「会社」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 会社とは

2025-11-01

迷惑営業電話

会社固定電話毎日かかってくる迷惑営業電話

自分確認できたものをちまちま手作業で着信拒否リストに入れているが

その数がもう180個を超えてしまった

アホクサ

これこそブルシットジョブだろ

 

トビラシステムズとかの機械を間に挟むと自動カットしてくれるらしいが

そのためにお金払うのもね・・・、と思ってる間にここまで来てしまった

 

ホームページの問い合わせフォームとかも

そこから来るメッセージの9割が迷惑営業メッセージから

うちはお客様からメッセージを見逃すことがあって、結局閉じちゃったよ

くだらねぇな

そんなにプロポーズって大事か?

結婚してるけど自分プロポーズ結婚式もしてない。(女性

結婚したいな〜しよっか〜→そろそろしよっか〜、で結婚した。

婚約指輪結婚指輪も無し。

金属アレルギーだし絶対なくすからいらないって言った。

結婚式は夫はやっても良かったと思うけど自分は準備がめんどくさくてやりたくなかった。

結婚式はやりたい人はやればいいし友達のに参列するのは楽しいけれど。

なんか最近若い子はプロポーズするときカメラマンを手配して写真を撮ることがあるらしい。

会社でそういう子がいて、意味が分からないって話を友達にしたら、若い子はそうみたいだよ〜と言われた。

結婚式に追加でイベントが増えたみたいな感じっぽい。

結婚式はまだ馴染みがあるから理解はできるんだが。

どういう、どこ由来の文化なのか?

SNSに素敵写真を載せたいのだろうという推測はできるが…

ボケる前に揺れる上司しんどい

40手前の男が直属の上司だ。

正直全く仕事ができないし、社歴が長いわりに社内処理さえもミスが多い。

コミュニケーション能力に長けているというわけでもなく、ただ会社にいる期間が長いかマネジメントする立場にいるのだと思う。

業種はWeb関連だけど特別業界知識があるというわけでもない。

しろつい2週間前に初めてChatGPTを使ったと嬉々として報告してきた。

都内Web制作会社でそんなこと言ってるのこいつだけだろと思った。

今週あった取引先との打ち合わせでも、競合との比較資料を出して、「これChatGPTに出してもらったんですけど😃」とわざわざ伝えていた。

あとタバコを吸うわけでもないのに、異様に席を立つ回数が多い。

合計したら1時間くらい仕事から離れていると思う。

そのくせ「タスクがパツパツで😅」とか言って振られた仕事を後回しにしたり、断ったりしてる。

見た目も165cmほど・中年太り・短足メガネ・ケツデカ・カオデカ・癖毛だけど前髪だけ縮毛矯正という始末。

プライベートバツイチ子持ちで趣味は謎。

以前の奥さんとは大学時代に知り合ったと言っていた。

ただその人はプラトニックな人だったらしく、交際中は肉体関係がなかったとのこと。

大学卒業後、すぐに結婚をして子どもができたらしい。

その話を聞いた時、セックスをしたくて仕方なかったか結婚しただけじゃんと思った。

正直憧れる部分が1つもない上司なので、些細なことでもイラッとくる。目につく。腹が立つ。

キーボードタイピングがうるさいこと、空咳が爆音なこと、取引先との打ち合わせで詰められた時に耳が赤くなること、そのすべてにイラッとくる。

そんな上司の一番イラッとくるのがボケる前に揺れること。

上司ボケる直前に少しだけ左右に揺れる。

彼なりの助走をつける。

から「今からボケるぞ〜ボケるぞ〜😁」がはっきりとわかる。

それが本当に不愉快

笑わせにくるとこっちはわかるから、もちろん一つも笑えない。

意外性が一つもない。

「今から驚かすからな!」と言われて「ワッ!!!」と言われるようなもの

そんなことしても誰も驚かない。

この間、同じ部署メンバーで飲みに行った。

その中には上司も含まれている。

自分の対面に上司が座った。

無論、話もつまらないので「揺れ」をカウントすることにした。

彼は順調に揺れていた。

黒霧の炭酸割りを飲み始めて以降、加速度的に揺れが増えていった。

最終的に飲み会が終わるころには合計12回揺れていた。

そのすべてで自分は笑えなかった。

そのままみんなで駅まで向かい解散する流れになった。

解散する直前、また上司が揺れ出した。

またボケるんだなと思った。

上司は言った。

「じゃあこれにて閉店で!」

キモ

エシカル消費疲れた

久しぶりに増田書くから読みづらかったらすまん。

正確に言えば、SNSでなんか炎上する度「もうここの商品買うの辞めましょう」「代わりにここの商品を買いましょう」とかって言うのに乗るのが疲れた

エシカル消費って果てがない。人権SDGs環境……倫理的問題はたくさんあって、そういう個数的な意味でも果てがない。それに、倫理的に良いという意味ではマジで突き詰めれるくらい際限がない。

仮にひとつテーマに絞って、例えば動物権利アニマルライツ)を意識してエシカル消費しようとする。そうするとどうなるか。あくまで極論だが、毎日3食ヴィーガンするしかなくなる。でも人体は動物性タンパク質が健康のために必要だし、ヴィーガン食は日本なら特にまだまだ普及してないか選択肢が少なくてキツイ外国から個人輸入するって手もある?だろうけど、それはそれでお金がかかりまくる。そもそもトレーサビリティ的にそれ本当にエシカル商品なのかってのが不明瞭な商品も多い。まあとにかく、そういう現実的問題エシカル消費の前に立ち塞がってくるわけ。

それになにより、一人一人の買い物が社会に与える影響にも限界がある。ぶっちゃけその炎上した会社の株を持ってたら売る方がもっと社会的に響くんじゃないかと思う。まぁそんなたまたま炎上してる会社の株持ってて売れる奴なんか、普通にその会社商品を購入する人の数に比べたらあんまいないだろうけども……

それに一番最初に言ったボイコットって「自分ちゃん基準を設けてボイコット辞めなきゃ実質無期限にやることになる」。だってボイコットを呼びかけたあと誰かがもうボイコット辞めてもいいですよーなんて言わないからな。その無期限ボイコットを続けてたら、特定ジャンルで買える商品が無くなるなんてこともあるだろう。

からとりま自分は無期限ボイコットを辞めるところからはじめている。というか、エシカル消費いったん意識しないで普通に生活をしている。

エシカル消費、というかボイコットをまたやるかどうかは後で考える。今はとにかく休みの時期ってことで。

海外にもパッケージ派って居るんだなあ

「physical game」で調べると海外パッケージタイトル記事とかが出てくるけど面白い

北米とかは土地関係もあってDLしか売れてないイメージを持ってたけど、熱心なパッケ派も居て

DL版のソフトパッケージディスク生産する会社オフライン・アプデ無しででゲームクリアまで遊べるか検証する人ら

ゲームディスクに収録されてるVerが後期ROMか調べてたり、アンチサブスクで盛り上がる人らも居てマジで濃い。

規模としてはそこまでではない分、本場のギーク達の熱意は並々ならないというか。

日本は長らく中古大国パッケージ版が当たり前だった分、むしろダウンロード版の利便性のが際立っている印象だけど

ここから10年後ぐらいにはパッケージ復権を!とか声高々に叫ぶ人らとか出てくるんだろうか。

Switch2のキーカードとかその頃には遊べなくなってそうだしなあ、とか色々考えさせられた。

2025-10-31

残された24時間

私は、佐藤太郎、45歳。人生ピークを過ぎた男だ。20代出会った妻の美香と結婚し、娘のあかりが生まれた。あかりは今、10歳。明るくて賢くて、私の誇りだ。仕事ITエンジニアとして順調で、投資も上手くいき、40歳になる頃には十分な資産を築いていた。会社を辞めても、家族三人で悠々自適に暮らせるくらいの貯えがあった。

それが、問題の始まりだった。仕事がなくなると、毎日は単調になった。朝起きて、散歩をし、読書をし、夕食を家族と囲む。幸せではある。でも、それ以上は何もない。目標を失った私は、どこか空虚を抱えていた。美香は「もっと趣味を見つけたら?」と優しく言ってくれたが、私の心は満たされなかった。

そんなある日、安楽死合法化されたというニュースが流れた。セルフキットの薬が薬局販売されるようになり、世間賛否両論で沸いた。私は新しいもの好きだ。好奇心から薬局に足を運び、キットを購入した。説明書には「服用後24時間以内に安らかに逝去します。後悔のない選択を」と書かれていた。家に持ち帰り、棚の奥にしまった。飲むつもりなどなかった。ただ、持っているだけで、何か「選択肢」が増えた気がした。

一年が過ぎた。生活は変わらず平穏だったが、ある夜、家族関係が少しこじれた。些細なことだった。あかりの進路について、美香と意見が食い違い、口論になった。私は苛立って酒を飲み過ぎ、普段の穏やかな自分を見失った。「もういいよ、こんな人生!」と叫んで、棚からキットを取り出し、薬を飲んでしまった。酔いの勢いだった。後で思うと、馬鹿げた行動だ。家族問題など、時間解決するはずだったのに。

翌朝、目が覚めると、頭が痛かった。昨夜の記憶がよみがえり、胸がざわついた。24時間後、私は死ぬ。美香とあかりはまだ寝室にいる。私は台所コーヒーを淹れながら、震える手で薬の箱を眺めた。どうしよう。家族相談せずに、こんなことをしてしまった。パニックが襲ってきた。

リビングで美香が起きてきた。「おはよう太郎。昨夜はごめんね。私も言い過ぎたわ」と彼女は微笑んだ。あかりも目をこすりながら現れ、「パパ、今日公園行こうよ!」と言った。その瞬間、涙が溢れた。私は膝をつき、二人にすべてを話した。「ごめん…薬を飲んじゃった。安楽死のやつ。24時間だって…」

美香の顔が青ざめた。あかり意味がわからず、目を丸くした。「パパ、何言ってるの? 死ぬって…どういうこと?」美香は私の肩を抱き、「嘘でしょ? 太郎冗談よね?」私は首を振り、謝り続けた。「酔って勢いで…本当にごめん。後悔してる。君たちがいなくなるなんて、考えられなかった…」

三人で泣き出した。あかりが私の胸に飛び込み、「パパ、行かないで! 私、パパがいないと嫌だよ!」美香は涙を拭きながら、スマホを手に取った。「待って、解毒剤があるはずよ。ニュースで見たわ。緊急で病院に行きましょう!」

私は呆然とした。解毒剤? そんなものがあるのか? キットの説明書を読み返したが、確かに小さく「服用後12時間以内であれば、専用解毒剤で効果無効化可能」と書かれていた。希望の光が差した。私たちは急いで車に乗り、近くの専門病院へ向かった。道中、美香は私の手を握りしめ、「太郎私たち家族よ。一緒に生きて。昨日みたいに喧嘩しても、きっと乗り越えられるわ。あかりのためにもあなたのためにも。」あかりは後部座席で、「パパ、絶対生きてね。約束だよ」と小さな声で言った。

病院に着き、医師事情説明した。幸い、服用から10時間しか経っていなかった。解毒剤の注射を受け、ベッドで待機した。医師は「効果はほぼ100%です。でも、二度とこんなことはしないでください。人生は一度きりですよ」と言った。私は頷き、家族の顔を見つめた。美香の優しい目、あかり無垢笑顔。それが、私のすべてだった。

時間後、検査で異常なしと診断された。私は生き延びた。家に帰る車中、三人でまた泣いた。今度は、喜びの涙だった。「パパ、ありがとう。生きててくれて」とあかりが抱きついた。美香は「これからは、もっと話そうね。目標なんて、一緒に探せばいいわ」と囁いた。

あの出来事から、私の人生は変わった。単調だった毎日に、感謝気持ちが加わった。家族との時間を大切にし、新たな目標を探すようになった。ボランティアを始めたり、旅行計画したり。安楽死のキットは、処分した。あの薬は、私に「生きる価値」を教えてくれた。失いかたからこそ、得られた宝物だ。

人生は、完璧じゃない。でも、愛する人々がいる限り、続ける価値がある。今日も、私は家族笑顔で朝を迎える。

会社でやっている持ち株が最近ようやくプラスになった

経緯を見ると最初はどんどん株単価が下がっていたがドルコスト平均法で取得単価をどんどん減らして緩いU字型になっていた

理論上は、必ず上がるとなると毎月入れ続けるべきだがじゃあ株でできるのかっていうと自分はたぶんできない

投資信託は、過去データから復活するんじゃないかと思うけど、株はそのまま下り調子ってのも多い

じゃあなんで、入れ続けたっていうと持ち株は通常証券口座に100株ずつを引き出さないと、損切できない

一応、持ち株を止めるってのもあるけどそんな額いれてないからそのままにしていた

結果的に、張れるだけ張っておくのが正解だったわけだけどまあ無理だよな

東京海上日動火災保険保険料控除証明書XMLファイルダウンロードして年末調整システムに読み込ませたら 「有効期限が切れています

会社指定した年末調整システムを利用して登録をすすめていたら

マイナポータルからダウンロードした今年分の東京海上日動火災保険保険料控除証明書XMLファイルをUPしたのに

XML署名有効期限が切れています。当年以外のXMLファイルである可能性があります。」とエラー

同じような人がいないか調べたら、Xでちらほら居る模様

https://x.com/yaml_villager/status/1983117089796960392

これって、どうすればよいの

ラスタ会社に怒る人と、熊駆除に怒る人の違い教えて

どっちも無関係な人が怒ってるよね

anond:20251031170104

まず、幸せそうなSNSを見るのをやめよう…😟

それでも、他人技術ネタ演奏や絵や模型3DCGゲーム開発や退職しましただけど会社愛してるや退職しました会社はクソだったけど金は溜まりましたFIREしますや…

自慢に思えてきたら、ネット自体をやめよう

漫画アニメイケメンハーレムは当然、悲劇主人公でも結局すくわれるんでしょ?もやめるべきだし、ウシジマくんみたいに救われないのもやめよう

そういう心境のときは、何をやっても悲しくなったり、不快になったりするものである

というわけで、とにかく寝るのをオススメしたい

悪夢を見ても、大抵の悪夢半日もすれば忘れ始める

昨日なんか、ラヴクラフト先生みたいに、面白い夢を見た気がするのでメモしよう、と思った瞬間に忘れてた…😟

メモ魔になるときがあるんだけど、最近メモしようと思った瞬間に忘れることがある

もう認知症の老人である

anond:20251031161252

子どものころに信じたルールは嘘だったのかもしれない

手段目的を誤解してただけでしょ

そのルールはよりよい就職のためでいい会社は入れたんじゃないの

anond:20251031191651

👹アンタんとこの会社って地獄か?

😈ウチらでもそんなことようやらんわ

上司弱者男性新卒から指導料を徴収していた

指導料として月3万ほど払わせて、半年20万くらい徴収してたらしい

みんなで飲みに行こう、これは新卒さんの奢りだからって言われて発覚

そう言えば、みんな新卒に興味も無くて、1カ月くらいは先輩から新卒に話しかけるようなことしなかったなーと思い出したw


上司はそれを「雑談しない新卒が悪い」ということで叱責して

指導料を上司に払わせる→上司がそのお金を貯めておいて、みんなで飲み会→みんな新卒の思いに感激して仲良くなる

というストーリーを描いてたらしいけど、流石にそれはないと思った


新卒新卒でなんで金払ってんだよアホかこいつ!と思ったけど

初めて入った会社人格否定されて、挨拶しか返してもらえない環境じゃそうなるよな…とは思った。同情はしないが

そしたら上司が「みんなすごく優しい先輩たちなのに、君に『お金返すよ、奢るよ』って言わないな。

新卒君ってみんなにとって大事じゃない存在なんだね…やっぱり、新卒君が反省すべき点がたくさんあるんだ」

とか言い出して、そしたら新卒が泣き出して、メンヘラかよこいつ…と新卒と中下上司イライラしたし、それを正直に言った

めんどくさーことすんなーと思った

anond:20251031183244

俺が好きなようにできるんだったらはてなって会社畳むが

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251031183336# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQSCcwAKCRBwMdsubs4+
SFHeAPkBRRckvF+RJ3le2Yns0xrE35KxcuMeo8dKk/GP1TzbMwD/X3iAc5qt/djZ
DJ1EcQ5sFPVmcAlkFspk3F7v3f7QEws=
=g/z1
-----END PGP SIGNATURE-----

anond:20251031084938

大昔、祖母暮らしてたけど、大変だったよ…😟

ヒステリック母親の母方の祖母ということもあって、性格そっくり

大学から戻ったりして、いちいち玄関開けてもらうのもなんだし、遅くもなるから合鍵要求したら拒否

いちいち、家を出入りするのに彼女許可必要

そして、インターホン押しても出なかったり、部屋は余ってるのにGだらけの暗い部屋に住まわされたり、

というか、家全体にGが巣食ってしまってて、大変だったわ…

しかも、うちは地方豪族が没落貴族になった家系だったり、

ほんのちょっとだけ、今の皇族とかと関係があったりもするんだけど、

それはもう昔の話であって、ことあるごとに祖母はその話を持ちだして、祖父は凄かった、昔のうちの家は凄かった、と言い出すんだけど、

あー、あれだよ、トランプのMAGAとか、ネトウヨとか安倍晋三品格とか、竹田なんとかとか、ああいうのと同じだよ…😟

自分能力を自慢するんじゃないんだよね

自分能力を自慢するのは分かるんだよ

俺のプログラミングはスゲーとか、俺の絵とか演奏能力とか作曲能力を見ろ!

それは分かるんだよ、まあウザいけど…😟

でも、昔のアメリカは偉大だった、日本とは本来こういう品格のある神聖な国だった、おまえの話じゃないじゃん

おまえが所属する何かを自慢してるだけじゃん

俺は~組の~で、とか、俺は大企業~の~で、とか単なる役職自慢みたいなもんじゃ

俺はおまえの所属にはまったく興味がないんだよ

おまえが何ができるのか?おまえが何を考えたり創造できるのか?そこに興味があるんだよ

大企業社員とかで所属自慢する人いるけど、嫌いなんだよね…😟

Amazonレドモンド本社勤務だろうが、だから?って感じで…

そんこと話すぐらいなら、さっきまで見てたHacker Newsネタでもいいし、はてブネタでもいい、最近はてな技術ネタ微妙だけど…

技術でなくてもいい、音楽理論でもいいし、映画でもアニメでもいい

でも、おまえの所属する組織とか会社に興味はないし、俺は偉大なるアメリカ人だ日本人だとか、知ったことか

奨学金「やさしい顔をした金融装置」——7か月の謎と税の裏側

「貸倒引当金損金算入」なんて言葉を聞くと、だいたいの人は眠くなる。

けれど、これが実は奨学金という制度の“本音”を照らすキーワードでもある。

ざっくり言えば、「貸したお金が返ってこなさそうな分を、あらかじめ経費として認める」仕組みだ。

そして、これを税金計算に反映できるかどうかが、国の性格を決める。

 

国が“リスクを肩代わりする”ということ

たとえば、あなた会社経営していて1000万円もうけたとする。

法人税率をざっくり30%とすれば、税金は300万円。

でも、あなたが「このうち100万円は、貸したけど回収できなそう」と言って、

その100万円を経費にできる(=損金に算入できる)とどうなるか。

 

課税対象は900万円、税金は270万円。

国に払う税金が30万円減る。

まり、国が“貸倒リスクの3割”を実質的負担したということになる。

損金算入とは、国家企業の失敗の一部を税で肩代わりする制度なのだ

これを知らずに「貸倒引当金なんて難しい話」と思っている人は多い。

だがここにこそ、**「どんな失敗を国が共に背負うか」**という社会哲学がある。

 

日本では銀行けが“国の共担”を許されている

日本では原則として、実際に回収不能にならなければ損金にはできない。

でも例外がある。銀行保険会社などの金融業だ。

これらは「法定繰入率」というルールで、あらかじめ貸倒分を税務上の費用として認められている。

まり銀行融資で焦げついても、その痛みはすでに税で少し吸収されている。

リスク社会で分担する、という前提がある。

 

一方、**奨学金JASSO)**のような「教育支援する貸付」はこの枠外だ。

貸した金が返らなければ、本当に国の損失になる。

からこそ、制度は「破産させない」「逃がさない」という設計に偏る。

これが、表向き“やさしい”奨学金制度の裏にある、硬い現実だ。

 

アメリカは「リスクを値付けして流通させる」

アメリカでは考え方が違う。

学生ローンを含む貸付債権は、束ねられて**証券化(SLABS)**され、投資家の手に渡る。

まり教育ローンも最初から金融商品”だ。

返済が滞ればその分、証券価格が下がる。

貸倒は倫理問題ではなく、市場価格変動になる。

 

アメリカ政府もそれを前提にしている。

議会予算局(CBO)や教育省は、あらかじめ「将来どのくらい焦げ付くか」をモデル化し、予算に織り込む。

まり、貸倒損失は最初から想定済みの政策コスト

学生破産した=想定外の失敗」ではなく、「予定通りの割合なのだ

からこそ、延滞者に課される**回収手数料(25%上乗せ)**も、「罰」ではなく「市場の回収コスト」として処理される。

 

本題、日本の「7か月の謎」は何を意味するのか

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は、貸与終了から7か月後に返済が始まる。

卒業3月、返済開始10月

この不思議な“間”の意味を考えたことがあるだろうか?なぜ4月から請求しないのか?

 

表向きは「新社会人生活安定のため」。

引越し就職給与口座の整備——確かに数か月の猶予は理にかなっている。

だが、もう少し冷静に見ると、別の合理が見えてくる。絶対に借り逃げさせない強い意思

 

4月入社新卒社員は、たいてい3か月間は試用期間。

この時期に返済請求を受ければ、破産手続き裁判所から「支払不能」が認められやすい。書類上は収入ゼロ、もしくは雇用不安定人間借金の取り立てをしているのだから

ところが10月なら違う。雇用が安定し、給与が入る。

まり裁判所破産免責を認定しない。「返せるでしょ?」となる。

このタイミングで返済義務を発動させれば、制度としては極めて理想的に“逃げ道”を塞げる。

JASSOはそこまで公には言わないが、債権保全観点では非常に計算された設計だ。

(ちなみに借金があっても債権から返済の請求が無ければ裁判所自己破産手続き受理されない。返す義務が具体化していないのだから訴えの利益が無いのだ)

 

ライフハック的に「返さない」を想定した借り手

一部には「最初から返す気がない」人もいる。

卒業と同時に自己破産しても、ブラックリストは7年で消える。

20代前半の7年なんて“クレカが持てないだけ”で済む——そう考える若者ゼロとは言い切れない。

JASSOの7か月ルールは、そんな“逃げのタイミング”を制度的に潰す仕組みでもある。

まり、借り手の心理的穴を、制度時間設計で塞ぐのだ。

 

支援”の顔と、“回収装置”の背骨

こうして見えてくるのは、

日本では奨学金は「教育支援」よりも「回収可能性」に重心を置いた制度になっているということ。

なぜなら、貸倒を損金にできない限り、貸す側のリスクは全額自己責任からだ。

税制が貸し手を守らないから、制度は借り手を締める。

 

一方、アメリカリスク市場に流し、価格に織り込む。

貸倒を見越して引当を積み、投資家分散させる。

から破産しても倫理非難は少なく、「数字範囲で終わる」。

 

まり——

日本では**「道徳」が返済を支え**、アメリカでは**「市場」が返済を支える**。

どちらも支援監視バランスの上に立つが、文化真逆だ。

 

それでも“やさしく設計する”余地はある

奨学金は、「教育機会を広げたい」と「回収したい」の間で揺れている。

その揺れを見える化しないまま「返せ」と言えば、制度道徳主義的に硬直する。

もし本当に“支援”を名乗るなら、返済開始の柔軟化や所得連動の自動適用といった再設計必要だ。

「貸す側が損を想定できる国」と、「借りる側が破産を許されない国」では、若者の挑戦の角度も変わってくる。

 

教育とは未来の前借りだ。

ならば、前借りの回収はその人の立ち上がり方に合わせていいはずだ。

JASSOの7か月という小さな数字の背後には、

税と倫理と回収の三つ巴の設計思想が眠っている。

その構造を知れば、奨学金という“やさしい顔をした金融装置”が、

どれほど綿密に国家会計と結びついているかが見えてくる。

 

 

ChatGPTに書いてもらいました。10分

19歳で風俗嬢やってるけど、世間の「かわいそう」が一番つらい

タイトル通り。19歳、風俗で働いてる。

別に親に虐待されてたわけでもない。借金があるわけでもない。薬やってるわけでもない。

ただ、この仕事を選んだ。

なぜこの仕事を選んだのか

高卒就職した会社手取り16万円。実家を出たかたか一人暮らし始めたら、家賃光熱費食費で消える。服も買えない。友達と遊ぶ金もない。

貯金? できるわけない。

奨学金借りて大学行く選択肢もあった。でも4年間バイト漬けで過ごして、卒業したら数百万の借金就職できても初任給20万円台。

それって本当に「まともな選択」なの?

風俗なら週3で月40万円以上稼げる。2年で500万円貯めて、そのあと何でもできる。起業でも、留学でも。

合理的に考えて、私はこっちを選んだ。

「かわいそう」という暴力

一番嫌いなのが、この視線

若いのに」「他に道があったはず」「搾取されてる」

勝手被害者にするな。

コンビニバイトで時給1000円、8時間立ちっぱなしで働いて8000円。

私は2時間で3万円稼ぐ。どっちが搾取されてるかなんて、明らかだと思うけど。

もちろん、この仕事がキツくないとは言わない。精神的にくることもある。

でもそれは、普通仕事だって同じでしょ。

理不尽上司、クソみたいな客、サービス残業パワハラ

なぜ風俗けが特別に不幸」扱いされるの?

フェミニスト偽善

SNSでよく見る。

「性産業女性への搾取」「廃止すべき」

じゃあ聞きたい。

廃止したら、私たちはどうやって生きていけばいいの?

ちゃんとした仕事に就けばいい」?

ちゃんとした仕事って何? 手取り16万円で毎日終電会社員? 奨学金返済に追われる生活?

それが「ちゃんとした人生」なら、私はちゃんとしなくていい。

産業批判する人たちは、結局「女は貧しくても清く正しく生きろ」って言ってるだけ。

それこそ家父長制じゃないの?

本当の問題

誤解しないでほしいんだけど、性産業問題がないとは思ってない。

これは全部、解決すべき問題

でも、それは「性産業存在するから」じゃなくて「労働環境が守られてないから」でしょ。

普通会社だってブラック企業存在する。飲食店だって違法長時間労働させてるところはある。

からって「飲食業廃止しろ」とは誰も言わない。

なのになぜ、性産業けが存在自体が悪」扱いされるの?

私が求めてるもの

別に理解してほしいわけじゃない。

ただ、勝手に哀れまないでほしい。

私は自分で選んだ。リスク理解してる。

「救われるべき存在」として扱われるのが、一番の屈辱

そして本当に必要なのは、性産業で働く人の労働環境改善すること。

違法な店を取り締まる

暴力的な客を排除する

健康診断相談窓口を充実させる

いつでも辞められる環境を作る

廃止」じゃなくて、「改善」。

それが、本当に私たちのためになる支援だと思う。

通勤電車で見た子と、また会った 

今日の出来事

朝の通勤電車で、ふと顔を上げたら向かいに座ってた。

乃木坂にいそうな子。

透明感があって、でも芯が強そうな感じの。

姿勢がよくて、スマホを見てるだけなのに空気が違った。

僕は40過ぎの独身で、毎日同じ電車に乗って、同じ会社に行くだけの人間

特にしかけるとか、そんなこと考えるわけもなく、

ただ一瞬だけ目が合って、

それだけで一日ちょっとだけ気分がよかった。

午前中から、少し体調が悪かった。

昼過ぎには熱っぽくて、早退した。

上司には「頭痛がひどい」とだけ伝えて会社を出た。

少し買い物して、いつもと違う時間電車に乗った。

午後2時半。

こんな時間電車に乗るのは久しぶりだった。

座席に腰を下ろして、ため息をついた。

外は曇っていて、窓の外が少しだけ揺れていた。

正面を向いた瞬間、朝のあの子がいた。

本当に、目の前に。

イヤホンをして、窓の外を見ていた。

偶然にしては出来すぎている。

頭がぼんやりしていたせいもあって、

“これは何かの縁かもしれない”と、

その瞬間だけ本気で思ってしまった。

彼女が降りた駅で、僕も降りた。

特に理由はない。

ただ、もう少し見ていたかった。

ホームを歩く後ろ姿を目で追っていたら、

急に振り返って、僕と目が合った。

ほんの一瞬。

でも、確かに目が合った。

心臓が跳ねた。

声をかけようとして、やめた。

彼女は何も言わず、改札を出ていった。

どうすれば良かったのかな モヤモヤする

anond:20251019215416

なんかガチ食口ぽい人が阿部令子持ち上げnote書いてたよ

「何か困っていることはない?」「きれいな目をしているわね。」勉強の面倒や悩みの相談にのってくれる優しい先輩たちに、ビデオセンターと呼ばれる統一教会建物に連れて行かれると、グラス音楽流れる暖かい雰囲気ホームに迎え入れられ、あたたか食事でもてなされます。「アンケートに答えてくれない?」「姓名/手相 見ましょうか?」アンケート貯金資産を調べられ、家系図を書かせられ、隔離された空間教義ビデオを見て、3日間の修練会と7日間の合宿に参加し、文鮮明夫妻を「お父さま、お母さま」と呼ぶ統一教会信者である食口(シック)になると、「氏族メシア」になるため、「地上天国」の実現のため、「経済献金)か生命献身)か愛」を捧げるよう迫られます銀行借り入れまで財産を捧げ尽くすと、「ホーム」の共同生活睡眠食事プライバシーに至る全生活監督されながら、駅前若者たちを伝導したり、1日3万円のノルマで物売りや募金集めに個人宅や会社訪問してまわります

https://note.com/happywomen_jp/n/n98dace446e1a

玩具会社玩具を作れないってことかなあ

戦隊終了

ロボ玩具あたり原材料上昇で今の価格では作れないんだろうね

ロボやメカを減らしたヒーローならソフビ人形でどうにかならんか

anond:20251030101842

暇空茜が「6億円払うから頼むからうちの会社から出てってくれ!」って谷社長に追い出された理由をこの数年で多くの人がわかったと思うよ

Slackを30日ぜんぶミュートしたら、成果が上がって機嫌もアガった話

地方Web企業で開発兼PMっぽいことをしている。

先月「Slack断食」を30日やった。ぜんぶの通知を切って、午前は一切開かない。午後に2回だけまとめて見る。

(だから断食ではないのだが)

これを淡々と続けたら、想像以上にいろいろ変わった。

先に結論を書く。

1日の「まとまった作業時間」は 平均54分 → 3時間18分 に増えた(タイマー計測)。

PRリードタイム(着手→レビュー依頼)は 1.8日 → 0.9日 に短縮。

「なんとなく疲れてる」感が減って、帰宅後に本を開けるようになった。

もちろん職種やチーム文化による。あたりまえだけど緊急対応常態の人には不向きだと思う。

ルール

通知全消し:@channelもDMも。インシデントチャンネルのみON

午前は断食Slack/メールは開かない。タスク資料だけ。

午後に2回だけチェック:13:00と16:30に各15分。返信はできるだけテンプレで短く。

チャンネル棚卸し:毎週金曜、読んでないチャンネルを抜ける or ダイジェストに。

遅れて読む宣言最初にチームへ貼った文面はこれ。

生産性改善実験で、Slackは午後に2回まとめて確認します。緊急時電話/Teamsを使ってください。返信は遅れますが、作業完了は早くします。」

■Before/Afterで起きたこ

会議の数が減って質が上がった:アジェンダ無しの招待は「内容だけドキュメントにまとめてください」と返す運用にしたところ、約半数は文書上のやり取りだけで完結し、会議のもの不要になった。

横取りタスクが減った:その場で拾わず、午後の確認まで寝かせると、他の誰かが解決していたケースが週に2回くらいのペースで発生した。(その誰かに工数をかけさせてるわけだが)

メンタルの凹凸が減る:通知に心拍を連結させない。午前は手を動かすだけの世界にできる。

情報の取りこぼしでの実害はゼロだった:重要なら午後のチェックで追いつけるし、本当に緊急なら電話が鳴った。

気分がいいまま過ごせるようになった:自分のペースで仕事ができるってなんてすばらしいんだろうか

■返信テンプレの一部

「この件、午後13時確認タイムで内容見てから返答します。」

「緊急度を確認したいです。本日内/今週中/来週でも可のどれでしょう?」

「そのテーマ、週次定例で扱った方が良さそうです。議題に入れておきますね。」

「先にドキュメント要件を書いてもらえますか。コメントで入ります。」

■ありそうな反論

Q. チームの透明性が下がらない?

A. 逆。会話をチャンネルに寄せ、要点はドキュメントに残す運用に寄ったので後追いが楽になった。

Q. 即レス文化会社だと無理では?

A. 「即レスの代わりに、確実なアウトプットを増やす」と宣言する。成果が見えれば、周囲は文句を言いづらい。

Q. 顧客対応は?

A. 顧客は早い返信より一貫した進捗を喜ぶ。進捗報告の定時化で満足度はむしろ上がった。

■失敗談(やらかし集)

全社アナウンスを見逃した:アナウンスチャンネルだけはモバイルでプッシュ許可に。

午後の確認サボる炎上:2回のチェックは絶対に守る。守れない日はカレンダーに明記。

DM地獄の温床:DMで来た要件チャンネルへ移すを徹底。つーかDMしてくんな

■仕組み化のコツ

タイマーを回す:自分は25分集中、5分休憩の典型的ポモドーロタイマーがよかった。

午前の最初に「1行だけ日報」:今日やることを1行。終わったら結果を1行。長文にしない。

リマインダーの活用自分を信じない。

まとめ

通知って、“有益情報”をくれるものに見えて、実は作業を中断させる“割り込み”として機能してることが多いなと感じた。

しかも厄介なのは、その割り込み自分意思で受け取ったように見えることだ。

実際には、誰かの都合で伝えたい割り込みを、こっちの集中を犠牲にして処理してるだけなのに。

Slackメールも、見に行く時間自分で決めるだけで世界が変わった気がする。試しに1日だけでもやってみてくれ。向き不向きは個人差あると思うのでどうなるかは知らん。

今の会社、居心地はいいけど売り上げ右肩下がりだし数年後には倒産しそう

ギリ30代のうちに転職しておきたいので転職活動初めたけど、ぬるま湯につかってきてスキルもないしそもそも働くことが嫌いだし無理だ

無理だー

売り家と唐様で書く三代目

先月で実質廃業となった仕入れ先が丁度そんな感じになった

看板を下ろしたのは二代目だが十数年前に三代目がいっときだけ社長になり3年ほどで二代目が再任した果てだった

いろいろあり内情を聞く羽目になったのだが、諺の一般意味イメージするのとはちょっと違う感じだった

 

先に表側の流れを説明すると

初代は有名人で、関連団体のあちこちに深く食い込み、一等地本社ビルも建て、業界代表も長く勤めた人だった(伝聞でしか知らない)

二代目とは付き合いが長かったが、いいとこのぼっちゃん風で趣味人でもあったが苦労もしてて公共や各団体との交渉もそこそこ手堅くやってる感じだった

三代目は一瞬で業界を去ったあと自分会社を興したが、会社住所は親の会社ビルで、業務を見ると国の補助金をもらって自治体仕事を請け負う感じ。共同創業者に超大手財界人の超密接親族がいて、三代目本人はTVネットインタビューまくり、ただし関連業界のはずなのだ実業でなにをやってるのかさっぱり聞こえてこないという立ち位置で今もいる

 

で、なんとなくわかったのは、初代の派手に広げた事業借金に二代目はそこそこ苦労してたようで、まあ、二代目が初代ほどの鋭敏さがなかったということになるのだろうが、高度成長でイケイケだった初代の後にバブル崩壊後の30年を潰さず今までどうにか保たせたといえなくもない、あたりに評価が落ち着くと思う(なんならバブル崩壊後に初代が生きてたら即潰れてたかもしれない)

三代目が後を継ぎかけて即やめたのは、業界の付き合いのとこに顔出したり展示会で見かけたりで観察した限り、前職でデカい付き合いでデカい金を動かす仕事に慣れすぎて、チマチマしたセコい業界に馴染まなかったんだと思われる。それで社長をすぐ辞めるのは行動力あると言えるのだろうが、それで始めた新会社の住所が親元、共同創業者ネームバリューで国の補助金もらうお仕事助成金の書式を書きなれてるんだろうなあ、「唐様で書く三代目」だよなあ、と

 

それで思ったのだが、そもそも諺の「売り家と唐様で書く三代目」の、江戸時代あたりの実態というのも、こんな感じだったのではなかろうか

初代は無茶も乱暴も掟破りも何でもありで事業創業し拡大する。それで拡大の余地がある時代背景もあるから大きく出世する

二代目は初代の仕事の内情を知っている。時世の変化も見ているし、一定規模以上となると初代と同じ無茶はできないことも知っている

三代目は初代の時代を全く知らないが、初代の派手さは知っている。親父みたいな仕事のやり方では先がない、かっこいい爺ちゃんと同じことやりたい、と事業拡大路線模索し始める

初代の苦労が伝わってないというより、創業ノウハウ継続ノウハウが違うとか、創業の時点で結構な無理があるのを軌道修正していくの大変とか、父親と息子は仲が悪いとか、そんな話ではなかろうか

 

と、そんなことを考えつつ

明治維新よもう一度、昭和維新やろうぜとか

国政もそんなサイクルがありそうだなあと連想してしまうのだった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん