はてなキーワード: 生殺与奪の権とは
いや想像ぐらいはしていたかもしれない。ここは日本という、かつて切り捨て御免がまかり通って国なのだから。
欧米風の法律に着替えたぐらいで野蛮な人間の素質が消滅するわけがないのだから。
人殺してナンボの侍を利用してきた官僚国家だ。苦労して人の死を回避しようなどという医師などいるわけがない。毎日何人が病院で死んでいる?死亡者の80%。死人が何人増えたところで気にしない、院内死亡率、非公開だからさ。
検査会社は医師の指示通りの検査をする。本来のやり方と違っていようが関係ない。データをねつ造する必要すらない。医師の指示は間違っていようが絶対だからさ。殺人を意味する処方は警察や裁判所が、迅速に隠ぺいしにかかってくるのかな。
だからさ、生殺与奪の権は裁判所にあり、なんていう日本国憲法を必死で守ろうとしているサヨクの資金なんて、出どころが知れている。世界のテロ組織の資金源と同じだよな。
自分はかろうじて就職出来た組だげど、就職したら歳の近い先輩がおらず、バブル世代の上司が7人いて結託していじめ抜かれて身体を壊した。
友人はMARCHだったけど就職出来ずコンビニのアルバイトで夜勤を含む30連勤で過労で亡くなったし、同期も連日の強制サービス残業で潰されている。
後輩はやたらと可愛がられて出世していたり、中途採用で子供がいる社員を採用して統計上の辻褄合わせをしている。生え抜きで結婚出産出来ているのは出世頭の人間だけ。
自社の場合はバブル世代が派閥を組んで氷河期世帯を勝ち組と負け組に分断して支配する構造になっている。何より彼らは採用権限を持っているので氷河期世代の負け組が優遇される未来はない。
このはてなは自分と同い年で就職氷河期のjkondoが創業した。当時のインターネットには希望があった。ホームページを作ったり、掲示板や日記で交流する文化を持って、それなりに未来に希望を持っていた。そう、就職活動をするまでは。
今はAIがその時の熱気に近いものを感じる。自分が同世代に言いたいのは政治に期待するのではなく、インターネットの出始めと、社会経験を経た後でAIに触れられる稀有な世代であるということだ。
自分はAIと対話を重ねて、ITは専門外だったけどかつて自分が欲しかったソフトウェアを開発している。政治は助けてくれない。生殺与奪の権を他人には握らせてはいけない。
だからこの話はそれでおしまい(増田の疑問は鬼滅が描いたものとズレているので)
増田はおそらく鬼滅をまったく知らないか、アニメのみ軽く視聴の人間だろう
でなきゃあれだけ明確に描かれていることを無視していることになる
実は漫画(そして今公開中の劇場版『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』)にきちんと描かれている
「鬼滅の刃」で描かれているのは
ただ悪意や害意から理不尽に人を傷つけ尊厳を踏みにじり果てには殺す行為について
もっといえばあいつらは生物ではない(主人公は鬼が元人間ということから「生き物」と呼んでいるが生き物の定義にあてはまらない)
増田は「食う」のほうに注目しているな?だが鬼滅の鬼で問題なのは「殺す」のほうである※
殺したいから殺す、それは悪だろ、というのが鬼滅で扱っている内容だ
「理不尽に命を奪い反省もせず悔やむこともしない」「人の心を持たない」横暴な者、
誰かにとって命より大事な人の命をも容易くふみつけにして平気な人間、
それを鬼という異形として描き漫画に消化したのが「鬼滅の刃」だ
理不尽に他人から傷つけられたことは大勢の人が経験あるだろうし
自分がカッとなって「正しい」道から踏み外しそうになったことだってあるはずだ
だがあれだけ絶体絶命の苦しい場面でも煉獄さんが強靭な心で揺らがず「いかなる理由があろうとも俺は決して鬼にはならない」ときっぱり言うからこそ
読者/観客は、悪の誘惑に負けそうなときに思い出し支えてくれる心の道しるべを得た
心の中の善悪の闘い、鬼=悪の誘惑に負けないでいられる
そこで描かれているのは「食べるとは」「他の命を食べるとは」という答えの出ない永遠の問いとは別の話なのである
追記:
鬼は人間とは別の種の生き物ではない
もし「牛や鶏を食べるのとどう違う」という話をどうしても続けたいのなら
「人間が人間を殺して食べること」と「生き物が他の種の生き物を食べること」の区別をつけるべき
鬼滅の刃の鬼が人を殺す行為は人間が人間を殺すことと同じ扱いである
※…
鬼は人間を食わなくても死なない
ただし長期間食わないでいると発狂状態になって「何が何でも人を食い殺したい…」という衝動が強くなる、
さらに大勢人を殺せば殺すほど強くなり、さらに殺すための異能を入手可能、
鬼の生殺与奪の権を完全掌握している鬼の始祖が「自分の役に立つために強くなれ」と指示しているので
ついでに書いておくが、
鬼滅好きなんで
アニメイトタイムスの【名言】人気作『鬼滅の刃』の名言・名台詞17選! 炭治郎や禰豆子、善逸、伊之助の名言を紹介!【ネタバレあり】
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1624388330
からセリフ拾って試してみたところ(個人名が入っている蜜璃ちゃん、ちょっと短すぎるカナヲは割愛)、
「失っても失っても生きていくしかないです どんなに打ちのめされようと」(炭治郎)
「老いることも死ぬことも人間という儚い生き物の美しさだ 老いるからこそ死ぬからこそ 堪らなく愛おしく尊いのだ」(煉獄さん)
「俺は派手にハッキリと命の順序を決めている。まずはお前ら三人、次に堅気の人間たち、そして俺だ」(宇髄さん)
は要約が現れた
英語での知名度や情報が元というのは信憑性があるようにも思うし、
義勇の「生殺与奪の権」は四字熟語が英語で完全表現できていないうえ、一部コミック版は誤訳ではと個人的に思う(notで逆の意味になっている版がある)ので
完全に英語だけでなく日本語での知名度も入っているような気もする
お館様もだが
サービスの根幹に当たる部分を、複数のありものフレームワークの比較評価ドキュメントをWeb記事から作り出して、どれを使うか決めるとか普通にやってて、「ここ、DDDを採用している現場だよね?(-_-)」って愕然としている。
DDDを実践してきた身としては、とても違和感があるんだが、今時の「イケてるエンジニア」ってそんなもんなんかな?
「Java書けます」っていう場合、ライブラリの使い方知ってます、とほぼ同義と聞いたことが、ないことはない。
ということは「イケてるエンジニア」ってのは、フレームワークの評価とか選択ができます、ってのと同義ってことなのか?
あり物の組み合わせは他の誰でもやれるから、固有のサービスとしての武器にはならんのだが、早く動いて市場占拠しさえすれば勝てる、って考えなのかなぁ?
「ドメインコンセプト」の概念がなければ、中心的なドメインコンセプトの抽出もできないから、何を内製しなきゃいけないかの判断もできない。
あるいはあれか?
そういうフレームワーク的なモノを作る技術力がないだけなのか?
どちらにしろ、エンジニア名乗るの、いかがなものかと思うが……。
恥ずかしくないのかねぇ?
先週ずっと、ナイキのスマホアプリでゲームやってたんすよ。靴箱をどれだけ高く積み上げられるかってゲーム。
ゲーム性はほとんどなくて、タイミングよくボタン押すだけの虚無ゲーだったんだけど、期間中に勝利数で5位以内に入ったら豪華賞品もらえたの。1位は野球のチケットとNIKEギフトカード5万円。ゲームに勝つだけで貰えるなら欲しすぎるよな。
それで俺もちょっとやってみるかと思って。ナイキのアプリなんか入れてる陽キャどもは全員俺の引きこもりパワーでボコボコにしてやるよと思って、先週マジでずっとやってたの。1日中やってた。月から金まで毎日12時間やってた。靴箱積み上げるだけの虚無のゲームを。
朝起きたら即靴箱積み上げて、寝るまでずーーーーーっと靴箱積み上げ続けてた。気が付いたら、普通に働くほうが効率的な感じになってたけど、俺も途中からもう後には引けなくなってたの。これで負けたら、貴重な一週間を靴箱積むゲームに費やして何も得られなかったアホが爆誕するから。1位にならなきゃ意味ないと思って。
Xで検索したら「ナイキのゲーム1位の人やばすぎ」とか「チーターだろ」「bot使ってますね~」とか言われててウケた。ちげーよ。暇な引きこもりが1日中手動でやってんだよ。おまえらには想像もできない暇人が世の中にはいるんだよ。
そんでまあ、なったんすよ。1位。最終的に5日で3711勝した。100勝するのにだいたい100分くらいかかったから60時間くらい? 考えたくない。
1位になったと言っても、公式から発表されてたのは終了前日のランキングまでだったから、確定はしてなかったんだけど、さすがにこれは間違いなく1位だったろう。
先週の金曜24時に終わって、やーっと靴箱積みから解放されたと思ったね。あとは公式の結果発表を待つだけ。
入賞者への通知は1週間後らしい。
この時俺は結構ドキドキだった。1位取れてるかどうかでハラハラしてたわけじゃない。ナイキに約束を反故にされたらどうしよう。もしもナイキが「やっぱギフト券あげませーん」って言ってきたらどうしよう。それだけで貴重な1週間を靴箱積むゲームに費やして何も得られなかったアホが爆誕する。
大企業だしそんなこと流石にないと思うけど、今の俺はナイキに生殺与奪の権を握らせている。やっぱ普通に働いとけばよかった。
そう思いつつもワクワクの方が大きくて、5万円もらったら何買おうって土日はずっと考えてた。アウター欲しかったしACGのジャケット買っちゃおうかな~~とかバックパックも欲しいんだよな~~普通に靴もな~~~とか、ナイキのアプリずっと眺めて子供みたいにニヤニヤしてた。
そんなこんなで今日。ランキング発表の日です。ナイキアプリのゲームページ開いてランキング確認した。
は?
俺よりだいぶスコア低いやつが1位になってた。目を疑ったね。なにかの間違いかと思ったけど、やっぱり何度確認しても俺は190645位。どういうこと?
「あのう先週やってたナイキのアプリのゲームなんですけどお~~多分僕が1位だと思うんですけどお~~~不正扱いとかされちゃったんですかね?」って電話で言ったら、対応してくれた女性の方が申し訳なさそうに、「ゲームを遊んでくれたのに期待に沿えない結果になって申し訳ありません」「ただいま確認します」って言ってくれるわけ。流石大企業は対応ちゃんとしてるわ。この時はちょっとなんとかなりそうな気がした。
しばらく待たされて、「大変お待たせしました」っつって戻ってきたの。そしたら
「不正扱いなどをした訳では決してないのですが、ランキングについては今表示されているものがすべてです。当社ではランキングについてはなんの情報も得られません。申し訳ありません」
つまりもう何ももらえないって事すか? とか、他のところに問い合わせたら何か分かるんですか? とか、色々聞き返したんだけど、マジでそれ以外の返事一切なんにも言わなくなっちゃった。ついさっきまであんなに人当たり良かったねーちゃんが。
あのときは強い恐怖を感じたね。人間こんな急にbotみたいになるもんなんだ。
企業ってこんな露骨なことすんの? こんなことある? おかしくなったのは俺か? もしかして俺はすでに陰謀論者になってしまったたのか? って思った。
というわけで、貴重な一週間を靴箱積むゲームに費やして何も得られなかったアホが爆誕しました。
おまえらもゲームの商品でワンチャンなんか狙ってる暇あったら真面目に働けよ。
スクショ上げろって言われたから上げます。話題にできるようなXのアカウントは持ってない。プレイ動画もない。
最終ランキング https://imgur.com/a/ssMY293
前日のランキング https://imgur.com/a/ky7HG9K
スクリーンタイム https://imgur.com/a/JJJ8sYp
ちなみに消費者庁にも問い合わせてみたけどやっぱ金かかった取引じゃないと微妙そう。俺の60時間は安い。
でもまあしょうがない。ナイキの都合次第でいつでも中止しますって規約には書いてあるし。
18:00
要望されてXのアカウント作りました。ちゃんとやるかは分かんないです。
22:00
不正扱いされる余地があったかと言われると、絶対なかったとは言い切れない。
ゲーム中にフリーズしてタスクキルしたことが何度かあった。(数千試合もやってたら切断してしまったゲームくらいみんなあるだろと思うけど)
あと、このゲームは対戦相手が見つからなかったとき一人でスコアを記録するゲームが始まるんだけど、その時何度かアプリ落とした。切断行為を悪質と見なされていたら受け入れよう。
問い合わせたときは確かに「不正扱いした訳ではない」って言われたと思う。俺の記憶なので、俺にも自信はなくなってきているけど。
生殺与奪の権利を握らせろ!ってこと?
企業と世論をつなぐ、という点における田端信太郎さんのコミュニケーション能力について考えていました。
私自身、清濁併せ呑む覚悟で起業をした経験があり、スタートアップの世界で知り合った方々の中には上場をしたりして公的な経営者にステージを移した人もいます。
一方で、まだ日の目を見ていないだけの不祥事が常に身近にあります。
一応は民主主義であり、インターネット等が伸び続けている今ではきっと不祥事はもう隠すことはできないのだろう、と思うのです。
どうせ隠せないのであれば、どうやって不時着させるのかを考える方向で力を使うのが次善の策でしょう。
もちろん、そもそも不祥事を起こさないということが第一原則であることは言うまでもありませんが、今も世界の何処かで不祥事は既に隠されているのです。
どうせ負けるならば、きれいに負けさせてくれる人に撤退戦の戦略をお願いした方がいいのではないか。
そんな事を考えながら、色々と書き綴っていたらうっかり8,000文字を超える原稿ができてしまいました。
自分語りがなるべく出ないように気をつけましたが、シンプルに一言で言い切る力が欠如していたため、歴史の話や別の方のブログ記事の話に派生してしまいました。
誰かと話し合いたいですが、皆それぞれ立場が違うと業界内では話せないこともあるため、生まれてきた文章の供養も兼ねて、ここに投稿させてください。
もし最後まで読んでくれる人がいたら嬉しいですが、長いです。
ぜひ端折って読んでください。
それでは。
10年以上前のはてなブログで、ある起業家の方がリクルートホールディングス代表取締役社長兼CEO出木場久征さんの発言を紹介した記事がある。
しかし、ここで語られている内容は今まさに湾岸で起きている革命の本質をついているようではないか。
記事によれば、
「世界は、落下してるんだ」
「本来あるべき方向に向かって、世界は凄い勢いで落下してるんだ」
「色んな既得権益持った人たちが抵抗勢力になって邪魔するんだけど、それは重力に逆らうようなもので、あんまり意味ないんだよ だって世界が落っこちていくスピードの方が圧倒的に早いから」
「だからさ、その落下する方向を俺たちは見定めて先に落下してくべきなんだよ」
「だってどうせ落下してくんだからさ 先に向かった方が絶対いいんだよ」
「俺たちがやらなくたって誰かがやるぜ?だって、そもそも落下してるんだから」
どうも、海沿いの特徴的な建物がおぼろげながら浮かんでこないだろうか。
湾岸やインターネットを主戦場とする現在の状況について考えてみよう。
重力に逆らって世界の落下に抵抗している勢力は勿論オールドメディアの権力者の諸兄のことだろう。
数千万円の口止め料もとい解決金を支払ったと報道された国民的タレントの方も当然権力者側だ。(報道をされたこと自体は事実だ。ただし、中身が正しいのかは当事者以外はわからない。念の為)
過去の栄光を踏まれれば、とんでもない落下だ。ただし彼の凋落ですらイントロに過ぎず、週刊誌が、影響力のあるインフルエンサーや経営者の皆さんが、あるいは匿名で事件情報を拡散するXアカウントが、日夜を問わず権力側の秘密に切り込んでいる。
おそらく先の報道には直接関係がないが、権力者側として同一視されている人物やその関係者の秘密まで芋づる式に暴露されている。
きっと今は芸能人を叩くのが最も効率よく注目を集める方法なのだ。
一方で、どうせ落下している世界へ向かっていち早く進んでいる人は誰なのか。
わざわざ人目につくことなく、こっそりと先に進んでいる方はおそらく少なくないだろう。
そして当然ながら私ごときではひっそりと先に進んでいる方が誰か知る事はできていない。
インターネット上に出ている情報だけで判断できる、落下後の世界を見据えて先に動いている人は誰なのか。
私見で恐縮だが、田端信太郎さんと堀江貴文さんを挙げさせていただきたい。
まず2名に共通することがある。
田端さんも堀江さんも、不祥事について週刊誌で報道された上場会社の株を空売りするのではなく購入している。
昨今、修羅の世界と化したXでは日々どこの誰かもわからない経営者の不祥事が暴かれている。
本来家庭の問題である不倫や、実際には被害届が受理されていないような刑事事件の疑惑ですら大衆による私刑の口実となってしまう時代である。
そうした時代であるからか、週刊誌そのものが批判されることも珍しくない。
1. 撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ、という指摘
3. 週刊誌のせいで、大衆にレイプ的な私刑に遭う、という指摘
1と2については、概ね正義があるように思える。(特に2については、おそらく大問題だ)
ただし1については言うだけ虚しい指摘でもある。
無責任な大衆、とりわけ取るべき責任を取ることができない無敵の人に、責任をとれといっても話は永遠に平行線だ。
3についても、一見筋は通っているように聞こえる。ただし私の見聞きする範囲に限った話では、3の方向性で批判している経営者の方が「絶対に人に知られたくない弱み」を抱えた人物である傾向があるように思える。
あくまで比喩であり誇張した表現ではあるが、「自分がレイプした事実を週刊誌に暴露されたせいでレイプ的な私刑に遭う可能性に怒っている人間」を前にしたときに、私たちがすべきことは週刊誌への批判に付き合うことではなく、出頭を勧めることであるはずだ。対照が人ではなく法人であり、特に上場企業であれば不祥事はしっかり公開するのが基本であり王道である。
また邪悪ではない方も3の論調になることがあるが、それはそれで無邪気すぎるか現実が見えていないと言わざるを得ない。
経営者の皆様が大好きなキングダムで描かれるような絶対権力者、帝王の時代は、既に移り変わっている。
民主主義も、インターネットも、権力を分散する世界の落下であると言えるだろう。
権力の分散が、権力の集中よりも安全だろうが、一方で数多くの小帝王を生じうる(意訳)という問題については山本七平さんの‘帝王学「貞観政要」の読み方’という著作の端書きをご参照いただきたい。
(以下、引用です。日経新聞社の方、問題があればご指摘いただければ削除します。)
複雑な現代社会ではあらゆる所に「生殺与奪」の権を握る公的なないしは私的な権力をもつ小帝王を生じうる。人事権、許認可権、それにまつわる賄賂や情実、それらが新聞記事などになると私はときどき、「ウーム、こういう人のもつ権力は、行使しうる範囲が昔の帝王より狭いというだけで、その権力の強さは昔の帝王以上かも知れないな」と思わざるを得ない。
同じく皆様大好き鬼滅の刃で冨岡義勇が生殺与奪の権を他人に握らせるなと主人公を一喝するのが33年後の2016年だと考えると、どれほど早くに書かれた文章か実感いただけるだろう。
尚、この文章は現代で最も大きな権力を握っているのは「大衆」かも知れない。という論調で続いていく。
群集心理に則り、責任を追わないで済む人間が自制心を失うこと。自制心を失った大衆が権力を握り帝王になってしまうと、人類史上最大の暴君を生むのではないか、という危惧は今日を生きる人間ですら目を背けている問題であるように思う。
山本七平さんの世の中を見渡す力が、私達より優れていることに疑いはない。
しかし33年前、すでに誰かが知っていたことであるのも事実だ。
1.撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ、という指摘
先の引用だけでも1と3の指摘が不十分である、ということわかるはずだ。(というか、わかってほしい。)
権力分散の時代に生きていなかったら、起業家にも経営者にもなれていないかも知れないと我が身を振り返るくらいの想像力を持っていたいし持っていてほしい。権力をもつ人には、特にそうあってほしい。市民感覚に共感するかはさておき、上記のような想像料が欠けている方は突破力に優れる場合はある一方で、コンプライアンスの問題で一発退場となるリスクも持っているだろう。
不倫などは勝手にしてくれれば結構と個人的には考えるが、そもそも最初からやらなければいいのに、という話でしかない。仮にやってしまったのであれば、謝るべき相手にしっかり謝るしかない。隠すから余計ややこしくなり、隠すから週刊誌の格好のネタになってしまう。
だいぶ前置きが長くなってしまったが、このようなバランス感覚に優れているのが田端信太郎さんであり、堀江貴文さんであるように思うのだ。
念の為補足だが、私は二人と私的な関係にはない。当然に、仮に匿名でなかったとしても共通の知人こそ大量にいてもお二人は私のことを知らない。それくらい実力差がある筆者であることを許していただけるなら、この後も読んでいただけると嬉しい。
X上でアクティビスト投資家というイメージを固めつつある、田端信太郎さんを過去のいわゆる総会屋と重ね合わせて批判する論調も極稀に確認してはいる。
総会屋は企業に利益供与を求める行為は「利益供与要求罪」と呼ばれ、会社法で禁止されていることも疑いの余地はない。
だが、当然田端信太郎さんがこのことを知らないわけもない。
また当然、やるはずもなければ必要もない。
時に激しいレスバを見ると、田端さんの発言の強さだけを切り取って反論する人間が生まれることも理解はできるのだが、少なくともインターネット上で田端さんが誰かに利益供与を求めている場面を見たことがある人はいないのではないか。(あるいは、見たことはあっても非インターネット的な人間関係を前提としたお笑いのネタなのではないか)。
今回の騒動においても、不祥事を隠している会社の株を買っているだけなのである。
売っているのではなく、買っているのだ。
空売りもその意味においては「高く売っておいて、後で安く買う。その間は人に株を借りる」だけのことである。
業務上、知り得た企業の非公開情報を使って売買をすれば当然ルール違反だろうが、今回もおそらく不祥事を週刊誌報道で知ってから株を購入しているように見える。
また、影響力をもつ田端さん自身や田端さんの周囲の人たちが「株を買う」事自体をニュースにして、株価を釣り上げて株を売り抜けていれば問題があるが、これも当然田端さんがご存知でないはずがない。(ネット上の買い煽りアカウントが捕まらないのは、本人が実は株を持っていないということもあるのだとか)。
価値がある(あるいは時間をかければ価値が増える)ものを先回りして見抜き、買う。
この極めて単純かつ本質的なことを実行しているだけにしか見えない。
正しいことを正しい、と言うだけ。
間違っていることを間違っている、と言うだけ。
正しいか、間違っているのか、必ずしも断定できないときには疑問を投げかけるだけ。
人が言いたくないことや、空気を読んで言わないことであっても、言っていいことは言うだけ。
一方で、言ってはいけないことは言わないだけ。
すべて、秘密でもなんでもない、誰でも一度はどこかで学んでいる話だ。
知識よりもその運用が難しく、当たり前を当たり前に実行してきたからこそ田端さんのここまでのキャリアがあるのだろうと想像している。
このバランス感覚をもつ過程で、大半の人は撃たれる覚悟がないから撃たないという判断になる傾向があると思う。田端さんも当然そんな事はわかっていて、前線で発信をし続けているのだろう。
堀江貴文さんに至っては、テレビ局を買収するという前代未聞の挑戦をしたのがもう既に20年も前のことである。
30代の筆者にとっては、学生時代に見ていたニュースの中心にいた当時の堀江さんの年齢が32歳だということが衝撃だ。
先に登場させていただいたリクルートホールディングスの出木場さん(現在49歳)の世界は落下しているという話も既に15年ほど前の話だとすると、自分と対して年齢の変わらなかった当時の先人たちのレベルの高さには恐れ入る。
ただしこれはこれで、問題なのかも知れない。
先見の明がありすぎる人間が描いている未来(あるいは現実)を一般大衆は理解できないのだ。
理解できないからこそ、権力者が巧みに世論を動かしてしまえば挑戦者は負けてしまうのかもしれない。
既に世論の後押しを得ている(あるいはかつて得ていた)から既得権益なのだ。
20年前に堀江さんがテレビ局を買っていれば(あるいは、買えていれば)、おそらく国民的タレントの凋落は見なくて済んだと思う。
知りたくもない他人の性癖を想像しなくて済んだはずだし、きっと被害者とされる人が逆に貶められるような論調になることもなかったはずだし、数万字に及ぶエッセイも書かなくてよかったに違いない。
あるいは、その創作力を別の形で使えていたに違いない。
私が起業する時に、周囲の人間に「堀江さんみたいになってしまうから危険だ」と言われることもきっとなかっただろう。
当時このような心配をいただいた方々には敢えて直接連絡することもないが今ここで答え合わせをさせていただきたい。
私は一切堀江貴文さんのようにはなっていない。
それは単純にレベルが違うからである。誰もが太刀打ちできない権力者に32歳で挑むことは少なくともできなかったし、そんなチャンスも可能性も先見性も度胸もなかった。
今では逆に長年土俵際で耐えているだけの私を見た祖母に「堀江さんも復活しているのだから、あなたも時間をかけて焦らず頑張りなさい」と励まされる始末だ。
「あなたはどちらかと言えば堀江さん側ではなく、女性を献上する側になってしまいそうだから、そういうことをやっているなら今すぐやめなさい。ビジネスマンはお座敷でも真剣勝負だけど、まずは仕事での貢献が第一前提だよ」と笑いながら祖母に言われてしまうレベルであることも付け加えておく。
生身の堀江さんをお見かけして、余計に自分との距離を感じてしまっている限界起業家の私としては、なぜあそこまで優秀な堀江さんが一人で勝手に成功する道を選ばないのか不思議だ。
正しいことは、正しいと言うべきだけども、言わなくても生きていける。
間違っていることを間違っている、と言うべきだけど、言わなくても生きていける。
世界が落下している、と堀江さんは言わないかも知れないが。きっと在るべき姿や向かうべき未来はきっと浮かんでいるだろう。
わざわざ未来の話をしても、変化を嫌う既得権益側の方々に目をつけられて反感を買うだけだ。反感を買うだけならまだいい。実害もあるはずだし、それでも人目につく場所で発言をしているのはなぜなのだろう、と自分よりも遥かにレベルの高い人の思考を辿っても辿れるわけがないのだが、一つだけ仮説がある。
考えなくてもいい、人の気持ちをわざわざ考えたりはしないかもしれないけど、聡明な方だからどうしても気がついてしまうのではないか。
無責任な大衆にもかまってあげる必要も義理もないのだが、かまってあげるのが不思議だった。
無敵の人に対してわざわざ「撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ」というようなことはしないが、無視もしない。
こじつけかもしれないが、「撃っていい覚悟を本当にするのは大変だよ」ということを見せてくれているのではないか。ルルーシュのように「だからそもそも撃つべきではなかった」と諦めるわけでもなく、戦うべきときがあれば既得権益が相手であってもまた闘ってくれるのではないか。
堀江さんが見た未来が、今の状況とは違ったはずだということはわかる。
昔の私すぎて共感。
結婚相談所入れとまでは言われてなかったけど、
親がセッティングしたお見合いは2回ほど受けるだけ受けて理由つけて断ったかな。
私の場合は無理に何かを変えようとせず、そのままの自分で生きた。
最低限以上に(魅力的に思ってもらえるくらいに)見た目整えるのはズボラな私には無理。
一時なら頑張れるかもだけど結婚したら終わりってわけにはいかないもんね。
結婚後に元の状態に戻って相手が騙されたと感じたら関係性の悪化待ったなしだし。
お金もそれなりにかかるしね~。そもそも頑張ったからって上手くいくとも限らないし好きでもない事にお金かけたくない。
好きでやってる人には絶対勝てない。
それなら最初から一人で生きていく可能性考えてその分貯金したほうが良いよねという考え。
ズボラで面倒くさがり屋で堂々と子供部屋おばさんやる気満々のボサボサ女。
ただ人の好みは様々だから99%の人が10点や20点と評価しても、ごく一部の人が120点と評価する事はあるわけで。
30歳過ぎて職場の人の中に興味を持ってくれる人が現れた。
恋愛したいわけじゃないから、ただ付き合うだけじゃこっちにメリット無いんだよな~と思って
結婚するんなら付き合うよ~的な事を伝えてみたらそのままプロポーズ、結婚とトントン拍子に進んだんだよね。
これが「御縁」というやつか~と妙に納得した。
条件的には自分の収入だけでは難しいちょっとした贅沢はそこそこ味わえる。子ども無し。年は10離れてる。
見た目は良いとは言えない…けどその分こちらも化粧とかしなくても何も言われないのでOK。
ギャンブルは常識的な範囲内での競馬くらい(一緒に楽しんでる)みたいな感じ。
決して出来た人間とは言えない私を好きと言って味方でいてくれる時点で神!なので多少の悪条件は気にならない。
実家暮らしをフル活用して貯金はたんまり。生殺与奪の権を与えない程度の仕事は今も続けている。
いつでも逃げられる状態なのを自覚しているのか、10年経っても丁重に扱われている感じはする。
夫が言う私の良い所は気分の浮き沈みがほぼ無い事と幸せそうにご飯をたくさん食べる事だそうな。
世間のこうあるべき、より自分はこっちが良いという方を選択して、無理せず生きてるがゆえのストレスの少なさが生み出したものかなと思う。
あと、仕事上ではやたら面倒くさがるわりには成果物はむしろちゃんとしてる。返事だけ良い人間よりよっぽど誠実で信頼できるとも言われたな。
(そりゃちゃんとしないと余計に面倒なことになりそうな事はちゃんとやりますよ…それでも面倒くさいもんは面倒くさい。)
一人で生きるかもしれない事を念頭に置きつつ、自分なりに前向きに出来そうな努力を程々にしながら好きな事をして健やかに生きるのが良いよ。