「バランス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バランスとは

2025-11-11

anond:20251110130400

トランプ1人遊びのことは、"ソリティア"で検索すると出てくる。まあこの言葉「1人で遊ぶもの」って漠然とした意味なので、例えばビー玉をボードに並べてジャンプして取り除くようなゲームも"ソリティア"と呼ばれている上に、マイクロソフトが深刻なワード汚染をしたのでこの言葉で見つけにくくなっているのも確かだ。


汚染ワードの"ソリティア"こと、クロンダイク

Windowsを少し前から使っている人なら「ソリティア」と言って思い浮かぶのは階段状に裏向きに並べた端に1枚ずつ表向きにカードを並べて、余ったカードを山札にして開きつつカードを揃えなおすゲームだろう。あれは一般的には「クロンダイク」と呼ばれているのであのゲームで良ければこの名前検索してくれ。ルールが見つかるはず。余ったカードは1枚ずつ開くルールと3枚ずつ開くルールがあって、3枚ずつのほうはハマって解けなくなる可能性が高いと言われているし、1枚ずつルールでもハマりは存在する。

改めてこれを遊びたいために並べるところからルールを書いておく。用語については説明はしないが、たぶんこのゲームルール説明されなくてもわかっているはずだからそこと照らし合わせて判別してくれ。

    • もし各スートの最も小さい数字が出た場合、これは捨て札にすることができる。捨て札はスートごとに分けて場とは別の場所に重ねておく。最初はAが最も小さい数字であり、そのスートのAが捨て札になった場合、そのスートの最も小さい数字は2になる……とこうしてカードを引き取っていく。

    • 場札の操作で何も出来ることがなくなった場合、山札を開けて場に追加する。このとき1枚ずつめくるルールと、3枚ずつめくるルールがある。ゲーム開始前にどちらでいくかは決めておくこと。めくった結果場に追加できなかった場合は、一時的な捨て札とする。捨て札の山の一番上は後に使えるようになった場合は使ってもいい。山札を全部使い切った場合一時的な捨て札を裏返して再利用する。


    クロンダイクよりは運の要素が少ない「ユーコン

    前述のクロンダイクは山札と裏向きの札、2つの不確定要素があって運次第の要素が多い。それを少し減らしたソリティアとして「ユーコン」がある。クロンダイクカナダ地名由来であるように、ユーコン地名由来だ。まあそのことはとりあえず忘れていい。

      • 最終的には低い順に各スートを引き取り直すことで、ここはクロンダイクと同じ。

      • 各スートで一番小さい数字が一番手前に来ている場合、これは捨て札にすることが出来る。ここはクロンダイクと同じ。ただし、付け替えのルールが前述の通りクロンダイクと少し違うので、即捨て札にするかどうかは少し考えたほうがいい。


      ユーコンの高難易度版「ロシアン

      ユーコンを覚えると、そのバリエーションさらに2つのソリティアを知れる。ここでは2つの別名で知られるソリティアを挙げておく。1つは「ロシアン」。

      ゲーム準備はユーコンと同じ。違いは、列の並べ直しでユーコンでは「別の色」という制限があったが、ロシアンでは「同じスート」という制限が付く。あとは同じ。


      ユーコンロシアンの間「アラスカ

      これも列の並べ直しのルールが少しユーコンロシアンと異なっている。ロシアンと同様「同じスート」という制限だが、「1つ上のランクか1つ下のランク」という制限になる。あとは同じ。


      とまあ4つほど似たゲームルールを書いたけど、個人的にはこの中ではユーコンが一番1人で遊んでいて楽しいと思う自由度がそこそこあって、運要素が少なめで、というバランスが好き。

      anond:20251111093811

      すごく鋭い視点ですね。

      実は「戦略的あいまいさをやめて、明確化(strategic clarity)した結果、逆に情勢を不安定化させた」例は、現代史の中でいくつもあります代表的ものをいくつか挙げます

      ■① 2003年イラク戦争前の「悪の枢軸発言米国

      ジョージ・W・ブッシュ政権イラクイラン北朝鮮を「悪の枢軸」と名指しして「体制転換(regime change)」を公言しました。

      これにより、あいまいだったアメリカ方針が「明確に敵視」に転換。

      結果どうなったかというと、

      イランは「次は自分たちの番だ」と恐れ、核開発を急加速。

      北朝鮮は「抑止のためには核しかない」としてNPTを脱退し、核実験路線突入

      まり、「あいまいさを捨てたことで、敵側に先制的な行動を促してしまった」典型例です。

      ■② 2014年ウクライナへのNATO拡大明言(欧米

      冷戦後NATO旧ソ連圏への拡大を「あいまい」にしていました。

      しかし、2008年ブカレスト会議で「ウクライナジョージアは将来加盟する」と明言。

      この「明確化」がロシアにとって「NATOがいずれ我が国境に来る」という恐怖を確定させ、

      結果として2008年グルジア侵攻、2014年クリミア併合2022年の全面侵攻へとつながった、という見方専門家の間で強いです。

      まり、「明確にした瞬間に、相手が『今のうちにやるしかない』と決断する」構図。

      あいまいさがあれば、抑止が機能していた可能性が高い。

      ■③ 1950年朝鮮戦争戦前米国声明

      ディーン・アチソン国務長官演説で「アメリカ防衛線アリューシャン列島日本沖縄フィリピンを結ぶ」と発言し、朝鮮半島を外した。

      これが北朝鮮スターリンに「アメリカ韓国を守らない」と受け取られ、侵攻を決断させた。

      まりあいまいさを欠いた結果、戦争が始まった事例です。

      ■④ 現代米中関係における台湾防衛の「明言リスク

      アメリカが「台湾防衛を明確に公約すべき」との声がありますが、

      それを本当にやると、中国は「それなら武力統一の準備を早める」と判断しかねない。

      現状の戦略的あいまいさ(台湾関係法+一つの中国政策)は、

      「やるかもしれない」「やらないかもしれない」という抑止のバランスで保たれています

      ここを明確化したら、東アジア安全保障構造が一気に緊張化する可能性が高い。


      要するに、

      あいまいさをなくせばスッキリする」と思うのは国内政治的には分かりやすいけど、

      国際政治現場では、あいまいさこそが“冷静な抑止”の土台なんです。

      言い換えれば——

      「明言する勇気」よりも、「黙ってバランスを取る冷静さ」の方が、はるかに難しく、そして重要です。

      anond:20251111082224

      mats3003 まあ高市ワークライフバランス崩壊して働きまくると言ってるのがどこまでできるのか試してるんだろな。立民と共産党質問提出が遅いのは、国会担当やってる官僚の知り合いがいる人ならばたぶんみんな知ってる笑

      buriburiuntitti こういう土台を作った上でそれをガン無視してイチャモン付けるのが左翼って感じだなぁ。ライフワークバランス破壊してるのはそっち側だったというオチ

      y-wood 立憲党が批判されて当然という根拠の話か

      mutinomuti “今回立憲民主党から質問が各大臣ではなくすべて高市に集中している”女性首相になるのに反対だったという性差別立憲民主党野田と安住主導でやってるのが明確だよね(´・_・`)本当に総裁選が終わってから酷い

      the_sun_also_rises ガソリン撒いて火をつけてなんで火事を出したのかと責任追及する。答弁ができなければなんで答えられないのかと非難する。そしてメディアと結託し印象操作する。それが日本の将来のためになるのかは考えるべき

      poko_pen “今回立憲民主党から質問が各大臣ではなくすべて高市に集中している” こういうのも原因だからな。副大臣官僚でもいいのにそれをしないか大臣外遊行く事が殆ど出来ない。

      Outfielder 「立憲民主党は前日ギリギリになっての通告ばかり」「質問が各大臣ではなくすべて高市に集中」 「総理質問を集中させて過負荷に追い込むのは立憲民主党の基本戦術」

      n_vermillion DD論のジミンモーじゃなくてさぁ…建設的な議論しろっつってんだよ。立憲共産党マジで使えない連中しかおらんな。/これで野党ばかり責められる! とかいやいやいや…。

      Gka 自民党はクソだけど立憲民主党もっとクソだよねという評価から万年野党なんだよ。税金を対価にしているのだから足の引っ張り合いではなく双方とも真面目にやって下さい。誰もこんなプロレスは見たくないの。

      gui1 ミスター無能(´・ω・`)

      teisi SNS等で気軽に答弁の様子が見られるようになって以降、立憲の一人負けが加速したよなあ。今や立憲に加勢するコメント読めるのはてブだけって感じがする。もうみんな呆れてるよ……

      nemuiumen わざとギリギリに出したり、曖昧なの出したりするの、論戦をまともにやる気がないのだろうなと思う。まあ与党与党で別口で酷いので、国民が選んだ政治家は総じてアレなんだけど。

      toria_ezu1 「締め切りをぶっちぎって提出された質問無視しました。〇〇党の〇〇、オメーのやつだよ、オメーの」と国会中継中に言ってほしい

      nicht-sein 自主的に3時じゃなくて、3時にやらなければ間に合わないようなスケジュール質問をとばしてくるせいで3時にやった、って話なんだけど、分かってないもしくは分かりたくない人もいるらしい

      https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20251108082055


      デマ増田に乗っかった皆さん!謝罪お待ちしてます草津を叩いてた奴らに模範を見せてください!

      2025-11-09

      []

      僕は今、いつものように自分で定めた前夜の儀式を終えたところだ。

      コーヒーは精密に計量した7.4グラム抽出温度92.3度で、これが僕の思考を最高の線形性と可逆性をもって保つ。

      寝室のドアは常に北側に向けて閉める。ルームメイトは今夜も例の実験的なシンポジウム(彼はそれを自作フォーラムと呼んでいる)に夢中で、隣人はテレビの音を限界まで上げて下界の俗事を増幅している。

      友人たちは集まって未知の戦術を試すらしいが、彼らの興味は僕の多層的位相空間理論議論とは無関係だと見做している。僕にとっては、他人の雑音はただの非可逆なエントロピーである

      今日は一日、超弦理論のある隠れた側面に没入していた。通常の記述では、弦は一次元的な振動として扱われるが、僕はそれを高次元カテゴリ対象として再解釈することに時間を費やした。

      物理的場のモジュライ空間を単にパラメータ空間と見るのは不十分で、むしろそれぞれの極小作用の同値類が高次ホモトピーラクタンスを持ち、ホモトピー圏の内部で自己双対性を示すような階層化されたモジュライを想定する。

      局所的超対称は、頂点作用素代数の単純な表れではなく、より豊かな圏論双対圏の射として表現されるべきであり、これにより散乱振幅の再合成が従来のFeynman展開とは異なる普遍的構造を獲得する。

      ここで重要なのは、導来代数幾何学のツールを用い、特にスペクトラル的層とTMF(トポロジカル・モジュラー形式)に関する直観を組み合わせることで、保守量の整合性位相的モジュライ不変量として現れる点だ。

      もし君が数学に親しんでいるなら、これは高次のコホモロジー演算子物理対称性の生成子へとマップされる、といった具合に理解するとよいだろう。

      ただし僕の考察抽象化階段を何段も上っているため、現行の文献で厳密に同一の記述を見つけるのは難しいはずだ。

      僕は朝からこのアイデア微分的安定性を調べ、スペクトル系列収束条件を緩めた場合にどのような新奇的臨界点が出現するかを概念的に解析した。

      結果として導かれるのは、従来の弦のモジュライでは見落とされがちな非整合境界条件が実は高次圏の自己同値性によって救済され得る、という知見だった。

      日常の習慣についても書いておこう。僕は道具の配置に対して強いルールを持つ。椅子は必ず机の中心線に対して直交させ、筆記用具は磁気トレイの左から右へ頻度順に並べる。

      買い物リスト確率論的に最適化していて、食品の消費速度をマルコフ連鎖モデル化している。

      ルームメイトは僕のこうした整理法をうるさいと言うが、秩序は脳の計算資源節約するための合理的エンジニアリングに他ならない。

      インタラクティブエンタメについてだが、今日触れたのはある対戦的収集カード設計論と最新のプレイメタに関する分析だ。

      カード設計を単なる数値バランス問題と見做すのは幼稚で、むしろそれは情報理論ゲーム理論が交差する点に位置する。

      ドロー確率リソース曲線、期待値収束速度、そして心理的スケーリングプレイヤーが直感的に把握できる複雑さの閾値)を同時に最適化しないと、ゲーム環境健全競技循環を失う。

      友人たちが議論していた最新の戦術は確かに効率的だが、それは相手期待値推定器を奇襲する局所的最適解に過ぎない。

      長期的な環境を支えるには、デッキ構築の自由度メタ多様性を保つランダム化要素が必要で、これは散逸系におけるノイズ注入に似ている。

      一方、漫画を巡る議論では、物語構造登場人物情報エントロピー関係に注目した。キャラクターの発話頻度や視点の偏りを統計的に解析すると、物語テンポと読者の注意持続時間定量化できる。

      これは単なる趣味的な評論ではなく、創作効率を測る一つの測度として有用だ。隣人はこれを聞いて「また君は分析に興味を持ちすぎだ」と言ったが、作品合理的に解析することは否定されるべきではない。

      夜も更け、僕は今日計算結果をノートにまとめ、いくつかの概念図を黒板に描いた。友人が冗談めかしてその黒板を見ただけで頭痛がすると言ったとき、僕はそれを褒め言葉と受け取った。

      知的努力はしばしば誤解を生むが、正しい理論は時として社会的摩擦を伴うのが常だ。

      今は23時30分、コーヒーの残りはわずかで、思考の波形は安定している。

      眠りに落ちる前に、今日導いた高次圏的視点でいくつかの演繹をもう一度辿り、明朝にはそれを更に形式化して論理体系に落とし込むつもりだ。

      明日もまた秩序と対称性を追い求めるだろう。それが僕の幸福であり、同時に囚われである

      🌟エコノミクス⭐️プリキュア — The Invisible Hands of Justice!

      舞台は、「マクロニア王国」。

      かつて豊かだった国は、「欲望ディストーション」によって市場が歪み、人々が“貨幣呪い”に囚われてしまった。

      そこに現れたのが、五つの理念クリスタル」を宿す少女たち──。

      💛共感取引!キュアスミス

      アダム・スミス精神を継ぐ、やさしさと理性のバランスガール

      口ぐせは「市場は人の心の鏡よ!」

      特技は「インビジブルハンドヒーリング」で、対立した人々を調整する。

      必殺技は「モラルセンティメント・ブレッシング」!

      ——利己利他調和をもたらす!

      ❤️革命の炎!キュアマルクス!

      情熱の赤いプリキュア格差を見ると即座に変身!

      労働こそ愛、搾取は許さない!」

      巨大なハンマー“ダス・キャピタルブレイカー”で悪徳資本を粉砕。

      必殺技は「プロレタリアレボリューションクラッシュ」!

      ——世界を変えるのは、みんなの意志

      💙理性の風!キュアケインズ

      冷静沈着なブレーンタイプ

      不況の嵐?じゃあ政府支出で暖をとろう!」

      金融嵐を収束させる「フィスカル・ウィンド・リカバリー」で仲間を支援

      口ぐせは「不確実性こそ希望余地よ」。

      💚調和の智!キュアセン!

      倫理平等を重んじる哲学少女

      「みんなが“できる力”を持つ世界を!」

      透明な円環「ケイパビリティシールド」で社会的弱者を守る。

      ——彼女の変身シーンでは世界の子どもたちの笑顔が映る。

      💜自由の知恵!キュアハイエク

      情報と秩序を操るプリキュア

      知識分散してるの、だから自由必要!」

      風のように動き、敵の支配コードを分解。

      必殺技は「スパイラル・オーダー・ストリーム」!

      ——混沌からこそ秩序は生まれる。

      🌈敵組織グリードシンジケート

      リーダーは「ダーク・ディマンド卿」。

      人々の“欲望”を肥大化させ、社会の均衡を崩す。

      最終ボスは「ゼロ・サムクイーン」──他者の損失を快楽とする存在

      💫最終回タイトル

      市場を照らせ!輝け、エコノミクス⭐️プリキュア!」

      全員で放つ合体技「インクルーシブ・グロース・インフィニティ」で世界再起動

      []

      ドラゴンクエストI&IIのドラゴンクエストI側をクリアした。

      難易度バッチリ冒険竜王を倒すまで。プレイ時間は18時間ぐらい。

      ストーリーFCSFC版と比べるともう完全に別物。



      難易度はかなり高めなんじゃないかと思う。


      勇者バランス型だったとは思う。


      ルートは完全一人旅。

      • ローラ姫と行くんじゃなくて、ちゃんと返しておいた。こっちが正道だろうとは思うので。
      • ただ、調べるとローラ姫を返した方が楽になるっぽいのはなんだかなとはちょっと思った。


      バランスはきつく、道中やボスちょっと理不尽な感じも覚えたけど、まあ良かったと思う。

      オートセーブが充実しているか戦略を練り直してのやり直しはしやすかった。次はそのままIIをやる。

      anond:20251109143845

      今の親世代は「女の子も夢を持ってキラキラ輝きましょう」「社会に出て役に立ちましょう」「ほしいものは自分で稼いで買うのがかっこいい」って小学校から教育をされている世代から妊娠出産、までは想像できても、その後家赤ちゃんと2人で閉じ込められて、鬱々と過ごすっていうのが想像以上にきついのだと思う。普通精神状態の親ならまあメンブレするくらいで持ち堪えるんだけど、産後うつになってたりホルモンバランスが崩れてると、一夜が越えられなくて子殺しが起こる。

      から学校みたいなのを作って、子連れで週3くらいで通わせるのがいいと思う。外に出て陽を浴びて、子を他人の目があるところで世話をしてみる。やなこともあるかもしれないけど、人目があると様子がおかしい親の早期発見にもなるし、この夜を超えたらまた人のいるところに行けると思うと超えられる夜もあると思う。

      パパも協力!とはいっても仕事があるし、大人2人家にいると喧嘩なっちゃ夫婦もいるしね。

      学校は無理でも、支援センターもっと月齢向けのイベントやったり、産後うつのチェック(産院で必ずやる)にひっかかった人は監視意味も込めて週に何度かヘルパーが使えたりするのは、やりようによってはできるかな?と思う。

      行政は単価が安い保育士もっと仕事させるのがいいと思うな。私は保育士だけど、公務員として雇ってくれるなら、母子支援やりたい潜在保育士たくさんいると思う。

      資本主義共産主義経済の両輪

      資本主義がなければ経済は発展しない

      これはアメリカが最も経済的に成功し、改革開放路線中国経済発展したことから自明である

      しかし一方で資本主義勝者総取りであり、そのままで富裕層が儲け貧民層は絞り取られるだけになる

       

      しかしここで行き過ぎた格差共産主義への暴力革命引き起こし始める

      共産主義では私有財産が許されないため富裕層はそれを恐怖して過剰な収奪を自制するようになる

      まり共産主義の恐怖が同時に存在することで再分配への説得性が生まれることになり、その結果として庶民まで金が渡って皆が資本主義恩恵を受けられるようになる

       

      共産主義が同時に存在していないと資本主義富裕層支配するだけの貴族制と変わりなくなる

      近代資本主義民主主義が危うくも貴族制にならずに成立していたのは近代共産主義が成立したからこそ再分配が強制的に行われてきたことが要因にある

       

      元来、資本主義は多くの庶民幸せにせずに、その経済恩恵庶民にあたえているのは実は共産主義である

      にも関わらず、庶民共産主義馬鹿にして資本主義自分たちを豊かにしていると信じて疑わない

      その先にあるのは格差によって支配され身分固定化される王政の焼き直しだと言うのに

      結局はバランスであり資本主義共産主義もどちらかでは経済は成り立たないのだ

      母親による子殺し」を減らす方法はある?

      結構社会問題だと思う、これ。

      意識的社会的問題としては、女性幼児のことを「自分の体の臓器の一部」的認識しかないものがある程度(女性による子供への差別、女尊子卑的な価値観)があるけど


      こういう社会改革的・男女論的な持っていきかたは

      痴漢被害左翼フェミニスト社会運動に利用されて実用的な対策(監視カメラの導入、私服警官)を妨げるので無しにしたい。


      ニュースとかでよく聞く犯行動機をまとめると

      もっと遊びたかった

      ・親にバレたく無かった

      庇護されてる存在から庇護することになったストレス

      子供ストレス生活問題の捌け口にする

      ・夫や親族へのあてつけ

      が多い。


      動機がさまざま過ぎて対処が難しく、単純に「母親サポートしよう」では意味が無いだけでなく「サポートを受けたく無い」も動機としてあるのがわかる。


      確実な解決策としては

      子殺し厳罰化

      匿名出産孤児院の整備&推奨」

      子育て免許化」だと思う。


      まず子殺しに関して、アメリカなどに比べて子供を殺すことに関して緩すぎる。刑罰バランス殺人の中でも明らかに優しい。


      匿名出産に関してや孤児院に関しては、今は社会的に良く無い雰囲気があり、また病院説教まがいのことをしてるけれど推奨すべき。子育てに自信がある人だけが子育てすればいい。

      孤児院幼児教育など高等な教育を施すようにしてインセンティブを与える。離婚場合第一選択肢になるレベルにすればいい。


      子育て免許化に関して、妊娠が発覚してから心理学や小児の権利、小児の医療について学ばせ、試験合格しないと育児できないようにするべき。


      車椅子母親の滅多刺しとかは防げないが、大多数は救えるんじゃないか


      PS:

      なんか「男が〜男親が〜」とか「女は〜」とか、男女の社会構造問題に持っていこうとしてる人が居るけど、そういう「個人的なことを政治的もの」にするのを辞めようって言ってんだよね。


      ピルが普及しなかったの、当時の左派フェミニストが「男の快楽ために何か女が薬を飲む必要はない」ってデモ意見主張の材料にしたから。

      直接的な痴漢対策が進まなかったのも、監視カメラ私服警官導入に左翼系とフェミニストが嫌がったからだよ(女性専用車が痴漢対策として意味ないのはわかるよね……?)

      個人的被害者性を簒奪して、運動に利用してたの。


      個人的もの個人的ものとして、直接的な子殺しに対するアプローチをした方が結果的環境を変えるのはフランスピル普及後見ればわかること。


      たとえば子育て免許制にして、運転免許よろしく知的精神的な問題を持つ人は弾くようにする。

      教育強制化することで、社会へのサポートを反強制化して結果的孤立を防いだり、コミュニティへのアクセスが増えるだろ。

      男性も「子育てからない」で逃げられない結果的意識改善につながるし、社会構造さえ変わるだろ。


      それでも社会構造先に変えたいってなら、罪のない人間に罪被せて男や女叩きしといてください。

      あなたの怒りが利用されずに、いい方向に社会が変わるといいね

      図書館?便利だけど、まず本は買え。

      図書館?便利だけど、まず本は買え。

      僕の結論はこう。

      ただし、子ども向けの児童図書館は別。

      子どもは本を買えないから、公共性として必要

      リクエスト制度も考え方次第。

      自分が読みたいからではなく、他の人にも読んでもらいたいかリクエストする。

      そこで司書国家資格保持者)が文化的価値を守るフィルターになる。

      もちろん、一部の常連や声の大きい人に偏るリスクもある。

      から仕組み作りが必要

      さら書店との連携重要

      新刊情報地域作家情報も得られるし、購入ルートも確保できる。

      司書負担は減るし、やり甲斐は増す。

      単なる作業ではなく、地域文化ラインナップを作る仕事になる。

      まとめるとこう。

      こうすれば、図書館公共性も守れるし、利用者価値ある本に触れられると思う。

      anond:20251109012300

      それでは生鮮食品及びエネルギーを除く総合(いわゆる“コアコア”)と食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合(いわゆる“欧米型コア”)の区別ができたので、改めて以下の批判に対してあなたはどう思いますか?

      > 確かに一時期はインフレ率が4%を超える事態となっていたが、もうそのような局面はとっくに終わっている。

      > 今のインフレ特定品目、特に需要の影響をあまり受けていない品目だけで起きていて、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合は前年比たったの+1.3%しかない。これは日本以外の国ではコアインフレ率として注目されているものである

      インフレが主に食品だけで起きているなら、金融政策で総需要全体を抑え込んでインフレを下げるべきではない。とは言ってもインフレ実質賃金が下がっているのも事実から財政政策で何らかの手当てが必要となる。だから金融政策を引き締めるべきでない状況下で財政拡大をするというポリシーミックスが求められているわけだ。

      財政拡大によって総需要が刺激されれば、いま+1.3%しかなくしかも下がり基調のコアインフレ率が上がるだろうが、植田総裁らはそれを歓迎するだろう。


      ありがとうございます。ご提示批判論点ごとに「一部は妥当だが、決定的な前提が合っていない」と見ます。要点だけ、データで整理します。

      1) 「4%超の局面はとっくに終わった」

      直近(2025年9月)の総合は前年比+2.9%で、4%超ではありません。これは事実です。もっとも、4%に達したのは2025年1月でそう昔でもありません(その後減速)。


      2) 「今のインフレ特定品目だけ/“欧米型コア”は+1.3%しかない」

      食品だけ」ではないです。寄与分解を見ると、上振れの主因に生鮮を除く食料(+7.6%・寄与+1.83pt)があるのは確かですが、同時に通信携帯料金、+13.2%・寄与+0.20pt)、自動車保険など交通通信の一部、火災地震保険料等の住居関連といった食料以外の項目もプラス寄与しています

      しかも、エネルギーマイナス寄与からプラス寄与へ転化しており(電気都市ガスの反転、補助縮小の影響込み)、総合の上昇幅を+0.44pt押し上げました。これは「特定品目だけ」の説明と相容れません。

      欧米型コア(食料〈酒類除く〉とエネルギー除く)」単体の数値はご主張の+1.3%という断定は、少なくともこの同じ統計パッケージからは裏取りしにくい一方で、日本の“コアコア”(生鮮・エネルギー除く)は+3.0%まで上がっています基調インフレの低下が一方向に進んでいるとは言い切れません。

      さらサービス価格の伸び(持家帰属家賃を除くサービス等)もプラス圏で、財だけに偏った局面とも言い切れません。


      3) 「金融は引き締め不要財政拡大で実質賃金を補えばよい」

      ターゲットを絞った財政措置低所得層子育て等の一時的限定的支援)で実質所得の目減りを和らげる発想は合理的です。需要全体を強く押し上げない設計なら、副作用は抑えられます

      ただし現状は、コアコアが3%前後エネルギー寄与の反転、非食品項目の寄与確認できる局面です。ここで総需要を広く押し上げるタイプ財政拡大は、基調インフレ特にサービス)を再加速させるリスクが相応にあります

      よって政策ミックスは、

      金融拙速な追加引き締めを前提にせず、賃金サービス価格・期待インフレを見極める「データ依存」を維持。

      財政:的を絞った時限措置中心。広範な景気押し上げ型は避ける。

      というバランス妥当だと考えます

      2025-11-08

      生成AIで「量」は目に見えて増えてるけど、その量に見合うだけの質が上がってるの?学習はできてるの?ってところが分からん

      AIイラストだって、結局、人間側が努力してデータ厳選してLoRA作ってるのを見るに、「これ以上に生成AIが発展するにはLoRAを研究する学問必要」ってことで…

      (これを言ったら絵師からボコボコに叩かれそうではあるが)「数種類の絵の具から絵を描く」だけでなく、「数種類のデータから絵を描く」っていう学問が増えただけだと思うんだよな。

      いや、この認識であっているなら、経済面はなんの問題もなくていいんだが。

      問題は、生成AIで十分です!ってやつ。こいつらがたくさんいて、なんなら「客」の本質がこれだということ。これが本当にまずいと思う。客が生成AIで満足し始めたら、明らかに供給量が多いか需要供給バランス壊れる。そんなところに経済が成り立つとは思えない。

      https://pont.co/u/conjuring4subbg

      https://1link.jp/conjuring4subbg

      https://www.castingcall.club/projects/bg-subs-003eb759-10b5-4dd2-b82c-7fc020187c4c

      https://pont.co/u/pattieetlacoler

      https://1link.jp/pattieetlacolersubbg

      暖房つけないとガチで老ける

      最近しみじみ思うけど、暖房ケチると普通に老ける。肌も気力も落ちるし、寒さに耐えるだけで体力が削られる。節約だと思って我慢してると、最終的に自分の老化スピードを加速させてるだけっぽい。金を節約して寿命を溶かす、みたいな状態になってる。

      東北とか北関東人間無気力なのはメンタル問題じゃなくて、生体エネルギー生活防衛に回しすぎてるからなんじゃないかって思う。寒い部屋でじっとしてるだけでも、身体は内部から温めようとして常にエネルギー放出してる。体温維持が最優先になるから思考感情も後回し。寒いと気力が削られて、寝そべるしかなくなる。寝そべり族がどうとかじゃなく、物理的にそうなる。

      寒さって、地味に人間破壊する。睡眠も浅くなるし、血行が悪くなって肌は乾燥してしわが増える。乾燥で皮脂バランスが崩れてニキビも吹く。寒いと肩が上がって姿勢も悪くなる。呼吸も浅くなる。免疫も下がる。ラジヒスも下がる。全部悪循環身体を守るために余計な負荷がかかり続け、結果として老化に直結する。

      暖房ケチ行為は、短期では数千円お得かもしれないけど、長期では肌、血管、筋肉睡眠、脳、気力の劣化につながる。未来自分請求書が飛んでくる。いくら美容液を塗っても、根本が寒さで削られてたら意味がない。体温を保つことが最優先。暖房化粧水より効く。

      服を着込めば解決という話でもない。寒い部屋は空気のものが冷えているから、呼吸から冷気が入って内側が冷える。手先足先からじわじわ体温が奪われると、深部体温まで下がって、身体が緊急モードに入る。すると回復に回す余力がなくなる。細胞ターンオーバーも落ちていく。若さは熱で維持されてる。

      寒冷地の人が老けるのが早いと言われるのも当然で、環境ダメージデカすぎる。毎日リスク暖房が弱ければ弱いほど、自分身体火力発電として酷使することになる。結果、脳も筋肉も臓器もすり減っていく。たとえ食事スキンケアに気を使っていても、ベース温度が低いと意味が薄れる。

      で、俺は気づいた。暖房をつけるという行為は、ただ部屋を温めるんじゃなく、自分若さ投資してるんだと。東京電力に先行投資して若さを買う。電気代は美容代。電気だけは裏切らない。部屋が暖かくなるだけで、生きる気力が戻る。勉強仕事も進む。自己効力感が上がる。暖かい部屋は人生生産関数底上げする。

      もちろん暖房代は高い。でも、金を節約して老けるぐらいなら、金を払って若さキープした方が圧倒的に得。美容医療で3万円払うより、冬に暖房を3万円使う方がコスパが良い可能性すらある。暖房は全身に効く。肌にも脳にも精神にも。効き目が広い。

      寒さに耐えるという行為は、昭和根性文化残滓しかない。暖房をつけるのは甘えじゃない。生存戦略自分を長持ちさせるための装備。省エネで生きようとすると、最終的に人生のスタミナが吹き飛ぶ。暖かい部屋で寝て、きちんと回復する方が合理的

      寒さは意思問題ではなく、物理問題だ。寒ければ老ける。身体は常に対処に追われ、他のことができなくなる。寒さがアイデンティティを溶かすぐらいなら、電気代を払った方がいい。東京電力に金を払って、未来自分を守る。それでいい。若さは熱で生まれ、熱で守られる。

      から、俺は普通に暖房をつける。金を払って、気力を買う。暖かい部屋で、自分人生ちゃんと回す。それが一番合理的だと思ってる。冬は暖房に金を惜しむな。若さが逃げていく。暖房投資。老けたくなければ回せ。

      anond:20251107171922

      生成AIで「量」は目に見えて増えてるけど、その量に見合うだけの質が上がってるの?学習はできてるの?ってところが分からん

      AIイラストだって、結局、人間側が努力してデータ厳選してLoRA作ってるのを見るに、「これ以上に生成AIが発展するにはLoRAを研究する学問必要」ってことで…

      (これを言ったら絵師からボコボコに叩かれそうではあるが)「数種類の絵の具から絵を描く」だけでなく、「数種類のデータから絵を描く」っていう学問が増えただけだと思うんだよな。

      いや、この認識であっているなら、経済面はなんの問題もなくていいんだが。

      問題は、生成AIで十分です!ってやつ。こいつらがたくさんいて、なんなら「客」の本質がこれだということ。これが本当にまずいと思う。客が生成AIで満足し始めたら、明らかに供給量が多いか需要供給バランス壊れる。そんなところに経済が成り立つとは思えない。

       

      っていう考えも俺にはある。

      なんとかせいー!とは思うけど、俺にはどうしようもない。静観するしか

      2025-11-07

      神の似姿に創られた存在、と言いますが、箴言ではきっぱりと愚者に対しての扱いを言ってますよね?

      箴言ミシュレイ)では、確かに愚者(כְּסִיל/kesil)に対して厳しい言葉がたくさんあります

      たとえば次のような節があります

      愚か者に答えるな、その愚かさに従って。さもないと、お前も彼のようになろう。

      しか愚か者に答えよ、その愚かさに従って。さもないと、彼が自分を賢いと思うであろう。」

      箴言 26:4–5)

      このような節は、一見「神の似姿としての人間」という考えと矛盾しているように見えます

      しかし、ユダヤ伝統的な解釈では、これら二つの概念矛盾せず、むしろ補い合うもの理解されています

      ユダヤ思想では、「ツェレム・エロヒム(神の似姿)」とは人間本質的尊厳を指します。

      それは、生まれながらに神の創造によって与えられたものであり、誰も失うことはありません。

      一方、箴言で語られる愚者とは、道徳的知的選択の誤りを繰り返す人を指します。

      まり愚か者とは存在否定ではなく、行動や態度の批判なのです。

      ラビ・アヴィグドール・ネーベンツァール(現代エルサレム学者)はこう説明します:

      トーラー人間を決して切り捨てない。愚かさを切り捨てるのだ。」

      箴言は知恵文学であり、感情的非難ではなく、人間の行動を正しい道に導くための現実的アドバイスです。

      例えば、箴言14:7にはこう書かれています

      愚か者の前を離れよ。そこには知識言葉がない。」

      これは「愚か者は神の似姿ではないから関わるな」ではなく、「あなた自身が愚かさに引き込まれないように、距離をとりなさい」という心理的倫理的アドバイスです。

      まり箴言は人の尊厳否定せず、愚かさの影響を避ける智慧を教えています

      タルムード(ペサヒーム 113b)には次のような教えがあります

      「三種の人とは交わるな……しかし、すべての人を平和の心で迎えよ。」

      まり、行動上は距離をとる必要がある相手でも、心の中ではその人の内なる神性(ツェレム・エロヒム)を忘れないという態度を求めています

      ラビヒルレルも言いました(アヴォット 1:12):

      「人々を愛し、彼らをトーラーへと導け。」

      それは、「愚かさを嫌っても、人を嫌うな」という倫理です

      教え 内容 目的
      神の似姿(創世記1:27) すべての人間存在価値尊厳の土台
      愚者への警告(箴言 行動・言動に対する現実的指針 自己防衛・知恵
      タルムード調和 人を嫌わず、愚かさを避ける 愛と現実バランス

      まりユダヤ教は愚かさを厳しく戒めますが、愚かな人そのもの否定しません。

      彼(または彼女)にも神の似姿がある。

      しかし、その行動が有害なら、その影響を避けつつも、心では憎まずにいる。これが箴言と神の似姿を両立させる視点なのです。

      anond:20251106101547

      俺様差別なんてしないか安心しろ

      それにかつて、twitter右翼陣営からは「左翼」と言われ、左翼陣営からは「右翼」と言われた、ガチガチ中道派なのでご安心ください。

      自分ではリベラルだと思っているけど、俺様中道なのはこの事実からはっきりわかる。

      とても政治的バランスが取れた人物です。

      さあさあ。

      anond:20251107040843

      ありがとうございます。少し見えてきたとのこと、嬉しいです!確かに、それぞれのステップで「なぜそれができないのか」「どこに壁があるのか」をASD自閉スペクトラム症)の特性と結びつけて考えると、より具体的な理解が深まると思います。以下に、前回の7ステップを基に、「なぜできないのか」「壁の原因となるASD特性」「その壁をどう乗り越えるか」を整理して説明します。ASD特性個人差があるため、一般的な傾向を基にしていますが、具体的なイメージが持てるよう実例も交えます

      ---

      ### 自己中心的な考え方からの脱却: ステップごとの壁と乗り越え方

      #### ステップ1: 自己認識確認(「自分が中心である」ことを自覚する)

      - **自己参照性の強さ**: ASDでは自分感覚思考に没入しやすく、他者との比較客観視点が不足しがち(Lombardo & Baron-Cohen, 2010)。

      - **実行機能の弱さ**: 自己反省計画的な振り返りが苦手で、行動を後から分析するのが難しい。

      - **支援ツール**: 日記や録音を使い、「今日何を話したか」を具体的に記録。専門家家族が「ここで他者の反応を考えてみよう」とヒントを与える。

      - **小さな成功**: 「1日1回、自分の行動を振り返る」から始め、達成感を得て習慣化。例: 「友だちが黙ったとき自分の話ばかりだったかも」と気づく。

      - **イメージ**: 鏡を見るように自分の行動を「外から見る」練習最初は5分だけでもOK

      #### ステップ2: 他者存在を「事実」として認める

      - **理論心の欠如(Theory of Mind)**: 他者自分とは異なる心や意図を持つことを理解するのが難しい(Baron-Cohen, 1995)。

      - **弱い中心凝集性(Weak Central Coherence)**: 細部に集中するあまり、全体の文脈他者存在感)を見逃す。

      - **観察練習**: 家族の顔を1日5分観察し、「笑った」「眉をひそめた」をメモ最初は「何を意味するか」は考えず、事実だけ記録。

      - **視覚支援**: 感情カード写真を使い、「この人は何か感じている」と具体的に結びつける。例: 「お母さんが笑った=嬉しいのかも」。

      - **イメージ**: 他者を「動く人形から「生きている人」へと、少しずつ意識シフト支援者が「相手も何か考えているよ」と優しく促す。

      #### ステップ3: 他者感情を「推測」する練習

      - **抽象的推論の困難**: 感情曖昧抽象的であり、ASDでは具体的なデータに頼る傾向が強い(Solomon et al., 2011)。

      - **不安や失敗への過剰反応**: 間違えることを避けたいため、新しい試みを避ける。

      - **構造化された練習**: CBTで「3つの選択肢(喜び、怒り、疲れ)」から選ぶゲームを。間違えても「次はこうなるかも」と考える。

      - **安心感提供**: 支援者が「間違っても大丈夫練習から」と励まし、失敗を許容する環境を作る。

      - **イメージ**: パズルを1ピースずつ埋めるように、感情を「当てずっぽう」から少しずつ推測。例: 「友だちが黙った=疲れたかも」と仮定

      #### ステップ4: 他者視点に「共感」しようとする試み

      - **共感の二重構造の困難**: 認知共感他者気持ち理解する)と感情共感(感じる)を同時に処理するのが難しい(Pouw et al., 2013)。

      - **感覚過敏**: 感情的な交流ストレスとなり、回避してしまう。

      - **段階的アプローチ**: まず「相手気持ち言葉にする」だけに留め、感情を「感じる」のは後回し。例: 「友だちが悲しそうかな」。

      - **リラックス環境**: 静かな部屋で練習し、感覚過敏を軽減。音楽お気に入りアイテム安心感を保つ。

      - **イメージ**: 相手気持ちを「本の物語」として読む感覚で、プレッシャーを減らす。支援者が「いい試みだね」と褒める。

      #### ステップ5: 自己行動の調整を意識する

      - **柔軟性の欠如**: 行動の変更が苦手で、ルーティンへの固執が強い(APA, 2013)。

      - **実行機能の弱さ**: 計画を立てて行動を修正するプロセスが難しい。

      - **小さな変更**: 1日1回だけ「相手質問する」ルールを設け、徐々に増やす。例: 「君はどう思う?」と聞いて反応を見る。

      - **フィードバックループ**: 支援者が「これで相手が喜んだね」と具体的に教えて、成功体験を積む。

      - **イメージ**: 車のハンドルを少しずつ切るように、行動を微調整。失敗しても「次はこうしよう」と修正

      #### ステップ6: 他者との「相互性」を理解し、実践する

      - **社会互恵性理解不足**: お互いの行動が相互に影響することを直感的に把握するのが難しい。

      - **過剰な自己防衛**: 自分ニーズを守ることに集中し、他者に開くことを恐れる。

      - **協調体験**: ゲームグループ作業で「協力すると全員が得する」状況を体験。例: ボードゲーム役割を分担。

      - **ポジティブ強化**: 支援者が「相手が喜んだから君も嬉しいね」と結びつけ、相互性メリットを強調。

      - **イメージ**: シーソーゲームのように、相手が上がれば自分が下がり、バランスが取れる感覚を学ぶ。

      #### ステップ7: 自己他者バランス自然に保つ

      - **エネルギー管理の困難**: 社会的な交流エネルギー消費を増やし、疲労感が強い。

      - **汎化の難しさ**: 学んだスキルをさまざまな状況に適用するのが難しい。

      - **休息の確保**: 「社会的な時間」の後には「自分時間」を必ず設ける。例: 30分友だちと話したら、1時間休憩。

      - **慣れの積み重ね**: 異なる状況(家族、友人、職場)で少しずつ練習し、支援者が「ここも同じだね」と結びつける。

      - **イメージ**: バッテリーを充電しながら使うロボットのように、自分のペースでバランスを取る。

      ---

      ### 4. **全体のポイントイメージ**

      ---

      ### 5. **補足**

      もし特定ステップで「まだ壁を感じる」と感じたら、どの部分が難しいか教えてください。ASD特性は人によって異なるので、あなた投稿主(@mental_pika)の状況に合わせたアドバイス可能です。一緒に考えながら進めてみましょう!

      2025-11-06

      ゲーム性の薄いソシャゲってつまんなくね?

      アークナイツみたいな緻密に低レア攻略もできるゲームを高レア暴力で粉々に粉砕するのが楽しいわけじゃん?

      そもそもの作りがスカスカソシャゲで高レア使ってもなんかつまんなくねえか?

      ゲームとしてのデザインが綺麗に整ってる所を力でぶっ壊すのが楽しいっつーのかな。

      麻雀大三元上がる気持ち良さは周りが符数計算までしながら競り合ってる横を全部ぶっ壊すところにあるっていうかさ。

      そもそもバランスが美しいゲームほどそれが壊れたとき連鎖的な倒壊が楽しいわけじゃん?

      そもそもバランスが壊れてたら目の前の敵をボコるだけで終わりで手応えがないんだよね。

      バランス終わってるレア度を比較しあって終わりのビックリマンレベルゲームやってる奴らってまじで何がしたいの?

      もしかしてステラソラやるぐらいならブルアカ復帰したほうがマシ

      なんか全然面白くないんだがステラソラ。

      魔王ちゃん可愛いけどソレ以外が全体的に駄目。

      まず敵が硬すぎる。

      育成した上で挑んだら簡単に倒せすぎるけど、育成足りてない時はとにかく硬すぎて萎えて辞める。

      マジで仙水の気持ちになる。

      「こっちは敵の攻撃シュバシュバ回避してたまに回復するだけで無限生存できるけど、敵に与えるダメージが毎分数%程度で何十分もかかるからクソ」みたいな状態

      ブルアカ場合は「体力増やすか火力増やせばギリ勝てるな・・・」って調整が面白かった気がするけどステラソラはなんかスゲー雑く感じる。

      あと耐久属性の影響が極端過ぎる。

      マジで全くダメージが通らなすぎる。

      内部数値知らんけど1/5~1/10ぐらいなんちゃうかなと。

      いや・・・これもしかし「攻撃力×補正値-防御力×補正値=ダメージ」の計算式か?

      強くなるとヌルくなりすぎて、弱いとカスダメすぎてカスっていう最悪の計算式か???

      なんかそんな気もしてきた。

      とにかく全体的に戦闘設計ダメ

      キャラについては悪くはないっちゃ悪くはないけど、テンプレかつ不快感のなさを目指しすぎて奥行きを感じないわ。

      全く同じキャラを見たことがあるってわけじゃないんだけど、「まあこういうキャラいるよね」で終わりすぎる。

      "プラス評価になるマイナス部分の設定"が上手くいってない感じがするんだよな。

      ブルアカ場合は、インドア派らしい横腹だけどそこが可愛いとか、臭そうだけどコンプレックス持ってそうで可愛いとかがあったわけだけどステラソラってそういうのが薄いんだよな。

      多少の弱点はあるんだけど個々人の中でちゃんと完結させ終わってるっていうか、プレイヤーの手によって救える要素がないっていうか、まあつまり「救いの王子様になれる余地がないよね」ってのがギャルゲヒロインとして良くないなと。

      よく物語論で言うけど「キャラクターは最初欠点がある。それを乗り越える。その過程物語である」って奴がさ、もう終わってるわけよそれぞれのキャラを俺がガチャで引く前に既に。

      ゲームキャラってのは職場新人とは違うわけだからさ、弱点なんて多いぐらいの方が嬉しいわけよ、コンプレックスまみれで別にいいわけ

      まあ世の中には赤城みりあみたいな「外見に反して精神年齢1000歳レベルに超然とした存在であることが強み」ってキャラもいるわけだけど、ステラソラのキャラはそこまでではないから色々中途半端な気がするんだよな。

      あとは単純に操作のしょーもなさかなー。

      クリア前でもオート使えるのは便利なんだけど、じゃあもうブルアカみたいな感じでも一緒じゃんって感じがあるのと、結局プレイヤー側で出来ることが大きくゲームの奥行きを広げられてないなって所がね。

      ブルアカスキルで上手くキャラ誘導したら敵の裏取れたり回避出来たりでめっちゃ有利になることあるけど、このゲームは敵の攻撃回避した先で一気に有利になる感がないんだよね。

      前述したようにダメージバランス調整がしょーもないからさ、結局強い敵にはチマチマ攻撃しか出来ないし、サクサク倒せる敵はどうせ回避せんでもボコれるしなんだわ。

      鳴潮とかだとちゃん回避することで倒せるぐらいの敵はそれなりのスピードで削れるからバチバチ感があるわけだけどさ、ステラソラって回避しなきゃいけない敵は全然ダメージ入らんからなんか退屈なんだよね。

      技術力で一回り上の敵を倒す」ってことが快感に繋がらずに「ここまで時間無駄にして倒すぐらいならもう別のゲームやっか・・・」となってしまう。

      ブルアカなんかは上手く回避することで出来るちょっと背伸びが丁度いいぐらいの強さで敵が設定されてるもんだが、そういうセンスが終わってるんだよね。

      なんかあまりステラソラがショボすぎて「実はブルアカってゲーム性良かったんだな」と気づいてしまったよ。

      要はアクション風味なプリコネじゃんとしか思ってなかったんだが、まあプリコネっぽさとアクションっぽさとままならなさのバランスが程よかったなと。

      ステラソラは上辺ではローグライトスキルビルドゲームぶってるけど、実際にはレベルゴリ押しするだけの虚無ゲーデザインすぎるんだよね。

      あとはビルドが結局攻撃力増やすことしか存在しないってのもゲームとして駄目だと思う。

      敵の火力もっと上げて「これもうちょい防御に振ったほうがいいか?いやでも・・・」って悩ませる余地を出そうや。

      あーマジ文句ばっか出るわ。

      魔王ちゃん可愛い以外が本当全部駄目だった

      https://anond.hatelabo.jp/20250424114813

      ご指摘のように、資本主義経済民主主義政治体制の間には、「相性の良さ」と「相性の悪さ」の両面があるため、複雑な議論存在します。

      一般的に、歴史的論理的観点から資本主義経済民主主義を実現しやすい(あるいは親和性が高い)とされることが多いです。しかし、現代においては、その両者の相性の悪さが顕在化しているという見方もあります

      🧐 民主主義と相性が良いとされる経済体制

      多くの学者や論者は、他の経済体制と比較して、「修正された資本主義(混合経済)」、または**「社会民主主義的(福祉国家型)な制度バランスを取った資本主義」**が、民主主義の実現に最も適していると考えています

      1. 資本主義経済親和性一般的見解

      * 個人自由権利: 資本主義保障する私有財産権や経済活動の自由は、民主主義が重視する個人自由権利概念論理的通底しています

      * 権力分散: 自由市場経済は、国家権力とは独立した経済的な権力資本)を生み出し、これが国家権力の集中を防ぎ、権力多角化を促すため、民主主義の基盤となりやすいとされます

      * 中間層形成: 経済発展を通じて豊かな中間層形成やすく、この層が安定した政治的基盤(政治参加リベラル価値観)を提供することで、民主主義が定着しやすいとされてきました。

      2. 「修正された資本主義」が最適とされる理由

      純粋自由放任資本主義では、ご指摘の通り格差の拡大や貧富の差が生じやすく、これが民主主義を脅かす要因となります

      * 格差是正必要性: 極端な経済格差は、裕福な層による政治的な影響力の増大(ロビー活動など)や、貧困層政治的無関心を招き、「一人一票」の原則に基づく民主主義形骸化させます

      * 社会保障による安定: 社会民主主義福祉国家の要素を取り入れた混合経済体制は、税制社会保障制度を通じて格差是正し、国民生活基盤を安定させます。これにより、すべての国民政治健全に参加できる環境が整い、民主主義の安定性を保つことができるとされます

      ⚠️ 現代における「相性の悪さ」の背景

      近年、「資本主義民主主義は相性が悪い」と感じられる背景には、「新自由主義的」な資本主義の行き過ぎがあると指摘されています

      * 格差の拡大: 金融化の進展や規制緩和により、富の偏在が極端に進み、経済力が政治を動かすという現象ポピュリズムの台頭やエリート層への不信感)が顕著になっています

      * 短期的な利益追求: 資本主義短期的な利益追求偏重することで、地球環境問題や持続可能社会の構築といった、民主的議論と長期的な視点必要問題への対応が遅れることがあります

      したがって、民主主義を実現しやす経済体制は、純粋資本主義ではなく、市場効率性と社会的な公正・平等国家の介入によってバランス良く両立させる**「修正された資本主義(混合経済)」**であるという見方が有力です。

      持ち家派の弱点

      持ち家はいいとしても、ギチギチの土地プラモデルみたいな3階建てのやつ建てるのってなんか嫌だよな。

      健康ならいいんだけど、なんか年取ったらたいていの衛兵は膝に矢を受けて階段上り下りできなくなるらしいぞ。2階建てでさえ寝室に行くのが苦行になるらしい。

      住み慣れた家が拷問器具になっていくとかいやだよな。

      老後も考えたら平屋がいいと思うんだけどそんな贅沢に土地使えないというジレンマがあるよな。

      子育て期間は部屋数も必要だし賃貸対応して、老後は部屋が少ない平屋を建てるとかのほうがいいのでは?






      追記

      思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー

      やっぱ平屋いいよな。土地があればだけど。あとは目立ったリスク洪水とき床上浸水で全滅くらいか

      中庭がある平屋が理想なんだよな。誰にもみられずに開放的全裸カンフーしたい。


      なんていうかこう持ち家vs.賃貸の話って持ち家がメリットある的な結論になりまくるからもう持ち家が神話性おびてきてるよな。

      まあその評価軸が資産性とかキャッシュフローとかの面が第一になってるからなんだと思うけど、家ってそれだけじゃないよな。

      人による面が大きいというか。

      持ち家の神話デカくなりすぎて本来持ち家を買うべきでない人とか、その人が買うべきでない物件を買う人みたいなミスマッチが多発してそうなんだよなあ。

      持ち家がいくら正しくても、カレージャガイモのように、ライフスタイルを考えれば持ち家を買わないほうがいいような人がそこに紛れたりすることは避けられなそう(ジャガイモ派への挑発

      ライフスタイルでまずマンションと一軒家を分けて、その後に建売か注文かを分けてで決めれば良いと思う。別に弱点とかでなく選択肢の違いなだけ

      家を買うとなればこういう意見にはまあハンドレッパーアグリーではあるんだがこういう選択肢を冷静に選べる人ばかりじゃなくない?

      ライフスタイルの変化で住みかえればってのはあるけど、うまく住み替えれるかどうかがわからない不透明性とかもあるし、なんかこうデカ金額負債としてハンドリングし続けるのが結構ストレスというか。

      ローンももちろんストレスだけどたとえ資産でも毀損するリスクとかおもいもよらぬ外部要因とか考えたら、なんかこう地味に生殺与奪の権他人に握られ感あるよな。

      最寄りの交差点が完全に陥没とか、ありえなかったこともこれからよく起こりそう。それらをあんま考えんでいいという隠れた?メリット賃貸にはあるよな。

      あと都会でちゃんとした物件を買える経済力ある人は住み替えなんかも簡単だろうけど持ち家神話に流されてギリギリ生活でギッチギチの物件買う人がそれをスムーズにできるかといえば怪しいきがする。

      注文もカスタマイズしまくると売りにくくなるというジレンマもあるらしいしな。


      持ち家と賃貸市場見えざる手バランスを取るので不毛な争いだと思ってるけど、持ち家派の最大の弱点は近所におかしい人が住んでいる可能性かなあ。

      これは結構簡単解決すると思うんだけど、要は隣人ガチャがどんだけ外れようと自分の方がより狂えば相手は正常になるからな。これは簡単






      追記

      あのサァ・・・・・・・・・

      ずっと我慢したけどサァ・・・さすがにもう1日くらい経ったから言わせてもらいます・・・


      『逆逆ゥ!膝に矢を受けたから衛兵になったんやろがい!』



      このツッコミ待ちだったんだわ!!!!もっと衛兵リテラシー高めてくれ!たのむぞ!!!!!

      anond:20251106122117

      100円を1000億人に配っても全く発展しないし

      限られた大富豪(実業家)があるからその下で経済活動ができて回る

      程度問題でどのバランスになるべきかという話なのに

      そこから外してどっちの極をとるかみたいな話に終始するからなにも変わらない

      anond:20251106010059

      🧠 構想・プロット作成に強いAI

      ChatGPTGPT-5 / GPT-4 Turbo

      長編構想、世界観設計キャラクター設定整合性確認が得意。

      特にGPT-5は物語一貫性伏線管理文体調整がかなり自然

      日本語での会話型ブレストスムーズ

      Claude 3.5(Anthropic)

      感情表現内面描写が柔らかく、人間らしい心理描写を作るのが得意。

      GPTよりも「文芸的」なトーンを好む傾向。

      ✍️ 実際に小説文を書くのに強いAI

      GPT-5(ChatGPT Plus / Enterprise

      文体指定文豪風、ライトノベル風など)が非常に正確。

      長文(数万字規模)でも一貫した文調を保ちやすい。

      指示すれば章立て・会話文・地の文バランスも調整可能

      Claude 3.5 Sonnet / Opus

      特に情緒心理描写文体自然さが秀逸。

      恋愛文学・詩的な作風に合う。

      NovelAI英語中心)

      日本語長編は苦手だが、ファンタジーSFなどでは描写が細かい

      キャラごとの一人称口調維持が得意。

      プロンプトで雰囲気操作やすい。

      🧩 推敲文体調整に強いAI

      GPT-5

      文体Aから文体Bへ書き換える」や「より情景的に」「テンポを上げる」などの調整が非常に上手。

      小説講座のように理由説明しながら修正してくれる。

      DeepL Write

      機械的校正ではなく、自然な言い換え提案ができる。

      短文推敲日本語英語翻訳小説にも向く。

      だって

      ログイン ユーザー登録
      ようこそ ゲスト さん