はてなキーワード: 物理とは
音程の高低を「high, low」(英語)や「高低」(中国語)など、上下方向の比喩で表現するのは多くの文化と言語に共通しており、その理由には人類共通の感覚や認知的・物理的な基盤が関係しています。この現象をエビデンスと共に以下で論じます。
多くの言語では、音程(pitch)を「高い」「低い」という方向性で表現します。
• 英語: high pitch(高音)、low pitch(低音)
• 中国語: 高音(gāo yīn)、低音(dī yīn)
• 日本語: 高い音、低い音
• フランス語: son aigu(高音)、son grave(低音)
• ドイツ語: hohe Töne(高音)、tiefe Töne(低音)
一部の文化や言語では「厚い音」「薄い音」など別のメタファーが使われることもありますが(例: バントゥー語群の一部)、上下方向の表現が主流であることは多くの研究で確認されています。
音程(ピッチ)は音波の周波数(振動数)によって決まり、高音は高周波数、低音は低周波数に対応します。この物理的特性が、上下の比喩に結びついている可能性が高いです。
• 高周波数音(高音): 振動が速く、小型の楽器や高い位置の音源から発せられることが多い。
• 低周波数音(低音): 振動が遅く、大型の楽器や低い位置の音源から発せられることが多い。
この物理的な違いが、音を「高い」「低い」という空間的な比喩で表現する認知の基盤となっています。
人間は音を聞いたときに、音源の高さや方向を判断する能力を持っています。この能力は「高音は上」「低音は下」という空間的な感覚を強化します。
• エビデンス:
• Patel(2008)の研究によると、音程の高低を空間的方向で表現するのは、視覚・聴覚・触覚の相互作用(クロスモーダルマッピング)に起因する可能性があるとされています。
• さらに、楽器演奏においても、高音域の音は楽器の上部または小さい振動源から出ることが多く、これが「高い音」の認識に影響を与えています。
c. 重力の影響
重力が人間の感覚に及ぼす影響も重要です。高い位置にある物体は軽やかで、低い位置にある物体は重厚に感じられるという物理的感覚が、「高い音=軽やか」「低い音=重厚」という比喩につながっています。
• エビデンス:
• Lakoff & Johnson(1980)は比喩が人間の身体的な経験(身体性)に基づくと提唱しており、「高音/低音」の上下比喩もこの理論に合致します。
この上下の表現は、特定の言語から他の言語への翻訳や借用ではなく、人類共通の認知的枠組みに根ざしている可能性が高いです。
• 調査: Yip(2002)の研究では、アフリカ、アジア、ヨーロッパ、アメリカの多数の言語において、音程の高低が上下方向の比喩で表現されていることが確認されています。
• 例外的なケース:
• 一部の言語(例: アフリカのバントゥー語派)では「厚い音」「薄い音」と表現される場合がありますが、これも音の質感や体験に基づく比喩と考えられています。
言語間の翻訳や文化的影響だけでは、このような普遍的表現を説明するには不十分です。むしろ、これは人間の認知の普遍性によるものと考えられます。
4. 結論
音程の「高い」「低い」という表現は、人間の認知や身体感覚に基づく普遍的なメタファーであり、特定の言語が他の言語に影響を与えた結果ではありません。この表現は、音の物理的特性、空間的感覚、そして重力の影響など、多くの要因が相互に作用して生まれたものです。研究によれば、これは文化を超えた人類共通の感覚として認識されています。
参考文献:
• Lakoff, G., & Johnson, M. (1980). Metaphors We Live By.
• Patel, A. D. (2008). Music, Language, and the Brain.
• Yip, M. (2002). Tone. Cambridge University Press.
イーロンマスクの伝記にはイーロンが追うべき数字を設定する場面が何度か出てくる。注意深く読むと普通の感覚とはだいぶ違う数値を設定している事に気がつく。
ロケット打ち上げの時は「省略する部品の数」だった。多ければ多いほど良い。普通の感覚ではロケット打ち上げに必要な推力(エンジンの出力)を目標設定すると思う。もしくは一機あたりのコストとか。でも結果的に部品を減らす事が打ち上げ成功につながっていた。
その次はテスラ。積載するバッテリーの量だった。普通は航続距離を目標設定にする。バッテリーの積載量を目標設定すると「バッテリーの使い方をしない選択をする事になる。目標は技術者が考えた最大積載量を遥かに上回る数字で、しかも全て犠牲にしたらイーロンの数字がピッタリ上限になった。
戻ってSpaceXの打ち上げ成功後はラプターエンジンの「1日あたりの生産量」を目標設定した。普通の感覚なら打ち上げ数や打ち上げあたりのコストだ。しかしここでもやはり正しかった。
そして極め付けはTwitterでエンジニアを解雇する際、直近で書いたコードを全て印刷させて少ない順に切っていった。エンジニアの質を「書いたコードの量」で比較するのは玄人目からしても愚の骨頂だろう。コードを自動生成するコードもあるし、強力なライブラリを使えば一行でインパクトを出せる。素人目には「アクセプトされたPRの数」を評価指標にすべき。しかしここでもTwitterを停止させずに首を切る事に成功した。
Twitterのサーバーはイーロンが買収した直後にサクラメントからポートランドに移動した。このサーバーはNTTの厳格な手順書によって管理されていた。しかしイーロンが「移動できたサーバーの数」を目標設定したため無理矢理配線を引っこ抜きガードもほぼないまま自前のトラックで移動させた。サーバーを移動するのはサクラメントが高かったからだが、であれば「1日あたりのコスト削減」を目標設定すべきのように思う。物理的にサーバーがどこにあるかはコストが下がればどうでも良いはずだ。必要な手順を抜いて自前のトラックで運んで壊せばバカ高い追加費用が必要になり本末転倒だ。しかしここでもやはり大幅なコスト削減に成功した。
これらを俯瞰するとイーロンは一般人がコストや評価メトリクス(推力など複数の数値を組み合わせた数値)を見ところで、小学生にも判別可能なくらい物理的な目標設定をする。もちろんテスラの生産台数やSpaceXの打ち上げ回数もKPIとして出てくるが、そのKPIを追うときの現場の目標設定が極めて不自然でナンセンスに見える。
https://x.com/tanukiponkich/status/1866565985278497193?s=46&t=GHp5sAn76vcK9epq7fOUWQ
ゲートで精算させるパーキングを全部なくしてほしい
かといって幅を空けると降りないとダメ
Surfaceはやめた方がいい増田:surfaceはやめた方がいい
あれ、設計思想尖ってるからほんとよく壊れるぞ。基板屋さんじゃないけど自信をもって言える
社内でほんとマジよく壊れたもの。タブレットなら素直にiPadでいいと違う?
Surfaceは一般的に高性能でスタイリッシュなデザインが人気ですが、一方で「壊れやすい」という評判もあります。以下に、Surfaceが壊れやすいとされる理由と、適切なケアによって長持ちさせるための対策を整理します。
薄型軽量設計: Surfaceは薄型軽量化を追求した設計であるため、物理的な衝撃に弱い傾向があります。特に画面の割れやすさが指摘されています3。
故障率の報告: 2017年には米消費者団体が「Surfaceの故障・返品率が25%に達する」と発表しました。この報告は多くのユーザーに衝撃を与えましたが、Microsoftはこれに反論し、多くのユーザーが問題なく使用していると主張しています5。
よくある故障: よく報告される故障には、充電不良、音声トラブル、画面のちらつき、キーボードの反応不良などがあります4。
Surfaceは壊れやすいという意見もありますが、適切なケアを行うことで長期間快適に使用できる可能性があります。購入時には、自身の使用環境や目的に合わせて検討し、必要な対策を講じることが重要です。
相続する漫画が3600万冊とか4200万冊って、倉庫でも持ってるの?ただでさえ本の山に埋もれかけてるのに、もし相続したら一般的な家が「漫画の海」になっちゃうよ!それにしても、その漫画、一冊一円でも査定されるかどうか怪しいものだね。ブックオフに持って行った時に、店員さんが悲鳴を上げたりして。相続税の計算前に、まずはその山をどうやって物理的に移動させるか心配した方がいいんじゃない?それと、そんなに大量の漫画を相続したら、整理整頓のためにも専用のライブラリアンでも雇わなきゃいけないかもね!
土日にやってるアイドルとか声優のライブは普通に男で埋まってる。
男は平日働いてる
女性の社会進出が進んだとは言え以前としてまだそういう勤務状態の差はある
業界もそんなことは把握してるから男向けのミュージカルも少ない
そりゃいくわけない
女のブスは本当に気の毒だ。身体で稼ぐことすらままならない。
しかし、若ければまだ救いがある。中学を卒業してすぐに嫁入りを希望すれば入れ食い状態だろう。
だけど、世間がそれを許さない。児童虐待だと嘯く。世間がブスを苦しめているのだ。
それならば、女のブスには高学歴という救済措置が与えられてもいいと思っている。
阿部寛だって言っていただろう「バカとブスこそ東大に行け!」と。
容姿が普通以上の女なら、さっさと嫁ぐなり、風俗で稼ぐなりすれば、大学に行く必要もない。
女は子供産んで、飯作って、家の掃除ができれば上出来だ。物理や化学の難しい公式を覚えるより、肉じゃがの作り方を覚えているほうが魅力的だろう。
なんだと?そんなことをしたら大学にブスしかいなくなる?別にいいだろ、ブスしかいないならそれが普通に見えてくる、慣れの問題だ。
なんで気付かないとか起こり得るんやろな?
物理的にどうやっても無理なのか、コスパ・タイパ度外視すればマシにはなりそうなのか、
その見極めと線引きが難しいとかなら話はわかる
本当に映像作品を観るのが得意じゃない。
なにしろ、何分!何時間!身体が拘束されると思うと嫌気がさすし、目が乾くだろうし嫌になる
ドラマをブワーっと見れる人とか、アニメを観る人っていうのが信じられなかった。文章だったら自分で読むスピードを変えられていくらでも読み直す事が出来るけど、映像作品は観るスピードを変えたら作品自体が変わっちゃうし、巻き戻ししたところで映像の端から端までを一気に観ることは、物理的に不可能だ。
ということを感じて、どうにか観れるようになりたいと、映像作品のイロハを学ぶことにした。
とにかく上手と下手を常に意識する。
そしてカットが映し出すもの、それがなにを呼び起こしているのか、どのような象徴であるのかを念頭に入れておく。
光源はどこかとか。
重い腰をあげて、手始めにエヴァを見てみた。
上手下手のほかにも、カメラの位置についても考えるようになると、段々と映画すらも楽しめるようになった。
それに地方の映画館でやってるようなエンタメ映画というのは、本当にこの勉強の成果が全く出ない!
映画って予算とか莫大なのに、なんで技巧を凝らすものが少ないんだ?
そうなると自分が楽しめるのはやっぱりアニメになるし、映画は前衛映画になる。
今年は例年に比べてまあまあ映画を観たと思う。
とはいっても、10作品も観てないような気がする。とにかく目が乾くのが嫌で観る気になれない。
もともと物語を追うのが得意じゃない。小説はよく読むけど、ストーリーを追うのは凄く下手だ。
・何かが起こる
・どうして起こったか
・その後どうなったか
この因果が化学でやったような共有結合的な仕方で手を取り合っていたら簡単だが、小説は挿話のようなものがパンパンに詰まっていることも多く、本当に、覚えられない。
パンパンに詰まっている挿話の袋に穴があいて、そこからブワッと一気にエピソードが頭の中へ漏れ出す。頭の中ではそれらが、さっきの因果の仕方でどのように結合していたか、並べ直す作業がはじまって、ようやく人と話せるようになる。
現代文は得意だった。マークシートでは9割が普通で、記述でも8割を下回ったことはない。
でもそれとこれとは全く別だということ。
友人が言っていたのを思い出して、岡田斗司夫を少しだけ見るようになった。岡田斗司夫の言うことは確かに、切れ味は鋭い。ふーむ、そこを切り口に語るのですね、と思う。
が、岡田斗司夫の言っていることは、雑学という写像的な意味対応を抜きにすれば、入試現代文と同じなのだ(岡田斗司夫を下げるわけじゃない。でも誰でもできるというわけではない。勉強すればできる)。
と、強く思っている。
でもやっぱり、映像作品を観るのはあまり、得意ではないなあ……と思う。
それなのに色々なひとが、いわゆる「考察」についてよく話しているのは、すげえと思う一方、さっきの雑学という写像的な意味対応の披瀝とあんま変わんねえんじゃねえかなあ、とも思う。
YouTubeで何かの紹介があると、コメント欄では「ちなみに〇〇の△△は××です」「□□が☆☆なのほんとすき」とか。作品の理解とは無関係な、つまり〈辞書を引けば即会得〉という意味での雑学は、誰のものでもないし、誰も凄くないし、なんだかなあという気持ちになる。
それにしても、勉強の成果というのはヒシヒシと感じる。
学生の時分はとにかく怠惰だったから、あまり勉強をしなかった。勉強即趣味、趣味即勉強というのは心が豊かになって良い。
ただ、自分が、自分だけが怠惰な世界であるようには思えなくて、このような怠惰な人間が学びなおして、インボー論的なヤツにハマったりしているのであれば、その人に対して私は同情してしまう。
ネットに溢れるインボー論的なヤツも、先の〈辞書を引けば即会得〉的な、写像対応とあまり変わらんのではないか、そのように思える。学生時代には「これって実質〇〇なのでは……?」というのが流行った。それと現代文を対応させると、文章から抽象を引っ張り出して、抽象を、或るものと別のものを繋ぐドカンのようにしてやり、具象を出す、そのような理解を得た。
勉強せずに現代文を解いていると、逆に現代文はどのような勉強をすれば、どのような理解に基づけば解答が導き出されるか、という「逆勉強」のようなものに従って、普遍化していた。なにも私は全知全能ではない。なぜか現代文が解けただけなのだから。勉強すれば出来るようになる入試というもので、天才しか解けないような問題を出すなんて、ありえない話なのだ。
私の現代文の先生は、よっぽど特殊だったのだろう。素晴らしい先生だった。「現代文は、つまんないからやりたくない」そう言って「だって、読めば答えが書いてあるから!」と喝破した。そして、授業を本当にしなかった。雑談をして、そこから生徒と一緒に、思考をコネコネする。でも実際、私たち生徒が感じていたのは雑談だし、授業をしない、教科書を読まない! だけだと思っていた。「あーあ、ねみー! 次現文かあ、寝るかあ」なんてのをみんながよく言ってたものだ。
でも今はだいぶ穏やかに生きていると思う
ただしそのためには、これを認めなければいけない
どんなフェミ運動に参加しても、物理的に全ての女性を救うことはできないし、
つまり、
「女性が自由を手にした、だから私も過去から開放されて幸せになれる」
まずはこれを認める
そしてゆっくりと心を癒やし、怒りの熾火を鎮めていくこと
できることはそれしかない
身バレしたり、どこの病院だか分かっちゃうかもしれないから、詳しくは書かないけど、
今自分が通院している大病院は、事務手続きが紙の保険証を提示するのが前提で組まれてたんだよね
それがマイナ保険証になって、前提が崩れてしまって、事務手続きにボトルネックが生じたりしてる
多分、これから事務手続きのワークフローを変えるとか、何らかの対処をするんだろうけど…
NHKでやってたけど、訪問介護のスタッフが、客である寝たきり老人の紙の保険証を持って、代理人として薬局で薬をもらってくる、
というのがマイナ保険証だとできなくなって困ってる、という話を知って、なるほどなー、と思ったり…
訪問介護スタッフが老人のマイナ保険証を持っていったとしても、薬局で認証するには暗証番号を聞き出すことになるし、
本人は当然薬局に行けないから代理人なわけで、顔認証もできない…😟
自分が思ったのは、例えば、マイナ保険証の認証するあの機械の機能が、簡単にスマホでも動いて、
寝たきりの老人でもベッドでスマホのカメラで顔認証したり、暗証番号入力してもらえば、
そもそも訪問介護スタッフが物理的に移動して薬局に行く、という手間暇さえも省略できそうだし、
薬局のオンライン化は自分も使ってたことがあって、凄い便利になると思うんだけど、
現時点で、薬局のオンライン化って、薬局それぞれがなんらかのWebサービスとかLINEとか使って実現してるんで、
マイナ保険証の認証云々になると、国がそのシステムとか、なんらかの共通化された仕様とかを作らなければならないわけで、
そういうのをデジタル庁?とかがやるべきなんでないの?と思ったりするんだけど…
そうそう、最初の大病院の話には続きがあって、事務手続きが紙の保険証前提だから、
念のため紙の保険証を持ってってたので、それで助かった場面とかあったんで、
社会人になったばかりの頃に受けた会社の健康診断で、人生で初めて採血されたときに気分が悪くなって横になったことがある。
私はもうすぐ30歳で、採血も少なくとも年1回は受けている。いわゆる迷走神経反射が起きたのはそれきりということを伝えても難しい顔。
看護師さんも出てきて、そういう人への危険性だとか、安全第一だとかを懇切丁寧に、そしてはっきりと伝えられた。
去り際、採血に慣れてから来てくださいね〜、と言われたけど、来年から比較的治安の悪い地域へ駐在するのでそれも無理だと思う。
こんな年齢だけど、まともな交際経験もなく、見た目も悪く、富裕層レベルの経済力があるわけでもない。
個々人に特別愛されることもなければ、知能や腕力が優れているわけでもない。
オタクと呼ばれるほど何かに没頭していたり知識があるわけでもない。
ただ、かろうじて心身は健康なので、物理的、生理学的な利用価値や存在価値はある。
…と思い込んでいたのだけれど、それすらなかったらしい。
中身の(見た目もだけど)伴わない人間がエゴと助平心を丸出しにして善人のふりをするとロクなことがない。
良いことをして気持ちよくなりたいという心を、神か仏は見透かしていたのかもしれない。反省する。
こんな人間だから児童福祉関係や博物館なんかへの寄附はしていたつもりだけど、それすら必要な金額から考えると微々たるもの。
正直言ってしまえば無くてもいい。自己満足で本当に誰かのためになっているのか分かったもんじゃない。
献血も同じ。
大した事ない凡人未満のブサイクがニヤニヤしながら血を出そうとした姿は本当に滑稽だったに違いない。
自分でも、「あぁ、今自分は"良いことを"しているんだ」と思いながら問診を受けているさまは、今更だけど、とても気味が悪いと思う。