「漠然」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 漠然とは

2025-10-24

「まだICカード持ってるの」

っていうニュース記事を見た

物理ICカード持ってるのそんなにめずらしいの?

うそんなレベルなの?

なんでもかんでもスマホですませるの漠然不安からPASMOカードで持ってるんだけど

2025-10-20

子供の頃は漠然自分も歳とったら会社出世して管理職になるんだろうなあ、って思ってたけどいい歳になってもプレイヤーのままだ

下っ端根性が染み付いてて誰にでも敬語しか話せない

ただ、それに不満があるかというとそうでもない

5年ごとに転職して給料は上がり続けている(それが管理職から遠退いている要因でもあるが)

今の会社プレイヤーとしてのキャリアプランも用意されてて、管理職にならないまま年収1000万超えのルート複数ある

自分もその選択だし、それで別にいいのだが…「部下をもって一人前」みたいな古い価値観自分の中にあって、心の中の隅っこでモヤモヤしている

バイトくん達を指示したり新卒くんの指導する立場になったことはあるが、それだけでもウンザリしたので部下が欲しいわけでもない

部下を持たずにサラリーマン人生を終えるとたぶん一生モヤモヤは残るだろうが、そんなしょうもないことでキャリアを変えたくはないし…何なんだろうかコレ

2025-10-17

anond:20251017115903

すごい、まさにその通りでして、互いに自立している者同士が付き合うなら〜という論法で寄りかかるなと言ってくるのが彼氏の弁と聞いてます

また、子ども最初漠然と欲しいという話を娘側からしてみたところ、彼氏側は全く欲しいとは思っていなかったらしく、じゃあ色々考えなきゃねということで彼氏から色々計画立てを主導してくれたらしいです。娘と同じくらいの教育水準の子どもを、現代教育するためにはどれくらいのお金がとか、時間がとか。その結果持たない方向に方針転換したらしいです。

全く欲しいと思ってなかった人主導で話を進められてる時点で、親としてはうーん…と思ってしまうところですが、結局話し合いのその場にいたわけではないので、何も言えないんだよなと思っています

何で学生のうちに恋愛しておかなかったの?

そもそもなんだけどさ。小学校中学校で異性と付き合う経験するじゃん、普通。 

で、中学高校セックスするじゃん。そんな感じで付き合ったり別れたりしながら大学突入すると、自然カレカノとゴールする下地出来上がるじゃん。 

ここまでわかりやすく学んで恋愛する環境が整備されてる社会って日本だけなんだよね。

なのに何で学生のうちに恋愛しておかなかったの? 

そもそもそこが虚無行動過ぎて意味わかんないんだよね。一般的学生普通にこなせる事が出来ないって割と重症。 

 

教師も親も、学校では勉強だけじゃなく恋愛コミュニケーションしなさいって散々言うじゃん。 

そういうマニュアルがあるし、それに沿って生きると人生丸いっていうのが日本での普通生き方じゃん。 

義務教育の段階からコミュニケーション恋愛重要性を学校側が説いてるんだから、国としての支援って一通りやってるんだよね。 

それでまだ恋愛ができないっていうのは相当人社会から逃げてるし、人を好きになる才能が無さすぎるんだよね。

学校で何やってたの???教科書文字を目でなぞってただけ??? 

  

もちろん不登校とか男子校とかは当然除外だよ?

共学に進学するような知能も資産も無いような人間の外れ値として生きる選択をした人が恋愛できないのは自明じゃん。 

そんな社会生活の中で自然と体得できるはずの清潔感すら持ち合わせてないようじゃ、人間としてカウントできるかどうかすらそもそも微妙なのは分かるよね。

多かれ少なかれ思春期を悩みながら生きるのが学校なのに、悩む権利すら放棄してたら汚いままで好かれないって普通分かるでしょ?

そんな異性が寄ってきたら嫌じゃん、当然。 

  

そういう人間として生きる当然のイベントは10代のうちに全部通過するようにできてる社会で私達は生きてるのに、何で恋愛できなかったの? 

友達思春期の悩みを相談したり恋バナしてると、自然と人に好かれる方法も人を好きになる方法コミュニティの共有財産として知見がまとまって行くじゃん。

そういう共有財産アクセスできない人間がどういう末路を辿っていくかは、子供の時から散々SNS実例として学ぶじゃん。学校でも、家庭でも。 

からあいアカウントにならないよう勉強して恋愛してコミュニケーションするべきだよね、って友達と笑い合う瞬間を人生のどこかで通ったはずだよ? 

 

それとも友達いなかったの? 

  

でも20代になってから恋愛は遅すぎるって普通わかるよね?

10代のうちに精神的にも肉体的にも異性を知ってる人のほうが多いんだから。 

そういう社会設計で動いてる国だから。それなのに恋愛支援必要だと本気で思ってるような人たちって、仮に支援された所で恋愛できるのかな?

一般的学生普通にこなせる事を20代になってようやくはじめる人が結婚までたどり着けると思う? 

10代のうちに悩み抜いて知識を共有してきた人は恋愛市場から真っ先にゴールするよ? 

売れ残りの人たちがバッティングするだけなのに支援必要って、それ本当に支援だったっけ?

現実拡大解釈からどうやって降りるかを再提案しなきゃ、悩むというスタートラインにすら立てないよ? 

  

もちろん学生のうちに恋愛してたら人間って一人では生きられないって当然わかるじゃん。同棲就職でどう家庭を維持していくか考えるわけだから。 

からわたし達はどの程度の収入を目指すべきだよね、ってのは逆行推論で自然と答えがでるじゃん。 

漠然代謝と呼吸を繰り返して生きてるだけの人間に具体性がある目標なんてあるわけ無いけど。

子供が欲しいね、って相談が始まった瞬間にいつまでにいくら必要かなんて秒で答え出るし、その水準に必要仕事量が1人分で無い事は考えるまでもなく自明じゃん。 

どう達成するかの詰将棋ってだけで。 

 

から収入が少ない事は恋愛できない事の言い訳にならないのは明らかでしょ?恋愛必要エネルギーを捻出するために仕事をしているんだから。 

それを10代のうちに全部理解できるよう舗装された社会という道路を走っているのだから。 

  

そもそもなんだけどさ。充実した恋愛と充実したセックスが充実した仕事を生むのは人類史再確認しかないんだよね。 

から皆どういう人に求められるべきなのか、どう好きになってもらうか各々考えるわけじゃん。

なのに何で学生のうちに恋愛しておかなかったの?

尋ねる前から解りきってる正答がごろごろと転がって学校という共有財産形成してるというのに。

年々都会に染まる娘に思う

毎年ゴールデンウィーク大晦日上京した娘が帰ってきてくれる。

年々、東京色に染まっていく娘を見て行くにつれ、嬉しいような悲しいような、そんな気持ちになる。

娘は今年で25歳になり、いよいよ結婚が見えてくるころだろうと思っていた。

上京をしたのも、長期出張たまたま田舎に来ていた東京出身の彼氏についていく形で、おおよそ2年ほどの地方都市一人暮らしを経たのち、東京に戻る彼との同棲のために上京した。20代前半で東京まれ東京育ちの彼と同棲と聞いた時は、相当な豪運ではなかろうかと心の中で思っていた。

しかし、去年あたりから娘が東京に染まり始めたのか、やたらと意識が高くなったというか、キャリアのことについて真剣に考え始めるようになった。

前までは、漠然と何歳までに結婚して子供は2人産んで…のような話だったのだが、資金計画必要資格自分が働いている業界の先行きについてなどの話が近況報告になった。

正直とても心配だ。そういったことを考えなくてもいいように、言わば雑に幸せになれるように育ててきたつもりだった。いらんことは考えない、そういう風に育ててきたし娘もそれに応えてくれていた。別に上手くいかなかったら帰ってくればいい。いざとなれば田舎の畑でもいじっていれば暮らせる、そういう認識を持ってくれていると思っていた。

話を聞けば、彼氏が相当なやり手らしく、なんとしても彼氏と一緒になりたいために言われるがまま考え続けているらしい。

結婚の条件に自分の頭で考えて、決断できることを出してきていると聞いて、その男はやめておけと言いたくなった。言いたくなったが、そういう親にはなりたくないので黙って聞いている。でも、幸せになれる未来が見えないのが田舎親心だ。

自分若い頃は都会にいたが、あの上昇志向自分の潜在能力を最大限に引き出させようとする空気辟易して、田舎に帰った経緯がある。娘は自分ではないから、自由にさせてあげるべきではあるが、純朴さを失ったとき、人は簡単幸せになれなくなることをお節介に教えてやりたくなる。

最近は帰ってきても会話が減った。暇があれば外国語勉強副業のための情報収集と、あまり力になってやれないことをしているから。

毒親になってしまったのだろうか。それだけが不安だ。

2025-10-16

ポピュリズムがハバきかせるってこういうことだよな

情報が人々の心を動かすかたちで届くようになり、理屈よりも感情が先に動く社会となっている。真摯だが複雑な説明より、粗雑だがわかりやすく強い言葉が歓迎される。

生活負担が重くなり、誰かを責めたい気持ちが静かに膨らむ。なぜ自分たちばかりが苦しいのかという問いが繰り返され、やがて怒りに転化する。そして、弱者断罪し、強く断言する者を求める力へと変わっていく。

通貨価値は揺れ、物の値段は少しずつ上がる。懸命に働いても所得は上がらない。忍び寄る将来への不安は、見えない誰かへの不信となり、誰かから何かを取り戻したい、という漠然とした願いを強くする。

国の存在感が薄れ、影響力も低下していくなか、どうにか誇りを取り戻そうという声が広がる。かつての栄光が語り継がれ、それが現実よりも魅力的に見え始める。自身現在への諦観が、国家過去への賛美を呼び起こす。

政治はまとまりを失い、議論のなかで生む合意よりも、拙速シンプル決断がもてはやされる。秩序と安定という言葉が、自由多様性という言葉を静かに押しのけていく。

そして、人々は「自分たち」を守るために線を引き始める。違う意見立場排除され、沈黙安全意味するようになる。

これは現代日本のことではない。

一九三〇年代ナチスが台頭していった時代のことである

2025-10-15

anond:20251013192216

そもそもなんだけどさ。小学校中学校で異性と付き合う経験するじゃん、普通

で、中学高校セックスするじゃん。そんな感じで付き合ったり別れたりしながら大学突入すると、自然カレカノとゴールする下地出来上がるじゃん。

ここまでわかりやすく学んで恋愛する環境が整備されてる社会って日本だけなんだよね。

なのに何で学生のうちに恋愛しておかなかったの?

そもそもそこが虚無行動過ぎて意味わかんないんだよね。一般的学生普通にこなせる事が出来ないって割と重症

 

教師も親も、学校では勉強だけじゃなく恋愛コミュニケーションしなさいって散々言うじゃん。

そういうマニュアルがあるし、それに沿って生きると人生丸いっていうのが日本での普通生き方じゃん。

義務教育の段階からコミュニケーション恋愛重要性を学校側が説いてるんだから、国としての支援って一通りやってるんだよね。

それでまだ恋愛ができないっていうのは相当人社会から逃げてるし、人を好きになる才能が無さすぎるんだよね。

学校で何やってたの???教科書文字を目でなぞってただけ???

 

もちろん不登校とか男子校とかは当然除外だよ?

共学に進学するような知能も資産も無いような人間の外れ値として生きる選択をした人が恋愛できないのは自明じゃん。

そんな社会生活の中で自然と体得できるはずの清潔感すら持ち合わせてないようじゃ、人間としてカウントできるかどうかすらそもそも微妙なのは分かるよね。

多かれ少なかれ思春期を悩みながら生きるのが学校なのに、悩む権利すら放棄してたら汚いままで好かれないって普通分かるでしょ?
そんな異性が寄ってきたら嫌じゃん、当然。

 

そういう人間として生きる当然のイベントは10代のうちに全部通過するようにできてる社会で私達は生きてるのに、何で恋愛できなかったの?

友達思春期の悩みを相談したり恋バナしてると、自然と人に好かれる方法も人を好きになる方法コミュニティの共有財産として知見がまとまって行くじゃん。

そういう共有財産アクセスできない人間がどういう末路を辿っていくかは、子供の時から散々SNS実例として学ぶじゃん。学校でも、家庭でも。

からあいアカウントにならないよう勉強して恋愛してコミュニケーションするべきだよね、って友達と笑い合う瞬間を人生のどこかで通ったはずだよ?

 

それとも友達いなかったの?

 

でも20代になってから恋愛は遅すぎるって普通わかるよね?

10代のうちに精神的にも肉体的にも異性を知ってる人のほうが多いんだから

そういう社会設計で動いてる国だから。それなのに恋愛支援必要だと本気で思ってるような人たちって、仮に支援された所で恋愛できるのかな?

一般的学生普通にこなせる事を20代になってようやくはじめる人が結婚までたどり着けると思う?

10代のうちに悩み抜いて知識を共有してきた人は恋愛市場から真っ先にゴールするよ?

売れ残りの人たちがバッティングするだけなのに支援必要って、それ本当に支援だったっけ?

現実拡大解釈からどうやって降りるかを再提案しなきゃ、悩むというスタートラインにすら立てないよ?

 

もちろん学生のうちに恋愛してたら人間って一人では生きられないって当然わかるじゃん。同棲就職でどう家庭を維持していくか考えるわけだから

からわたし達はどの程度の収入を目指すべきだよね、ってのは逆行推論で自然と答えがでるじゃん。

漠然代謝と呼吸を繰り返して生きてるだけの人間に具体性がある目標なんてあるわけ無いけど。

子供が欲しいね、って相談が始まった瞬間にいつまでにいくら必要かなんて秒で答え出るし、その水準に必要仕事量が1人分で無い事は考えるまでもなく自明じゃん。

どう達成するかの詰将棋ってだけで。

 

から収入が少ない事は恋愛できない事の言い訳にならないのは明らかでしょ?恋愛必要エネルギーを捻出するために仕事をしているんだから

それを10代のうちに全部理解できるよう舗装された社会という道路を走っているのだから

 

そもそもなんだけどさ。充実した恋愛と充実したセックスが充実した仕事を生むのは人類史再確認しかないんだよね。

から皆どういう人に求められるべきなのか、どう好きになってもらうか各々考えるわけじゃん。

なのに何で学生のうちに恋愛しておかなかったの?
尋ねる前から解りきってる正答がごろごろと転がって学校という共有財産形成してるというのに。

anond:20251015080916

不倫したこと嫌悪感を抱く人がいるのはわかる

一夫多妻制の例えはあまりにも現実的な話じゃなく例えとしてイメージしづらいけど、倫理観の欠落が想定される中で漠然と信用しきれないも、まぁわかる

とはいえ、今の先細りの社会を見てたら、政治家資質なんかに振り回されないで、自分がこんな政策を実現してほしいな、というのに絞ったらどう?ってだけ

自分は働いた人がバカを見る今の社会保障制度をなんとかする政党を支持する

2025-10-13

都市部に人が集まる理由は"不安で群れたい"から

現代の、日本人多数派の行動原理傾向は"漠然不安から"で成立する。

周囲のいろいろな人に適用してみて欲しい。ほら、不安さんがたくさんいる。君も、かな。

都市に生きる民(たみ)がおもに高度不安社会形成し、進んで自己家畜化している。

安定・安泰を築いた振りをしながら、枠に嵌め込まれまりきったような消費行動(物・体験自慢)しかしない。

今の物質本位的な社会構造に疑問を抱かず、安易安直なレールに乗る。

一方で、自然システムにおける他生態系のサイクルを壊すことを見て見ぬ振り。

自分社会に「してもらう」ことばかりを要求し、それを還元しない。

皆、不安なのだ不安を見ている。

ネット匿名投稿者スパイトなのも、不安から

これは、まかり間違っても"民族性"ではない。

構造が産んだ迷い子たち。

彼女作るために文系大学進む童貞かいるんだな

彼女を作るためにはどうしたらいいのか。当時の私が思いついたのは「大学進学」である漠然とではあるが、大学生の大半は彼女がいるというイメージがあった。一方で、理系大学場合は、女子割合が少ないので彼女のいる人は少ないというイメージがあった。私は「女子比率が多い大学に進学すれば彼女ができるのではないか」と考え、文系大学に進学した。私の進学した大学は、男女比が4:6、学部での男女比は3:7という彼女を作るには優れた環境であった。

2025-10-12

大人になってから子供が欲しくなくなった

増田平成一桁生の女

中学時代モバゲー高校時代mixi大学時代LINEツイッター(当時の呼称)、Instagramあたりが覇権SNSだった世代だ。

大学時代入れ込んだ彼氏子供好きな人で、当時は漠然と「この人と結婚して子供を産む」と思って生きていた。

社会人になって彼氏と別れて仕事に打ち込むようになってから、一人の時間勉強SNSを覗くのが日課になっていった。

エックス収益化するようになって、おすすめ勝手に男女対立話題やワーママ愚痴?のようなpostが取り上げられて目につくようになった。

30歳が近づくにつれて周囲は出産していき、会社の同僚から子どものいる生活の話を聞く機会が増えた。

そういう情報を取り込む度に皆目の前のことに精一杯なんだろうなって感想が湧いてきて、今独り身で仕事自分の世話だけやってる暮らしがとても豊かで幸せなことに思えた。

学生時代家庭を持つことに前向きなイメージを抱いていたのに、適齢期になると自分キャパが分かってきて両立できる気がしなくなった。

案ずるより産むが易しで産んでしまえばやり切るだけ、なのかもしれないけれど、現代情報が溢れていてやらない理由を探すのがとても簡単になっている。

情報に触れすぎて私はもう子供が欲しいと思っていなくて、無数の情報から子どもを持つ娯楽を選択した人を「大変ですけど自己責任ですよね」って眺める立場を貫く人生も悪くないなと感じている。

2025-10-08

靖国参拝って何が問題なの?

戦死した人祀ってるとは漠然と知ってるけど実際何が問題なん?

2025-10-07

全然結婚したくないし子供も欲しくないのに漠然幸せになるためには「誰か」に出会わなきゃと思って、マッチングアプリして男の人とご飯食べてむちゃくちゃ気疲れして病んでやめてを繰り返してる でも出会いを捨てたら将来後悔する気がしてやめられない でも本当にしんどい 人生ってむずい

地下に映画館を作った話

還暦を過ぎてから、長年の夢だった”自宅に映画館を持つ”計画を実行に移した。

若いから映画が好きで定年後に時間ができたら作ろうと漠然と考えていたが、実際に着手してみると想像以上に手間と費用がかかった。

以下は、記録として残しておきたいと思う。

地下室の改装計画

自宅は築25年の木造二階建て

地下一階に8畳ほどの物置部屋があり、もともとは古いワインセラー倉庫として使っていた場所映画室に転用することにした。

天井高は約2.3メートルコンクリート打ちっぱなしの壁面。湿気が多く、まず最初除湿と防音の両立が課題となった。

リフォーム会社見積もりを依頼したところ、

・防音工事:約78万円(吸音材・遮音シート・壁パネル施工含む)

・床上げ+防振マット施工:約22万円

・防湿処理・換気設備追加:約31万円

・照明・電源の増設工事:約18万円

合計で約149万円。

この時点で、当初の想定額(100万円以内)はすでに超えていた。

防音と空調

防音工事は最も大きな出費になった。

使用したのは旭化成サウンドカットNT吸音パネルと、YKKの遮音ドア。

天井にはグラスウール断熱材を50mm厚で敷き詰め、その上に遮音シートを重ね、化粧パネルで仕上げた。

ドアは外開きの防音仕様で閉めると耳が詰まるような密閉感がある。

次に問題になったのが空調。

防音室は密閉度が高く、換気が悪い。

家庭用のダクト式換気扇を2台設置し、吸気・排気の両方を分けて運用

さらダイキン除湿クリアフォースZも常設した。

これらの設備関連だけで約40万円。

電源も100V→200Vのコンセントを追加し、プロジェクター専用回路を確保。

配線は壁内を通して見た目をすっきりさせた。

スクリーンと映写設備

スクリーンは悩んだ末にキクチ科学研究所SE-120HDWを選択

100インチでは物足りず、120インチを選んだ。

電動昇降式でリモコン操作可能。設置費込みで約12万円。

プロジェクターEPSONEH-TW8400。

4K対応、HDR10サポート、明るさ2600ルーメン

本体価格は約28万円。

天吊り金具SLG-011HDMIケーブルエレコム製20m、5,800円)を併せて取り付けた。

映像ソースPanasonicのDP-UB9000(UHD Blu-ray対応プレイヤー)を導入。

これが約17万円。

さらNAS(Synology DS220+、約5万円)を設置し、自宅サーバーに保存した動画LAN経由で再生できるようにした。

AVアンプはDENONAVR-X3800H。

価格は約17万円。

スピーカーフロントにBowers & Wilkinsの「607 S3」(約11万円×2台)、センターにHTM6 S2(約9万円)、リアに「606 S2」(約10万円×2台)、サブウーファーYAMAHAのNS-SW100(約4万円)を選択

サラウンドケーブルオヤイデ電気SP-3398(メートル単価550円)を20m使用

音響機器関係だけで合計約70万円。

ラックスピーカースタンドを含めるとさら10万円上乗せとなった。

座席内装

映画館雰囲気を出すため、座席にはリクライニング式のシアターチェアを導入した。

カリモクのZC7303シリーズ、2人掛けで約32万円。

左右にドリンクホルダー付きの肘掛けを備え、電動リクライニング機能を持つ。

床は吸音カーペット仕様で、サンゲツNT-700を採用(1平方メートルあたり3,800円)。

施工費含め約12万円。

壁面は黒の吸音クロス仕上げに変更し、余計な光の反射を防止した。

照明はPhilips HueのスマートLEDを5基設置。

アプリ連動で調光・色温度調整ができるようにした。

本体ブリッジ含めて約4万円。

配線と収納

地味だが、最も苦労したのは配線整理だった。

映像音響ケーブルはそれぞれ独立して配線。

LAN、電源、スピーカーコードを束ねて壁裏を通すために、既存コンクリート壁にスリーブ孔を開けた。

コアドリル工事費が約5万円。

防振ゴム付きの配線モールパナソニック製)でカバーし、床下収納には電源タップを隠した。

ラックIKEAのBESTÅシリーズカスタム

木製パネルを黒塗りにして高さを低く抑え、機器の熱がこもらないよう背面を開口。

金具やネジ込み部の補強材としてスチールバーコーナンで購入、1本1,480円)を使用

音響調整とテスト

設置後、実際に試写を行うと反響音が予想以上に強く、音がこもって聞こえた。

床と壁の反射を抑えるため、追加でニトリの厚手カーテン(遮光3級、1セット6,800円)を壁面に吊り下げた。

さらにコーナー部分にウレタン製のベーストラップヤマハ製)を設置(1本9,200円×4)。

音響調整には無料ソフト「Room EQ Wizard」を使用

マイクBehringerのECM8000(約9,800円)をPC接続し、周波数特性を測定。

AVアンプ自動補正機能Audyssey MultEQと組み合わせて微調整を行った。

結果、明瞭度が向上し、セリフ聞き取りやすくなった。

運用と維持費

施工から完成まで、約3か月を要した。

費用はすべて含めて約340万円。

当初想定より100万円以上のオーバーとなったが、途中で妥協しなかったことが功を奏したと思う。

運用にあたっては、電気代とメンテナンス費用が月平均で約3,000円。

除湿機と換気扇を常時稼働しているため、湿度は50%前後で安定している。

プロジェクターのランプ寿命(約5,000時間)を考慮すると、交換費用は約2万円。

年間に換算しておよそ1,500時間の稼働であれば、3年はもつ計算になる。

トラブル改善

一番の失敗は換気経路の設計だった。

最初排気口を小さくしすぎて空気が循環せず、夏場に室温が35度を超えた。

その後、直径100mmのアルミダクトを150mmに変更し、サーキュレーターバルミューダ製GreenFan C2)を導入して解決

工事費と機器代で追加約6万円。

また、湿気による金属部品の錆びも発生。

スピーカースタンドの支柱に軽い赤錆が浮いたため、サンドペーパーで磨いて防錆塗料を塗布。

半年ごとに点検を行うようにしている。

まとめ

地下に映画館を作るのは、費用面でも体力面でも容易ではない。

工事の打ち合わせ、配線の確認、資材の選定など、すべて自分で行った。

しかし完成した空間日常から完全に切り離され、映画を“観る”のではなく“迎える”場所になった。

上映中は時間を忘れる。

外の音も入らず、誰にも邪魔されない。

その密度の中で一本の映画を観終えると、少しだけ若返ったような気がする。

費用は確かに高かった。

だが、年を重ねると”何を持つか”よりも”何に時間を使うか”のほうが重要となる。

地下のミニシアターは、そういう意味でとても有意義投資だったと思う。

anond:20251006143948

あーはいはい漠然とした不安漠然とした非難として出力されるやつね

本人が不安自覚してないと謎の焦燥感強迫観念だけ感じて、目の前の小さな問題レベルアップするけど、小さな問題を倒しても本体じゃないか無限リポップするトラップ

本体探して倒すしかないけど本体位置自分自身でもわからいから裏ダンジョンを2人で潜りながら最下層を目指す長い旅立ちへ行ってらっしゃい

anond:20251006143948

2点

1.奥さん自由に使えるお金が少ないのかも。

増田奥さんの小遣いをいくらと決めて、これはあなたの分だから自由に使うよう伝える。

2.家計は任せてるってことだから奥さんが月の生活費を設定しててそれがキツいのかも。

→どうしてるか聞いて、少なすぎたら増やすよう伝える。

これらの根拠は、私もお金はあるのにないと思ってケチになったことがあるから

私は働いてるんだけど、産休育休を経て復帰後も時短給料が激減したので、普段決済に使ってる普通預金口座の残高がかなり少なくなってしまった。

株と定期預金等で1000万以上はあったのでお金がなかったわけじゃないのに、クレカ引き落としできるか気にしないといけなかったり、どんどん減っていくのを見てると少しでも増やさないと!という気になってしまい、幼児がいるのに副業を探したり、ポイ活しまくったり、贈り物をケチったり、今思うとおかしくなってた。

奥さんもこれは教育費、車買い換え、ローンときちんとされてて、生活費いくら、と辛く設定して苦しくなってるかもと思ったのです。

うそう、漠然と将来が不安でもあったので(なるべく溜め込もうとする)、自分シミュレーションするか難しかったら独立系FPにやってもらったら、いくらまでは使えると安心できるかも。

『DIE WITH ZERO』読んでもらったら完璧

anond:20251006143948

妊娠出産で脳が変質しちゃったんだろうな。

いつか元に戻るかもしれないけど当面は無理なんじゃないかな。

たぶん本人もただ漠然とした不安子供に何か悪いことがあったらどうしよう!)に支配されてるだけであんま何も考えてないと思うよ。

2025-10-06

anond:20251006081821

ランキング順位付けをするものであり、そこにおいて「ベスト(最高)」「ワースト(最低)」は、「最高順位」「最低順位」を意味する。「最悪」のように漠然とした言葉で捉えるからややこしくなる。

出世しなくなる特徴ワースト1」とは言い換えれば「出世しなくなる特徴のなかで最も順位の低いもの」=「出世をしなくなるという事象に最も無関係かつ因果関係のないもの」です。以上。

anond:20251006055029

やっぱり手が汚れるなんてのは対して問題じゃなくて奥さんに対する漠然とした不満を後付けしてるだけじゃん。

そこを認めないで細かい理由探しをしてても不満は解消されないよ。

2025-10-04

anond:20251004234458

まり、俺が理解できないのはお前が説明しないかだって事じゃん。

馬鹿じゃなかったら何故理解できないのか説明して疑問を解き明かす事なんて簡単だろ?

まりお前は何が理解できてないのか理解できなかったら、漠然理解されてないとしか言えないわけ。

まりお前は馬鹿から理解できないんだよ?

2025-10-03

三択ローグはローグライト本質を見失っている

入手のランダム性もまたローグライト本質

手に入るタイミング漠然タイマーで知らされ、量を伴う偶発が宝箱のみという安定感のありすぎる設計は作りての怠慢だ。

選択肢どころかそもそも自体が極めて乏しい状況に置かれたときの「極めてカスだが0よりマシ」という感覚は三択ローグでは味わえない。

逆に量がありすぎて取捨選択がかえって混乱する状況の発生率も下がってしまうわけだよ。

三択ローグという形式自体ヴァンサバスレスパ採用しているが、だからこそ後追いの雑魚どもはワンチャンにかけて「俺は三択を捨てる!」と覚悟を決めなければいけないのだが?

anond:20251003154442

国民全員の意見を取り入れたら何をやりたいかわからん漠然とした政党ができあがるだろ。

そういう政党をいくつか用意して政権交代するようにしたら強力な政治なんかできないだろ。

それでいいんだよ。それが民主主義の目指すところなんだよ。

2025-10-02

田舎町の学校では、ほとんどの生徒が、何か当然のことのように男女で付き合っていた。

放課後教室や帰り道、並んで歩くカップル、窓辺で顔を寄せ合って話す姿——そんな光景がいつの間にか、日常に溶け込んでいた。

誰かが告白して、ふたりで下校する後ろ姿。休み時間には、机をくっつけたカップルたちがささやき合っている。教室の隅々まで、「これがふつう」という空気が染み込んでいた。

その空気に、私自身も自然に引きずられていった。

「まだ誰とも付き合っていないの?」と友達に聞かれるたび、「そろそろ誰かと付き合う時期なのかもしれない」と、ぼんやり思い始めていた。

そんな時、仲の良かった男の子から告白された。

断る理由特に見当たらなかった。

別に特別な想いがあったわけじゃない。強烈に惹かれたわけでもない。

ただ、みんなが当たり前に付き合っているから、私もそろそろ、という曖昧な気分だけが背中を押した。

そこから時間は、流れ作業のようだった。

お互いよく知らないまま、交際が始まった。

付き合いだしても特に変化はなく、みんなと同じように、カップル体裁で彼の隣に座り、放課後は一緒に帰る。その日々は調和的で、無風のまま過ぎ去る。

田舎町に漂っていた「そろそろ次のステップ」という空気も、肌にまとわりつく友達同士で「もうした?」という言葉冗談まじりに交わされるたび、無意識のうちに「じゃあ、次は自分も」と刷り込まれていった。

ある日、放課後に誘われて彼の家へ行った。静かな部屋。鳥の声が、遠くで小さく響いていた。

ふたり向き合ってベッドに座り、言葉が途切れたあと、ぎこちなく手を伸ばされた。最初キス。お互いのシャツを外し合って、服が肩から落ちていき、ただ「まだなの?」という視線や、「みんなもしてるよ」という空気に流されるまま、ベッドへ滑り落ちていった。

行為のものは、淡々と進んだ。終わったあと、窓から差し込む夕焼けが壁を赤く染めるなかで、ふたりは無言で並んで座っていた。

そのとき自分気持ちはうまく掴めなかった。ただ、漠然とした寂しさだけがかに胸の底に残っているのを感じていた。

あのときの私は、「みんなと同じでいたい」という気持ちだけで大事な一線を越えた。

あのとき自分の本当の気持ちは、今でもよくわからない。

都会の大学に進学してから田舎町で「流されて始まり、流されて終わった」交際をふと思い出すようになった。新しい暮らし、友人たちと話した様々な話題恋愛初体験話題自然に出る。でも、みんなは「自分気持ち大事」とはっきり言う。

「あのとき自分はどうしたかったのか」と心の奥で問うが、明確な答えはない。ただ、流されるままにした過去への、言葉しづらい寂しさが残っている。

本当に自分で選んだのか、相手のことをちゃんと知りたかったのかも、分からない。ただ、合わせるように、安心を探すように、あの時の交際初体験も流れに任せていたのだろう。

今なら、もう少し自分大事にしたいと思える。「自分で選ぶこと」の意味を、都会でたくさんの人と触れ合いながら覚えはじめている。

あの少し曖昧夕焼け記憶も、大切な一部なのだと思えている。

AIRの仕組みについて漠然理解している人のために

みすずちんは昔の亡霊にとりつかれてる

2025-10-01

メスイキの仕組みについて漠然理解している人のために

anond:20251001152931

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん