さよなら大牟田貨物(1)朝の大牟田貨物(ED76編)

今日は休み。
天気はいいですが、家事などしながら家でマッタリしています。

大牟田にある三井化学の薬品輸送を担い、専用のタンクコンテナなどが特徴だった大牟田貨物が、昨日の返空便(8152レ)をもって運行終了となったそうです。
また同時に、JRと三井化学の貨車の受け渡しに使用されていた「炭鉱電車」こと三井化学専用鉄道の古参機関車たちも引退。
地元を通ることもあり、よく撮影していた貨物列車がなくなるということで、とても残念です。


最終列車は銀釜牽引でしたが、仕事の都合で撮りにも行けず・・・。

せめて、今まで撮った大牟田貨物の写真でもご紹介しましょうかね。



とはいえ、結構な数を撮り散らかしているので、とても1回の記事では納まりません。

なので、朝の便(おもに1151レと呼んでいた時期が長かったですが、かつては4175レでしたし、今年の3月以降は8151レになりました)のED76牽引分を最初に、次回EF81牽引分、そのあと午後の便というふうに、特徴的なのを選んで記事にしていきます。



では、朝の便のED76編をどうぞ。



DSC_1467 - コピー
まだ一眼に不慣れな頃に撮った、未更新の43号機。 '09.7.18 古賀
早朝5時台に地元停車後、発車するところ。
液化塩素は黄色いタキ5450でした。
銀タキは全廃され、銀タンコに変わったばっかりでした。



DSC_2440.jpg
これも今は亡き1023号機牽引。 '09.8.18 古賀
ED76の中で一番最後の番号なのに、結構前に引退した釜でした。
黄タキ時代はあまり記録できていません。




DSC_2443.jpg
黄タキことタキ5450。 '09.8.18 古賀
晩年は日本陸運産業の所有でしたね。
この年の12月頃、この黄タキから、黄色のタンクコンテナ(黄タンコ)に変わりました。




DSC_1628.jpg
これも今は亡き1012号機。 '10.6.21 古賀
下り方のナンバーの配置が独特で、「ED76」は詰まっていて、「1012」はスカスカでした。
黄タンコ2両だけの編成。



DSC_1761.jpg
これも今は亡き、未更新の1010号機。 '10.6.24 古賀
(やけに「今は亡き」が多いな・・・)




DSC_2425.jpg
海上コンテナがついている時期もありましたね。 '10.7.23 古賀
機関車次位は大牟田で入れ替え作業をするDE10のムド(無動力)。
DE10の交代時に、こうしてぶら下がっていました。



DSC_3716 76-59,10-1208-1
同じ撮り方で、今は亡き59号機牽引のもの。 '10.8.18 古賀
海上コンテナは薄灰色のOOCLが多かったですが、こうして違うのが混じることもありました。



DSC_3736.jpg
海上コンテナにOOCLがない時もありました。 '10.8.19 古賀
あ、1014号機も「今は亡き」か。
このころは頻繁に朝練撮影していたようです。
10年前か。若かったな~。




DSC_0230.jpg
今は亡き58号機牽引で黄タンコ1両。 '11.6.21 古賀
銀釜牽引の4093レが追い越しです。




IMG_6755 _1151レ_1016,303
次位に銀釜がついて重連になった時。 '12.4.26 古賀
銀は確か、鳥栖まで行ったんだっけ。




IMG_8465_1021_1151レ
前の年の熊本地震の復興を願い「がんばろう九州」のステッカーを付けた1021号機。 '17.7.15 ししぶ-古賀
朝日を受けて鉄橋を渡っていきます。




IMG_0492_83.jpg
同じ場所。83号機牽引。 '18.7.21 ししぶ-古賀
朝日を受けて鮮やかに発色する車体と青空が何とも爽やか。




IMG_0859_1019前パン_4093レ,1020_1151レ
4093レが前パンに切り替え中、1151レが追い越し。 '18.7.31 古賀
なかなかレアな光景でした。



ダラダラとご紹介しましたが、以上で朝の便のED76編はおわり。
次回は朝の便のEF81編。
またダラダラとやる予定です(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

No title

管理人様、皆様、こんにちは。
とうとう終焉でしたか。
今年の4月に入って、撮影できず残念です。
タンク車時代が、遠い昔を思い出しますね。

同時期からですか?

こんにちは
いつまでも走り続けると思っていた大牟田貨物、ついに終わってしまいましたね。これから何を心の拠り所に生きていけば~(笑)。
蓬莱電鉄さんも私も撮り始めた時期が同じ頃なんでしょうか~。
私は銀タキ時代を全く知らずにこの世界に足を踏み入れました。
いや~朝も昼も・・希に夜も?楽しかった貨物列車でした。
いろいろな人たちに出会うきっかけにもありました。
いい思い出たくさん出来ました。
お世話になりました。

Re: No title

>GIO様

こんばんは。
ついに終わってしまいました・・・。
私も、改正後の8151レ・8152レはほとんど撮影できませんでした。

タキが走っていた頃が、11年とは思えないぐらいに昔に感じられますね・・・。

Re: 同時期からですか?

>UTXC様

こんばんは。

思えば、UTXC様に出会えたのも、この列車がキッカケですよね~。
古賀でご一緒できたのも良い思い出です。

撮り鉄を再開した頃は銀タキもいたはずなのですが、当時はどんな貨物列車があるのか、いつ走っているのかも知りませんでした。

タンクコンテナを模型で作る時も含め、UTXC様は大牟田貨物の師匠でした。
本当にお世話になりました

プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
03 | 2025/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示