ついに捕獲! 筑肥線103系国鉄色!!(唐津くんちHM) 11月3日撮影
2週間前に筑肥線103系を撮りに行き、国鉄色に振られてしまいましたので、リベンジの機会を窺っていました。
昨日(11月3日)、祝日&晴天&外出可能という条件が揃いました!
再度筑肥線へと出撃です。

こないだも行ったド定番地。
順光で「唐津くんち」HM付を狙います。

そしてついに・・・
復刻国鉄色のE12編成も来てくれました~~!!
この水色、懐かしいな~。
かつて地下鉄線内で頻繁に見られてましたよね。

E17編成も撮れました。
唐津くんちの曳山(ひきやま)が描かれたHM、1つずつデザインが異なるのも面白いですよね。

超絶スクエアデザインの303系も撮れました。
狙ってもなかなか撮れない車両なので、いい撮影機会となりました。

ケツ撃ちですが、もう1本303系が撮れました。
ラッキーです。

いつもこればっかり来る感じの305系。
今日は303系がよく来たぶん、ちょと比率が少なめでした。

ド定番地でひとおおり編成写真を撮ってから、高台へ移動してみました。
糸島の穏やかな海。
漁港では牡蠣小屋の営業が盛んです。
右下らへんに、103系が爪楊枝のように小さく写ってます・・・。

均整のとれた稜線で「糸島富士」の愛称を持つ可也山を背景に、水色の103系国鉄色。

その少し前の田園地帯を行くところをズームで。
長方形の絨毯が整然と並んでいる感じが気に入りました。
撮り方がいろいろありすぎて、どう撮ったらいいのか悩ましいですが、そこがまた面白くもありますね。

このあとヨメと合流し、国道202号沿いの塚本鮮魚店で海鮮丼。

ちょっと奮発した甲斐あって、鮮度・ボリューム共に○でした!

それから南下して武雄温泉へ。
この楼門をヨメがどうしても見たいというリクエストでお出かけ(そしてその前の撮り鉄)したのでした。

逆側から見るとこんな感じ。
温泉にも入り、疲れを癒しました。
嬉野温泉みたいに、とろみのある美肌湯でした。
道路向かいのカフェみたいなところで豆乳ジェラートを食べて撤収。
充実した休日となりました。
その疲れもあってか、今日は家でゆっくり。
これからぼちぼち家用で親戚宅へおでかけです。
明日は直方のイベントに行こうかな。
昨日(11月3日)、祝日&晴天&外出可能という条件が揃いました!
再度筑肥線へと出撃です。

こないだも行ったド定番地。
順光で「唐津くんち」HM付を狙います。

そしてついに・・・
復刻国鉄色のE12編成も来てくれました~~!!
この水色、懐かしいな~。
かつて地下鉄線内で頻繁に見られてましたよね。

E17編成も撮れました。
唐津くんちの曳山(ひきやま)が描かれたHM、1つずつデザインが異なるのも面白いですよね。

超絶スクエアデザインの303系も撮れました。
狙ってもなかなか撮れない車両なので、いい撮影機会となりました。

ケツ撃ちですが、もう1本303系が撮れました。
ラッキーです。

いつもこればっかり来る感じの305系。
今日は303系がよく来たぶん、ちょと比率が少なめでした。

ド定番地でひとおおり編成写真を撮ってから、高台へ移動してみました。
糸島の穏やかな海。
漁港では牡蠣小屋の営業が盛んです。
右下らへんに、103系が爪楊枝のように小さく写ってます・・・。

均整のとれた稜線で「糸島富士」の愛称を持つ可也山を背景に、水色の103系国鉄色。

その少し前の田園地帯を行くところをズームで。
長方形の絨毯が整然と並んでいる感じが気に入りました。
撮り方がいろいろありすぎて、どう撮ったらいいのか悩ましいですが、そこがまた面白くもありますね。

このあとヨメと合流し、国道202号沿いの塚本鮮魚店で海鮮丼。

ちょっと奮発した甲斐あって、鮮度・ボリューム共に○でした!

それから南下して武雄温泉へ。
この楼門をヨメがどうしても見たいというリクエストでお出かけ(そしてその前の撮り鉄)したのでした。

逆側から見るとこんな感じ。
温泉にも入り、疲れを癒しました。
嬉野温泉みたいに、とろみのある美肌湯でした。
道路向かいのカフェみたいなところで豆乳ジェラートを食べて撤収。
充実した休日となりました。
その疲れもあってか、今日は家でゆっくり。
これからぼちぼち家用で親戚宅へおでかけです。
明日は直方のイベントに行こうかな。