今日も地元で「海幸山幸」、ついでに博多駅セレモニーも
連日晴天、気温も30℃。
今日も10月と思えない暑さでした。
午前中ソフトの練習もカンカン照りの中でした。
また日焼けしたな、こりゃ。

昨日の記事にも書きましたが、九州国立博物館の特別展とのコラボ企画で、「海幸山幸」が福岡を走りました。
門司港10:20発のツアー、鹿児島本線経由の送り込みであれば、9時台前半までには地元を通るはず。
ソフトの練習の前に、まあ地元の風景だよねっていうポイントで待ちました。
昨日の夕方退院してきた新入りレンズ(Canon EF24-105mm F4L IS Ⅱ USM)で撮ってみます。

待つこと30分、9:03頃に上っていきました。
顔に日が当たらない時間帯なので、側面狙い。
三脚に据えて置きピン、修理の甲斐あってピントも納得のレベル。
それ以上に、色がイイね~。
バリ晴れ順光ではあるけども、なんか色に深みがあるというか・・・。
これは今後の撮影が楽しみです♪
次は、門司港からの下り。
10:20発なので、そのまま下ってくれば11時台後半。
どれどれを見ながらタイミングを計って早退、地元駅付近にスタンバイ。
通過の4番線で構えていましたが、3番に停車したため、駅のほうへ。

駅名標とのコラボを撮っておきます。
ドア扱いがあり、乗客が出てきて撮影したり眺めたりされていましたので、それが途切れるのを待って撮りました。
.jpg)
発車はいつもの構図で。
通過の4番線は草刈りされてキレイになっていますが、3番は結構草が茂ってます。
昨日も書きましたが、福岡地区に全然来ない車両であり、災害で廃線となってしまった高千穂鉄道からJR九州が譲受した経緯を持つ車両。
こうして地元駅に停車したところを記録することができ、とても感慨深いものがあります。

そのあと、せっかくなので博多まで出て、セレモニーを少し覗いてきました。
博多に出たついでに、新入りレンズのフィルター、新しいカメラバッグなどを調達したのでした。
明日はカレンダーや手帳では祝日になっていましたが、オリンピックの関係で平日に変わっていますね。
海幸山幸が大分行団臨として福岡の地を離れていきますが、仕事のため出撃はできません。
まあ、昨日今日で結構撮れたので満足です。
今日も10月と思えない暑さでした。
午前中ソフトの練習もカンカン照りの中でした。
また日焼けしたな、こりゃ。

昨日の記事にも書きましたが、九州国立博物館の特別展とのコラボ企画で、「海幸山幸」が福岡を走りました。
門司港10:20発のツアー、鹿児島本線経由の送り込みであれば、9時台前半までには地元を通るはず。
ソフトの練習の前に、まあ地元の風景だよねっていうポイントで待ちました。
昨日の夕方退院してきた新入りレンズ(Canon EF24-105mm F4L IS Ⅱ USM)で撮ってみます。

待つこと30分、9:03頃に上っていきました。
顔に日が当たらない時間帯なので、側面狙い。
三脚に据えて置きピン、修理の甲斐あってピントも納得のレベル。
それ以上に、色がイイね~。
バリ晴れ順光ではあるけども、なんか色に深みがあるというか・・・。
これは今後の撮影が楽しみです♪
次は、門司港からの下り。
10:20発なので、そのまま下ってくれば11時台後半。
どれどれを見ながらタイミングを計って早退、地元駅付近にスタンバイ。
通過の4番線で構えていましたが、3番に停車したため、駅のほうへ。

駅名標とのコラボを撮っておきます。
ドア扱いがあり、乗客が出てきて撮影したり眺めたりされていましたので、それが途切れるのを待って撮りました。
.jpg)
発車はいつもの構図で。
通過の4番線は草刈りされてキレイになっていますが、3番は結構草が茂ってます。
昨日も書きましたが、福岡地区に全然来ない車両であり、災害で廃線となってしまった高千穂鉄道からJR九州が譲受した経緯を持つ車両。
こうして地元駅に停車したところを記録することができ、とても感慨深いものがあります。

そのあと、せっかくなので博多まで出て、セレモニーを少し覗いてきました。
博多に出たついでに、新入りレンズのフィルター、新しいカメラバッグなどを調達したのでした。
明日はカレンダーや手帳では祝日になっていましたが、オリンピックの関係で平日に変わっていますね。
海幸山幸が大分行団臨として福岡の地を離れていきますが、仕事のため出撃はできません。
まあ、昨日今日で結構撮れたので満足です。