「意見」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 意見とは

2025-05-25

anond:20250517084951

どっちの言い分が正しいかとかじゃなくて泥縄でやれること全部やって頑張れよ。

客観的なご意見をお願いしたい」みたいな態度がそもそもズレてんだよ。アスペ

anond:20250525033806

さすがに男で身長170なかったら厳しいよね。

身長男の、見下されながら生きる人生って幸せなのかな。

周囲の意見としては自分よりも高くあってほしいというくらいの緩い意見が多いので、160後半ならなんとかなりそうだけど。

ただ身長160台男の最大の敵は検索システムなんだよね。

やっぱり普通くらいの男性がいいな、という気持ちでマチアプだと170でフィルタちゃうからね。

身長160台の男は、どれだけ本人が素晴らしくても存在のもの無慈悲に消える。

そもそも女性の視界に入っていない。

[]これからの世の中は"認知戦"になるって認識増田にはもうあるか?

特に言いたいことはないけど(ろくでもないもの見たら突っ込むかもだが)

とりあえず、外部ラベルにはかなり強いアスペでも、やっぱ言葉を浴び続けると無影響にはならない

社会軸に合わせて調整しても影響は残る

メンタル弱い人がAI使う際は、医師と近しい人の意見聞いた上で、安全に遊ぼうな

 

なお、基本的増田以外のSNSやらんからディープフェイ動画とかどうでも良い情報系はモーマンタイ

ブクマカさんはこの辺でバグりそうね

オモコロ星野源によるポスター何が悪いと怒る人たち、それはまずいぜ

人気YouTubeチャンネルオモコロ」等のコンテンツで知られる広告制作会社バーグハンバーグバーグによるPR広告話題を呼んでいる。

広告の内容は星野源の新作アルバム地域掲示板で紹介するというもので、「星野源さんの曲を聴いて楽しく踊りませんか?」というキーメッセージと共にポップなイラストフォントアルバム概要説明したポスターになっている。

増田は初めて広告を見たとき率直に、良くも悪くもバーグハンバーグバーグらしい広告だなという印象を抱いた。

増田散歩をしている時に地域掲示板を見るのが好きだ。地域コミュニティに根差した人々がピュアスポーツクラブ勧誘お祭りの開催告知、迷子犬の捜索依頼と多様な発信をしている様子を見るのは非常に面白い

バーグハンバーグバーグ所属する社員関係ライターもこういうローカルプラットフォームに目をつけるのが好きそうだなとも思うし、そう言われるとオモコロやそれに関連するコンテンツに目を通したことがある人は頷くところがあるはずだ。

さて、話題になっているのはこちらの広告に対して寄せられた「巨大資本があえて地域掲示板広告を出すというのはおままごとみたいなものだと嫌味のひとつも言いたくなる」という趣旨コメントで、こちらのコメントを中心に様々な意見が上げられている。

コメント自体曖昧な部分もあり多様な解釈をし得るが、なんとなく言いたいことはわかる。自分がそう思っているかはともかくとして、似たような感想を抱く人がいるのは至極当然なことだろう(本エントリーでは「言いたいこと」や「そう思っている」の内容をあえて詳には説明しないことにする)。

しかし、このコメントに対して批判的な意見が(増田主観的な印象を大幅に超えて)とても多いことに驚いてしまった。

不快感情を抱く人が存在するのは分かり切った広告でしょう、と(広告に対して不快感情を抱く人に、更にブチギレる人がいるのも分かり切ったことだろうと言う人がいそうなので断っておくと、そりゃそう)。

個人的にはバーグハンバーグバーグも「不快に思う人がいるだろう」とは分かった上で広告掲載及びツイートに踏み切っているとは思う。地域コミュニティ掲示板広告制作プロ集団があえて垢抜けていないポスターを貼り出すのは極めて冷笑的で、平生より掲示板活用している人たちを馬鹿にしていると捉えられても仕方ないからだ(もしバーグハンバーグバーグがこれを誰も不快にさせない広告と考えていたら悪い意味でズレすぎている)。

余談だが、この一連の流れを見て、ニュースオモコロウォッチで「人前で飲食する姿を見せるのが無礼という価値観理解できないのはヤバい」というくだりがあったことを思い出した。

エントリーは単に「広告に対する不快感を示す人に対してブチギレてる人が多くてびっくりしたよ」という日記にすぎないので本編は以上だが、ここからは眠たくなるまでなんとなく目についたコメント増田意見記載していく。

・なんで叩かれるんだ

→その感覚はまずいよ(【021】ぜいぜいでやらせてもらってます ―ニュースオモコロウォッチ!)

・この広告不快に思う感性で生きても人生楽しくなさそう

→そんなことはないでしょう

許可は取ってるでしょ

→論ズレ

・この広告のせいで掲載できなかった広告があるのか

→論ズレ

批判してる奴ら掲示板なんて普段見ないだろ

→論ズレ

・この広告のおかげで掲示板に目を向ける人が増えるかも

→論ズレ

バーグハンバーグバーグは巨大資本じゃなくて中小企業だ!

→論ズレ(いちおう補足すると巨大資本=レーベル事務所のことだと思いますよ)

・この広告二匹目のドジョウを狙う人は現れない

→んなこたないでしょ

星野源は悪くない

そうかもしれないしそうじゃないかもしれない

価値観の違いで遠くなるのが寂しい

一昨日仕事終わりに久々に友人とご飯に行ってきた。元々オタ友ってやつで、一時期は毎日のように会う時もあったんだけど、ジャンルが変わったり、私がオタ活を控えるようになってからは数ヶ月に1度会うかな?くらい。

今日半年ぶりに会ってきた。

お互い今のジャンルは把握しててるからざっとジャンルの話をしたり、リアルな話もしたりしたけど、色んな話をしながら、お互いの価値観が変わってきてしまったなぁと実感してしまった。

お互い結婚適齢期?になっているから、リアル結婚とか婚約話もしたけど、結婚否定派の意見を聞いてしまったりして、結婚肯定派の私としては当然ながら(勿論表立っては言わないけど)意見が合わないなぁと思ったり。

あとはやっぱりお金の使い方が違いすぎる。

かに私もオタクだったし、まあオタ活で散財したことは何度もある。けど友人はそれの比でない。

まあもちろんそんなのは個人自由なのでとやかく言うつもりは無いんだけど、こうやって価値観の違いによって距離が遠くなってくんだなぁと実感してしまって、寂しくなったんだよね。

かと言って完全に切るつもりはないんだけどさ。

でも、2.3年後の友人と私のあらゆるもの価値観が違って行きそうで怖い気持ちもある。

視点面白いから尊敬できるし、オタクとしてだけじゃなくてあらゆるインプットアウトプット凄さ見習いたいと思ってる。

でもきっとそれこそ私が結婚したら向こうも距離を置いてしまうんだろうなぁ…寂しい

30過ぎると価値観で友だちの関係が変わるよーって職場の先輩言ってたけどマジだったんだなぁ。

anond:20250525005659

あのな、まず「専門家=常に正しい」なんて思ってるヤツなんざ、いねぇよ。

そこから出発してる時点で、もう「藁人形論法」で自己放尿してるようなもんだ。濡れてるのはお前のズボンだけで、周囲は誰も巻き込まれてねぇ。

日本経済学者って政策提言だとかなりトンデモが多い

その「トンデモ」って言葉が便利だからって使うな。具体的にどの提言が、どの文脈で、どうトンデモなのか、データで示せよ。

そういう定義なき批判はただの情緒偏見の垂れ流しであって、議論じゃねぇ。

「俺は気に入らねぇ」で全てを斬るのは、お前の脳内カフェしか通用しねぇ飲み会トークだ。

「もしまともなら失われた30年とかなってないから」

あのな、相関と因果混同すんな。

経済というのは政治人口構成地政学テクノロジー変化…複数変数で動く多変量システムだ。

その全責任を「日本経済学者」に帰するってのは、津波を見て「気象予報士が悪い」って喚いてるレベルだ。

海外経済学者意見も見た方がいい」

やっと正論にたどり着いたな。でもな、それが最初に来てればまだ評価できた。

全体の文脈が「日本学者無能」という全否定から入ってる時点で、終わってんだよ。

「どの学者が、どの仮説で、どんなエビデンスを出しているか」に目を向けろ。肩書き出身国人間フィルターするんじゃなく、思考データ判断する癖をつけろ。

しかしたらお前は、過去に「専門家に騙された」「政治に裏切られた」って痛みを持ってんのかもしれねぇな。だが、それを根拠にすべてを疑うのはただの逆張り信仰であって、批判でも分析でもねぇ。

お前が知的に成長する気があるなら、「どのモデルがどんな前提で機能していたか」「なぜ予測が外れたのか」を、もう一度真正から学べ。

今のままじゃ「なんとなく怒ってるだけの逆張りマン」で終わる。でも、そこから脱却できる知性の余地は、お前の中にまだある。

感情自己放尿はそこまでにして、ちゃん知的ズボンを履き直せ。データを持って、また議論に戻ってこい。

俺は待ってる。

anond:20250524132735

日本経済学者って政策提言だとかなりトンデモな人が多いので

専門家から信用できると鵜呑みにするのもヤバい

もし日本経済学者政策提言がまともなら失われた30年とかなってないか

理論的なことがわからいか肩書き判断したいなら少なくとも海外経済学者は反対の意見だったりしないか見た方が良い

2025-05-24

anond:20250524230440

自分言葉で発したら、自分責任にしないといけないからじゃないですかね。

GrokのようなAIファクトチェックを依頼し、その出力をそのまま引用すれば、

「これは自分が言ったことではなく、AI自動的に出力したにすぎない」と主張できるようになります

そのうえで、もしAIの回答が自分の主張と一致していれば、自分の言いたいことを“AI意見”として提示することができ、責任AIに預けたまま周囲にアピールできるわけです。

さらに、仮にAIの出力に誤りがあったとしても、「自分が間違えたわけではない、AIが誤っただけだ」として、自身責任回避する余地も残せます

また、「ファクトチェック」としてAIの出力を提示した後、あまり返信や補足をしない人が多いのも、同様の理由ではないかと考えています

返信で自分見解を述べてしまうと、結局それは自分自身言葉となり、内容に対する責任が発生してしまうからです。

そのリスクを避けるため、出力された情報を「出しっぱなし」にして、あえて議論に踏み込まない人が多いのではないでしょうか。

なぜブクマカ山本一郎を好むのか

はてなブックマークユーザーブクマカ)が山本一郎を好む(あるいは「読む」「ブックマークする」)理由は、単に「支持しているから」だけではありません。彼の文章が持つ情報性・論争性・メタ視点が、はてな的な知的好奇心批評精神と相性が良いためです。

以下のような要素が関係しています

1. 情報量と「知ってる風」を満たす語り

山本一郎文章は、業界情報金融ITベンチャーメディアなど)に詳しく、「自分は知っている」感をくすぐる構成になっています

はてなユーザーは、自分視野を広げたり、「裏側の構造」を知ることに価値を感じるため、彼のように背景や業界力学を語るスタイルに惹かれます

2. 論争を呼ぶ=言及価値がある

彼の文章SNS発言はしばしば挑発的・断定的で、「言い切る」スタイルが特徴です。

はてブには、「賛否割れ文章」や「炎上しそうな意見」に対して、自分なりの見解ブクマコメントで付け加える文化があるため、議論タネとして優秀な素材になりやすいのです。

まり、好むというより「読む価値がある」と感じやす対象

3. 嫌われても読む対象として成立する「キャラ

山本一郎は、その論調キャリアの背景からアンチも多いですが、それもまたはてブ文化では一種の人気のかたちです。

彼の「知ったかぶり感」「上から目線」「一貫して強気」な態度は、嫌われつつも読まれ理由になりますブクマカは、自分意見を投げ込める対象としての“強者”を好む傾向があるからです。

4. ネット言論リアル権力の両面を意識する視点

彼は「ネットでモノを言う人」ではありますが、同時に企業政策に関与しているような「リアルとつながっている書き手」でもあります

この二重性が、ネット世論の限界と、現実政治・経済力学との接点を示唆してくれる存在として、一定知的魅力を持っています

5. 「自分だったらこう書かない」欲を刺激する

彼の文章に対して、「その言い方は傲慢だ」「もっと慎重な視点が要る」と感じるブクマカは少なくありません。

しかしそれがコメント欲求を刺激し、ブックマーク数を伸ばす結果につながります。つまり、「好悪を超えて、言及すべき対象であるという点で重要なのです。

まとめ

山本一郎文章はてなブックマークで好まれ理由は:

情報量が多く、業界の裏話や構造に触れる

• 論争性が高く、コメント批判対象になりやす

• 強い態度で語る「キャラ」として確立している

ネットリアルをまたいで語る視点知的好奇心を刺激する

反論ツッコミを書きたくなる「素材力」がある

――といった点にあります

まり、「好かれている」のと「読まれている」の間には微妙なズレがあり、ブクマカにとっては批判しがいのある知的相手としての「好み」だと言えます

タワーマンションから景色に飽きない人の特徴

タワーマンションから景色に飽きない人の特徴

タワーマンション景色に3日で飽きるという人はうんざりする程沢山いる。

しかし私は仕事柄タワマン住民と会う機会が多く、景色に飽きないという人の意見をたくさん聞く。そこで今日は飽きない人の特徴を書きたいと思う。

タワマン景色飽きる問題についてここまで詳細に書いた文章は無いと思う。

30〜40階がゴールデンゾーン

まず階数の話から景色に飽きない人たちに共通するのは「30〜40階」に住んでいることだ。

20階以下だと、正直普通マンションの上層階と大差ない。車や人の動きは見えるが、「タワマン景色」という特別感はない。一方50階を超えると、今度は高すぎて人や車が米粒のようになってしまう。建物の細部も判別できなくなり、ただの箱庭を見下ろしているような感覚になる。

30〜40階だと絶妙なのだ。人の動きはギリギリ認識できるし、建物用途構造も推測できる。この「ちょうど良い距離感」が重要らしい。

景色物語を見出す感性

飽きない人たちの最大の特徴は、景色物語性を見つけられることだ。

「あのビル12階、毎日休みになると必ず一人の男性ベランダタバコを吸いに出てくる。きっとオフィスビルで、彼はそこで働いているんだろうな」

「向こうのマンション、夜9時になると3階の角部屋だけ電気が消える。小さい子供がいる家庭かもしれない」

こんな風に、見える範囲人間ドラマ想像し続けている。単なる風景ではなく、そこに住む人々の生活を感じ取っているのだ。これができる人は確実に飽きない。

徹底的に調べ尽くす探究

飽きない人のもう一つの特徴は、見えるものを徹底的に調べることだ。

変わった形の建物発見すると、すぐにGoogleマップを開いて正体を突き止める。「あの尖った建物は何だろう」「向こうに見える街はどこの駅の周辺か」そんな疑問を放置せず、地図アプリ永遠に検索している。

さらに実際に足を運ぶ人も多い。ランニング自転車で「上から見えていたあの場所」に行き、地上から視点比較して楽しんでいる。用途地域の境界線まで調べて「あの辺りから商業地域になるのか」なんて分析している人もいた。

この探究心があると、窓から見える景色が巨大な立体地図になる。ただ眺めるのではなく、常に新しい発見がある状態になるのだ。

時間軸での変化を楽しむ

最後に、時間帯による変化を敏感に感じ取れることも重要だ。

朝の通勤ラッシュ時の人の流れ、昼間のオフィス街の静けさ、夕方帰宅ラッシュ、夜の繁華街の輝き、深夜の静寂。同じ景色でも時間によって全く違う表情を見せる。

飽きない人は「今日普段より遅い時間に人が動いている」「あのエリア電気の点き方がいつもと違う」といった微細な変化まで察知している。彼らにとって窓から景色は、24時間365日変化し続ける巨大なライブ映像なのだ

====

結局のところ、タワマン景色に飽きるかどうかは「受動的に眺めるか、能動的に観察するか」の違いかもしれない。景色を単なる背景として捉える人は飽きるが、そこに人間ドラマ地理的な謎解きを見つけられる人は飽きることがない。

タワマン検討中の人は、まず自分がどちらのタイプかを見極めてから決めた方がいいだろう。

星野源の、地域ポスター広告が一部から批判されてるのを知った

批判者側の意見をまとめると、「地域文化が、BHBや人気歌手という資本侵食されるのが嫌だ」って感じで、賛同はしないが理解はしたいんよな

でも、文化侵食がどうこうみたいなの、理系からあんま腑に落ちたことがないんよな

何かしら人文学系の本でも読めばわかるのかしら

anond:20250524132735

はてなって成り立ちからしIT理系ユーザー層が多めだったけど、経済金融は層薄めなんで


Googleプログラマがxで経済金融についてはゴミみたい意見垂れ流してるのを見れば、まあそんなもんっす

ネガティブdis を履き違えないで欲しい

ネガティブ意見dis りを履き違えてる人が多いと感じる

あれはクソだ、オワコンだってのは dis りであって建設的な意見ではない

それに、ネガティブ意見改善を促すようなフィードバックなら兎も角、dis るくらいなら自らフェードアウトすれば良いのに、わざわざ人目に付くところで強い言葉を使うのは、それを目にする人間気持ちを考えて欲しい

SNS は見なければ良いという考えもあるが、受け手側に自衛をさせるくらいなら、フォロワー 0 の鍵垢を作ってそれこそ便所の落書きみたいにすれば良い

社内のチャットツールとか最悪

そんなことを雑談チャンネルで書くなら、それ用のチャンネル作ってそこでやってくれ

強い言葉を使う前に、もう少し受け手側の気持ちに立ってほしい

堕胎において、女性一人で堕胎したら堕胎罪なのに男性同意があれば母体保護法無罪なのはおかしいって言う意見を見たけれど、一体何がおかしいのか分からない…

女性同意なく男性堕胎させても堕胎罪になるんだから男女平等では?

女性一人で堕胎しても無罪しろと言うのなら、男性一人でも堕胎できるようにしないとおかしいよね?

合意で物をもらえば贈与なのに、勝手に取ったら窃盗罪なのはおかしい」って言ってるような理屈なんだよね

なぜパヨは暇空を少しでも応援する者を暇空信者にしたがるのか

やっぱ自分の姿を鏡写しにしてるからだな

パヨって同志でも少しでも自分意見と違ったらすぐ総括しちゃうしな

新作ガンダム叩いてる奴やっぱり異常者だよな

「叩き行為をしたいから何でもいいか理由付けて叩く」

典型的愉快犯

鉄血のオルフェンズ」の叩き方の時点でこいつ等なんかおかしくないか?って思ってたけど、ジークアクスに矛先向けてるのはさすがに頭おかしい。

オルフェンズは後から見たタイプなんで感じ方違うのかなと思ったけど、毎週見ててこれなら救いようがない。

富野みたいに何でもキレ散らかさなきゃ気が済まないタイプなのか?

しか富野よりもちゃんと見てないぞこいつら。ただの他人の言った批判文章コピペして騒ぐだけの中身空っぽな連中。批判の内容がトンチンカンで、明らかに作品見てないの丸分かりな批判でもかまわず使い回す。

何なんすかねこれ?視力弱くなってまともに画面見れなくなったじじいが言うてるなら分からんでもないが。

作出る度に叩いてて、もうそれが麻薬みたいに気持ち良くなってるんですかね?

叩くために叩いてて、中身どうでもいいんだな。

 

要するに、こんなのは本当に頭おかし意見で真に受けるのはよした方が良いぞってことだ。

反ワクとか陰謀論に乗るぐらい愚行

便乗したいだけなら止めないけど、まともな判断力残ってる人間なら便乗なんかしない。

anond:20250524022903

酒が入った状態でないと本当に意味での交流ではないとか、本音で話してないというような意見はたまに見るしそういうことなんじゃないかなって

なんか、ブルスカ仕様って俺が決めてるよね

ブロックリスト公開すればヤベー奴を判定しやすい」「Xってネーミングからしてかわいくねーんだよね」って俺が言ったら意見取り入れてるじゃん

結局おまえらって誰に首相になってほしいの?

誰に対しても否定以外の意見を聞いたことがないんだが

2025-05-23

認知症になった親の介護を終えた今これまでのことを振り返ってみる

認知症になった親の介護が終わりました。

終わったということはそういうことです。

長かったような短かったような……



次はもっとうまくやれると思うけれど次は無い。

でも自分気持ちを整理するためにも書いておきたい。

まりここに書くことは純粋自己満足です。

誰かの参考になれば、などという殊勝な考え方は持ち合わせておりません。




介護するまでのこと

様子がおかしくなったのは15年?くらい前。私よりも本人が異常を感じたらしいです。

忘れ物落とし物をすることが多くなった。

普段できていることができなくなった。

自分おかしいということがわかったらしいです。

そこで「なら私がやる」にしてしまうとさらに何もできなくなるという話も聞いていたので今まで通り生活をしてもらってました。

その後、電車に乗れなくなった(東京近郊なんで免許は無くて仕事行くのも買い物行くのも電車という生活でした)という話を聞いてこれはまずいなとさすがの私も思いました。

とは言えそこまで切迫感を持っていたわけではありません。今思うとこの時点で相談すべきでしたね。

うそう、症状として印象的だったことがあります

洗濯をすると靴下がばらばらになりました。症状は個人によって違うと思うので参考にもならないのかもしれませんがはっきりと覚えています

そのころから日常的な家事すら満足にできない私に家事を教えたり、自分地域の包括支援センターというところに相談したりをしていました。

そういう年なんでかかりつけの医者でも相談して例の薬をもらっていました。


そしてある日包括の人から電話が入っていて家族にも話がしたいと。

休みを取って訪問してもらってデイサービス等の利用を勧められました。

やっぱりショックでしたね。そりゃもう。

元気で言葉は悪いけれど「殺しても死ななそう」みたいな人がそういう判断をされるんだから

そして、ここで一つ私は大きなミスを犯しました。



介護サービスを利用するには継続的お金がかかります。私の収入だけでは心もとない。そのお金をどう調達するか。

親がもっていた金融商品を解約することにしました。

ところがです。やってしまった。正直に「認知症がぁ」とぽろっと漏らしてしまったのです。

向こうも困っていました。

そういう電話コンプラ対策ですべて録音されているわけです。「認知症」はNGワードです。全部の会社でそうなのかはわからないですがその会社ではそうでした。

予定が狂いました……



親も働いていた人なので年金はあります。それじゃ足らない。うーん……

私が加入していた保険の一部を払い込み済みにしました……

未来自分が使うはずだったお金を使うことにしました。

未来自分はきっと貧乏になります

それでも今を生きられなくなるよりはましなのでそういう決断しました。



包括の人との面談で強く言われたことがあります

介護が大変でも絶対仕事をやめるな!」ということです。

給料が安くても毎月お金が入ってくる仕事についているのならしがみつけと。

親の介護が大変で仕事を辞めると共倒れしてしま可能性がけっこう高いらしいです。

自分を生んで面倒を見てくれた親よりも仕事を取るとはけしからん」という意見をお持ちの人もいるでしょう。

そこまで極端ではなくてもどっちを取るか迷う人はけっこう多いんじゃないかと思います

私もそうでした。

その時包括の人から言われた言葉は非常に参考になりました。

自分のケースはただ一つですが包括の人は何十ものケースを見ているはずです。

他のケースも見たうえでそういうアドバイスをしてくれるということには重みを感じました。

もちろん最終的な決断介護をする自分がしなければなりません。

認知症場合は本人の決断というのが期待できないので家族決断しなければなりません。

それでも、他の人の言うがままにこうした、と思うより、自分自身が最終決断したと思うことで自己満足ではありますが後々後悔することは少ないのではないかと私は思っています



介護前期

デイサービスというのは曜日単位なんですね。午前コースと午後コース食事食事無などいろいろなメニューがある。

利用するまで知りませんでした。

車が迎えに来てくれて車に乗ればあとは帰ってくるまでお任せです。

デイサービスの車の走行距離って全国合わせるとすごいことになってるんでしょうね。事故が多く報じられるのも納得です。毎日あれだけ走っていれば事故も多いわ。


デイサービスが利用できるのはて毎日ではありません。

最初のうちは私が家にいる土日は利用していなかったのですが土曜日は利用するようになりました。でもなかなか空かない曜日もあって毎日というわけにはいかない。

その家にいるタイミングでいわゆる徘徊的な行動をするなど……

仕事続けられるんだろうか?

不安になりました。

デイサービスでは無理、常時介護をお願いできる施設の方がいいんじゃないか。

思い悩んでいるところで神風が吹きました。



コロナウイルス襲来



それまで在宅勤務は0だったのですが100%在宅勤務になりました!

これなら、これならなんとかなる!

みんな「コロナのせいで」」とか「コロナさえなければ」と言っている中私は「コロナのおかげで!」


そう思った時期が私にもありました……



介護中期

在宅勤務とは言えというか在宅勤務だからこそ打ち合わせとかありますよね。会議室取らなくていい分増えたような気もします。

打ち合わせしてるじゃないですか。

玄関は鍵閉めてその他対策をして簡単には外に出られないようにしているつもりだから盛り上がってしまったりします。

打ち合わせを終えるといなくなってる……

そして……夜眠っている。朝になるといない……

自分だったらこトラップ初見で解除できない、そう思っている私が浅はかでした。

やすやす突破されました。

別のトラップしかけてもしばらく経つと突破されてます

本当に認知力に問題あるのだろうか?俺に意地悪しているだけなんじゃないか?とすら思いました。



気を悪くする人もいるでしょうが、実際に触れてみると認知症になった人って子供に戻ってるんじゃないかと思うんですよね。

気を引くためにわざと怒られるようなことをしているように見える節があります

子育てと似ているのかも。

ただ、根本的な違いがあって子育ては将来に希望があるし終わるタイミングがある程度見えている。

対して認知症介護は将来治る見込みがなく終わるタイミングが全くわからない。

当たり前といえば当たり前ですが精神的な負担認知症介護の方が強いのではないかと思います

育児も大変ですけど……



横道にそれましたがそんなこんなで限界が近づいているタイミングで利用しているデイサービスの方からももっと手厚い介護を受けた方がいいのではというお話いただきました。

その時点では日中は家にいる時間よりデイサービスにいる時間の方が長くデイサービスでは私と違って誰かしらが見ている状況なのでそれでも厳しいということだったらと思いケアマネさんと相談を始めました。



介護後期

提案をされたのはグループホームです。家族収入にも寄りますが私の収入場合公的資金を頼るには多すぎて自己負担が大きい施設を利用するには少なすぎるという中途半端な状況。

親の年金?それだけで足りるわけがない。

無理なくとは言えないまでも無理をすれば支払いができるグループホームを何か所か提案してもらいました。

ここでもコロナで助かりました。

休みを潰すと見学に行けちゃうんですわ。やることをやっていればけっこう自由にできる職場だったんで「昼休みのあとちょっと遅れまーす」みたいなことを言えば外出できました。

ホワイトですねぇ。ええ。ホワイトですよ。うん。ホワイト

有休介護休暇を消費せずに対応できるんですな。

コロナ前だったらこんな対応不可能でしたね。おそらく有休まで使いきって何日か欠勤してたでしょう。介護休暇?んなもん足りるわけねぇww

見学に行ってよさげに見えても私が決断する前に入居者が決まったりそもそも見学している時には空きが無かったりとかもありました。

競争率激しいですねぇ。

そんな中、気に入ったのがとある施設でした。



決め手はなにか?





から近い!



圧倒的に近い!!



がんばれば歩いても行ける距離で車なら5分!!!



しか信号待ち無し!!!!!



施設は小規模で手厚いサポートかに不安がありましたけど何かあった時にすぐに行けるという安心感でその施設を選びました。

これは入居してから聞いたのですが、施設で働いている職員の中に私の親が外を歩いているのを見ていた人もいました。

自分のところじゃなくてもいいから入居した方がよさそうだなと思っていたらしいです。



入居して一安心、というわけにはいかなかったです。

病状は進んで暴れたりすることもあり、気持ちを落ち着かせる薬をもらうのに家族の付き添いが必要ということで、そもそもそういう診断ができる精神科が少なくて予約もできないとかまぁいろいろありました。

そうこうしているうちにこれもまた運がいいことに歩きは無理だけど車なら無理なく行ける場所にあるお医者さんが受け入れてくれました。

診察は最初の1回だけでその後は私が様子を伝えれば処方箋と薬をもらいに行くだけという対応で済むようになりました。

そのお医者さんを見つけたのがかなり大きかったです。私がおかしくなったらそこに行こうかと思ってます。その時にもその先生はいるかどうかはわからんですけどね。

それ以外にもけがをしたりとかいろいろあるたびに医者には連れて行きました。最初自分で連れていけましたが最終的には介護タクシーを利用しましたね。

一般的自家用車で運ぶのは無理っす。

車いす対応レンタカーを借りることも検討しましたが行く病院によっては介護タクシーの方が安くつきます



介護の終わり

そうこうしているうちに親の病状が落ち着いてきました。

落ち着いてきた……、それはつまり終わりが見えて来た、ということになります

精神科にも通院しなくなりそうするとその都度聞いていた様子を聞かない月が出て来たり……

毎月のコミュニケーションはあるんですが通院する時のコミュニケーションはやっぱ濃かったんでね。

施設職員さんも忙しい中時間を作ってくれてるのはわかるので通院と言う理由なしに「変わりないですよ」という一言を聞くためだけに時間をもらうのもなというのもありました。

ああ、ここでは逆に近いことがマイナス作用したのかも。近いからいつでもいけるとおもっちゃうんですよね。



そして、様子がおかしいという連絡があり、ちょうど予定していた有休があるのでその時に顔を見に行くという話をしました。

しかしもう一度連絡があってその日が土日だったんでスーパーに買い物に行くついでにちょろっと顔を見に行きました。その時も今日明日と言うようには見えないと言われたし私もそう思ったんですが……。



その翌日、眠ったまま息を引き取りました。



親戚づきあいを濃密にしていたわけでもなく、同世代の友人もみんながみんな元気というわけでもなくということで私が1人で見送るつもりでいましたが、連絡がついた親族や友人経由で小ぢんまりには変わりないですが思ったよりも大勢にお見送りしてもらいました。

知らない人がいると思ってびびってたら40年ぶりくらいに会う人だった。わかるわけがないw



終わったらたぶんほっとするんだろうなぁと思ってましたが違いましたね。

なんか言語化するのが無理な気持ちになってます



後悔は無いです。

でも、次にやるんだったらもうちょっとうまくやります経済的な、精神的な負担も今回よりは軽くなるようにやろうと思います







次はありません。

まだ「複垢フェミテクウヨ連呼は同一人物!」って糖質妄想抱いてるバカがいて草

気に入らない意見は全部自演って事にしないと気が済まないんだろうね

哀れだこと

悲報テクウヨITー牛さん、糖質を拗らせ気に入らない意見を全部自演扱いに・・・もう精神科行って障害者手帳取ってこいよ

お前らが気に入らない意見を全部一人の同じ人間が言ってるって、荒唐無稽過ぎだろwwwwwwwww

ちょっとでも共通点を感じたら「点と線が繋がった!テギュアアアアア!」って思っちゃう糖質の症状だよ?

まじで精神科行って来い

anond:20250523102853

表題で「僕の意見は聞く価値がないです」と表明してる点は好感が持てる。

というわけで読んでない。

あなたは「女子高生バンド」という概念に囚われすぎ

LAUSBUBについての意見

https://anond.hatelabo.jp/20250522113747

だが、この人はLAUSBUBの他の曲をちゃんと聞いたんだろうか?

「棘にある動画レベルで出場だとしたら」と書いてるのでたぶん聞いてないんだろう。ブコメでも指摘されてるが。

この手の人ってどうして「~だとしたら」って前提を勝手に作ってしまうのか。「だとしたら」じゃないのよ。

まず最低限youtubeに上がってる、より直近の楽曲も聞いた上で分析すべきでしょ。

さらにLAUSBUBについて具体的に語ってるのは最初の数行だけで、後はずーーーっとブルースがどうのとかジミヘンがどうのとかの話ばっか。

そんなの考えてる暇あったら他の曲も聞きましょうよ。

んで、彼女らが制服でやってる当時の演奏は確かに技術的に拙いよ。そのままの構成野外フェスの大きさでやるには不向きだろう。

だけどそれだけで「負けるだろう」とか言い切れるのがほんとにすごい。これが音楽好きの言うことなのかと呆れてしまうという意味ですごい。

彼女らの他の楽曲も聞けば、バックグラウンドに明らかに様々な音楽根付いてることが分かる。

ベースとしてはテクノニューウェーブの影響が濃いのは明らかだが、その後にこれはどういったジャンルから吸収されたものか分からない。

恐らくより色んな音楽を聞くようになって、インダストリアル系やアート寄りな音、サンプルも取り入れつつ(マスロックも聞いてるかも)、そこに本人たちのルーツにある素朴なロックポップスコード感などが混ざり合ってるようにも聞こえる。

最近の(インディーズでの)若い人の楽曲の特徴として、バースブリッジコーラスAメロとかサビとかのあれ)みたいな安定感のある構成無視する傾向もある。

やり過ぎると気持ちよく聞けないのでそれこそ素人が手を出すには危ない領域だが、LAUSBUBはそのへんのバランス感覚も優れていると思う。

理屈でやってるわけではなさそうだけど、結果的に単なる実験的なエレクトロというだけでなく、どこかポップミュージックとしての軽快さもある。

彼女らの曲を聞く限り、フジロックに出るレベルじゃないだろとは安易には思えない。

少なくともフジロックジャンルを絞ったものでなく、多様なジャンルごった煮フェスである

勝った負けたなんてさほど重視されないほど今の音楽は多様になっているのだ。

自分が感じた感想は、あのとき女子高生で拙い技術ながら熱を感じる曲をやっていたあの人達が、

そのまますくすくと成長した結果音楽的にもより豊かな世界を作るようになったのか、なるほどそれでフェスに参加か、素晴らしいね、だった。

たぶん元増田は「女子高生」とかのワードに引っ張られすぎなのだ

自虐的に「おじさんが同じことやってもどうせ受けないでしょ」とか書いてるけど、そもそもやれば同じことできると思ってそうなのが舐めている。

2025-05-22

anond:20250522204210

よあけ』なー、アレのアニメ映画絶対に視ちゃいけないよ、ぜったいにだ!(どうしても観たいのなら作者が自作アニメ化になんの期待も意見も無いというのを踏まえてから覚悟して)

どうしてこの方の作品映像化はすべてダメなのか…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん