「店員」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 店員とは

2025-11-04

anond:20251104094945

増田みたいなトラブルの発生源にしかならない攻撃性の高い不審陰キャに店内をうろつかれた挙句逆恨みされる店員さんが気の毒すぎる

楽器屋はマジで嫌い

うちの子ドラムやりたいって言い出してドラム教室に行ってて

その流れで島村楽器に何回か行ったんだけど

どこの島村楽器店員の質が低くて子供は客として見て無くてマジで行くのが嫌になる

子供楽器女の子ピアノだけ、みたいな先入観があるのかドラムギターエリアに行くと露骨に嫌そうな顔してくるし

ドラムセット見てても「触らないでください」みたいなことを平気で言ってくる

客がいるのにレジの中で店員同士がゲラゲラ話してるし接客業としての基本ができてない

これだから楽器やる人間って社会で舐められるんだよ

anond:20251104083520

その説明からすると「坊主袈裟だったんだよ!」という話ではなくて「女は『坊主袈裟なのかも』とおそれていた」という話じゃん。

AさんはAさんの内心を全て把握してるはずっていうならそんなアート系の映画なんておまえにはいらなくね?スカッと系やなろう転生だけみてればいい


あの日私たちにあったこ

24点くらい。

若い女とおばさんが踏切を挟んで電話で喋る映画

何が起こったんやと思って見ているとどうやら女は過去元カレの置いていった犬を飼っていたらしく、おばさんはパン屋店員で犬も懐いていたらしい。おばさんが踏切前を挟んで手を振ったところ、犬が走り出し女はリードを離してしまい、アワレバカ犬は電車に轢かれて死んでしまったとさ。

おばさんは罪悪感を抱え謝罪しようとするも女は拒否を続けていたが女は拒否してた。

女が謝罪拒否し続けていた理由は、女は「元カレの犬」を内心では憎んでおり「敢えて」離してしまったのではないかと悩んでいたからで。実際犬が轢かれるのを見ている女の顔は笑っているのか泣いているのかよくわからない顔をしていたのだった!

おばさんは女を優しく抱きしめて話は終わる。

うん、女の笑い泣きのロングショットはよかったよ。この演出はよかった。人の心の機微ってやつがよく撮れてた。

でもさぁ!こいつの坊主袈裟のせいでおばさんは犬殺しの罪悪感に苛まれ電車は止まり、清掃員は肉塊を掃除したんやろ。それはさぁ、さすがに倫理的に看過できんよ。

あと、めっちゃかいことだけど電車が通ってる踏切前で携帯電話しても何も聞こえんよ。

全編理解した上で「で?」ってなっちゃった

 

短編映画って難しいよね。

まぁ細かい設定詰めて行ったら撮れなくなっちゃうんだろうから撮りたいワンテーマで「ええいああ!」で撮るしかないんだろうけど、熟考って大事だと思う。

映画日本短編映画2作見た

・悲しみと怒り

39点くらい。

ほぼ全編、モノクロ静止画ナレーションで作られた映画

本当に申し訳ないんだけどこの手法日本一般的感覚の観客からすると「ボラギノール」すぎるんだよね。

その感覚監督にはなかったんだろうか。

展開としては田舎いじめ事件取材する女性記者。しらばっくれる担任、3人のいじめ実行犯もしかして他殺では。凶器発見する女性記者女性記者も昔いじめられており復讐を決意する。おわり。

主犯格父親警察署長事件握りつぶすという「5億回は見たやつ」でウンザリ

記者主人公ということで「こんな何でもない日常場所が不幸につながっているんですよ」という事件関連場所風景写真キリトリはある程度効果的に機能していたと思うが、後半の復讐を決意する部分が急カーブ切ったな~って感じで逆に作品を"浅く"してると感じた。

 

あの日私たちにあったこ

24点くらい。

若い女とおばさんが踏切を挟んで電話で喋る映画

何が起こったんやと思って見ているとどうやら女は過去元カレの置いていった犬を飼っていたらしく、おばさんはパン屋店員で犬も懐いていたらしい。おばさんが踏切前を挟んで手を振ったところ、犬が走り出し女はリードを離してしまい、アワレバカ犬は電車に轢かれて死んでしまったとさ。

おばさんは罪悪感を抱え謝罪しようとするも女は拒否を続けていたが女は拒否してた。

女が謝罪拒否し続けていた理由は、女は「元カレの犬」を内心では憎んでおり「敢えて」離してしまったのではないかと悩んでいたからで。実際犬が轢かれるのを見ている女の顔は笑っているのか泣いているのかよくわからない顔をしていたのだった!

おばさんは女を優しく抱きしめて話は終わる。

うん、女の笑い泣きのロングショットはよかったよ。この演出はよかった。人の心の機微ってやつがよく撮れてた。

でもさぁ!こいつの坊主袈裟のせいでおばさんは犬殺しの罪悪感に苛まれ電車は止まり、清掃員は肉塊を掃除したんやろ。それはさぁ、さすがに倫理的に看過できんよ。

あと、めっちゃかいことだけど電車が通ってる踏切前で携帯電話しても何も聞こえんよ。

全編理解した上で「で?」ってなっちゃった

 

短編映画って難しいよね。

まぁ細かい設定詰めて行ったら撮れなくなっちゃうんだろうから撮りたいワンテーマで「ええいああ!」で撮るしかないんだろうけど、熟考って大事だと思う。

2025-11-03

立場の違い」を「実力」だと勘違いしてしまうのはかっこわるい

先日、とある用事で外出した際に、早く着きすぎてしまったのでカフェ時間を潰していた。

そのカフェオフィス街にあったので、客の多くはサラリーマンのようだった。ノートPC仕事資料を作っている人や(余談だが、これはコンプライアンス上望ましくないのでやめたほうがいいと思う)、同僚と雑談をしている人などに混じって、少し目立つ4人組がいた。入社5、6年目らしき会社員2名と、真新しいスーツを着た学生らしき人物が2名。漏れ聞こえてくる話の内容から察するに、先輩社員インターン生ではないかと思われた。

先輩社員会社のことについて話し、インターン生がそれを聞く。こういう光景は割とよく見るが、今回は少しだけ様子がおかしかった。2名いる先輩社員のうち熱弁をふるっているのは片方だけで、もう片方の社員は退屈そうにスマホをいじっている。インターン生2人は一見熱心に話を聞いているように見えるが、「そうなんですか」という合いの手にはどことなくぎこちなさがある。

しばらく話を盗み聞きしていると、なんとなくヘンな空気になっている理由がわかってきた。先輩社員ランチなどの時間を使ってインターン相手会社での生活を語ったりすることはどの会社でもよくやられていることだとは思うのだが、その時先輩社員インターン生に語っていた話の内容は「会社の話」というよりほとんど「自分語り」だったのだ。「俺は〜」から始まる話が異様に多く、しか他人にとってはすこぶるどうでもいい話で、はっきり言って友人には絶対にしたくないタイプだ。もう片方の先輩社員がずっとスマホをいじっているのは、そんな同僚の態度に飽々しているからだろう。しかインターン生2人はそういう態度を取るわけにも行かず、熱心に話を聞く「振り」をするしかない。

僕はこの光景を見て、「いやったらしいなぁ」と思わずはいられなかった。世の中には「逆らうことができない立場」というものがある。たとえば、部下は上司には逆らえない。飲食店店員も客には逆らえない。この場合で言うと、インターン生は先輩社員には逆らえない。先輩社員の「自分語り」に対して、あからさまに興味がないという態度を取ることは許されず、どんなに話がつまらなくても「熱心に聞いている」振りをして「参考になりました」とお礼を述べなければならないのだ。絶対に殴り返してこない相手をせっせと殴る光景を見せつけられたような、そんな気持ちになった。

これと類似事象は、たとえば飲み会の席で上司が部下に対して行う説教であるとか、飲食店顧客店員に対してつけるクレームであるとか、「立場の違い」が存在する至るところで発見できる。立場が上の者は、その立場の分だけ本来の実力よりも余分に力を持つことができる。そしてより一層罪深いように思えてしまうのは、こういった立場の違いによるバイアス存在無自覚で、それを自分の本当の実力だと勘違いしてしまっている人たちがいることだ。こういうのはものごくみっともないし、かっこわるいと思う。

今回インターン相手にずっと自分語りをしていた先輩社員も、同じことを同期との飲み会でやったらおそらく誰も真剣相手をしてはくれないだろう。飲み会でいつも部下に説教をする上司も、家に帰って息子に同じことをしたら煙たがられるに違いない。立場の違いによって得た一時的な力を、自分の本当の実力だと勘違いするのはみっともないことだと思う。立場に差があるときこそ、謙虚さを忘れないでいたい。

ノンネイティブ高学歴ビジネスパーソン英語を教えるのしんどい

夕方行ったカフェに親子がいて、父親高校生大学生くらいの娘に言っていたんだよ。

名前を聞きたい時にWhat’s your name?は失礼だから使わないんだよ。May I have your name?じゃないとだめだよ」と。

学校で教わる英会話は失礼な場合があるから気をつけなきゃね」とも。

いや、これ間違ってはいないんだよ。

だけどさ、例えば娘さんが英語圏留学したとして、最初May I have your name,please?とか聞いてみなよ。

友達できないよ。

そういう時はwhat is your name?でいいのか?

というとそんなこともない。

お前はボーディングスクールパブリックスクールの嫌な上級生かってなる。

パッと思い浮かぶ1番自然な会話は

I’m Masuda.you?

かになるかね。

And you?のAndもクラスメートへの初対面の挨拶くらいじゃあまり使わないかな。

日本語で考えればわかるよね。

「お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」

名前聞いてもいい?」

名前は?」

「何さん?」

シチュエーション名前の聞き方なんていくらでもあるでしょ?

日本語と同様、英語だってどんな場面でも100%使える自然フレーズなんてないんだよ。

そして、ネイティブからたらこっちが一言発したら外国人なんてすぐわかるから、そんなに神経質になる必要もないんだよ。

例えば、ファミレス日本人店員に「この料理辛いですか?」と聞いて、店員から「これ?辛いよ。こっちはそんなに辛くない」って言われたらちょっと違和感あるでしょ?

でも、スリランカ料理屋でスリランカ人の店員から「コレカライヨ。コッチソンナカラクナイヨ」って言われても違和感ないでしょ。

から、まずはTPOに合ってか、とかマナーとか気にせず、まずは中学校英語教科書に乗ってる頻出フレーズでいいからそれを会話でスッと出せるくらい頭に叩き込めばいいんだよ。

タイトルに戻るけど、上記のことをどれだけ口酸っぱくして伝えてもわかってくれないのが高学歴ビジネスパーソン

ノンネイティブ東大とか早慶出身財閥商社メガバンクに勤務してる人たち。

この人たちプライドなのか神経質なのか知らないけど、異様に「Can I ask your name?はカジュアルなんですよね?」みたいな質問山ほどしてくるんだよ。

文法ライティングリーディングの点数は高いのに、簡単な会話や英作文にものすごい時間かける。

それで「今はどこで躓きましたか?」って聞くと「My name is は使わないって聞きましたし、でもI’m はなんかカジュアルな気がして…」とか言うんだよ。

いや、My name is Masudaでいいからパッと答えろよって話。

あんたは確かに東大早慶卒業した商社マンかバンカーなのかも知れないけど、英会話については半人前なんだから半人前らしく半人前の英語で堂々と話してくれよ。

あんたはもしこれからサーフィンを始めるとして、突然チューブライディングしようとするか?砂浜で立ち方の練習したり、パドリングやったり、スプーンで立つ練習したりするだろ?

それなのになんで英会話になると途端にウィリアム・ハンソンみたいなステージに立とうとするんだよ。

からノンネイティブ高学歴ビジネスパーソン英語を教えるのはしんどい

金髪で青目の外人女と仲良くなりてえんすよ!」って言って3ヶ月前からレッスン参加し始めた運送業若いお兄ちゃんの方が余程楽しそうにやってるし今じゃ話せるようになってるよ。

2025-11-02

清潔感の出し方を教えてやるけど絶対マネすんなよ

毎日風呂に入れば清潔感が出ると思っている男のなんと多いことか。

俺は異性のほとんどをを性的対象と捉えないのでモテてるわけではないのかもしれないが、清潔感の出し方を知ってるので女友達には事欠かない。

清潔感とは

勘違いしている男が多いが、清潔感とはキレイにしておくことではない。

というか清潔感という漢字が間違ってる。

正確には、女子のいう「せいけつかん」は「整えてる結果を出してる感」のことだ。

清潔感じゃなく整結感が正しい。

まずは女性清潔感を出すために普段おこなってることと同等のことをやってみろと。

入浴

毎日シャワー風呂は当然のこと、シャンプーリンス必須ムダ毛も剃れ。

すね毛ボーボーが男らしいとか洗ってるから清潔とか冗談じゃ無い。

女子がすね毛ボーボーだったら萎えるだろ?

同じだ。女子毎日剃ってるからすね毛無いんだよ。

顔面

ヒゲ毎日整えろ。剃ったらローションは必須。肌を乾燥させてボソボソさせるな。

眼鏡でもいいけど、ノーズパッドが少しでも汚れたら交換しにいけ。

黄ばんだノーズパッドを顔の中央に配置させとくな。

OWNDAYSでもいいか眼鏡は数本持っとけ。店員さんに似合う眼鏡を聞け。

眉毛も整えろ。絶対だ。濃い眉毛が男らしいとか抜かすな。なんなら抜け。

特に目と眉毛の間の毛は生やすな。

女子毎日眉毛剃って書き直して整えてんだよ。

頭髪

風呂上がりにタオルドライ状態トニック振りかけて頭皮マッサージしろハゲ散らかすな。

そのあと必ずドライヤーだ。生暖かい状態で水分も豊富だと雑菌が繁殖してすぐ臭くなるんだよ。

行きつけの床屋顔剃りしてもらうのもいいけど、一度は美容院に行って「モテそうな髪型にしてくれ」とオーダーしてみろ。

美容師さんにモテヘアを維持するためのコツも聞いとけ。帰ったらメモしけ。

女子毎日一万円以上かけて美容院通ってるんだよ。

外出するならワックスつけとかないと死ぬぞ。

ただし前髪にはワックスつけるな。サラサラさせとけ。

ヘアケア毎日やれ。女子は何十分と時間かけて毎日整えてんだよ。

服装

洗ってるから清潔、じゃねーんだよ。整えろ。

高いブランド服買えってんじゃないんだよ。ユニクロ一式でもモテるやつはモテる。

首や袖がヨレたシャツは迷わず換気扇掃除に使ってから捨てろ。

洗いすぎて色あせした黒い服も捨てろ。

自分身体に合った服を買え。ワイシャツの腹をパンパンにさせてんじゃねえ。

服選びがよくわかんなかったらRight-on店員さんに一式のコーディネートを頼んでみろ。

玄関に全身が映る鏡を置いて、外出前に靴までのコーディネートで整ってないとこがないか確認しろ

清潔にしろって言ってんじゃねえぞ。整えろって言ってんだ。

姿勢

猫背は一生治らないから仕方ないが、食事中に肘をつくな。ガチャガチャクチャクチャと音を立てるな。

人と食事してるときは背筋を伸ばしておけ。

所作を整えろ。

「おしとやかな女子」の所作に憧れるだろ?

同じことをやれ。

会話

早口で喋り続けるな。相手の話を聞け。

自分の話は8:2の2くらいでするつもりでいい。

面白いこと喋れなくていいんだよ。

相手から何を聞き出すかリストを作っておけ。

話を聞き出しても相手から質問されるまで自分の話をするな。

相手に興味を持て。沈黙時間を恐れるな。

まり、会話の内容も事前に整えておけ。

まとめ

もう一度言っておくが、清潔感とは「整えた結果を出してる感」だ。

出すのは結果だけでいい。むしろキモいから整えてる過程を見せるな。

電車の中で化粧するなっていうのと同じだ。

ここまで言っても清潔感理解できないだろうから絶対マネすんなよとも言っておく。

おかげで俺は清潔感を出すのがイージーモード

女友達に事欠かない人生を一生送れるからな。

子どもと買い物いくの無理だわ。

4.5歳児と買い物にいくの、もう無理だわ。

「あれみよー!」「これかってー!」「退屈ー!」「疲れたー!」の連続

生鮮食品パルシステム日用雑貨Amazonで済ましてきたのに

今日だけ無印良品に行ってしまった。

いつもの100倍疲れた

しかも、オーダーカーテン店員さんが操作間違い。レジは長蛇の列。

もうニトリオンラインストアで買おう。無理だ。

2025-11-01

ロードサイドの某24Hラーメンチェーン

旨いと聞いて楽しみに行ったら店員も客もヤンキー系の若者しかいなくてチビった

ラーメンは、決して不味くはないけど脂が層みたいになっててヤバかった

ところで、あれ系の人たち4人でパーティー組みがちじゃない?

思うんだけど、ここ最近日本接客レベルって著しく下がったよね

以前はコンビニ飲食店ホールともなれば、逆に対して愛想良く丁寧に接するのは当たり前で、客から質問されようものならそれはもう誠心誠意籠めて応えていた訳だけど。

それが最近は客に対して笑顔も見せず仏頂面で、ぞんざいだったりぎこちなかったりする店員が増えて、質問されても要領を得ない応えで済ます店員が多くなった

あいう態度の店員自分達の頃だったら絶対店長に怒られてたし、それでも改善しなければクビにされて別の人間が雇われていただろう

つくづく2000年代とは様変わりしたもんだ。

いや、最低賃金スレスレで高度な接客を期待される方が本来おかしいし、

賃金に見合った仕事しかしないというのは健全な事なんだとは思うんだよ

でも氷河期世代としては思うんだよねー

あん適当な態度でも働く事が許されるなら、自分らの苦労は何だったんだと。

から老害と言われる同世代に対して一概に責める気持ちにもなれないんだよね。

自分責任のある立場に付けていないからそんな権力を振るう事はできないが、

もし権力を持っていたら若い世代に厳しくしてただろうなー。

今の若い世代人口のものが減ったから貴重な労働力として大切にされ、適当な態度でも許されているのだとしたら、やはり氷河期世代のように人数が多いと大切にされないし少子化は正しい事だとしか思えないんだよな。

記憶喪失モヒカンさんが気になる

今日日付(11月1日)でXは鍵かけたらしいのでXの投稿は読んでない。

アメブロによると

閲覧数稼ぎの拡散が酷いので、Xはしばらく使いません。

また、過去報道顔写真をリポストにて掘り起こされる事が1番迷惑です。

僕は芸能人などではない一般人です。

顔を晒すのを本当にやめて下さい。

こちらの更新もしばらくしません。

とのこと。

最初に目覚めてからの山での生活、ところどころフラッシュバックする謎の記憶、など読み応えがあって面白いのでしばらく更新しないとのことが残念でならない。

この方の件についてはいわゆる自作自演的なものじゃないかという声がわりとよく見かける。

例えば身分証がないのにスマホ契約はできないのでは?とか、これだけ報道などがあって誰一人知人などから声が出ないのは不自然だとか。

とはいえアメブロの内容も8月上旬くらいまでの出来事なので、その後、そして9/2の報道後どのような事が起こったかについては定かではない。

現時点で「僕の情報を知ってる人は連絡してほしい」とは書かれているので、まだ身元が確定してるわけではなさそうだが。

そして報道後、アパレル店員写真がありこれはもう間違いなく本人だろう、みたいなニュースもあり、自分もああよかったな分かったんだと思ってたんだが、

その後にアメブロを書いてるということは、そのアパレル店員ではなかったということなのか?

最初から一芝居うって出た説

記憶が失われてるというのは最初から全て嘘で、なんらかの事情で追い込まれていて記憶喪失ということにしたほうが都合がよかったという説。

警察沙汰にして全国的報道されるレベルまで計算してたとしたら、それはそれですごい度胸なので、もしこれだったらそれはそれで感嘆する。

記憶がなかったのは本当だが比較的早い段階で記憶は戻ってる説

記憶が戻った時点でヤバい状況だったことも思い出した、あるいは元の生活に戻れもするが、せっかくなのでワンチャンなにかお金になるかもしれないし、、など考えた場合

タレコミなどはいったん全て無視して、もうしばらくは謎のままにしておきたいという意図があるのかも?という邪推

ガチ記憶喪失だし身元もまだ不明

割と個人的にはこれを推したい。あんだけ報道されて分からないわけないだろう、といっても本当にそういうこともあるかもしれない。

家族親族などがまったく名乗り出てきてない時点で不思議さはある。だが身寄りがない人というのも意外と多い。

もしそれなりに時間が経っても本当に誰も知ってる人が現れないとしたら、だいぶ浮き世離れした人生だった可能性はある。

アメブロの内容も「ん?」と思う箇所は時々あるんだが、割と本当のことほどそういうツッコミどころが多かったりもする(表現の仕方などで曲解されることもある)

たまに思い出される映像記憶も妙にリアリティを感じる。

ピュアに読む限り、個人的にはこの方、食に関係する仕事をしてたんじゃないか想像している。

それこそ料理人とかだ。アメブロの中でも食事シーンは何度か出てくるのだが、なんとなくこだわりを感じた。

まあラーメンなんかは普通の人でもこだわりがちだし、テント生活では他の事に気が回りにくいだろうってのはあるが。

正直、こちらとしては興味本位しかなくただ考察楽しいという非常に卑しい野次馬的な見方なのだが、

記憶を失ってる事に気づいてからの日々をどうかまたアメブロに書いてほしい。

頭が悪い人には思えないし、所々のつっこみがシビアだったり、なんか人物像としても面白いのだ。

2025-10-31

anond:20251031172920

それって、ハラスメント第三者として遭遇、ってことだろ。

 

マニュアルによれば、まず被害者大丈夫か声をかける、が正解ということになるな。

うーーーん、カスハラ仕事できないで困ってる店員に?更に話しかけ?

よほどでないと無理な感じするね。

2025-10-30

はー、これから日本はどんどん昭和初期に戻ってくのか

スーパー店員が「このクソガキ!パンを盗みやがって!」とか包丁持って出て来る時代になる

日本だけ通じない価値観

海外ドラマ観測範囲だけだが

家族のために多少の犯罪を犯すのは無実だと思ってるあたり

どう考えても店員に対して無理をいって拘束されそうになっている父親を息子が暴力で助け出していた

日本ではありそうでない

というかあるが半グレとかヤクザとかヤンキーとかアウトロー側のひとがこうしている

そして古い価値観認識させている

それが洗脳陰謀とは思わない

長い時間をかけてそういう価値観と思わせてるのだろうなと

毒親世界中にいるけど、毒親毒親と名付けたり、親ガチャって概念日本特有ものじゃないかなと

2025-10-29

モバイルオーダーとCoinhive

モバイルオーダーは客の端末でメニューを選ばせる、つまり本来は店が店を構えるに際して支払うべきコストを客に押し付けているわけだ。これは客のCPU勝手に用いるようなCoinhiveと何ら変わらない。

Coinhiveよりも考えなければいけないのは、どのような経路を辿ってクラウドにあるモバイルオーダーのシステムアクセスたかである。つまりモバイルオーダーのシステムハッキングされていて

フィッシングサイト誘導される可能だってある。しかし客側からしてはブラックボックスである。わからないのだ。PCを使っていないわけだから経路がわからない。

百歩譲ってイントラネットワークだったらまだいい。でも繋がっているのは外の世界だ。客がスマホポチポチ頼めるようになったのも便利だし、店員をいちいち呼ばなくてもいいのもコミュ障にとっては「強飯ごま塩」だろう。

ただ、店が支払うべきコストを客に押し付けるのであれば、そのコスト分を何かしら付加価値をつけるべきである

2025-10-28

ガスト猫ちゃん配膳ロボットが持ってきてくれるから

たくさんいろいろ注文しても恥ずかしくないと思ってたけど、

よくよく考えたら厨房テーブル番号で注文来てるから

厨房ではアイツが食いしん坊か!って猫ちゃんが持ってきてくれるにしろ厨房の人は絶対思ってるよね。

ロボットが持ってきてくれるから店員さんと目を合わせなくていいと思ってたけど

厨房では食いしん坊はアイツか!ってバレた、というかバレてるよね?

これって

気にしすぎ?

飲食店で、店長らしき人が店員に横柄な態度をとっているのを見ると、気分が悪くなるので二度と行かない

飯が不味くなるってやつだ

同じことを言うにしても、態度次第で聞く方の印象も変わるし、客の印象は言うまでもない

病的に人嫌いな私の買い物事

私は人が苦手だ。

接客業正社員してるし周りにも積極的に人に声かけるようにしてるし友達もいるしとりあえず生きては行けるけど人(家族友達とか以外)が苦手だ。

怖いし自分勝手でこっちは何も嫌がらせとかしてないのに服とか表情とか言動社会的ステータスその他もろもろかが向こうのお気に召さないと勝手に変に勘違いされて嫌なことしてくるので普段はボロを出さないように、なるべく見た目とか声とか動きとか普通に見えるように周りから浮かないようにと神経をすり減らしている。

われながら病的だと思うけど、素でいると本当に目の前でフンってそっぽ向かれたり目をひんむきながら高圧的に来られたりわざと無視されたりする。怖い。多分素の自分が無口で無表情だから敵意を向けてるって勘違いされるっぽい。だから頑張ってニコニコするし、グループの中ではおしゃべりもする。そうしないと嫌なことされる。そうしないと困った時助けてくれない。自分らしさが大切とかってブームはなんだったんだろう。親しい人は私のこと素敵とか好きって言ってくれるけどそれ以上に怖い目に遭うのであんまり生きるのは好きじゃない。

さて買い物だ。

お店に入る時のコツは、力まず自然に見える作り笑いで行くことだ。そうしないと入退店の挨拶してくれなくて悲しいからだ。

服は住んでる地域に馴染むシンプルで地味なカジュアル

髪は前髪の寝癖を直し後ろで簡単なお団子にする。結ばないとだらしないし、結んでも髪を長く垂らしてると睨まれる。寝癖を治すのも大変だし、バシッとセットするのものイヤミなやつ扱い。

メイクは薄く。アイメイクは怖く見えるらしくNG

メガネは幼稚な人扱いされるのでコンタクト

敬語仕事で使うくらいキツいと空気が凍るので丁寧語にとどめる。

なんでこれに行き着いたかといえば、仮説と実験の繰り返して何が相手の気に障るのかひとつひとつ試したからだ。

華美だと警戒されたり張り合われるし、芋だと見下される。

意識してやってると意識しすぎると不審な目で見られる。

そうされる要素をひとつひとつ排除した結果嫌なことされなくなった。

しかし正直キツイ!大変で辛い!できることなら外へ一歩も出たくない。

人は怖い。

職場食べ物も取り扱ってるけれど、それでも一方的無視してくる同僚もいるので怖くて休み時間ご飯が買えない。

こんな素の自分が嫌われる世界で生きる意味はあるのか時々考え込んでしまう。

でもこんな自分でも頑張って稼いだお給料で好きなものが買いたい。

田舎に住んでるからお店がたくさんある訳じゃないから苦手な店員さんのところで買わざるを得ない。ネットショッピング日用品は高いし細々と買うのは大変だった。それに私だってお店のおいしいごはんスイーツがたべたい。

友達といる時は多少嫌な目に遭っても心強いけどひとりだと心細いし周りの当たり強くなる。

対策

ごはんはひとりで行く敵は基本ドライブスルー

お店は日中は混んでたりツンケンしてる店員さん多いか日中は行かない。閉店1、2時間前に行く。

服とか家電とか雑貨通販オンリー。置き配。

おいしいごはん生活必要もの、ほしかったもの

こうしてやっと手に入れる。

苦痛を避けるは苦痛が伴うが個人的苦痛が少ない方を選んでいる。

買い物でさえ生きるの嫌になるけどなるべく苦痛の少ない人生がいい。

ちなみに、私にも好きな場所がある。

そこそこ大きくて古臭いホームセンターと、平日の高速道路サービスエリアだ。

ホームセンターはお客さんはみんな商品しか見てないし、店員さんも肩肘張ってる人少ない。

サービスエリア一触即発起こすと逃げ場がなく死に直結するので、バスで来た観光客ドライバーのツレの女の人以外はみんな相手を刺激しないことに命かけてて安心出来る。

2025-10-27

さっきの話

俺、同僚1、同僚2,上司課長)と飯行ったんだよ。

会社近くの定食屋

で、注文するときになったら

同僚1「〇〇丼」

同僚2「俺、〇〇丼」

課長わたしは…〇〇丼にしようかな」

なんていう流れになった。ん?と気付く俺。

もちろん俺もどんぶりを注文。 店員さんが注文を確認するために復唱する。

ここだ…!と俺。 復唱が終わった瞬間、渾身の「どんだけ~~!!」

……うん、結果を先に話すと大惨事になった。

近くに座ってたおっさんが「ごはぁ」ってご飯吹き出し、それに驚いた同僚が身体を翻したことでコップが転倒。

上司ズボン水浸しとなって、俺は昼飯より先に大説教を喰らう羽目に。

さっき同僚2が「正直笑った」と言ってくれのが唯一の救いかもしれない。

あと天丼は美味しかったです。

2025-10-25

マクドナルドに毎週行ってる

前はマクドナルドなんてくだらない食べ物口に入れないぞという矜持があったが、今は毎週のように通っている。

なぜか?ハンバーガーが美味しいから?そんなはずはない!まずいとは言わないが他に上手いものはどこへ行っても食べられる。

食事体験が快適なのだ

レジがあるのとは違う入り口を通って席に着く。店員にいらっしゃいませすら言われない。まるで匿名インターネットのようだ。

人と接するという意識がないため非常に入りやすい。

その後自分スマホから注文する。5分と待たずに食べ物が来る。人と関わるのはここだけだ。しかも何も言わず一瞬で終わる。

食べ終わったら再度店員がいない出口から出ていく。自動化されたシステムの一部になったような飲食体験

これを敷衍し、もっと人と関わらないのがコンセプトの店を作ることもできるだろう。カウンターの前が開閉式の扉となっていてそこから料理が出てくるとか、ベルトコンベアで運ばれてくるとかすれば完全に人との接触を断てる。

しかしそれはあまり非人間化されすぎている。マクドナルドではレジに並んでもいいところを自分から選択して匿名性を選んだのだ。店がそれを強制するのは客を人扱いしていないことを感じさせる。オタクに媚を売るようなコンテンツが嫌われるのと心理的には同じかもしれない。

おそらくこの体験は偶然の産物であり、狙ったものではないように思われる。狙うと逆に白々しくなる。

マクドナルド化という効率極致がもたらした体験、それを我々は享受している。

見切り品」とか「在庫限り」とかにクワクする

タイトルの通り!

たとえば薬局入り口付近に、意識高そうな文言の書いてあるパッケージシャンプーとか、デザインも凝ってる入浴剤とか、そういうのが一まとめにされてワゴンに突っ込まれてたりする。元値段から半額になってたり、または7割引きになってたり。

そう言うのは大抵めちゃくちゃ大量に数があったりするから、あー売れなかったんだ、なんて思いながらどういう商品なのか見てみる。大抵意識高すぎて値段も高すぎたり、売りにしてる要素が刺さらなかったりが多い。特にシャンプーは値段高すぎたりする。あとはパッケージ商品名も凝りすぎてなんの商品なのか読んでもわからなかったり。

そういう商品特に、値付けする店員さんの、なんでもいいから売れてくれや!いやでもやっぱり少しは稼ぎたい…みたいな葛藤垣間見えてすげー面白い

時々掘り出しもんがあったりするから嬉しい。お試し1回分のシャンプーリンスがセットで60円で買えたりするから旅行用に買い占めたりする。ヤマダ電機ではしっかりしてるスプーン60円で買ったこととかある。

というか人のそういう話聞くのも好きだから、もしなんかあったら教えて欲しい。よろしくお願いします。

メガネ屋がおすすめする、強度近視におすすめメガネ

メガネ店に2、3年ほど勤務していた私がおすすめする、近視用メガネ作成時のポイントがあります

私自身かなりの強度近視でして、メガネ度数は-10.00、コンタクトは-9.00くらいです。

一般的に強度近視と呼ばれるのは-6.00くらいの方からですね。

近視が強い方はどうしてもレンズの歪み(目が小さくなる)が出てしまうのですが、メガネの選び方でこの歪みをかなり減らすことはできます

かわいいメガネを選んでも、いざ出来上がったメガネをかけて、思っていたのと違う...となるのは近視の方にあるあるの事ですよね。

メガネ作成時に下記の3点に気をつけると、仕上がりのギャップを少しでも減らせるかなと思います

メガネの枠を小さめに選ぶ(濃い色のメガネだとなお良し)

②出来ればレンズを両面非球面レンズ

③目とレンズの間をなるべく狭めるフィッティングにしてもらう(鼻パッド付きメガネが良いかも)

まず①ですが、近視メガネレンズは凹レンズです。

レンズ中央にいけばいくほど厚さも歪みも少なくなる設計になっているんですね。

そのため大きいフレームアラレちゃんメガネのような)を選ぶと、レンズが厚くなり歪みが出やすくなります

なので、出来るだけ小さいフレームを選んでいただけるとGOODです。似合う&かけ心地が合うのであれば小さければ小さいほど良いです!

メガネサイズ確認方法ですが、実はどのメガネにも刻印印刷がされています

メガネテンプル部分などに書かれていることが多いですが【50◻︎19 138 27】といった数字が書かれています

◻︎の前に書かれている数字が、片方のレンズの直径です。これがサイズになりますね、この記述場合50サイズということです。

私の感覚になりますが、女性で顔幅小さめ、度数が-8.00〜の方であれば40〜42サイズくらい小さいものおすすめです。

男性も42サイズなどで合うものがあれば良きです!

大前提として、顔幅からはみ出ないものにした方が良いです。

ただ、サイズが小さいフレームってなかなかないんですよね...流通しているフレームは何故か大きめが多い!

JINSが目が小さくならないメガネを出していますが、これも45サイズ...頑張ってはいるが、もう一回り小さいものが欲しい...

逆にJINSのこのメガネは、〜-6.00(-7.00くらいもいけるかな...?)くらいの方には結構おすすめかなと思います

眼鏡市場などで探せばあるかもしれないので、店員さんに小さめサイズで聞いてみて下さい。

デザイナーズ系のメガネは小さめが多いので、小さめのブランドを下記に記載しておきます。ただ、お高い...しか可愛い...

・YUICHI TOYAMA.

・propo

・Yellows Plus

・ANNE ET VALENTIN

などなど...

そして好みによりますが、濃い色の方が良しです!これの理由デルブーフ錯視検索してみてください。

続いて②です。

現在レンズメーカーが色々な種類のレンズを出していますが、

一般的メガネレンズでセット価格になっているものは「片面非球面レンズ」が多いです。

これより上位ランク設計レンズが「両面非球面レンズ」ですね。JINS最近取り扱っています

こちらの方が、レンズの歪みが少なくなるので良いです。

ただ、片面非球面よりも高くなってしまうので、予算に余裕があればおすすめです。(完璧に歪みが無くなるわけではないので...)

最後に③ですが、実はフィッティングはかなり大事です!

目とレンズ距離、これを頂点間距離と言いますが、これが適切な方がレンズの見た目は良くなります

なので、この距離を調整できる鼻パッド付きのメガネの方がおすすめにはなります

鼻パッド無しでも、顔に合っているメガネがあればそちらでも良しです!気に入ったものをかけるのが1番良いです。

かなり簡潔ですが、このあたりを気をつければ少しでも普段使いやすメガネ製作できるかな...と思います

本当は、何も見た目が変わらないレンズor万人に使用できる視力回復術などがあればHAPPYなのですが、それは技術進歩を待つしかなさそうです。

コンタクト調子が悪い日は必ずあると思うので、そういう日に無理にコンタクトを装着することがないよう、外でもかけられるメガネは一つ持っておいた方が良いです。

目は一生もの、の割にかなりデリケートかつ複雑な臓器なので、労りながら過ごしたいものです。

皆さまの良きメガネライフ一助になればと思います

完璧レンズの歪みを無くせる方法ではないので、以上の点を踏まえて、メガネ店員さんと相談してくださいね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん