「学生」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学生とは

2025-11-03

anond:20251103000222

瀬戸内芸術祭学生のお遊戯みたいなんだよなあ

2025-11-02

anond:20251102192832

発想が貧弱だな。

劣等感じゃなくて迷惑してんだよ。俺は、年に一回ぐらい「センセイ」がやらかした事案の後始末をしてんだわ。

「センセイ」ってのは、大学院でて、そのまま大学就職して、社会経験がない。

学生気分を残したまま40とか50になってる世間知らず。そして行政とか民間とかとにかくあちこち迷惑かけてる。

この話もタクシー運転手被害者だよ。学会創価学会区別がついてないタクシー運転手

この「センセイ」は見下してんだわ。ほんとクソ。世間知らず。普通の人は大学とか学会が何かを知るわけがない。

相手が知らないということが想像できない。「センセイ」って人種の大半は、この程度の人たちなんだよ。

愚痴

いまきっしょって思ってるのは

・わざわざ悪口を本人に伝えてくるところ

・人の容姿に口出しするところ

上記説教ではなくアドバイスとして言っているから怒るなと言ってくるところ

最悪である

別に悪口を言われるようなことをしたのなら、それは私が悪いかもしれない。でも夏場で歩き回って汗で前髪崩れてることは悪いこと?タクシー乗れば良いって言うけど学生バイトしてない奴がタクシー乗れるわけないじゃん。乗ったことない地下鉄から迷子になりながら駅の中歩いて、陽が落ちていたとはいえまだ暑くて汗だってかくよ。それすら色々言われるの?朝からずっと活動してて、夜会うのに?しかもそれ別の人から言われるの1番無理。お前だって会ってたとき目が勃起しててキモかったよ。それ私は周りに言ってないのはなんでだと思う?いつかわかるといいね!

悪口をわざわざ本人に言ってくるのが許されるのが小学生までだと思う。しょーもな。

しかも太ってないし。ダボダボの服着て体型隠してるんだよ、体型で何か言われるの嫌だからだって痩せてても太っててもなんか言われるじゃん。マジキモい。褒められてるとしても何か言われるの無理なんだよ。服のセンスが何?トリキ行くのにわざわざおしゃれしていけと?するわけねーだろ。説教してくるゴミとトリキ行くのにおしゃれする時間で寝たいよ。

アドバイスなわけねえだろ。説教以下だよ。年下のなんでもニコニコしてる女になら何言ってもいいと思ってんの?金もらったりもしてないし単なる一般人なんだが。がちできっしょ。

ゴミバリキャリ実家太くて痩せてる美女結婚したいって言ってるけど性格やばすぎて無理だと思うよ!現実見れるといいねーっ!

清潔感を得る方法

https://anond.hatelabo.jp/20251102075909

既にそういうコメントがついてるけど清潔である(=汚れや臭いがない)のと清潔感があるのは別のことだよ。

清潔感があるというのは、不快な印象がしない〜垢抜けているくらいの漠然とした印象を指す言葉なんだ。

清潔感のためのちょっとしたリストをこれから作るけれど、その前に増田はどうして自分清潔感がないと思ったんだい?

自分を鏡で見てそう感じた?周りから言われた?それともモテない原因を(本当はそうでもないかもしれないのに)清潔感のせいだということにしている?

ゴールは清潔感じゃなくてモテことなわけでしょ。だったらまずはこの辺りからじゃないの。

あいいや。何にせよ清潔感はあるに越したことがない。

一番良いのはこの手のプロに見てもらうことではある。

俺も含めてトラバブコメでああだこうだ言ってるのは全員素人からな。学生ならバイトして金ためて、信頼できそうなそういう人を何人かピックアップしろ

まあそれと同時進行でできそうなことを考えてみようか。

歯は大丈夫か?

まずは清潔感以前に清潔に近いところがちゃんとできてないか確認していこう。

少なくとも風呂ちゃんと入っているようだが、歯が黒ずんだりしてないか?少しでも歯の着色が気になるようならさっさと歯医者に行け。

ブラッシングちゃんとできてないなら口臭の原因になるからそれも確認してもらえ。フロスとかもちゃんと使うんだぞ。

この辺は増田清潔感以前に口内の健康に関わってくる。どうか健康でいてくれ。健康美容第一歩だ。

歯並びが悪いなら歯列矯正も本当はすぐにした方が良くはある。でも学生には高すぎると思うから、よほどじゃなければ社会人までおあずけでもいい。

口臭の話をもう少し

ブラッシングちゃんとしていても口臭がするのであればストレス内臓の疾患の可能性が出てくる。

もしそんなことがあれば増田健康状態心配だ。医師の力を借りろ。

髪と耳の洗い方

シャンプーを変えるのは結構だが、洗い方で髪というか頭皮の汚れの取れ方は違ってくるぞ。

もし洗い方を知らないならちゃんとそこを調べよう。

あと髪のついでに耳は洗っているか?汚れのたまりやす場所だ。もうやっていたらすまんな。

スキンケアはしているか

スキンケアをしていないと肌の状態が悪くなり、汚れがしっかり落ちていたとしても清潔感がないように見えてしまったりする。世知辛いよな。

まず洗顔は優しくな。洗うにしても拭くにしてもそっとだ。

化粧水乳液は少なくとも寝る前にはつけるんだ。

そして外出前には日焼け止めを忘れずに。

これでも肌の状態が良くないのなら栄養睡眠が不十分なのかもしれない。健康状態は肌に大きな影響がる。

鼻毛

鼻毛は出ていないか?定期的に整える習慣を作ろう。

かつて知人にすごくイケメンなのに鼻毛が出ていて台無しになっている人がいた。それくらい鼻毛マイナスは強烈だ。

ちなみにもし耳とかそういうところから毛が生えているのならそれも処理しよう。

髭は大丈夫か?

この辺からちょっとずつ清潔じゃなくて清潔感の話になっていく。

俺はもともと髭が濃く、朝にしっかり剃っても夕方になると青髭ものすごく気になってしまっていた。

対策はいくつかある。

一番確実なのは永久脱毛だが、他にも携帯用ひげそりで夕方前に剃る(でも肌が弱いなら一日に何度も剃らない方がいい)、BBクリームで分かりにくくするというのがある。

BBクリーム日焼け止め効果もあったりするし肌質を良く見せられるから、髭の問題がなかったとしてもオススメしておく。

体臭大丈夫か?

知人に何人か脇の制汗剤をつける習慣がない人がいて、夕方かになると臭いがする。

増田はこの辺ケアしているか

ただしもし制汗剤だけでどうにもならない臭いがしているのなら医師の力を借りた方がいいかもしれない。そんなことがあるなら増田健康心配だ。

体型と姿勢大丈夫か?

その様子だと特別太ったりはしていなさそうだが、太っているなら痩せておけ。運動食事管理だ。

運動習慣を身につけるのはとても大変なことだが一生の財産になる。

あと姿勢な。ジムの中にも姿勢矯正してくれるところがあるみたいだな。姿勢は見た目の印象を大きく左右する。

学生には金がかかって大変だろうな。他と上手く金の配分をするしかない。

髪型

このあたりからようやくファッションの話になってくる。清潔=汚れや臭いがないとは何も関係もないよな。

だが身だしなみを整える側の人間なのだなと周囲から思われると、清潔感がある側に分類されるようになる。

美容室に行って、言われた通りにセットしてから学校へ行こう

ただし美容室というか美容師によって増田に合うかどうかはピンキリなんだわ。やってもらった結果が自分で好きだと思えたら、その美容師さんにこれからもお願いしよう。

眉毛

手入れをすると垢抜ける。とりあえず美容室に行ったときについでにやってもらおう。

その後はやってもらった形を維持できるように自分でも定期的に手入れをするんだ。

さらには最近メンズメイクも当たり前になってきている。Youtubeにやり方の動画があがってるからそれを見ながら眉毛自分で少し書こう。

もっと上を目指すなら眉毛専門のサロンに行こう。

襟足は整えているか

美容室に行くと襟足もある程度整えてくれるのだが、自分から見えない位置からかそのまま伸ばしっぱなしにする人がいるんだよ。

美容室でやってもらった長さをキープするよう髭と一緒に剃るのがいいだろう。

その他体毛

手や指の毛は野生感が出るから気にする人「も」いるようだ。

「も」と書いたのは大して気にしない人もそれなりにいるかであるマイナスになり得るリスクを消しておくために処理しておくのは悪くない。

ここまできてやっと服の話だ。

清潔感のためには高いものである必要はない。

汚れと臭いがないことは大前提として、基本はボロくなっている箇所がないこと、シワがないこと、サイズが合っていることだ。

古着趣味なら話は変わってはくるが、清潔感を目指すならそういうのは一旦忘れよう。

とりあえずここまでできれば上等。ここからは応用編だ。

服はTPO結構ある。学生からカジュアルな場に行くことが多いだろうが、あまりにもカジュアルすぎると顔と身体大人なのに服だけ子どもみたいに見える。

逆に皆でアウトドアしようとしてる時にジャケットでキメてたら変だ。

TPOのTの話だと季節感がないのも浮く。冬に半袖短パンとか。

オシャレになりたいならここから更に周りとの差別化必要になってくる。

うん、ファッションって面倒だよな。でも清潔感のためだったらオシャレまでは必要ないよ。

生活習慣

忘れてたけど寝具の臭い身体につくパターンってあるんだってな。枕カバーを洗ったり布団を干したりとかはした方がいいぞ。

それから、いつか増田女性を(そうじゃなくても男友達大事した方がいいから男友達だったとしても)自宅に招くときのために自宅の臭い対策しような。

部屋は既に片付いているようだから、そこへのプラスアルファとしてもしまだやっていないのなら。

寝具と各種水回りのケアだけは面倒かもしれないが定期的にやろう。こうした家事の力は社会人になってから増田のことを守ってくれるよ。

社会人って何で平気で飯残すの?

いや、おれもも社会人なんだけどさ。

学生の頃から気になってたんだよね。

学生時分に周りにいる人たちは、全然さないのに社会人ってメシ残すよなあと。

単純に胃が小さくなるのか?

でも一人の客より集団の方が残すイメージある。なんで?

自治体婚活指南本についての話

XX県が発行している婚活指南記載が削除されたらしい。

私は、「え〜残してもいいんじゃないの」と思っている。結論として、上品フェミニン服の他に、パンツスタイルを入れるとか、クール系の顔立ちでも似合うようなシンプルな服を載せれば良かったのでは。指南自体を削除すべきではない。

思っていることをつらつら書く。

最近になって、「多様性」とか「自己表現」という単語が目立つようになってきた。

(論点のすり替えと言われるかもしれないが)就活でもそうだ。ビジネススーツではなく、ビジネスカジュアル、なんなら私服で良いと言われることもある。

ボロボロジーンズよれて黄ばんだTシャツ、伸び切ってボサボサの髪で面接に登場するのはどうだろう。「これが盛ってない僕の自己表現です!」ということだ。

私は採用活動もやったことがあって色々な学生に会って来たが、「自己管理ができていない」「相手からどう見られるか意識できない」と判断してしまう。せめて髪は洗ってブラシでとかしてから来いよ…採用側は弊社のブランドを傷つけないよう、ベルボロボロになってるから買い換えようとか、靴磨いておこうとか、それなりに気を遣うので、「こっちに失礼だと思わんのかね」と思うこともある。これが多様性時代なのか。

ボロボロジーンズ君の中身が最高の技術者であったとしても、弊社製品不具合起こして客先に謝罪する時には間違っても出せない。うちの会社看板背負わせて大丈夫かな?と考えてしまう。最近はそういう、「会社看板」という考えが古臭いのかもしれない。でも逮捕された時にはニュース会社名出ますよね?

(一方で入社したときリクルートスーツだったはずなのに、ボロボロジーンズよれて黄ばんだTシャツで出社してくる入社25年目オジサンもいる。今回は議論対象から外したい)

ちょっとググって、就活サイトやらスーツ屋さんが出しているビジネススーツの着方を読んでシャツズボンの中に入れたり、ネクタイを緩めず締めたり、爪を短く切ったり、と基本をおさえて来てくれたら、面接0秒目にNGを出すことはない。結局、見た目が良くても、面接大事なのは内容だが、その第一歩に入れてないよという学生もいる。

リクルートスーツ中古で買ったりお下がりでもらったり、安いのだと2-3万円くらいでも買えるし、そこで9割の会社の0次面接突破できるなら確実だし安いくらいじゃないの?と思う。そのくらいの情報収集ができる学生に来て欲しいなあ…

就活から婚活に話を戻すと、リクルートスーツほどルールがないのが婚活だと思う。

自分婚活市場に居たことがある。マッチングアプリ中心にやっていたからか、実際会ってみると、とんでもない逸材ばかりだった。清潔感(髪に気を遣え、爪をととのえろ)を意識させたりという指南がなかなかないのか?ちょっとググって、何を着たらいいのか、髪を前日に洗った方がいいよとか、おさえてきてほしかった。楽しそうに色々な話をしてくれたが、相手パスタの上に降りかかるフケが気になって話に集中できなかった。

〇〇県が指南を出してくれていたのはありがたい。自治体だし、9割の人が好印象をもつためにはどうしたらいいか?を書いてればいいんじゃないの。ニッチ趣味や「素の姿」は2回目以降会うときにお互い出してください。でも、指南書に出す清楚系ふわふわフェミニンから怒られちゃったんじゃないの。「キュート」ならこれ「クール」ならこれ「フェミニン」ならこれって6種類だっけ?出したら喜ばれるんじゃ。

間違っても制服コス着ぐるみで来ないでねと書かないと、最近は「自己表現」する人がいるので。

男性側もそれなりに気を遣って来るはずなので、相手に失礼だと思わんのかね。

「この人はちょっとググることもできないの?」「この人は集団行動ができない人なのでは?」と相手に思わせる行動が、ビジネスの面でも、婚活の面でもプラスに働くのかマイナスに働くのかよく考えて欲しい。

2025-11-01

anond:20250909181326

20歳学生が「完全に理解した状態大言壮語することは仕方がないと思う。残念なことにデジタルタトゥーとなってしまったが…

[]2025年10月増田

記事文字数文字数平均文字数中央値
01380632625685.740
02340331550592.737
03336531243092.838
043017333906110.740
052505265083105.847
06358935351598.540
072664303064113.840
08294128497096.939
092448273380111.745
102558284401111.240
112028255781126.142
122735601082219.866
132770277139100.138
14309529982596.937
15295327035991.639
16261424656594.341
17267326466999.041
181841201673109.544
192169234247108.042
202508261279104.242
212858299027104.639
222564280949109.644
232122252388118.941
242213254313114.939
251451161007111.042
261562161915103.741.5
272016227700112.940
282042213852104.742
292160259924120.344
301855215195116.043
311962237538121.146
1月784878528937108.741

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■どこかに性欲のない男っていないの?????? /20251018145000(133), ■スタバに行けない人間は下等生物から死ぬべきなんだってさ /20251018225012(99), ■「少子化対策本質は“恋愛支援”なのに、なぜ日本政府子育て支援ばかりやっているのか」 /20251013192216(92), ■読書が好きなのに本を大事にしない人 /20251003104638(75), ■疲労限界もう無理状態で作れるご飯 /20251014213319(60), ■電気の消し忘れに異常に厳しい妻 /20251006181236(58), ■ゲームするときイージーモード選ばないでしょ? /20251027094750(56), ■ぶっちゃけ日本IT技術者のレベルが元々低いだけだよね /20251001142227(56), ■一回も大阪万博行ってないやついる? /20251012174039(54), ■ /20251003180319(54), ■ /20251003193103(54), ■え? /20251009222856(52), ■海外ITエンジニアをしていた時に予言された事通りに業界がなってる /20251004160446(52), ■【追記あり】誰か背中を押してほしい /20251022112115(52), ■一生食えるスキルがない?何でITエンジニアになんかなったの? /20251009113824(50), ■言うほどアニメ漫画反体制が描かれてるか? /20251002113129(49), ■なぜ移民必要か?労働力の不足について詳細 /20251001014423(48), ■家族がよくないことをした /20251007204154(48), ■へ? 男性二人で水族館無理なの? /20251018222857(48), ■男ってみんな他人のこと「敵」か「舞台装置」としか思ってなくない? /20251030100915(46), ■ /20251005214015(46), ■フェミ、俺はお前と話がしてぇ、誰が総理になったら納得するんだ? /20251005131317(46), ■ /20251004195834(46), ■夫が風俗に行ったが許すべきか /20251016083858(45), ■ /20251010151717(45), ■陰謀論っぽいけど、ヤフコメって高市サイドのサクラステマ)いるっぽくない? /20251014225324(45), ■夫の日記を見つけてしまった /20251029155445(44), ■お前らの雲より高い恋愛願望叶える方法って真面目にテロしかなくね? /20251015112650(44), ■最近学生が知らなそうなIT知識 /20251006203201(44), ■ /20251021175424(44), ■ /20251024023903(43), ■少子化女性社会進出のせい「ではない」 /20251009195502(43), ■クマ被害を防ぐため過疎地を捨てて都市への集約を進めるべき /20251028120628(43), ■このあい新入社員の子に「給料どうしてるの?」って聞いたんだよ /20251013140819(42), ■AI仕事奪われた /20251029191331(42), ■相手原因のセックスレスでも浮気は許されないとか頭おかしいよね? /20251004120135(41), ■ /20251009190423(40), ■anond20251016103114 /20251016105438(40), ■お前ら本気でセックスレス解消不可なら離婚すればいいって思ってるの /20251016133135(40), ■何がいいのかわからなくなってきた /20251024022100(39), ■ゴミ袋を見つめて思うこと /20251005234527(39), ■金がかからない楽しいこと /20251012231845(38), ■婚活チアプでみんなが上手く行かない根本的な理由がわかった /20251020225506(36), ■育休を取ったら仕事評価まで下がった話 /20251025192647(36), ■フェミもアンフェも現実で異性と関わらなすぎてるだけ /20251002143107(36), ■俺の会話デッキにはアニメゲーム漫画ぐらいしかない /20251023105057(35), ■私は無職なので節約パスタレシピを教えてください /20251013121427(35), ■ /20251008142642(34), ■ネット子育て辛いぴええええんって泣き叫んでる親大体これ /20251001204518(34), ■【悲報世界右傾化ヤバい /20251005162756(34), ■息子に会いたいって言ってきた客 /20251018123437(34), ■治安維持法のある日本で生きてみたい /20251026142140(34)

2025-10-31

奨学金「やさしい顔をした金融装置」——7か月の謎と税の裏側

「貸倒引当金損金算入」なんて言葉を聞くと、だいたいの人は眠くなる。

けれど、これが実は奨学金という制度の“本音”を照らすキーワードでもある。

ざっくり言えば、「貸したお金が返ってこなさそうな分を、あらかじめ経費として認める」仕組みだ。

そして、これを税金計算に反映できるかどうかが、国の性格を決める。

 

国が“リスクを肩代わりする”ということ

たとえば、あなた会社経営していて1000万円もうけたとする。

法人税率をざっくり30%とすれば、税金は300万円。

でも、あなたが「このうち100万円は、貸したけど回収できなそう」と言って、

その100万円を経費にできる(=損金に算入できる)とどうなるか。

 

課税対象は900万円、税金は270万円。

国に払う税金が30万円減る。

まり、国が“貸倒リスクの3割”を実質的負担したということになる。

損金算入とは、国家企業の失敗の一部を税で肩代わりする制度なのだ

これを知らずに「貸倒引当金なんて難しい話」と思っている人は多い。

だがここにこそ、**「どんな失敗を国が共に背負うか」**という社会哲学がある。

 

日本では銀行けが“国の共担”を許されている

日本では原則として、実際に回収不能にならなければ損金にはできない。

でも例外がある。銀行保険会社などの金融業だ。

これらは「法定繰入率」というルールで、あらかじめ貸倒分を税務上の費用として認められている。

まり銀行融資で焦げついても、その痛みはすでに税で少し吸収されている。

リスク社会で分担する、という前提がある。

 

一方、**奨学金JASSO)**のような「教育支援する貸付」はこの枠外だ。

貸した金が返らなければ、本当に国の損失になる。

からこそ、制度は「破産させない」「逃がさない」という設計に偏る。

これが、表向き“やさしい”奨学金制度の裏にある、硬い現実だ。

 

アメリカは「リスクを値付けして流通させる」

アメリカでは考え方が違う。

学生ローンを含む貸付債権は、束ねられて**証券化(SLABS)**され、投資家の手に渡る。

まり教育ローンも最初から金融商品”だ。

返済が滞ればその分、証券価格が下がる。

貸倒は倫理問題ではなく、市場価格変動になる。

 

アメリカ政府もそれを前提にしている。

議会予算局(CBO)や教育省は、あらかじめ「将来どのくらい焦げ付くか」をモデル化し、予算に織り込む。

まり、貸倒損失は最初から想定済みの政策コスト

学生破産した=想定外の失敗」ではなく、「予定通りの割合なのだ

からこそ、延滞者に課される**回収手数料(25%上乗せ)**も、「罰」ではなく「市場の回収コスト」として処理される。

 

本題、日本の「7か月の謎」は何を意味するのか

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は、貸与終了から7か月後に返済が始まる。

卒業3月、返済開始10月

この不思議な“間”の意味を考えたことがあるだろうか?なぜ4月から請求しないのか?

 

表向きは「新社会人生活安定のため」。

引越し就職給与口座の整備——確かに数か月の猶予は理にかなっている。

だが、もう少し冷静に見ると、別の合理が見えてくる。絶対に借り逃げさせない強い意思

 

4月入社新卒社員は、たいてい3か月間は試用期間。

この時期に返済請求を受ければ、破産手続き裁判所から「支払不能」が認められやすい。書類上は収入ゼロ、もしくは雇用不安定人間借金の取り立てをしているのだから

ところが10月なら違う。雇用が安定し、給与が入る。

まり裁判所破産免責を認定しない。「返せるでしょ?」となる。

このタイミングで返済義務を発動させれば、制度としては極めて理想的に“逃げ道”を塞げる。

JASSOはそこまで公には言わないが、債権保全観点では非常に計算された設計だ。

(ちなみに借金があっても債権から返済の請求が無ければ裁判所自己破産手続き受理されない。返す義務が具体化していないのだから訴えの利益が無いのだ)

 

ライフハック的に「返さない」を想定した借り手

一部には「最初から返す気がない」人もいる。

卒業と同時に自己破産しても、ブラックリストは7年で消える。

20代前半の7年なんて“クレカが持てないだけ”で済む——そう考える若者ゼロとは言い切れない。

JASSOの7か月ルールは、そんな“逃げのタイミング”を制度的に潰す仕組みでもある。

まり、借り手の心理的穴を、制度時間設計で塞ぐのだ。

 

支援”の顔と、“回収装置”の背骨

こうして見えてくるのは、

日本では奨学金は「教育支援」よりも「回収可能性」に重心を置いた制度になっているということ。

なぜなら、貸倒を損金にできない限り、貸す側のリスクは全額自己責任からだ。

税制が貸し手を守らないから、制度は借り手を締める。

 

一方、アメリカリスク市場に流し、価格に織り込む。

貸倒を見越して引当を積み、投資家分散させる。

から破産しても倫理非難は少なく、「数字範囲で終わる」。

 

まり——

日本では**「道徳」が返済を支え**、アメリカでは**「市場」が返済を支える**。

どちらも支援監視バランスの上に立つが、文化真逆だ。

 

それでも“やさしく設計する”余地はある

奨学金は、「教育機会を広げたい」と「回収したい」の間で揺れている。

その揺れを見える化しないまま「返せ」と言えば、制度道徳主義的に硬直する。

もし本当に“支援”を名乗るなら、返済開始の柔軟化や所得連動の自動適用といった再設計必要だ。

「貸す側が損を想定できる国」と、「借りる側が破産を許されない国」では、若者の挑戦の角度も変わってくる。

 

教育とは未来の前借りだ。

ならば、前借りの回収はその人の立ち上がり方に合わせていいはずだ。

JASSOの7か月という小さな数字の背後には、

税と倫理と回収の三つ巴の設計思想が眠っている。

その構造を知れば、奨学金という“やさしい顔をした金融装置”が、

どれほど綿密に国家会計と結びついているかが見えてくる。

 

 

ChatGPTに書いてもらいました。10分

バイキングカレーの思い出

学生の頃の話なんだけど、昔の友人と一緒にホテルバイキングに行ったときのこと。カレーコーナーでそいつがありえないことしてて引いた。

  

普通ルーと具を一緒にすくうじゃん? でもそいつルーちょっとだけすくって、肉の部分だけをスプーンで拾って皿にどんどん乗せていくの。しかスープ部分はおたまの端で落としながら、「これいらないんだよね」とか言ってて、冗談かと思ったら本気。

  

気づいたら皿の上、ほぼルーなしの肉山盛り。しかも「このカレー、肉少ないよな」とか文句まで言ってて、なんかもう無理だった。

  

それ以来、一緒に飯行く気になれなくなって自然と疎遠になった。今でもバイキングカレー見ると、あの光景を思い出してちょっと食欲なくなる。

anond:20251031112559

そうなの?自分学生の頃は知らなかったし、本当に元気だね笑 みたいな感じだったよ

例えば、眉毛も剃ってないやつの中には自分なんかがやってもなって思ってるやついると思うけどな

素直になった方がいい

素直になるのが生きやすくなるコツだと思う

学生の頃はサブカル女だったこともあって斜に構えて生きてた

飲み会コールとか渋谷ハロウィンとかバカにしてたし、化粧も頑張らず、ディズニーとか興味ないとか言ってた

今になって思うけど、こういうものは意外とやったら楽しい

今は30超えてるけど、社会人になってから友人とお揃いの服着たり、本気のプレゼント交換したり、お酒飲んで河原を走り回ったりして本当に楽しい

実はお祭りごとが好きだったんだなって気づいた

ディズニーは最高だし、当日の服装を考えるところからもう楽しい

写真ちゃんと撮っておくと後で見直して2度楽しい

見た目も自分がこんなことしてもなとか思わず、やりたかったら姫カットもするし、太っててもピチピチの服着たりしてる

めちゃくちゃ生きやす

陽キャ笑 とか言ってバカにするのはやめた方がいい

まずはやってみろ、楽しいから

anond:20251031102824

お互い相手立場になっても議論なんて出来るぞ

学生の時ディベートってやったろ

自分の考えが正しい前提ではなす意味なんてないわ

しろ自分が正しい前提でいるやつらは、逆の立場議論すべきだよ

2025-10-30

後件肯定誤謬とか、結果肯定誤謬が世の中に多すぎる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E4%BB%B6%E8%82%AF%E5%AE%9A

 

もし P ならば、Q である

Q である

したがって P である

 

簡単な例

成功者「本を読めば読むほど成功する。私を見れば分かるだろう」

イケメン「女を口説くにはやっぱ上手い下ネタだよね。俺はこれで何人も落としてきた」

天才「やっぱり学生の時に限界まで苦労したほうが人間成長できる。私なんてほとんど寝ずに勉強した」

モデルちゃん運動すればご飯なんていくら食べても太らないよ。見なよ私のプロポーションを」

 

何でいちいち騙されるんだろう

高市早苗叩きバズ、女子中学生いじめに見える

萩生田起用とか統一教会絡みの部分が私は怖いなと思ってるし、過去発言を掘るなら歴史認識がどうかなとかあるわけだけど。

ツイフェミのなかでバズってるのって「トランプに媚びた」みたいなメスのお気持ちだったよね。

というか媚びてた…?これまでの日本首相と比べるとノリが軽かったけど、あれメスの媚びだったか…?あれにメスを感じるほうがなんか、脳が性で埋め尽くされてる気がするんだけど…

大昔にオタク婚活バスツアーを行い修学旅行のように「枕投げ」をする演出男性には受け入れられ参加希望者が集まったけど、女性にはアラサーにもなって枕投げはキツすぎと拒否されて女性参加者おらずというのがあった。

男性陰キャというか社会生活における経験値が低めでセンスが周回遅れになっている人は、中年になっても学生デートっぽいものを好んだり、感覚中学生のままでキツいというのは相当言われてた。

というかツイフェミそそういう叩きをしてたくせに。まあ実際キツいからあれは拒否されても仕方ないと思う。

しかし「み~んな早苗ちゃんのこと嫌いだって言ってる!男に媚びてるっていって、ムカついてる!」みたいな今のツイフェミムーブこそ、大人がやることではない、女子中学生いじめだよね…?

女性はみんな高市早苗アンチだと言い張る割に、新聞社が出した世論調査では支持率に男女差はあまりないし、若い女からは支持されているし。

「みんなあの子のこと嫌い」の、「みんな」とは私のことですって手法中学校では「みんな」の正確性について検証ができないし、割と他者評価で傷つきやすい子が多い年代でもあるから

言われた相手が傷ついて口調が強い子への忖度自重を繰り返すようになってコントロールできるけど、SNSでは通用しないんだよ。外部の意見が出てくるから

マジで幼稚でみっともないよ。中高生デートコンビニで買った飲み物コンビニの外で立って飲みながら長時間立ち話してるのはほほえましいけど、中年がやってるとみじめ、それに近いよ。おばさんが女子中学生みたいなことやってるのかなりキツいよ。

ツイフェミ、どんどん「おばさんクラブ」化してるんだよ。コンビニエロ本が置いてあるって言い張ってる人もいたけど、とっくに撤去されてるというのもあったし、何年コンビニに行ってないの?

会社はこういうもので、という書き込みについても、何それ知らんという内容がとても多い。

年齢的にはおばさんでも社会人現役の人たちは、「20年前はこんな目にあわされたけど、最近はこうだね」みたいな書き方をする。

現役でなさそうな人たちは20年前のことを今みたいに語って社会叩きするんだよ。それお前の中にある世界だよね。ついていけないって。

キツいって。危機感持ったほうがいいって。ジョージ動画でも見て自分が言われてると思って根性叩きなおしたほうがいいんじゃない。「ほらみろ男は頑張るべきだ」じゃなくて。

高市早苗肯定しろ、支持しろ、なんてことは言ってない。ただ批判の仕方が周回遅れで女子中学生レベルで、その年でそれをやってるのは生き物としてみじめだって言ってるの。キツいって。危機感持ったほうがいいって。

人生初のお局様に遭遇、見事撃沈

ソババアに勝てなかった。私は無力だ。

私の学生時代アルバイト

飲食店

ゲームセンター

・大型の古着リサイクルショップ

歯科助手

規模も様々で社員フリーター主婦学生いろんな立場の人がいたが、どの職場もお局様と呼ばれるような人はいなかった。

仕事中は一線を引いて学生自分にも敬語を使ってくれる人。私がやったことない仕事があれば1から教えてくれる人。そんな人ばかりだった。

自分に与えられた仕事を黙々とこなし、ミスがあればフォローしあう。

出会った人には挨拶をして、ごめんなさいとありがとうを忘れない。それが普通だと思っていた。

そして新卒

歯科衛生士学校に通っていたので歯科医院に就職した。先ほど書いた歯科助手バイト先とは別の歯科医院だ。

いわゆる女社会、ここで出会ったのである

人生初のお局様に。それも3人。

衝撃だった。

仕事中にいがみ合う大人がいるんだ。

性格の悪い大人を見た事なかったわけではないが、仕事をしている最中に、同じ仕事をしている仲間に、そんな態度を取る人がいるとは思わなかった。

人生で初めて怒りで寝れなくなった。

何故同じ人間にこんなことが出来るんだ。

悪意を持ってやっているのか、無自覚にやってるのか、どちらにせよ許せない。

なぜこんな勤務態度がまかり通っているのか。

そんな事を毎日考えていた。ずっと転職たかった。

そして2年後ようやく別の歯科医院に転職

転職先にはお局様が3人いた。デジャヴだった。

わざわざお局様と書いているが男性にも女性にも同じ人種はいるとおもう。

そして合計6人いるならもう、お局様ではなく大怪獣バトルだと。

ただ「ありえない勤務態度で人間としてもどうかと思う女性」と書くのは長いので略してお局様とさせていただきます。年齢は20代〜50代と様々です。

私が2つの職場出会った合計6人のお局様は大きく分けて2タイプ

仕事ちゃんとする人

仕事をしない、してるけどミスが多すぎて実質してないのと同じ人

私的に前者の仕事ちゃんとするお局様は、ただの口の悪いコミュ障なんだなとまだ流せる。だからバトっていない。

業務上の会話をしているだけなのに何故こんなに気分が悪くなるのか。嫌味ったらしい言い方。私と貴女他人ですよね、敬語は?

自分仕事に没頭している間は実害はないのでマシ。

そして2つの職場どちらも私が入職する前にお局様のせいで大量辞職が起こっており、それに懲りてパワーダウンしていたためフルパワーを喰らうこともなかった。

出会ったお局様6人中3人がこのタイプだった。

3人とも現場主任、副主任という立場だったのでプレッシャーでそうなってしまったのかなと思う。だが人手不足新人研修でお局様の仕事が増えてイライラしてるのは自業自得なので同情できない。

問題なのは後者仕事をしないお局様。

本当に最悪。論外。

このタイプのお局様の最悪ポイントは3つ。

・手順を覚えきれていない

・覚えていてもミスが多すぎる

・だが指摘されると逆ギレするほどプライドが高い

これが全ての元凶

この根本的な問題から目を背けるためにお局様は手順の少ない楽な仕事しかしなくなり、ミス隠蔽し嘘をつき、自分仕事のできなさを誤魔化すために、人の粗探しをして叱りつける。

そもそも歯科医院の業務は覚える事も多いし、ミスが許されない状況が多い。かなり忙しい上に人手不足でみんな余裕がない。

そんな中でこの性格は一緒に仕事をしていてかなりキツかった。

だが1つ目の職場いたこタイプと私は戦わなかった。何故なら私はこのお局様からミスや嘘のせいで間接的な被害はあったものの、直接何か言われた事はなかった。

もっと被害の大きい人がいた。そしてその人は自分がなんとかするからと言った、先輩だったので私はその人に任せた。

先輩は院長に相談し、院長からお局様に注意があった。どんな注意をしたのか分からないがお局様は逆ギレ。お局様はエスカレートし、先輩の悪口を全員に言いふらしたりした。そして先輩は職場に来なくなった。

院長はこんな事になるとは思っておらず、慌ててお局様に誓約書をかかせた。次こんな事があったら辞めますと。

そこから大人しくはなったが、仕事をしない事に変わりはないので全然解決はしていない。

これが1つ目の職場の結末。

次に2つ目の職場にいた仕事を選びまくるお局様と私は全面的にバトルする事となった。

何故ならこの人と夜2人きりで仕事をする事になり私が発狂たからだ。

このお局様は1番年上で歯科で働いていた歴も長くプライドも高い。貴重な夜番なので辞められたら困る。なので誰も何も言えない。

そんな状況に胡座をかき、徹底的に手を抜いていた。午前中まったく現場に出ない日もザラにある。

1つ目の職場から逃げて、2つ目の職場でこの状況だった私は耐えられなかった。辞めたかった。

ここでタイミングよく引っ越しが決まってなんにせよ辞める事になった。

辞めます職場に伝える前に何故こんなことをするのかお局様と話しを聞いておきたかった。

院長にまず相談した。このお局様は全員からしっかり恨みを買っていたので、周りの人達も一緒になって日頃のストレスを全て院長に打ち明けた。そして院長と私とお局様の三者面談になった。

大事になったので一応面談するが辞められたら困るので言葉を濁す院長

・いつもの威勢はないがブツブツ反論をするお局様

・2人の発言ハラワタが煮え繰り返る私

一見意味のない面談かと思ったが、その日の夜からお局様は別人のように仕事をするようになった。

私はその姿に余計に腹が立った。

やればできるんだ。今まで本当にわざとやらなかったんだ。悪意があったんだ。

そして効果が持ったのは1週間だった。また徐々に仕事選ぶようになり1ヶ月で元に戻った。

完全敗北である

戦う事自体が間違いであったのかもしれない。

話し合いで解決できる相手ではない。

結局残ったもの勝ちというか、最後メンタルだなと思った。

あと自分なりに布石を打っていたつもりだが、1番上の人に味方してもらえなかったのも大きな敗因だ。どちらの味方もせず穏便に済ませたいのが雇用主の意見だろう。

この戦いで学んだ事は1つ 

合わない職場はすぐ辞める

続けて得たものは何もなかったし、なんならこの期間ストレスで変な病気にいっぱいかかってマイナスだ。

歯科衛生士続けたくて引っ越し先では今度こそ転職成功させるぞ!と意気込んだが、いざ就職になると涙が出てきて応募できなかった。気付かぬうちにトラウマになっていた。

今は諦めて別の仕事についている。

いつか戻れたらな。

学生の頃20歳になる数日前に精神科に通った記録がある

あれが無かったら厚生年金貰えたのかなあ

申請してないから分からないけど、そもそも申請厳しくなったとか聞くしそもそも無理かも

2025-10-29

大学生エンジニアだけど、技術が嫌いでツラい!」を書いた方へ

とっ散らかった文章です。中学国語オール3だったので

当該noteはこれです

https://note.com/hanamiya_note/n/n5e0aabfdf4e3?sub_rt=share_sb

これを読んで最初に思ったのは、「わかるーーー」という一言でした。

私はとある工業単科大学情報学生なので、同じ気持ちによくなります

noteの方は京都大学らしいので全然違うかも、悪しからず。優秀だ)

あと、なんか説教くさくなっちゃったんですが、なんか自分もそういう時期あったのでその時の自分に伝える感じで書いたらこうなっちゃいました。

ごめんなさい。まだ学生から許してほしい。

癪に触ったら、ごめんなさい。こういう考えもあるよってだけなので、なんやこの根暗インキャはと一蹴していただいても構いません。


率直に言って、最近web業界で何か成果を残すって本当にハードルが高い。AIも出てきて、文系にまでITが広がった結果、ありとあらゆるジャンルプロダクトが、個人開発、スタートアップ企業とかが出してきた。

前は、穴場の一つが防災だった。でも気がついたら広告打たれるくらい防災プロダクトも揃ってきてるし。

本当に新規性を出すのが難しいと思う、捻り出しても結局、「発表して賞もらって、じゃサヨナラ」みたいな感じになっている。

ハッカソンとか出てると、それって意味あるんか?本当に必要(笑)

という気持ちにもなるが、まぁ技術力をつけるノックみたいなものだろと思って前はよくやってました。

webがそんな雰囲気から最近は、web以外に行く人が増えた気がする。

組み込みとか、セキュリティとか、OSとかCPUみたいな低レイヤネットワークプライベートクラウドみたいなインフラとか?

多分だけど、枯渇感はそういう未開の地に行くと、少し薄れると思いますよ。ライバル絶対数も減るしね。生き残り戦略だよ

さて、話は逸れましたがそんな大学生noteを書かれた方へ一つお伝えしたい。

多分なんですが、この方はキャリアの考え方を「山登り型」ではなく「川下り型」で考えたほうがいいと思います

多分そっちの方が性に合ってると思います


この話は、私が尊敬してるbigエンジニアから伺ったのですが、いわゆるキャリア構築の話です。

キャリアには、「山登り型」と「川下り型」の2パターンがあります

前者は、note筆者の方が言われてるようなbigな夢を追いかける、そんなキャリアの作り方です。

起業する!とか、世界から貧困をなくす!とか、〇〇を達成する!、GAFAに入る!みたいなね、大きな山頂を目標キャリアを作っていくみたいな感じです。

でもそれって、難しいんですよね。私は諦めました。

何が難しいかって、そりゃ過酷なんですよ。山を登っているんで。

起業して失敗するリスクとか、シンプル面白くないとか、嫌な分野も勉強しないととか(私は英語がこれです)

モチベーションが続かないとか。

そして、登る山がより高く、少なくなってしまった。

多分大昔は、東京で働くことは山の1つだったのではないでしょうか?大企業で入ることが山の1つだったのではないでしょうか?年収1000万が山の1つだったのではないでしょうか?

大手町スタバ片手に社員証ピッとするくらいなら、大学生インターンでもできちゃいますメガベンが人気な就職先になって、新卒で700万出すところもあるくらいです。

起業も前はきっと、していることがすごかったのかもしれませんが、今は大学生起業家はわんさかいます

そこからいかにシードから資金調達できるかとか、事業拡大して売却できるかみたいな点が問われているように感じます

(その点、GAFAはまだまだ身近な山かもしれませんね。)

山は高いし、より険しい、大学生の力ではきっと大文字山ぐらいで、そこからエベレストってどうやって登ればいいのかわからなくて当たり前です。

多分大多数は、向いてない。まぁ向いている人は着実に頑張ってきっと成功するけど、私じゃないな。

さて後者、「川下り型のキャリア」ですね。

これは、明確な目標とかはなく、自分がやりたいこと、叶えたいことを目の前のものから1つ1つ丁寧にやっていく。しばらくして後ろを振り返ると、立派なキャリアができていると言ったものです。

なんでこれが向いているかって、このキャリアある意味他人に喜んでもらいたい人」に向いているからなんですね。

noteにも書いてありますが、

自分が捻り出した工夫に「これ、すごく良かった!」と言ってもらえると震えるほど嬉しいんですよね。 」

という点。他人に喜んでもらいたいんだなという気持ち自分もそのタイプなのでよくわかります

このキャリア形成のいいところは、別に山を目指しているわけではないので、全く過酷ではありません。

私はこの考え方を知ってから、無理してハッカソンとか短期インターンを繰り返したりしなくなりました。


代わりに大事にするのは、自分がやりたいこと、叶えたいことを確実にやること。

例えば、私は、仲間を支えたい気持ちが強いので

「後輩が出るコンテストサポートみたいな感じでチームに入ってみる」とか

「友人の起業の立ち上げの時期をちょっと手伝う」とか

SNSで、技術系のイベントに参加して友達を作って、なんか作る合宿企画してみる」とか

別にそういうレベルOKです。


私はそういう人を助けたり、なんか初めてを喜んでいる姿を見ててすごく嬉しいんですよね。

意外と、無理して山を登ってた経験がいきたり、逆に新しい技術に触れたりもできるのが、この考え方のいいところ。

でも、就活タイミングではちゃんガクチカになるような経験もできたし、色々な人脈も作れたし助かったなと素直に思っています


さて、とっ散らかった文章ですが、まぁあとはググってくれ。

多分川下り型が向いているからさ。

「川下り型、それは諦めと何が違うんですが?」って思いました?

まぁ諦めと同じっちゃ同じかも。でも川を下っていくのも別に大変なんですよ。崖から落ちるのとは違いますから、しっかりと今どこにいるのかどっちにいけばいいのか見定めないと、道に迷います

よく山でも言いますよね。遭難したら上へ行けって。

今のはどうでもよくて、「山登り型」と「川下り型」別にどっちが正解とか上みたいなのはないです(正直山登りの方が上だろと思ってしま自分もいるが)

山登り挫折して、鬱になってらそれはそれで大変だし、川下りもじゃあやりたいことがゲームからゲームばかりでいたら就活の時何も話せなくて詰むと。

大事なのは、「歩みを止めない」こと

私はこの問題で悩んだ時、年単位で歩みを止めてしまいました。楽しく友達と遊んで過ごしたりゲームしたり。

でも、今思うとちょっと勿体無かったなって。その時間、もう少しちゃんと歩いてれば、AI Codingをも少し使いこなせてたかも。


新しい技術が出ても、知らない領域でも、初めての場所人間コミュニティでも

その場で座らないで、引きずってでも歩きつづければ、いつか川を下って綺麗な街に出るかもしれませんし、山頂から綺麗な眺めが見れるかもしれません。

自分が今やりたいことを、確実にやる。そしてそれを積み重ねたら、自然と周りから立派に見えているようになる。

それくらいの温度感で生きることが、現代日本エンジニアで大切な心構えなんじゃないですかね


あとは、AGIが現世の諸問題を全て解決し、ベーシックインカムのんびり過ごせることに期待して

長々と書きまして、すみません

おしまい

女さんネパール人を刺殺する

【速報】ネパール人の21歳男子学生を刺殺か 容疑で32歳女を逮捕 千葉県警

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ec62854f82af4ac17570255efc7a94d76ef799f

やっぱり女さんってネトウヨなんですね。それともネパール人をアンフェ扱いするのかな

2025-10-28

根津は高級下町って感じで戸建てが多いわりに個々の規模感が大きくないイメージある

東大に近いとかはあまり関係ない

学生が多いのも西から南の本郷1-6だし

もともと花街なんだっけ

メガネをかけて飲みに行くのが好きだ

僕は普段裸眼で生きている。

学生の頃から視力2.0のままで、一定遠くの文字も、夜道の標識も、はっきり見える。

月に一度ほど、理由もなくメガネをかけて出かける。

どこの駅に行くかは決めていない。

降り立った場所空気を嗅ぎ、通りすがりの灯りに導かれるように、バーを見つけて扉を押す。

そこにいる誰も、僕を知らない。

そして僕も、誰も知らない

ただ「メガネをかけた男」として、その場の風景に混ざり込む。

声をかけてくる人がいれば、少し話す。

仕事の話、恋人の話、他愛のない噂話。

この夜、僕はほんの一瞬だけ、別の誰かになる。

翌朝、彼らはもう僕を覚えていないだろう。

名前も知らない。職業も、住んでいる場所も知らない。

ただ、記憶のどこかにメガネをかけた見知らぬ男が立っているかもしれない。

メガネの僕の秘密を、裸眼の僕の秘密を、知っているのは世界で僕ひとりだけだ。

他の誰も知らない、僕自身の小さな出来事として、

この夜は僕の中に消える。

帰り道の電車で、ほろ酔いの中、車窓に映る自分の顔を見つめる。

メガネの奥の目が、いつもより少し他人に見える。

その距離感が、どうしようもなく心地いい。

たぶんそれが、僕がメガネをかけて飲みに行く理由だ。

メガネをかけて飲みに行くのが好きだ

僕は普段裸眼で生きている。

学生の頃から視力2.0のままで、一定遠くの文字も、夜道の標識も、はっきり見える。

月に一度ほど、理由もなくメガネをかけて出かける。

どこの駅に行くかは決めていない。

降り立った場所空気を嗅ぎ、通りすがりの灯りに導かれるように、バーを見つけて扉を押す。

そこにいる誰も、僕を知らない。

そして僕も、誰も知らない

ただ「メガネをかけた男」として、その場の風景に混ざり込む。

声をかけてくる人がいれば、少し話す。

仕事の話、恋人の話、他愛のない噂話。

この夜、僕はほんの一瞬だけ、別の誰かになる。

翌朝、彼らはもう僕を覚えていないだろう。

名前も知らない。職業も、住んでいる場所も知らない。

ただ、記憶のどこかにメガネをかけた見知らぬ男が立っているかもしれない。

メガネの僕の秘密を、裸眼の僕の秘密を、知っているのは世界で僕ひとりだけだ。

他の誰も知らない、僕自身の小さな出来事として、

この夜は僕の中に消える。

帰り道の電車で、ほろ酔いの中、車窓に映る自分の顔を見つめる。

メガネの奥の目が、いつもより少し他人に見える。

その距離感が、どうしようもなく心地いい。

たぶんそれが、僕がメガネをかけて飲みに行く理由だ。

岩手大学構内にクマが出没しているため、10月28日(火)午後の講義はすべて休講となります

大学構内に居る学生は、当面建物の中に避難するようにしてください。

2025-10-27

東洋大板倉キャンパス撤退の裏にあった「東武日光線の分断」

 かつて東武日光線快速北関東東京を一直線に結んでいた時代を覚えているだろうか。南栗橋を越え、板倉東洋大前を経て、学生通勤客を運んだ列車たちは、今や歴史の中に葬られた。廃止・減便・分断——それがこの十年、東武鉄道の選んだ道だった。

 2013年南栗橋以北のローカル列車は6両から4両に減車された。輸送需要の減退を理由に挙げたが、実際には「コスト削減」の名のもとに地域の足を削いだに過ぎない。2017年には快速が全廃。南栗橋で完全に系統が分断され、浅草から一本で行けた板倉東洋大前も、今や乗り継ぎ必須の「半島」と化した。

 東洋大学板倉キャンパス撤退を決めたのも、この“鉄道の断絶”が大きな要因とされる。通学の利便性を信じて作られた長大ホームは、地下鉄直通延伸という幻の夢とともに放置されている。延伸どころか、線路は今や孤立した「ローカル支線」のような扱いだ。

 それでも東武は、リストラ路線を止めなかった。2018年以降、20400型という省エネ車両を投入し、効率化をアピールしかしそれは「利益を削らず、地域を切る」ための手段しかなかった。

 そして2023年快速代替を掲げた特急リバティ」は、追加料金という形で再び庶民の足を奪った。安価快速廃止し、値上げされた特急に乗れと迫る――これを“顧客サービス”と呼ぶのなら、鉄道会社の社会的使命とは一体何なのか。

 かつて東京から日光までを走り抜けた東武快速は、北関東象徴だった。だが今や、その鉄路企業合理化と怠慢の象徴であるホームけが未来を信じて伸びたまま、列車は来ない。

 地方の衰退は、いつも交通の衰退から始まる。南栗橋の分断は、単なる運行上の判断ではない。それは、東武鉄道が「地域と共に生きる」姿勢を捨てた瞬間の記録なのだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん