手近な温泉施設

今日はアラウンドザ九州号やクモヤ・マヤなどいろいろ走りましたね~。
しかも、絶好のお天気
 
管理人はどう過ごしたかというと、「全くの非鉄」でした~(汗
 
 
昨日消防の飲みで遅くなったこともあり、今日の出撃許可は出ず・・・。
 
「明日朝から写真撮りに行っていい?」
「ええ~っ! 昨日も遅かったし~。」
「でも、明日は珍しいやつ(DE+クモヤ)が走るとよ~。」
「毎回毎回珍しいやつが走るって、全然珍しくないやんね
 
・・・とまあ、こんなやり取りです
 
 
 
 
朝起きてからぼちぼちソフトの練習へ。
インフル明け初の練習でしたが、意外と動けて楽しめました♪
 
午後は家族でお出かけ。
隣町の福津市がやっている「夕陽館」という温泉施設(厳密には「温泉」ではないが、いわゆる「温泉みたいなとこ」)です。
 
海水を沸かした「潮湯」が特徴で、小学生までは無料。大人でも300円です。
 

風呂上りのジュースでご満悦の子供たち。
 

下の砂浜に下りてみました。
子供たちは、さっそく貝などを探して回ります。
 

この辺の海は遠浅で、夏は多くの海水浴客でにぎわいます。
 

海岸が西向きで、日没前はキレイな夕陽を見ることができます。
 

まだ15時前で、夕日まで見ることなく撤収しました~。
 
 
明日は長男のサッカーの試合で長男とヨメが終日不在のため、私と2男は終日フリー。
今日がフリーだったら、筑肥線クモヤとか撮れたのに~~~~。

天気がいいので地元貨物でも

今日は長男のサッカーの試合のため、長男とヨメが不在。
なので、家事などしながら2男と過ごしました。
 
天気がいいので、合間で地元を通る貨物などを撮りに、ぷらっと外出~。
 

洗濯機を回してから、8:58、2085レは、期待通りの銀釜♪
連休3日目とあって、荷は少ない。
 

いつもの鉄橋も、だいぶ春が近づいてきてます。
 

洗濯物を干し終わって、またここへ。
時々お見かけする同業者の方がおられましたので、一緒に待ちます。
 

10:50、2071レが下っていきます。
荷は少ないですが、良い光線です♪
 

10:57、1063レが停車。
 

担当機はED76-1014。
1000番台も、最近まで残っていた1008~1012が運用落ち。
次は1013や1014が危なくなってきました。
 

11:05、ゆっくりと発車していきます。
 
いつもと変わり映えしませんが、光線の良いこの時間帯の下り貨物、地元民としてはほんと大事な存在です。
 
 
これにて撤収、子供に昼食をとらせたりゴミ出ししたりしました。
 
そして・・・
午後からは2男込みで拾ってもらい、遠征したのでした~~。
(つづく)

みねたき

昨日は午後からakky1973様の遠征に便乗させていただきました~。
 
ヨメが終日車を使っていて足がない私でしたが、2男共々古賀で拾っていただき、北上です。
 
そして・・・
 
 

美祢線の南大嶺-四郎ヶ原のポイントにやって来ました。
「みね」は「みね」でも、近所の峯踏切ではなく美祢線。
天気は快晴
 

キハが来ましたのでパチリ。
ちょうどあのあたりに機関車が来るように撮ろうと思ってましたが、この構図だと機関車の背後に橋やら看板やらが写ってしまいます~。
 

なので、十数メートル左に移動。
もうちょっと下の田んぼを入れたいですが、工事車両がとまっていてこれが精一杯でした。
 

15:42、来ました!!
 

あっ・・・、思ったより列車が短い・・・。
タキは11両フル編成ですが、予想以上にコンパクトでした
ちょうど機関車のところにある枯草も気になる・・・。
でも、良い光線で撮れたのでOK!
 
 
タキが厚狭駅に行っている間に、山陽本線へと先回りします。
 

やって来たのは、小月-長府の踏切。
akky1973様はもっと埴生寄りで撮りたかったようでしたが、お願いして下りバリ順のこちらに連れてきていただいたのでした~。
 

電車のない時間に踏切が鳴り、見えてきた機影は・・・PF!?
思わずakky1973様と顔を見合す・・・。
 

ド逆光ですが、とりあえず記録。
どこに行くんでしょうね~。
工臨かな?
 

上り列車は逆光ですが、下りはちょいエロの順光です♪
akky1973様もここに留まって一緒に撮ることに。
 
 
 
そして16:45・・・
 
 
 
 

黒煙吐いてブッ飛ばしてきました!!
うわ~、ヤバカッコイイィィィ~~~

 

ガシャガシャ・・・と走り去ります。
2男も、模型で持ってるDD51を初めて見て満足の様子♪
 

また来たいな~。
タキの模型欲しいな~。
 
 
akky1973様、良い機会を与えていただきありがとうございました~。

中津「汽車ポッポ」の旧型車たち

2月2日(土)、日豊線貨物に初めてEF81しかも銀釜が入ったのを撮影し、帰りがけの中津市で立ち寄った「汽車ポッポ」をご紹介します。
 
昭和50年に廃止された大分交通耶馬渓(やばけい)線やその前身の耶馬渓鉄道を走っていた車両たちが、たくさん保存されているところで、民宿とレストランになっています。
(汽車ポッポHP → http://www.kisyapoppo.com/
 

国道212号線沿いに、それは見えてきました。
(奥のほうが中津市街)
 

いちばん手前に見えている「せきれい」ことキハ104。
 

接近。
何の部屋として使われているのでしょう。
床下に空調の室外機が・・・。
 

本館側。
小型のSLと二軸客車、そして二枚窓のキハの姿が確認できます。
時間は16:00頃で、ちょうど西日が当たって順光です。
 

小型のSL。
「358」の赤プレート。
私が持っている耶馬渓線の資料では、この釜の情報は載っておりませんでした。
 

側面にはこういう銘板がついてます。
左のは「糖台」と読めます。
耶馬渓線ではなく台湾のサトウキビ列車でも牽いていたのでしょうか。
 

そして、デッキ付の二軸客車「ハニフ22」。
明治生まれで、元は鉄道省の所属。
私的には、これが一番のヒットですね~。
Nゲージでもこういうのを自作したぐらいですから♪
国鉄表記に倣い、「ハ」は3等車(普通車)、「ニ」は荷物室あり、「フ」はブレーキ付を示すものと思われます。
 
ここには「ハフ25」という似たような二軸客車もいたそうですが、現在は九州鉄道記念館に移り、「明治時代の客車」としてピカピカの状態で展示されています。
 

昭和31年製でも、ここでは新しく見える「やまびこ」ことキハ601。
この時期に流行った二枚窓の「湘南形」。
 

横から。
Rのついた固定式上段窓の、いわゆる「バス窓」です。
 

ちょうど係員のお姉さんが通りかかったので許可をもらい、民宿の裏手にある車両を撮影。
さっきの湘南窓のキハの仲間で、「キハ602」です。
中ドア増設は、廃止後ここで部屋として使うために施工されたものと思われます。
 

ド逆光ですが、反対側も。
こちらは中ドアなしで、原形を保ってます。
愛称の表記はありません。
 
キハ600系は601から604までありますが、耶馬渓線の生え抜きは601「やまびこ」と603「かじか」。
この602「しおかぜ」と604「なぎさ」は国東線廃止後に転属してきた車両です。
海沿いを走っていた国東線の「しおかぜ」「なぎさ」の愛称が山間を走る耶馬渓線に合わないためか、602・604は愛称を消されて運行しておりました。
なので、601には「やまびこ」の愛称が書かれ、602は数字だけなのでしょう。
 
603・604は、廃止後に紀州鉄道に移籍し最近まで走っていましたが、現在は除籍されています。
(キレイな姿で動体保存され、車庫に収納されているらしい)
 

最初にご紹介した「せきれい」の同型車で、「かわせみ」ことキハ102です。
 

敷地外から反対側も。
 

中に入ってみたいと思いましたが、レストランは現在予約制。
 

おまけ。
私が持っている耶馬渓線関係の本。
左のほうは大分合同新聞社の発行だけあって、いろんな時代の耶馬渓線の姿が紹介されています。
右のほうは車両メインで、私の大好きな二軸客車たちが詳しく紹介されています。
どちらも気に入っている本です♪
 

左のほうは、ここの「汽車ポッポ」も紹介されてました。
 
 
今度は、レストランを利用して、建物と一体になっている車両内部も見てみたいものです。
 
 
 
 
明日は午前中だけ休みが取れたので、朝から北上します!
午後の甲種は諦めます・・・。

バレンタインチキ

今日は午前休をもらって、朝から海を渡っておりました~。
 
JR西日本の黒ロンチキが動くとのことだったからです~。
 

鉄路にて北上。
途中、遠賀川でクモヤを撮影。
今回の検測で初めて撮影しました。
ここなら停車&順光ということで計画しておりましたが、架線柱の影が・・・(泣
 

9:00すぎ、新下関に到着。
あれっ?
ここにいるはずのロンチキは・・・?
 

いたいた・・・。
でも、この線だと全然撮影できん~(泣
 

チキを牽くPF(EF65のPF型)が来ますが、下り貨物が見事にかぶってきました~。
このあとの入線は、影にやられたため省略。
 

入線してきたのは牽引機(EF65-1135)+ムド機(1132)で、重連みたいな状態。
なかなかこんなの見れませんね。
ホームからは撮れないので、改札を出て外から撮影。
 

40分以上たって、やっと動き出しました。
それまでの間、同業の皆さんとお話ししたりして待ちました。
 

分岐器の先まで行って停車~。
 

そして、チキのいる側線に入り、連結しました。
このまま発車を待つのかと思っていましたが・・・
 

しばらくして、チキを牽いて出てきました。
――と同時に、下り線にオレンジのやつが・・・。
 

な、並んだ~♪  (回転補正ついでに少しトリミング)
 

もういっちょ♪   (これも回転補正ついでにトリミング)
 

改めて、チキの引き出しを撮影。
 

バックして中線に停車し、発車を待つ体勢に。
 
このあと、適当に駅撮りして帰途につき職場に戻る予定でしたが、車で来たという知人の沿線撮影に同行させてもらうこととなり、移動~♪
 

そして、ど~ん!
次位はパンタを下ろした無動力ですが、PFの重連みたいでカッコイイ~

後ろがロンチキってのもGOOD♪
 

引いてもういっちょ。  (回転&トリム済)
 
次位の1132号機の行先は「宮原操車場」と書いてありましたが、何しに行くんでしょうね。
 
 
予想外に沿線撮影もできて、満足して帰りました~♪
 
午後も残って白缶の甲種輸送を撮りたかったですが、午後は絶対出勤しないといけませんでしたので、今回は諦めました。
 
お会いした皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました!!

真夜中のホワイトチョコ♪

昨日は白缶(817系2000番台・3000番台)の増備車14両が甲種輸送で九州入りしましたね。
 それを撮りたかったのですが、午後は仕事が休めなかったので、諦めておりました。
 
でも、夕方に北九州に着いた新車のうち、9両が夜中に南福岡まで下りますので、それがリベンジのチャンスといえばチャンス。
 
ブロガーさんと話していて、いつもはJR貨物所属のDE10が甲種を牽いているが、今回は9両で本線走行。
DE10には重たすぎないか?
DE10の重連? 電化区間だからED76? EF81?
ということになり、牽引機次第では夜中の出撃もアリという腹積もりでいました。
去年の甲種も都合が合わず撮れませんでしたしね。
 
 
そして、北のほうからED76-81牽引という報が入り、出撃決定。
23:30に家を出て、車で博多駅へ向かいます。
(この時点で、鹿児島本線の大幅遅れのことを知らず・・・

 
 

到着と同時に、キハの下り回送が来ましたのでポン撮り。
 
そして先に到着されてたきよけん様と合流。
しばらくして、ソニック10号様も到着され、3人で待ちます。
 

定時ならそろそろという時間ですが、全くその気配なし。
戸畑-枝光の信号トラブルの影響で、普電も1時間以上遅れてます。
どうやら甲種は浜小倉で抑止中らしい・・・。
途中で運転打ち切りとかないことを願います。
 

415系なんかも撮りながら待ちます。
せっかくここまで来たので、こうなったら意地でも甲種を待ちます!
 

1:00頃、下り貨物が来ました。
1071レだそうです。
甲種もこんなふうに一旦停車してくれればいいのですが・・・。
 

1:28、キハ47にサンドされたマヤが上っていきます。
香椎線のマヤ検測も、だいぶ遅れてるんですね・・・。
 

1:30、7番の信号が青に・・・。
ってことは、停車せず通過ですね~(泣
 

1:35、機関車のライトが見えてきました。
 

ED76と白缶の甲種です!
よーし、来てくれたぞ~♪
 

お~~、カッコイイ~♪
なんか、ED76牽引の客レ(客車列車)って感じです~!!
前側の先頭部分は、汚破損防止のため青いビニールシートで養生されてますね。
ISO2000でズーミング流しです。
(暗く写ったので、見た感じの明るさに補正してます)
 

停車せず、そのまま走り去ります。
日付けは変わりましたが、バレンタインの夜のホワイトチョコレートです

 
 
これにて撤収、帰って速攻で寝ました~。
 
 
今日も残り5両の甲種輸送が予定されてますね。
出撃される方、頑張って下さい~。

筑肥線と大村線??

あちゃぁ~、333333HITを見届けるの忘れてた~~

ということで、今日の昼間に6桁ゾロ目HITだったようです。
訪問して下さる皆様、いつもありがとうございます。
 
 
今日は遅く起きてきて、朝食をとろうと米に生卵を載せて醤油をかけた瞬間に、火災のサイレン
 
ハンテンを羽織って格納庫へ行き、出動~

 
私たちの消火活動はなく、鎮火・点呼のあと帰宅しましたが、卵かけごはんの状態はイマイチに・・・
 
 
模型の製作を進めたり、子供の宿題を見たりしておりましたが、103系の出場回送が下ってきているとのことで、近所の線路際へ~。
 

お天気も上々♪
青帽子のT少年様も来られましたので、一緒に撮影です。
 

いつも103系が下る12:48のスジは何も来ず、12:57にED76-58牽引の貨物が3番に停車しました。
遅れ5053レだそうです。
 

きらめきと普電をやり過ごし、13:08に発車。
1063レの休日スジのちょうど2時間後って感じのパターンです。
 

3番入線のアナウンスが鳴り、103系が来るかと思ったら、13:17に金太郎の貨物(遅れ2071レ)が停車。
裏被りの普電を使ってフルコンのカモフラージュ
ここにキンタが停まるのはあんまり見れないので、記録の価値ありです。
 

ソニック添え。
 

13:19、上り線にもキンタ登場。
2088レです。
 
そして・・・
 

並んだ~~!
 

813添えも。
 

13:28、発車です。
このアングルでキンタを撮るのは新鮮。
 

そして13:31、今日のメインである103系の出場回送が来ました。
 

3両分割のE17編成でした。
 
T少年様はここで撤収されました。
私は、ついでに出場の試運転スジまで待ってみて帰ることに。
 
そしたら、4番線通過のアナウンスが鳴り・・・
 

ややっ、あれは・・・
 

大村線を走るキハ66・67のSSL色でした~!
ラッキー

 
これにて撤収、午後は模型制作と子供のサッカーの相手をして過ごしました。
 
 
明日は午前中仕事、午後は未定です。

大分交通系各社のバス

今日は午前中仕事、午後は模型作りをしておりました。
 
模型のほうはもうちょっと切りのいいところまで進んでからご紹介するとして、今日はバスの話題。
 

2月2日(土)に日豊銀釜を撮った帰りに立ち寄った宇佐神宮。
いかにもそれらしい形の待合所がありました。
 

やって来たバスは、大交(だいこう)北部バスの黄帯塗装の車。
多くの車が復刻塗装になっているようですが、この手の地域会社塗装も残っているようです。
 
黄帯は、かつての中津観光バスの塗装ですね。
 

中津観光時代。 '93.3.4 中津駅前
見えにくいですが、社紋は「ナカ」をかたどったものか。
 

緑帯の豊前観光バス。 '93.3.4 柿坂(営)
社紋の意味は推察できず・・・。
 

青帯の玖珠観光バス。 '93.3.4 柿坂付近(?)
社紋はKUSUの「K」か。
 

水色帯の国東観光バス。  '89.12.30 杵築
社紋は「ク」が「ニ」の周りを囲んでいるものと思われます。
 

山吹色帯の高田観光バス。  '90.1.1 高田
社紋はTAKADAの「TA」か。
 

そして、本体の大分交通は、朱色帯。  '93.3.3 別府駅前
せり上がった前幕が特徴的。
社紋は、大分の「大」を丸で囲み、鉄道車輪に見立てたもの。側面だけは周囲に「OITA TRANSPORTATION CO.」の文字が取り囲みます。
 

もういっちょ本体の大分交通。 '93.3.3 別府駅前
側面上部の広告が素敵♪
 

観光落ちの大型もいました。  '90.1.1 高田
 

大交北部バスでは、最近になってこの手の復刻塗装が増えているようですが、「昭和の街並み」で成功した豊後高田市の関係もあるのでしょうかね~。  '13.2.2 宇佐駅前
 

'90.1.1の高田で見つけた旧塗装。
まだ復刻塗装が始まる前だし、側面に「大分交通」とあるように、大分交通本体がこの塗装だったときのオリジナルの姿を残していたものです。
復刻塗装では省略されている側面の社紋エンブレムもしっかりついてますね。
 
 
エンブレムといえば・・・
 

以前、ヤフオクで拾った実物が、うちにあります~

 
 

せっかくなので、うちにあるバス系のガラクタちゃんたちと記念撮影~♪
(左上:西鉄、中上:祐徳バス、右上下:国鉄バス)
 
 
 
今日も午前中仕事だったので、新しい週が始まる気がしませんが、まあとりあえずまた一週間頑張ります~。

スペースワールド広告車

今日は2月18日ということで、それに因んだ記事を。
 
 

813系RM-218編成です。
顔の左上窓に「R218」と書いてありますね。
RはJR九州で813系を、Mは南福岡所属を表します。
側面を補強するビードがなくなったグループである200番台の18番目。
昨年末から側面の戸袋に「スペースワールド」の広告シールが貼ってあります。
 

側面に3カ所ある乗降扉の両脇の戸袋(引戸が開くときに入り込むところ)に、広告がありますね。
 

ちょうど接近して撮る機会がありましたので、広告部分を撮ってみました。
まずは下り方の先頭車(クモハ813-218)の下り方扉。
左の紫の広告は、イルミネーションイベント「スターライト・シャングリラ」。
右の黄色のはジェットコースターの「タイタン」。
 

続いて中扉。
左は上記と同様「スターライト・シャングリラ」、右はジェットコースターの「ビーナスGP」。
 

同じ車両の上り方扉。
左はやっぱり紫で、右のピンクはキャラクターのパレードみたいなの。
扉の赤色が一部剥がれてますね・・・。
 

中間車(サハ813-218)の下り方扉。
右の水色の広告は、「フリージング・ポート」と書いてあり、親子がスケートをしている写真になってます。
 

中扉。
下り方先頭車の中扉と同様、紫と「ビーナスGP」の組み合わせ。
 

中間車の上り方扉。
「シャングリラ・アイ」と書かれていて、観覧車が写ってます。
 

上り方先頭車(クハ813-218)の下り方扉。
トイレ部分は窓がありませんね。
広告は紫とスケート。
 

中扉。
紫とビーナスGP。
 

上り方扉。
紫とジェットコースターの「ザターン」。
 
 
すべての扉に、紫のイルミネーションイベントが貼ってあるんですね。
イルミネーションは、'12.11.10から'13.4.7迄ということですので、この車両広告も最長でそれまでということになると思います。
 
 
 
おまけ。
 
 

スペースワールドのラッピングといえば、かつては811系のPM-11編成でしたね。  '08.4.5 博多
この塗装、単体では派手ですが、一緒に走る813系とよく似ていて逆に目立たなかった・・・。
 

’90年にスペースワールドがOPENしてしばらくは、こんな外観でした。
赤くなったのは’96年からだそうです。
 

初代の水色が走り始めた頃の告知幕。 '90.4.29 博多1・2番ホーム
 
 
 

元祖「スペースワールド号」だった811系PM-11編成、'09年1月からこのようなフツーの811系の姿となっています。
でも、内装は元のままで、座席がフカフカだったり窓間に角錐型の照明が残っていたりします。
また、スカートをよく見ると、赤かった頃の塗装が見えていたりします。
 
 
 
これだけ記事を書きましたが、絶叫・めまい系の乗り物が大嫌いな管理人。
福岡県民でありながら、一度もスペースワールドに行ったことがないのは内緒です・・・。

載せ忘れ・・・

今日は長男の誕生日。
もう11歳になりました。
 
4月からは6年生。
我が子の成長の早さに驚くばかりです・・・。
 
 
今日はちょいネタ。
 
昨日、スペースワールドの広告車について書きましたが、ついでに載せとけばよかったやつを・・・。
 
 
 

これです。
初代広告車のイラストの入ったオレンジカード。
 

昨日載せたこれの左のイラストと同じものですね。 '90.4.29 博多 (再掲)
 

実物はこれ。 (再掲)
ライト周りが白く残されているところがイラストと異なりますね。
 
 
明日もボチボチ頑張りましょう~♪
プロフィール

蓬莱電鉄

Author:蓬莱電鉄
-------------------------

福岡県の古賀を起点に活動している電車・バス好きのおじさん。
「蓬莱さん」と呼ばれることが多いです。

おもに近所での撮り鉄や鉄道模型(N)の加工を気ままに楽しんでおります。

Yahoo!ブログサービス終了に伴い、2019年6月1日からFC2ブログに引っ越ししてきました。

累計訪問者数('19.6.1~)
当月投稿状況
01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
RSSリンクの表示