「Windows」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Windowsとは

2025-04-10

Windows 11秘密に気がついてしまった・・・

略すとウイイレ

被っとるやないか!!!

2025-04-07

anond:20250407143641

ノートパソコン付属指紋認証めっちゃ便利よ。

使いどころがWindowsログインと、ブラウザパスキーログインで、何も打たなくて済むのはホント楽ちん。

パスワード管理ソフトは、その日の初回ログインパスワード不要タイプにしたほうがいい。

指紋認証って便利?(PC)

デスクトップパソコンに後付けで指紋認証機器つけたけど

使いどころがWindowsログインパスワード管理ソフトへの再ログインぐらいなんだよね

まぁ便利と言えば便利だけど、1万円出して買うほどの価値があるのかというと…

特にパスワード管理ソフトはその日の初回ログインパスワード入力しないといけないし

なんかもうちょっとびっくり驚いちゃうぐらいのいい使い道ないかなぁ

2025-04-06

激安で売られてるOfficeの闇を暴く

ショッピングサイトでとんでもない安さでMicrosoft Officeが売られていたり、Office付きなのに安い中古パソコンは全部非正規ってのは有名だが、ついにその闇を暴いてしまった。

仮想マシン用のライセンスが欲しくて、ネットを見ていたら、Windows11のプロダクトキーだけが売られていて、Office2021のプロダクトキーを合わせても笑っちゃうような安さだったので、「どうせ使えないんだろww」と思って興味本位で買ってみた。

購入後、数時間プロダクトキーと一緒に使用手順がメールで送られてくるのだが、フリーダイヤルアクティベートを行うよう書かれていて怪しさ満点。。でも、フリーダイヤルアクティベートしたら普通に使えるようになった。

調べてみると、最安の時期には99円とかで売っていて、コンビニおにぎりの方がまだ高いレベル。。

それはそうと、WindowsOfficeライセンスには購入経路などによって種類がさまざまあり、WindowsOfficeを単体で買ってきた「リテール版」や、PC最初からついているもので、そのPC以外では使用できない「OEM版」、そして、企業向け販売で、それを買った企業しか使えない「ボリュームライセンス版」があり、調べてみると、おそらくこの安いライセンスは、大量購入すると安くなるボリュームライセンスの仕組みを悪用してバラ売りしているものか、企業おこぼれを勝手転売しているではないかと言われている。

そんな訳で、このライセンスは何なのかが気になって、Officeライセンス状態が見られるコマンドを見つけたので試してみると、

Office21ProPlus2021MSDNR_Retail edition」と出た。

これの正体は「MSDNライセンス」と言って、開発者向けのもので、業務などには使えない「開発用に限って」のライセンスを発行できるサービス悪用してライセンスを発行して転売しているわけで、ボリュームライセンスですらなく、しかも、ボリュームライセンスなんかよりも何億倍もタチが悪いものであった。

おそらく、他の激安Officeも、Office付きの中古PCも同じようなものなんだろう。もしかしたら本当にボリュームライセンスのものも紛れているかもしれないが。。

それが、ソフトウェアランキングや、中古PCランキングの上位を占めていて、そんなPC販売する業者トップランカーとして表彰されているくらいだから、どうしようもないのである

ネット上では「Microsoftショッピングサイトサポートに問い合わせても、買ったショップに問い合わせるように言われるだけ」、「報告しても意味がない」という声が見られ、明らかに売っちゃダメ商品にも関わらず全く対応をしないので、もはや「黙認状態」と言わざるを得ない。

配送先の住所などは抜かれているだろうし、変なライセンス使っているからとMicrosoftアカウント垢BAN喰らうことも考えられるので、決して面白半分でも買ってはいけない

気持ち悪いので仮想マシンごと消してやったら一気に空き容量が増えました。いくら安いとはいえもったいない事したなぁ。。

2025-04-04

anond:20250403185953

グローバル版がフルスペックの完全版に対して

日本語限定版が機能制限版


機能版のみ開発して、一部機能制限した版を値段を抑えて販売するのはよくある奴。特にソフトだとビルドスイッチ一つで切りかえれるから


マイクロソフトでいうと例えばWindowsHOMEエディションとEnterpriseエディションの価格が違う

2025-04-03

anond:20250403200708

パソコンという表現WindowsのようなデスクトップOSを動かすためのコンピューターというニュアンスが強くなるが

Switchパソコンというよりはポータブルコンピュータだろう

そういう意味では、タブレットポータブルコンピュータたり得る

つい先日新発売されたXiaomi Pad 7なんかはSnapdragon 7+ Gen 3を搭載しており、

スペック的には8 Gen 2に近いので、原神のような重めのモバイルゲームも50fps台で動かすことができる

このモデルは先行価格では5万切ってたし、今も5.4万くらいの市場価格

Xiaomi Pad 7実機レビューSnapdragon 7+ Gen 3搭載!Proとの違いも交えて使用感をチェック

https://aotan-tsushin.com/xiaomi-pad-7-review/

遊ぶゲームが結局マルチプラットフォームモバイル対応ゲーなら、このタブにアリエク2000円台で買えるGameSir Nova Liteあたりのコントローラーがあれば十分上等なゲーム環境が整い、画面サイズでは勝る

 

デスクトップOSを動かす文字通りのパソコンだと、5万出した程度ではこれほどのグラフィック性能を出すモデル存在せず

N100や後継のN150あたりを積んだ事務ノートPCがなんとか5万円切りで存在するくらいだ

例えばこんなもの

【超コスパ】最新CPUのN150を搭載した15.6インチノート「ACEMAGIC TX15」をレビューします。約4万5000円ならお得ですね

https://www.youtube.com/watch?v=ryBixgYhVqI

Windowsイルカちゃん復活するんじゃね

生成AIでそこそこ使えるイルカちゃんになって復活してくれそう。

てかさーなんでソニーとかマイクロソフトは時限独占ソフトはともかく自社ソフトまでSteamで売るようになったのかね

今どきやるゲームなんて無限にあるからPC版のリリースちょっと後ろにずらしたところでむしろありがたいくらいだし優位性なくなっちゃうじゃん

まぁマイクロソフトはまだわかる、結局Windows売れるようになるし

でもソニー、お前は何をしているんだ(ライズオブザローニンPC版出してくれてありがとう

2025-04-01

Windowsインストールでやたらとローカルアカウントに拘る人いるけどあれってなまじ回避方法があるのが原因だよな

Appleのように強制にしたら何も考えずに設定してるし

まあMSアカウントインストールするとローカルでのユーザー名がクソなのは同意する

アレいい加減インストール時に変更できるようにしとけよって感じある

2025-03-31

MacBook AirからWindowsマシンDell)へ乗り換えての不満

ポインタがすぐどっかいってわかんなくなる

ポインタが見にくい

ローマ字入力と半角英数の切り替えがめんどう

ウインドウの切り替えがめんどう

シャットダウンがめんどう

動画を見てるとブロックノイズが出る

スピーカーがしょぼい

全部「安かったかしょうがない」ですませてる

実際安いかWin機にしたんだし

しかしほんと音がしょぼいのは残念だった

こればっかりはカタログスペックじゃわからんからなあ

2025-03-30

Noto Sans JP

Noto Sans JPWindows+Chromeデフォルトになったが……

Noto Sans JPって小さい文字(11~12pxくらい)に向いてない気がする

個人的には小さい文字Meiryo一択という結論になった

スマホアカウント必須なのはいいけど、Windows、てめぇはダメ

ホッテントリ見てたらそういう感じの記事が挙がってて沢山コメント付いてたけど、よく考えたら面白いよな。

個人情報広告屋Google様にすべて捧げることは許容できても、うだつの上がらない広告屋Microsoftには捧げたくないらしい。

ローカルファイル勝手クラウドに吸い上げるのはどちらでもやってるんだよな。

もちろん、マルチバイト言語第一言語にする人にとってはWindowsデフォルトMSアカウントWindowsに紐付けると

ユーザーフォルダ名をマルチバイトで作っちゃうマルチバイトに自信ニキ」だからマジで困るんだよな。

おめぇ、いうほどマルチバイトの扱い上手くねぇだろ。そろそろ日本語デフォルトロケールUTF-8しろよ。

どうしても紐付け強要したいんなら、ローカルアカウント名を一緒に決めさせてほしい、マジで

Windows 11Microsoftアカウントなしでインストールするbypassnroが削除されるも…抜け道はあります! | ソフトアンテナ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/softantenna.com/blog/windows-11-bypassnro-regedit/

こういうのを残すのがこの会社の良いところ。

某G社は「Googleマップの×ボタン位置変えました。え?変えたいからです。お前らの指の操作を俺に合わせろ」

毎日ベースでやってるからなあ

2025-03-28

anond:20250328092540

ソフト打率10割って異常だよな。

Microsoftだって看板商品Windows10作のうちに幾つかは駄作がある。

というかExcel以外全部微妙だ。

Excelだって他に乗り換えるのが面倒だから使ってるにすぎない。

ゼルダマリオも、数作ごとゲームシステム刷新して打率10割はヤバすぎる。

2025-03-27

【決定】口に含みたいWindowsランキング

1位 Windows7

・色々透明でおいしそう

・プルプルしているか

2位 WindowsVista

・爽やかなのど飴のような味がしそうだから

InternetExplorer黄色い部分は噛むとパキッと折れそうでおいしいそう

3位 Windows8

アメリカお菓子みたい

・すごく甘そう

・奥歯で噛みたい

4位 WindowsXP

タスクバーがおいしそう

・青とシルバーテーマがあるが、シルバーの方がおいしそう

沢山のご投票ありがとうございました

みんなのお気に入りWindowsはあったかな?

2025-03-23

anond:20250323210638

Windows機は総じて眩しい

自宅のPCMacにするといいかもね

2025-03-21

書評 Rubyではじめるシステムトレード 坂本タクマ (著)

Rubyではじめるシステムトレード (Modern Alchemists Series No. 121) 単行本ソフトカバー) – 2014/5/20

坂本タクマ (著)

出版社 パンローリング

2014年出版のこの本に記載されているコードRuby1.9.3で動作確認されているがRuby3.2.2環境でも動作する。標準ライブラリーのみを使用しておりgemコマンド3rd partyライブラリインストール無しで動作するコードであることが幸いして、文字コードをutf8に変換してやればmacOS Sequoiaでもほとんどのコード動作する。

macOS動作しないのは、Pan Active Market Databaseを利用して株価データを取得するコードだ。ActiveX(COM)はWindowsでないと動作しないからだ。

本書の第3部で記述されている事柄は今でも輝きを失っていない。株式市場銘柄コード時系列データを格納したデータベースをメンテナンスできる人にとっては第3部は自分で売買シミュレーションコードを書く手間を省いてくれるのだ。

2025年現在、有料の金融データプロバイダーが出現しているので(e.g. J-Quants API, CQG)頑張ればデータベースの作成、日々のメンテナンスができる状況が生まれている。前者の月額料金は1,650円だ。

anond:20250321173656

HarmonyOSいいよね。マイクロカーネルで開発してメモリ効率Linuxに比べて3倍向上したらしいね

互換レイヤーを使って、いろいろなOSアプリを実行できるし。

まさに現代OSと言った感じ。

たとえば、windows互換レイヤーlinuxバイナリ動かせたりするしね。

こういうの見ると、OSASKを思い出す。OSASKは、エミュレーターOSを目指すとしながらも何一つ互換レイヤーを作れずに消えていったけど。

あれから25年後、OSASKは消えたけど、その夢は実現された。

ゲームが時々数秒フリーズするのRyzen+Radeon構成問題かと思ってたけど海外フォーラム見るとIntel CPUGeForceでも同じ現象に遭遇してる人がそこそこいるみたいだ

日本だとRadeonなんか買うなと散々脅されたけどまたRadeon固有の問題ではなかった

多分アップデート後のWindows問題

anond:20250321121040

ライダーとか戦隊とか変身ヒーローってみんなセリフ違うだろ、それと同じ

Windowsならログオンと言え

Webサービスならサインインだ

nixはログインでいいか

イーロンが好きではないからgrok使ってなかったけど

使ってみたらWindowsのCopilotより賢い

有料ChatGPTならもっと賢いんだろうけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん