はてなキーワード: ほととは
お湯沸かすのにずっと電気ケトルつかってた。
お湯が欲しい時ってコーヒー飲むときが多くてカップ麺とかも都度お湯を沸かせばいいやって感じで、
それに電気ケトルはおしゃれなのも多くて、電気ポットってなんかダサいなってイメージもあった。
この冬ウォーターサーバーいよいよ導入するかってなってたんだけど、場所的に難しいとこがあるなと思ってやめた。
その代わりにそういや電気ポットってあったなと思って買ってみたんだが、最高だねこれは。
俺は家で仕事してて部屋がまるごとほとんど仕事部屋みたいになってる。サイドにあるラックに電気ポットと、各種飲みもの類を置いていつでも熱いのを飲めるようにセッティングした。
とにかくあったかいの飲みたいと思った瞬間飲める。電気ケトルもすぐお湯は湧くから実際の時間は対して差はない。ないけど一切待たないというのがこんなに気持ちいいとは。
思えば実家にいたときは電気ポットはあったし使いまくってた。でもこの感覚すっかり忘れてたわ。
わざわざ買うこともないって思ってたけど、あったかいの欲しいって思ったら即飲めるのは最高だ。
特に仕事中だと常に温かいのが飲める状態にあるというのが、なによりありがたい。
お茶、紅茶、コーヒー、甘いのとか会社のアメニティみたいに色々揃えて、次なに飲もうかなって迷うのも楽しい。
毎回お湯沸かしてたのなんだったんだろう。心のどっかでずっと保温してるポットってのは気が引ける気持ちもあったかもしれない。
お湯沸かす時にいい休憩切り替えになるって思ってたけど、そんなことよりさっさとお湯出せるほうが100倍いいわ。こちとらそんな優雅な暮らしじゃないしな・・・
たぶんウォーターサーバー導入したら、それこそ最高なんだろうけどまあそれは次の引っ越しの時にでも検討しようと思う。
水入れとけば勝手に設定した温度で沸かしてくれてさ、その後ずーっとその温度のまま保ってくれるとか、最高すぎるな電気ポット。
みんなそんなもんだと思う。自分の人生優先で真面目に子育てなんてしなくてもそれなりに育つよ。
→やらなくていい。誰も見てない。同僚も保育士も電車で嫌な顔したオッサンも2秒後には推しのアイドルとか彼氏とのセックスのこととか考えてるよ
子どもは別の個性を持った人間であって、その成長を喜びととらえるのって、なんか変じゃない?
→そのスタンスのほうが正しいと思う。教育虐待とかする自他境界がない毒親よりマシ。
→どんな趣味かわかんないけど、金出してシッターやら一時保育に預けてみたら?10年もすればママと遊びたいなんて言わなくなるし、中学以降はほぼ口聞いてなくて成人後没交渉な親子なんて腐る程いる。
→みんなそう。支援センターや公園ですらみんなスキを見てスマホスッスしてる。エグい虐待しなければ、幼児の頃の記憶なんか残らないよ。声かけとか幼児教育とかも無駄だと思う。学力も容姿もスポーツもコミュ力もどうせ遺伝だし
一般に語られる食料安全保障が空虚なのは平時の食料自給率が戦時や非常時に維持できるわけではないからだよな。
海上封鎖などで食料が輸入できないなら、ほとんど輸入されている食料生産のための燃料や肥料なども輸入できないのだから生産もできない。
燃料と肥料を再エネなどで日本国内で生産したとしても、ウクライナ戦争のように地上部隊と交戦したりWW2のように本土爆撃になったとき平時と同じように生産できるわけではなく、生産地から消費地への輸送もままならないだろう。
それに火薬、死体、地雷、放射能で耕地が汚染されたら?生産者が死亡したら?
もちろん食料自給率が高いにこしたことはないが、それは戦時に同じだけ作れることを意味しないことはもっと認識されていいと思う。
物価高いなぁと思う反面、実際のところ、ほぼ家賃光熱費と食費くらいしかかかってはないんだよな
ゲームするのも基本無料が多いしそれらのクオリティも高く満足してる
たまにサブスクの音楽や動画に入ることもあるが最近は年に1ヶ月もないときもある
見たいときに見れないかもしれないから物を買っても、まずそのいつかは来ないんだよな
コンテンツが無限に出てきて消費が追いつかないのに過去のものを見返そうと思うか、と
その他も、家具・家電、衣類・靴類はだめになったら買い替える程度
たまのサブスクやyoutubeでスパチャ投げるくらいだと月に1万も趣味でかかることないんだよな
自分は一人暮らしだからそれでも月の全出費は10万超えるが実家いればほぼ0になりそうだ
そういう人も結構多いんだろうな
なんで産んだんだろ、あの頃の気持ちが本当に思い出せない
楽しいことしても、ストレス発散に子供預けて出かけても、それは「逃避」でしかなくて、戻ったら周りに感謝しまくって、また元の子供のお世話係で、子どもが起きてる間はずっと良い親を演じてなくちゃならない、子どもが寝たら家事
新しい仕事始めようかな、とか転職しようかなって思っても子どものことがあるからそう易々とできない。
子供を育てることが喜びとは今の所、というか未来永劫言えそうにない。なぜなら子どもは別の個性を持った人間であって、その成長を喜びととらえるのって、なんか変じゃない?歩けた、と言われてもふーんそりゃ人間なんだから歩くよね、としか思わんし、歩けないかも、と例えば言われたら、病気?としか思わん。親や夫や友達の変化とか成長を嬉しいとは思わなくない?まして自分に1円も入ってこないのに。
どうしよう、ほんとに。私の人生何を楽しみに、何を指標に生きていったらいいかわからない。
趣味はたくさんあるけどこいつがいたらどれもできない。子供がいてもできる趣味をやってみようと思って、手芸とかお菓子作りとかしてみるけど興味ないから全然上手にできない。洗い物増えるし.食も興味ない、甘いもの嫌い.
人前ではいい母演じてるけど、家で2人でいたらほとんどスマホいじってて構わない。寄ってきたら申し訳程度にスキンシップとるけど、すぐリリースする。お互い好きなことしてる.だからほとんど人のいるとこに出かけてる。2人でいると気まずい.
製造責任だ、と思って辛いことは乗り越えてるけど、子どものおかげで仕事辞めなきゃならなくなりそうで、本当に憂鬱。
私みたいなのはなるべく子どもと一緒にいないほうがいいのに、世の中うまくいかないね.
なんで産んだの?って言われたら、それな!って感じ.
本当に思い出せない.数年前の私へ、産むな.
遠い昔、あるいは未来の、時空のねじれが作り出した奇妙な惑星メロディアスには、他のどの星にも見られない、驚くべき生命体が存在していました。
その星の首都、音響都市リズミカスの中心部にそびえ立つ、巨大な音響植物の森シンフォニアの奥深く、誰も立ち入らない静寂の谷に、この物語の主役たちは生息していました。
オティンパニオンと呼ばれる生物は、その名の通り、まるでティンパニのような形状をしていました。
彼らの体は光沢のある金属質の外骨格で覆われ、背面全体がピンと張った皮膜で構成されていました。
この皮膜は、微細な空気の振動や、彼らが発する感情の波によって自動的に伸縮し、深みのある、荘厳な低音を響かせます。
オティンパニオンは群れで生活し、個体ごとに固有の音域を持っていました。
最も小さな個体はピッコロ・オティンパと呼ばれ、軽快で高いリズムを刻み、最も巨大なバス・オティンパは、地殻をも揺るがすような重厚な和音を担当しました。
彼らのコミュニケーションはすべて叩くこと、つまり共鳴によって行われ、群れ全体が常に一つの巨大なオーケストラを形成していたのです。
喜びは力強いファンファーレとなり、悲しみは深い、沈黙を伴うレクイエムとなりました。
一方、ズッポンと呼ばれる生物は、オティンパニオンとは対照的な存在でした。
彼らはメロディアス星に古くから生息するゾウガメに似た形態を持っていましたが、その甲羅はただの防御壁ではありませんでした。
古代の宇宙金属カームニウムでできたその甲羅は、外部からのあらゆる音波、振動、さらには思考のノイズまでもを完全に吸収し、内部に閉じ込める性質を持っていました。
ズッポンはほとんど動かず、音を出さず、永遠の静寂の中に身を置いていました。
しかし、彼らの役割は単なる静寂の守り手ではありませんでした。ズッポンの甲羅の内部には、吸収された音が微細な光の粒へと変換され、まるで宇宙の星々のように瞬いていました。
彼らは、リズミカス星の全ての音の歴史、過去のメロディ、失われた歌、そして未来に奏でられるべき音の可能性を、その甲羅の中にアーカイブしていたのです。
この全く異なる二つの種族が出会った時、最初は戸惑いと衝突が起こりました。
ズッポンはオティンパニオンの絶え間ない騒音に耐えかね、その甲羅にひきこもり、音を吸収し続けました。
宇宙をさまよう無音の虚空と呼ばれるエネルギー体がリズミカスを覆い、全ての音を奪い去り始めたのです。
オティンパニオンたちの鼓動が止まりかけ、彼らの存在そのものが消えようとしていました。
その時、一匹の老いたズッポンが、甲羅をゆっくりと開きました。吸収され、光の粒となった過去の音が、無音の虚空へと解き放たれました。
それは単なる音ではありませんでした。それは、リズミカスの歴史そのもの、祖先の愛の歌、勝利の行進、そして希望のささやきでした。
この光の音を見たオティンパニオンたちは、失いかけていたリズムを取り戻しました。
彼らは一斉に太鼓の皮膜を叩き、ズッポンから放出された歴史の光と、自分たちの生の鼓動とを融合させました。
ズッポンが静寂の中に秘めていた記憶のメロディと、オティンパニオンが虚空へと打ち鳴らす現在のリズムが一つになった瞬間、それは壮大な協奏曲となりました。
彼らの音波は無音の虚空を打ち破り、メロディアス星に再び色彩と活力を取り戻させたのです。
この出来事以来、オティンパニオンズッポンは、宇宙の調律師として語り継がれるようになりました。
彼らは群れを組み、オティンパニオンが奏でる熱情的なリズムを、ズッポンが静寂の甲羅で鎮め、完璧な和音へと昇華させます。
動と静、音と無、過去と現在。この二つの存在が共存することで、メロディアス星は永遠に美しいハーモニーを奏で続けることができるようになりました。
誰も見て見ないふりしてるけど。
問題は繋がっていて、ごく単純な話。
「この規模、この内容のサービスで、なんでこんなにエンジニアが大量にいるんだろう?」って疑問は、どこにいっても、どこと話しても、わく。
先日の才能問題がまさにそうなんだけど、ソフトウェアエンジニア業界に滞留している人、ぶら下がってる人が多すぎやしないか? と。
リモートをいいことに、サボりまくってる「エンジニア」、特に最近は生成AIででっち上げてサボれるようになってからは、まぁまぁの数、存在していると思う。
実際に観測してもいるし。
そういう極端な例に限らず、才能がない、向いてない「エンジニア」が相当数寄生している。
ジュニアとかコーダーレベルだけじゃなく、いや、むしろリーダー、マネージャー、CTOレベルに。
その組織、企業のそのレベルの「エンジニア」が、それに占拠されたら、多分事態が好転することはない。
アリバイづくり程度の活動は行われるだろうが、永遠の停滞に陥るだろう。
誰か一人抜けても、残りがスクラムを組んで、異分子を排除することに全能力を傾けるだろうから。
まさに獅子身中の虫。
「あの企業が?」ってところが、すでにそう言う状態に陥ってたりする。
名前はあげられないけど w
政府はソフトウェアエンジニアが足りない足りないって喚いてるけど、頭数だけ用意しても現場、プロダクトが混乱するし、利用者が困るだけだ。
これ、旧日本軍の失敗の原因であった「員数主義」って言うんよな。
正直、「え? ソフトウェアエンジニア……? を名乗って……んの……?」って人が多い。
語るけど。
延々と語るけど。
滔々と語るけど。
毎度毎度、会議室でMCバトルの、青菜に塩をかけたような真似事をして。
誰が一番最初に、新しいイケてるWebページを見つけたかを競って、ドヤ顔くらべ。
勉強会開いてみたり。
この量と質か?
みたいな。
多分、この手の「エンジニア」の半分以上が、人手不足の工場とか大工とか解体業とかライフライン保守に行ってるべきだったんだろうな、と思う。
どっちが上とか下とか言う話じゃなく、向き不向きの話。
向いてないんよ。
多層抽象化に不自由とか、概念構造の構築に不自由とか、専門書とかの読解に不自由とか。
2、30年ほど前はそこまでの能力がいらなかったからうまくエンジニアに滑り込んだ人もいただろうけど、今時のプロダクトでそれでは通用しないんだよね。
SQL文の書き方とか、DockerFileの書き方とか、ソースファイルのタブの入れ方とか、Web記事のある場所とか、ディレクトリ構成とかの形式的な知識とか、マジで、あったから何? って。
大事なのは形式的な知識じゃなく、本質的な理解とメタ思考なんだよね。
お前なんていらない。
それだけ。
使いたいっすよね。
って、よく言われる。
この言葉のままじゃないけど、まぁ、だいたいこういったニュアンスだ。
自分はそこそこの腕だと思うなら、彼我の実力の差は正しく測れるようになっとけよ。
こちとら、「だいたいこういう実装されてて、長所短所はこんなもん。こういう処理のために作られたようなもんだな。だから、今のプロダクトだと使い所がないね。料金も高いし」あたりまでチェック済みじゃボケ!
ってことしかない。
こいつら、自分の業務経歴書に書き込む単語を増やすことしか考えてねぇんだよな。
関連サービスなんて増やせば増やすほど、保守運用改善が大変になっていくだろ!
経費もかかるだろ。
「仕組み」は、よりシンプルな方法で実現できるならシンプルな手段を選べ、ってのは常識中の常識だろ。
「KISSの原則? 知ってますよ」って、知識として知ってる。
KISSが"Keep it simple, stupid"の略だってことを知っている。
けど実現できないんじゃぁ意味がねーんだよ。
この手の「自分はイケてると錯覚しているエンジニア」は、Web記事つまみ食いしながら雰囲気で設計実装するから、リクエストやデータが増えてきたら破綻するような、間違えた設計実装しかできない。
そういう新しいサービスは、それ以前のサービスの欠点を埋めるために作られてるんだから、それ以前のサービスと同じノリで設計実装して十分な性能を引き出せるわけがねーんだわ。
今までの複数の炎上現場で、正しく設計実装できてたところはなかったよ。
おいらが関わった炎上現場はほとんど、こうやって生まれてきている。
そういう炎上現場を作り出したエンジニアは、ふくらし粉で増量した業務経歴書片手に、「サービスの立ち上げを『僕の技術力で』やり切りました」って転職していくんだ。
新しいことに挑戦したくなって。とか言って。
みたいなエンジニアを、なぜどこもかしこもありがたがって採用するか全く理解できないんだが、そういう「エンジニア」が次の現場で生まれ変わったように的確で素晴らしい成果を出せるかって、そんなわけもなく、日をおうごとにグダグダになっていくサービスがさらに一個増えるだけだったりする。
こういうエンジニアが、初回リリースしてからしばらくして、ソフトウェアエンジニア業界に飛び散る。
まるでがん細胞。
こうなると立て直すスピードより、グダグダな新しいサービスが生まれるスピードの方が何十倍、何百倍も早い。
もうね、半ば絶望してるんですよ。
今、生成AIも参戦してきてて、物量だけは爆発的に増えてるから。
多分、そう遠くなく、グダグダサービスで日本は覆われると思う。
AIベビーシッターが必要になってくるだろうけど、それができるだけの技術力を持ったエンジニアの数が圧倒的に少ないし、何よりそういう腕利のエンジニアを、ふさわしい金額で雇おう、招こうと考える経営者が皆無。
今までの炎上現場ですら、高すぎる。無駄金を払わされてる。って扱いをうけてたからな。
「同じエンジニアなのに、どうしてこんなに高いの?」
うちのお風呂、ずっとカビに悩まされてたんだけど、今ではめちゃくちゃ快適になった。
いろいろ試して、最終的に落ち着いた方法を書いておく。
⸻
1.プロに頼む
まずはくらしのマーケットで評判のいいお風呂掃除の人を探して、徹底的に掃除してもらう。
自分でやるより、スタート地点を「完全リセット」してもらうのが大事。
⸻
2.その日のうちに防カビ燻煙剤
掃除が終わったら、すぐにダイソーで売ってる300円の煙タイプ防カビ剤を使う。
(3個セットでネット通販でも売ってる)
この防カビ剤、効果が約2ヶ月続くので、まとめ買いしておくと便利。
スマホのカレンダーに「防カビデー」を2ヶ月ごとに入れておくと、忘れずに継続できる。
やるのは数分だけど、カビの発生率が段違いで下がる。
⸻
3.常時換気
⸻
ぶっちゃけ至極その通りだと思うけど、バカをバカたらしめているのは自省の機構が備わってないことがほとんど(もしくは性能不足で機能しないなど)なので、理を捨てた傷の舐め合いは終わらないし、そのせいで理に生きる人たちが子どもを産み育てなくなる。
プライベートで誰も殴り合いなんてしたくないし、得することもないって分かってるんだろうな
仲間を引き連れて脅す想定か、一方的にボコるシーンしか考えてないやつばっかりだよ実際
だからワイは男ならタイマンしろ、仲間いないとこで一対一になってみせろって言うと誰も手を出してこない
言うだけなら強いけど、やるとなったら責任取れないってやつがほとんどなんだよ
まあワイ自身も暴力礼賛じゃないし、ぶっちゃけ面倒くさいだけだから殴り合いはしたくない
小学から中学でレスリングやって、大学で格闘技サークル入ってたからタイマンになっても何とかなる自信はあるけど、だからってケンカを勧めるつもりもない
タイトル、主語がでかくなってしまった。だけどなんとなく皆感じていることだと思っている。
自分は高校卒業まで都内区部からほとんど出ず、大学でド田舎の山の中に4年、就職で戻ってきて今に至る。このド田舎生活4年間がなければ、自分の傲慢さは永久に剥がれなかったんじゃないかと思っている。
頭では日本全国に人間が住んでいることはわかっていた。実際に行くまで本当に人がいることがわからなかった。
同級生があちこちの山の中に住んでいて、片道1時間歩いて登校していた話がここで初めて現実になった。今は熊が話題だが、その危険が本当に身近なことを知らなかった。
閉塞感も凄まじかった。四方を山と急流に囲まれ、公共交通もろくに発達しておらず、1人1台の自家用車がないと買い物すら困る。都内に気軽に行けないなんてもんじゃない、行く手段がとんでもなく限られていた。
当時の自分は「何故こんな不便なところに人間が住むのか?」と理解に苦しんだ。ただ人間慣れるもので、4年もいればそこそこ環境には困らなくなった。慣れるまでに3年10ヶ月くらいかかったけど。
そんなこんなで4年間過ごし、帰ってきた今自分は再び「田舎」が生活の場であったことを忘れかけている。
熊のニュース見てもあんまり響かなくなってしまったし、人口減少で様々なサービスが縮小される話を聞いても「ふーん」としか思えなくなってしまった。
多分外野からやいのやいの騒いでいる人間、大半はこんな感じなんじゃないかな。その土地で暮らすことを知らず、知ろうともせず、今の環境に甘んじている都会人。自分はまあ、おつむが弱いから忘れていってしまったけど、都会の人間が都会に戻ってきたら多分こうなっちゃうと思うんだよな。
でも田舎で生活した期間があったから、まだ「田舎に共感すること」自体は忘れていないと思う。
ああ熊大変だよね、自分も生活してたとき大学構内に出ちゃったことあったな、みたいな。
「ふーん」としか思えなくなっても「そういえばあの時ああだったな、今はこうなってるのか」って変換はできるというか。
結局愚か者は経験からしか物事を学べないんだから、何事も経験が必要だったってお話でした。
上手く最後がまとまんなかった。
食糧安全保障を考えるなら、コメではなく芋を育てるように推奨したり、
食糧安全保障を本気で考えるなら、
じゃがいも、さつまいも。そしてタンパク源として大豆を育てる方にシフトしていったほうがいいだろう。
たぶん、それでは実際の危機にはほとんど役に立たない気がする。
最近よく流れてくる万引きGメンの動画、捕まってるのが老人ばかりなのを見ると、もはや犯罪ってより認知能力の限界だろと思う。実際、映ってる人たちのほとんどは財布にちゃんと金持ってるし、生活のために盗ってるわけじゃない。
あれを「悪人を成敗した」みたいに消費してる人たち、本気で自分はああならないって思ってるのか?人間は誰だって、脳の機能が衰えれば判断も抑制も効かなくなる。万引きなんて氷山の一角で、金銭管理ミス、詐欺被害、事故、暴言、徘徊…全部自分では止められない行動の崩壊なんだよ。
老人の万引きを見せ物にして笑ってる人は、将来自分が同じ立場になったとき、誰かにスマホで撮られて拡散される未来を想像したほうがいい。今笑ってるその光景が、そのまま老後の現実になるかもしれない。
釣りタイトルです。その理由は、ネガティブな情報を探して「しまって」いる人達の助けになればと思ったからです。
これを読んでいるあなたも、赤井はあとさんとさくらみこさんの記事を色々見てきた事でしょう。
あなたは真相を知りたいですか? 心無い投稿をやめさせたいですか? それとも、なにか安心を得たいですか?
いずれの方も少し、お付き合いください。
「心無い事を言う人ほど声が大きい」
と、よく聞きませんか?
なぜ声が大きいのでしょうか。たくさん投稿しているから?その人のインプレッションが大きいから?有名だから?
いずれも違います。
本当の理由は、見る側の心理の影響です。人間の心理が、ネガティブな情報ほど目立って見えるようにできているからです。
ネガティビティ・バイアスと呼ばれる心理の働きで、人間は前向きな情報よりも後ろ向きな情報に目を向けるようになっています。
結婚のニュースよりも不倫のニュースのほうが目立って見える。たとえ後者が憶測で書かれた記事でも、記憶に残るのは後者です。
これは、人類進化の過程で、リスクを伴う情報に着目するようになったからと言われています。
詳しくはネガティビティ・バイアスで検索すると情報が多数出てくるでしょう。
今回の騒動もこのネガティビティ・バイアスにより、マイナスなことが書かれた記事が多数の閲覧数を稼いでいます。
そう、「稼いで」います。
マイナスなことを書くと、暴露の様な憶測を書くと、注目を集め、儲かるのです。
マイナスの事を語る記事を閲覧して憤っていたあなたも、推しを悪く言う人のお金儲けに協力しているのです。
そして、ひとたびマイナスの事を語る記事を見ると、ネガティビティ・バイアスなど無視してAIが「似たような記事」をたくさんおすすめしてきます。
レコメンド(おすすめ)機能はそれなりにwebに触れていれば理解している方も多いので、そこをスルーして検索で記事を探そうとする方もいるでしょうが、
脳内ではすでにネガティビティ・バイアスが働き、無意識にマイナスの事を語る者を探してしまうようになっています。
解決策は単純で、記事を見る手を止め、真偽不明の情報を目に入れないことです。
しかしVtuberビジネスは芸能界と同じレベルにまで膨らんだ上、活動者は半匿名状態という特殊な業界である以上、
真相、裏側は決して表に出ることはありません。当事者同士が裁判でも起こせば話は別ですが、それも当事者たちが
今後の活動に利があるか否かを天秤にかけた上で慎重に決めることです。過去にVtuberの裏の交流がバレてしまい、
最終的に裁判が起こったこともあって当事者が実は既婚者だったことも明らかになった事件がありましたが、今回の騒動では
関係者からの発信についても同じです。関係者は入社・退社時の契約内容によってある程度情報発信を制限されていると想定され、
「元カバー社員」とか「元Vtuber事務所スタッフ」と名乗る者たちもその立場であった証拠を出すことはできません。
訴えられたら即負けるからです。そのため、そうした発信は一部、全部に限らず虚偽である可能性のほうが高くなります。
よほど義憤にかられて「自分はどうなっても良いからファンのために立ち上がる」という人がいたのであれば、匿名ではなく
名前と立場を明らかにして発信するかもしれません。あなたの見た暴露は、そうした覚悟を持っている人のものでしたか?
違うと思います。最近では立場を守りながら暴露するといった手法が流行っていますが、何らかの事実があれば、例の人がそうした
人間にコンタクトを取り、大々的に取り上げるでしょう。金になりますから。そうした金儲けの暴露配信者も、訴えられたときの
金銭的リスクと暴露配信の敢行を天秤にかけて最終的に触れないことも多々あるでしょうから、暴露配信が始まった際は
暴露するほうが儲かる確証や、暴露側に何らかの優位性があったと考えるべきでしょう。
悲しみはよくわかります。
私も卒業生のファンアートは、卒業後しばらくの間、目に留まると悲しい気持ちになります。
ただ、それだけです。悲しみを消し去ることは難しい。受け取る側は、待つことしかできないのです。
受け取る側がなにか声を上げて良くなることはほとんどありません。
他に応援している人がいたら、そちらの応援を続けたほうが心には良いです。
ただ、それらを発信する者の投稿を見ること自体が、悪意ある金儲けに加担することになります。
カバーもそれなりの規模の企業なのですから、悪意ある発信者の排除はそちらに任せておきましょう。
私も心理学を学んでいなければ、「ネガティビティ・バイアス」の事を知らずに延々とマイナスのことを語る
記事をあさり続け、安心を得ようとして逆に不安を増大させていたと思います。
この状況に即効性のある特効薬はありません。ただ、不安を増幅させないためには、これ以上情報を
探すことを辞める。これに尽きます。
以上です。
さあ、無益な探索はやめて、他に応援している人がいればその人の応援を続け、渦中の人しか応援してこなかったのであれば
渦中の人たちを忘れろとはいいません。その人達の楽しかった配信・ライブ・コンテンツを見返しても良いでしょう。
いつか帰ってきたとき、その思い出を本人に伝えてあげられるように。
かなり昔に流行った動物タワーバトルというアプリを、今でもたまにしている。
バトルと言っても一緒に頑張って積み上げようってプレイスタイルの人がほとんどで平和だし、たまに公式が動物入れ替えたり、恐竜にしたり、飽きない工夫をしてくれている。
平和に積み重ねるからこそ、私が勝つ時は「あっ積み方ミスった」「あっリカバリーしようと無理してくれてるそこは危ない」「やっぱり駄目だったごめーんWINじゃねえ」的な流れがほとんどで心がしんどい。
負けは負けで「もうすぐ40匹いったのにすまんー」的な感じで申し訳ないが、まだ気が軽い。
「そういう勉強本で年収数千万以上を継続して稼ぐような奴ほとんどおらんやろうし」
そうなん?まあ勉強本がどれだけ稼いでるのかちゃんとデータ見たことはなかったわ
就職した方がいいはその通りなんだろうが元増田に東大出てる子供部屋無職がいるって書いてあったから本書きゃよくね?って話をしてた
あと理3が出した本は例外なく売れるイメージあるけど気のせいか。東大とか理3ブランドがあると口では言ってるけど実際大衆はそこまで馬鹿じゃないってか。
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251104013511# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQmxXgAKCRBwMdsubs4+ SIKsAP9ZplDHz91ZkCOsXDzYcrvyCMLzZkI+MCfBPAvtL/WSGAEAoDCPOBHe5YEB y1jiVQYM8Z+SiCVc3sgBwJ0jmRHTNQ0= =tjca -----END PGP SIGNATURE-----
食わせてもらってる無職で事務所に居候していてたまに仕事手伝わされてる身内が経営の才能ないからその身内にじゃなくて赤の他人に事業承継しますってどうよ?
承継した後も身内を雇いつづけるように便宜を図るっていっても、それだったらそもそも身内にオーナーの権利だけ譲ってどうせ便宜図るならその労力でオーナーがほとんど何もしなくて済むような実務者手配すりゃあいいじゃん。
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251104011833# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQmxSwAKCRBwMdsubs4+ SAk4AQC4G+OuPTJCs4BaaDVvjC7D1+EoT7ntwKGbgLZBIfa52gEA+XihxQy2o8au cXtzeEGSO3DQbq8J1vCys0PmBxBYCQk= =QaZD -----END PGP SIGNATURE-----
「秋田市人口29.3万人、盛岡市人口28.4万人 < 那覇市人口31万人」
と那覇市に負けてること。
人が能力的にできない仕事をやるってパターンがプロフェッショナルの典型だと思うがそんなのしてるのはごく一部でほとんどはやろうと思えばできるけど面倒臭いとかの理由で他の人にやってほしいという仕事を代行してるだけ。
なんなら一見プロフェッショナルとみなされてるレベルも仕事でもそこまでのレベルに達するまで努力を惜しまないという場合までをも面倒くさいからやらないという範囲に含めれば本当に大半の仕事は面倒くささの代行に過ぎない。
特定の人以外一生かけてもその仕事の域に達せない人間国宝レベルの仕事などごく一部(人間国宝すら記念的授与の側面がある気もするからこの言葉が適切でない気もするが)
だから人の仕事に文句言うなよ。たんに代行してるだけなんだから人が満足できるようになんてできないのが実は当然なんだから。自分でやるより他人に代行させる方が結果は悪くなるのはむしろ当然なんだからな。
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251103232733# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQmw2QAKCRBwMdsubs4+ SGKmAP9SxC8wbEGSVeqYb3Gqw+YhAB53iNdLN4RAlJo6Ue3JbQEAgXle+idvpzD0 f6LRp18vy8VYaOas3xaraqDb9AhcfA0= =nuPl -----END PGP SIGNATURE-----
そこのお前
SNSでの「大人のキッザニア」という評判が気になってタイミーを始めようかと思っているお前
闇バイトで有名になってたけどそろそろほとぼりも冷めているだろうと思っているお前、そう、お前だ
少し遅かったな
昔と違って、今からタイミーを始める奴はハードルがグンと上がってるんだ。お前らお望みのキッザニア体験をする為には、そこに至るまでの正規ルートを知っておく必要がある。それを理解せずにタイミーを始めるのは、毒消し草もないのに毒ガスだらけのダンジョンに突っ込むようなもんだ。攻略できなくはないけどゴリ押しする為に相当な体力がいる。要は面倒ってことだ。
いいか、知識は武器だ。俺をチュートリアルNPCだと思って、面倒を避ける方法を覚えとけ。それすら面倒だから毒ごと喰らって進むつもりのやつはこのエントリをそっ閉じしてくれ。元気でな。
①応募してすぐは選べる求人が限られる
お前はまず必要事項を登録して、「さぁ闇バイトに気をつけながらやりたい仕事を選ぼう!なるべく楽しそうなのがいいなあ」なんて呑気なことを考えていることだろう。
だがな、今のお前は選べる立場にない。
まず、お前好みの求人(どうせ無印良品あたりだろう)の募集条件を見てみろ。
きっと「Good率90%以上の方」とか「直前キャンセル率3%以下の方」とか書いてあるだろう。
この時点でお前はNGだ。
「え!?でもGood率のところ棒線表示になってて何も書いてないからいいんじゃないの?」って思ったお前、気持ちはわかるが諦めろ。
いいか、タイミーというサービスが始まって随分経つだろう。その間に企業は散々碌でもない応募者を見てきたんだよ。直前で飛んだり碌に仕事しなかったりな。
企業は応募があってマッチングした時点で、労働者への報酬に加えて一回あたり30%ぐらいをタイミー側に上乗せして払う必要がある。だがその30%はただのマッチング料で、労働者の質を保証するものじゃない。企業からしたらとんでもないギャンブルだろう?だから、企業側はマトモな労働者が来るように必死にふるいにかける必要があるんだ。Good率や直前キャンセル率のデータは企業にとっての命綱なんだよ。
つまり未知数のお前なんて不安材料でしかない訳だ。そんなところに勇足で応募しても企業側からキャンセル喰らうか、キャンセルするよう促されるぞ。
企業側も自分からキャンセルしたがらないから労働者にキャンセルするよう促してくるが、当然、その場合自分都合のキャンセルになる訳だから応募できる求人も少なくなるぞ。
って思ったやつ、ああ、お前は正しい。実際それが正規ルートだ。
だがな、①で語った通り、ほとんどの企業はある程度信用できる相手しか求めてこない。
そんな中で、データ未知数の不安要素の塊でしかない初心者でもいいよ!って言ってる求人ってどんなところだと思う?
そうだ、そうでもしないと人が来ないブラックだ。
やったやつは分かると思うが、正直佐⚪︎か黒猫とかの荷物の仕分けの仕事しかない。あと時々ごく僅かに飲食があるぐらいだ。
これ以外だと職種経験者限定求人(例えばブライダル系の求人だと過去に結婚式場での仕事経験がある、など)とかなら見かけるが、その経験がないやつは実質佐⚪︎か黒猫の二択だ。
わざわざ説明する気もねえが、社員の扱いすらいい噂がない佐⚪︎や黒猫がタイミーなんぞを大切に扱ってくれると思うか?そんなわけないよな。でも、大人になった俺たちがキッザニアやりたいなら応募するしかないんだ。覚悟を決めろ。
保育士、幼稚園、教員、介護士、美容師。ここら辺は資格さえあるなら仕事の経験なくてもGood未知数の初心者でも応募資格があるところがほとんどだ。
まあ資格そのものが信用度フィルターになっているってのと、Good率まで気にしてたら人が集まらないってことなんだろうな。現実世界と一緒だな。
もし資格持ってる奴がいるなら、ここら辺で仕事しまくってGoodと仕事経験を積むのを勧める。仕事回数も募集条件に書かれている場合があるからな。
さて、佐⚪︎か黒猫か、運良くそれ以外の仕事か。どれでもいいが仕事にありつけたならおめでとう。あと少しだけ聞いておけ。ここが結構大事だ。
いいか、ワーカーは仕事が終わったら企業を評価する必要がある。これは“義務”だ。
だが、企業にはワーカーを評価する義務はない。“任意”なんだ。
評価されなきゃGood率なんて出ねえ。俺たち初心者は良くも悪くも永遠に未知数のままだ。佐⚪︎や黒猫あたりを延々こなすしか無くなる。それは困るだろ?
だからな、もしいい感じの求人にありつけたなら、Goodをつけてもらえるように頼め。
よっぽどクソな職場じゃない限り、愛想良くしながら低姿勢でお願いすれば評価してくれる。
というか評価しないと労働者側に不利になるってことを知らない奴が多い。
もし働きっぷりがいい感じに気に入られたなら、「Good押してもらえると優先的に応募しやすくなったりするので…」って企業側にとっても得になることを伝えろ。コミュ症?知るか。タイミー出来てるんだから大丈夫だろうが。頑張れ。年間売上1億円の凄腕営業マンになりきれ。虚勢でもいいから自信を持て。自信があるやつの言葉はみんな信用するんだ。誰だっていちいち疑うのは疲れるし、何かを信じたがってるんだ。
④よくやった。あとは数をこなせ。
さて。②までクリアしたお前。
労働者思いの優しい企業が、もしくはお前が説得した企業がお前にGoodをつけた頃だろう。100%?素晴らしい。90%?十分だ。80%?いいじゃねえか。それ以下?碌でもねえ企業に当たったか、お前が碌でもねえのかどっちかだな。
数をこなしてより信用度を上げれば好きな企業に応募できるし、自分が好きな企業が見つかったのならそこばかり応募して働き続けるのもいい。
働けば働く程お前の数値上の労働者レベルは上がる。でも、お前自身のレベルは数字なんかじゃ測れない。
大切なのは、お前自身が積み重ねた数字を使って何をするか、だ。それを忘れるなよ。
それじゃあな、いいスキマバイトを。