金が増える。

どういうわけだかジャップのお偉いさんはこのことがわかっていない。

まーたニュースをチラ見しただけのブクマカが一方を悪と決めつけて叩いてる

タダで名乗れない「なみえ焼そば」…売り上げ2・5%徴収、町商工会「PR資金に」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/national/20251011-OYT1T50063/

thacaChasma 飲食店で売上の2.5%は大きい。しか商工会より前から名乗っていた店に対しても一方的文書を送りつけるだけとは。このまま「なみえ焼そば」を名乗る店が無くなってご当地グルメとして滅びる失敗事例になりそう。


杉乃家は、うどんや丼ものを扱う食堂として35年前に浪江町創業なみえ焼そばを扱い始めたのは5年前、商工会青年部B級ご当地グルメまちおこしを始めたときでした。

http://blog.livedoor.jp/kaz823ad/archives/51900689.html


2011年記事

商工会より前から名乗ってたというのは事実誤認

5年前の2006年といえばB1グランプリが始まった年なのでおそらくそれに触発されて

ご当地グルメまちおこしを始めたのだろう

ブログには商工会青年部の人が地道にPR活動に励む様子も書かれている

http://blog.livedoor.jp/kaz823ad/archives/51663830.html

http://blog.livedoor.jp/kaz823ad/archives/51876073.html

上の記事コスプレしてPRしている八島さんのインタビュー記事

いまでは全国区となった「なみえ焼そば」ですが、それを使った浪江PRを考え始めたのは、私が浪江町商工会青年部長に就任した2007年のころです。

浪江にも極太の中華麺を使った独特の焼そばがあるじゃないか!これで我々もB-1出場を目指そう!ということになり、2008年まちおこし団体である浪江焼麺太国(なみえやきそばたいこく)」を“建国”し、私が初代の「太王」(団体代表)に就任したのです。

2010年には念願のB-1グランプリ初出場を果たし、マスコミにも取り上げられるようになって、町民の皆さんも少しずつ「なみえ焼そば」を我が町のシンボルとして語ってくださるようになりました。それまでは、町民にとっては昔から食べ慣れた、ただの「焼そば」だったんですけどね(笑)

https://futabafuture.com/2019/01/22/voice062/


まるで後乗りして金だけとろうとしてると言わんばかりのブコメすら見受けられるが

なみえ焼そば」というネーミングも含め商工会が主導してご当地グルメとして広めていったことが伺える

だが企業の協賛金などが頼みとなっており、商工会は「資金面で厳しく、今後は収入を確保してなみえ焼そばの普及につなげたい」とロイヤルティーについて説明した。


規模が大きくなってくればボランティア活動では限界がありビジネスにしていかないといけないというのは十分理のあること

もちろん店舗サイドには店舗サイドの言い分もあるだろうし、社会におけるありふれた利害の衝突であってどちらが良い悪いという話ではない

問題なのは社会の複雑さを理解できないアホなブクマカども

ニュースを見ても「どっちが良いもんでどっちが悪いもん?」っていう小学生レベル思考しかできず

中身をろくに調べずに「こっちが悪だな!叩くぞ!」と怒りポルノに酔いしれる

AIで作ったデマ動画を信じる奴を普段さんざんバカにしてるけどレベル変わんねーのよ

AI挨拶するヤツ(笑)

「こんばんは、チャッピー今日は涼しく、秋らしい日ですね。また少しお話しませんか?」

とか毎回送ってるやつ何考えてんの?

無駄じゃね?

AIはタダで動いてるわけじゃないんだから、さっさと本題いけよって思うわ。

つーかね、そんな挨拶あなた普段人間相手にもしてるんですか?って言いたいわけよ。

フォーマルな場ならもっと固い言葉を選ぶだろうし、友人などならもっとフランクに行くだろ。

お話しませんか?もおかしいだろ、お話するのがメイン機能文章生成AIになんで聞くんじゃ!

 

そんなんだからチャッピーの項目名

素敵な夜の話

かになるわけだろ、本題は夜の状況じゃなくてその後だろ。

で、そのままだと見づらいか自分

冷凍に向いてるメニュー

とか書き直すんだろ?

クソ二度手間

 

あと、チャッピーも毎回、

「こんばんは!チャッピーです😃(違いますが)」

とか返してんじゃねーよ!もう定着してんだろ!

ホッチキスのこといちいちステープラーって言ってんのかよ!律儀かよ!

 

あとついでにいい加減にSiri映画で「兵士」って言葉が出てくる度に割って入ってくんのやめろ。

馬鹿馬鹿って言う生産性ゼロ記事しかバズってくれない

最近ブログSNS記事を書いていると、ふと気づくことがある。自分が「これ、めっちゃ良いこと書けた!」って思って書いた記事が、意外と反応薄だったりする一方で、なんか軽い気持ちで書いた愚痴っぽい記事や、誰かをちょっとディスった記事がバズったりする。というかそう言う記事しかバズらない

例えば「職場のあの人がムカつく」とか「世の中のこういう風潮、クソくらえ」みたいな、ちょっと毒っ気のある記事。こういうの、なんでか知らんけど、めっちゃリツイートされたり、ブックマークされたりする。

コメント欄も「わかるー!」「ほんとそれ!」みたいな共感の嵐。自分としては、「いや、こんなんでバズってもな…」ってちょっと複雑な気持ちになるんだけど、でも、なんでこういう記事バズるんだろう? そこには何か理由があるんじゃないかって、最近よく考えるんだよね。

まず、なんでこういう「愚痴系」や「ディスり系」の記事バズるのか、考えてみた。ネットを見てると、こういう記事はいくつか共通点がある気がする。

1. 共感トリガー

愚痴とか批判って、読んでる人の「わかる!私もそう思ってた!」って感情を刺激するんだよね。職場理不尽な目にあった人、SNSで変な絡まれ方した人、みんな何かしら「ムカつくこと」抱えてるじゃん? そういう人たちが、自分気持ちを代弁してくれる記事を見ると、「これこれ!」ってなる。共感って、ネット拡散する最強の燃料だよね。

2. 感情を揺さぶ

冷静で理性的分析記事より、怒りとか悲しみとか、強い感情がこもった記事の方が人の心に刺さる。だって感情って伝染するもん。読んでる側も「うお、わかる、ムカつく!」って一緒に盛り上がっちゃう。逆に、データだらけの真面目な記事って、読むのに頭使うから、ついスルーされがち。

3. シンプルで読みやす

愚痴記事って、だいたい短くてストレート。難しい言葉使わず、誰でもパッと読める。だから、忙しい人でも「2分で読めるし、ちょっと見とくか」ってなる。SNSタイムラインで流れてきたときスクロール止めるハードルが低いんだよね。

4. 「誰か」を悪者にしやす

これ、ちょっと怖いんだけど、特定の誰か(上司とか、インフルエンサーとか、世の中の「マナー警察」とか)を悪者にして、そこにみんなのフラストレーションをぶつける構図、めっちゃ効くよね。「あいつらが悪い!」「ほんとそれ!」みたいな感じで、読者が一体感を感じる。敵を作ると、仲間意識が生まれるんだよね。

でもさ、こうやってバズる記事の「法則」を考えてみると、なんかモヤモヤしない? だって、こういう記事って、結局「負のエネルギー」で動いてる気がするんだよ。誰かを叩いたり、世の中をdisったりすることで、みんなの溜まったストレスを発散させてるだけ。確かにバズるし、瞬間的な注目は集まるけど、これって本当に「良い記事」なのかな? なんか、もっと違う形で、読んだ人を元気にしたり、やる気にさせたりする記事って書けないもんかなって思うんだよね。

バズる記事が持つ「負のエネルギー」には、実はけっこう問題があるんじゃないかって、最近気づいた

1. 一過性で終わる

愚痴批判記事って、瞬間風速はすごいけど、すぐに忘れられる。だって、読んだ人は「わかるー!」って盛り上がるけど、結局その場でストレス発散して終わり。次の日には別のバズり記事に流れてく。なんか、ファストフード食べて一瞬満足するけど、すぐお腹空くみたいな感じ。

2. 読者を「消費者」にしちゃう

愚痴記事って、読者を「共感して終わり」の受け身状態にしがち。読んだ人は「うんうん、わかる」ってなるけど、そこから何か行動しようとか、考え方を変えようとか、そういう次のステップに繋がりにくい。

3. 責任を他に押し付ける構図

これが一番モヤモヤするんだけど、こういう記事って、だいたい「悪いのはあいつら」「世の中がこうだからダメなんだ」って責任を外に押し付けるよね。確かにスッキリするけど、でも、それって読者に「自分は何も悪くない」「自分被害者」って思わせるだけじゃない? それ、なんか健全じゃない気がするんだよね。だって、世の中を変えるには、結局自分も何かしないといけないわけじゃん?

4. 負の連鎖を生む

誰かを叩いたり、世の中をdis記事って、読んだ人の心にネガティブ感情を増幅させる。で、その人たちがまた別の誰かを叩く記事を書いたり、コメント欄で荒れたり…みたいな負の連鎖が続く。ネット見てると、ほんとそういう空気、感じること多くない? なんか、みんなで一緒に落ちていくみたいで、怖いよね。

じゃあ、馬鹿馬鹿にせずバズるためにどんな記事を書けばいいのか

どうすればもっと「良い記事」を書けるんだろう? 読んだ人をやる気にさせたり、ポジティブな行動を促したり、世の中をちょっとでも良くするような記事って、どうやったら書けるのか

1. 共感+「次の一歩」を提案する?

共感大事。やっぱり、読者の「わかる!」を引き出すのは、記事第一歩。でも、そこから一歩進めて、「じゃあ、こういう時、どうすればいい?」って具体的な提案を入れる。例えば、「職場のあの人がムカつく」って話なら、「こういう人とどう付き合えばストレス減るか」「自分の心を守る方法」みたいな実践的なアドバイスを添える。読者が「わかる!」で終わらず、「よし、ちょっとやってみるか」って思えるような記事

2. ポジティブ感情を呼び起こす?

怒りや不満じゃなく、希望とかワクワクとか、ポジティブ感情を刺激する記事って、実はもっと強い力があるんじゃない? 例えば、「こんな面白い挑戦してる人がいた!」とか「自分、こんな失敗したけど、こうやって乗り越えたよ」みたいな話。読んだ人が「自分も何かやってみようかな」って思えるような、エネルギーを与える記事

3. 読者に「考える余地」を残す?

バズる記事って、だいたい結論バーン!って提示されてるけど、逆に、読者に「あなたはどう思う?」って問いかける記事って、もっと深い議論を生むんじゃない? 例えば、「世の中のこういう問題、みんなはどう思う? 自分はこう考えてるけど」みたいな感じで、読者に考えるきっかけを与える。コメント欄が荒れるリスクもあるけど(笑)、でも、ちゃん議論が生まれたら、めっちゃ面白いよね。

4. 「自分ごと」にしてもらう?

責任他人押し付けるんじゃなくて、読者に「あなたもこの問題関係してるよ」「一緒に変えていかない?」って呼びかける。例えば、環境問題の話なら、「こういう小さなアクション、実はあなたもできるんだよ」って感じで、読者を「消費者」じゃなくて「参加者」に変える。そういう記事って、読んだ後になんか行動したくなるよね。

結局、どんな記事を書きたいか

正直、愚痴批判記事を書くのは簡単だし、バズるのも気持ちいい。でも、なんかそれだけじゃ物足りないんだよね。だってネットって、ただのストレス発散の場じゃなくて、もっとすごい可能性がある場所だと思うから。読んだ人が「自分も何かやってみよう」「世の中、ちょっと変えられるかも」って思えるような記事を書きたい。それが、ブログSNSで発信する意味なんじゃないかな。

でも、こういう「良い記事」を書くのって、めっちゃ難しいよね。バズる記事の「即効性」に慣れちゃうと、ついそっちに流されそうになる。読者の心をつかむには、やっぱり共感感情の力が必要だけど、それをどうやってポジティブな方向に持っていくか。そこが、ライターとしての腕の見せ所なのかも。

みんなはどう思う? バズる記事に頼らず、読んだ人をやる気にさせる記事って、どうやったら書けると思う?

2025-10-21

anond:20251021181436

歳取ってきて思うんだけど老化って思ってるより早く来るんだよな

こんな上がり調子の時に結婚出産して大丈夫かなって悩む気持ちもすごくわかるんだが、普通に、当たり前に老化が進んできたら今のような働き方は出来なくなるか、しんどくなってくる

それなら別に子供が出来て働き方を考え直したとて、仕事との向き合い方の変化が何年か早まるだけの話なんじゃないかと思うんだよね

出世レースしててポジションかに取られるってんならちゃんと考えたほうがいいんだけどね

もちろん相手家事育児は女がやるもの(笑)とか考えてたら詰むのでそこは慎重に見抜いてくれ

anond:20251019065038

男が何訴えてもうっすら「でもお前が悪いんだろ」って空気感出るんだよね。話していって悪いところ探して少しでもあればそれ見たことか!となる。

で、女はその場では同意されるのだけどその場にいなくなったあとに「あれはあの子が悪いよね(笑)」とされるのよね。

男は表立って不利な裁判をされ、女は裏で不利な欠席裁判をされる。

そして男はこの不利な裁判のものを訴えてもこの構造そもそも訴えが通らず、女はこの不利な裁判のものを訴えれば訴えこそ通るが一部の変な輩の政争の具として持ち上げられているだけで本当に賛同を得ることはない。

anond:20251020225506

女ですってだけで何百もいいねがくるのにレベル下げなんかするわけないじゃん(笑)

2025-10-20

神様のパズル宇宙のもの概念をどう捉えるかって問題なんだけど、無意識のうちに作っていると思うんですよね。それを認識できないだけで。物理学にそれほど興味がなかったんですけど、子供ときから妄想癖があるんですよ(笑)子供の頃、野口英世って、伝記とかで読むでしょ?

検索

2025-10-19

anond:20251018145000

お前もう男より女相手にして同性愛者気取ったほうがいいよ(笑)

anond:20251018165958

男が女性をまんさんとかま〜ん(笑)って言うようなものでしょ

キラキラアイドルイケメンも結局はちんこが生えてて汚いおっさん本質は変わらないよっていう現実を見せてるんだよ

2025-10-18

頭回らなくて言い返せないの悔しい

嫌いな上司から過去の◎◎さん(自分)と相手方とのメール履歴を見せて」と頼み事をしてきたくせに読んだ後で「本当は〇〇のこと記載しないといけないって課長に言われたはずなのに書いてないね(笑)」という余計なひとことを言われた。

余計なひとことだということは分かったので一旦無視した。というか思考停止しているので相手には無視したと思われていると思う。

「は?このやりとりは、テメーが相手方電話したうえで電話の件の資料を送りますっていう体裁メールなんだが?テメーが電話相手方に口頭で言ったんだろうな?」「今回の件でやっとこの仕事のこと理解して、当時は分かってなかったし分かろうともしてなかった。今まで分かってなかったから今回相手方と揉めとんのにどの口がそんなこと言えるん?」

まで言いたかった。

上司は、新卒の子を引き連れていたのでイキりたかったのだろうと思う。本当にキモい

余計なひとことに、ブチギレられないかストレスが溜まって病むのが悔しい。

頭が悪いのが悔しい。

anond:20251018101225

ブクマカって一つの合意識じゃないからなぁ

スルー」しているのが「誰」なのかって話ね

そんな重責(笑)を負わせておきながら、自分匿名うんこを投げ続けて都合が悪くなると決して逃げるわけですね。

まさにはてなーの鏡ですやん。

飲食店カレーに具が少ない店が多いのは知ってますか?ちゃん理由があるんですよ

衛生管理なんかのただの店の都合だった(笑)

 

知らんがなそんなん

俺は具がゴロゴロないとカレーと認めないので店で食うことはこれからもないけど、ドヤ顔されてもそんなん知らんがな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん