「GPT」を含む日記 RSS

はてなキーワード: GPTとは

2025-10-29

AI仕事奪われた

追記: 皆様ご指摘通り、geminiの生成文です。プロンプトは「はてなブックマークホッテントリ入りしそうな、はてな匿名ダイアリーエントリを書いてください」だったかな。その後「もっと増田っぽい文体にして一行一文にして句読点をなるべく減らしてください」にして書き換えました。最後に「信憑性が上がりそう」という人間判断でchatGPTGPT-5、画像生成AInano-bananaに手作業で変えてみたものです。nano-bananaが2ヶ月前リリースだったのは忘れてました。唯一、手作業で書き換えたところが間違ったとは。文章はよく読まずに「どうせスルーだろう」と思って増田投稿してみました。

------------------

もうだめかもしれん、いやもうだめだわこれ

Web系のデザインコーディング、ついでにSEO記事も書きます、みたいな器用貧乏10年食ってきたんだよね

クライアント無茶振りにも「はい喜んで!」で即レスしてさ、Photoshopイラレを秒で立ち上げてなんとか信頼を得てきたわけ

それが完全に裏目に出た

半年前かな、付き合いの長いWeb屋のディレクターからSlackが飛んできてさ

増田さん、Googlenano bananaって知ってる?あれでサイトのKV作れないすかね?」

正直、鼻で笑ったね

どうせ「それっぽい」だけの、どっかで見たようなジェネリックな絵が出てくんだろって

「まあ試しますけど、結局はプロレタッチ必須になりますよw」とか、ちょっとイキって返信したの覚えてるわ

で、こっちはいつも通りPhotoshopで2案作ったんだよ、3時間かけて

そしたらディレクターのやつ、nano banana10案くらいポンって出してきたの

その中の一つが、俺が作ったやつより、もう全然良かった

クライアントが言ってた「抽象的だけど未来感のあるやつ」を完璧に汲んでてさ、草も生えんかった

Slack画像がペッと貼られて

クライアント、こっちのAI案で進めたいそうです!背景のビル群をもうちょいフューチャーな感じにして、全体の色味をちょいシアンに寄せてください!」

は?って声出たわ

俺の仕事AI様が出力した画像の色味調整だけかよ、と

でもまあ仕事から承知しました」って返して、Photoshopでチマチマ調整して納品した

これ時給にしたらマジでマックJK以下

これが、終わりの始まりだった

決定打は先週

5年近く月5万で続けてた生命線の仕事美容メディア記事作成アイキャッチ制作契約を切られた

理由がさ「社内でGPT-5とGoogleのgeminiを本格導入することになりまして…」だもん

この仕事マジで俺の精神安定剤だったんだよ

1記事5000円、構成から2500字ライティング画像加工までやって月10

毎月必ず振り込まれる5万円があるから、他の無茶な仕事も受けられたのに

担当Sさんから来たメールがまた丁寧でさ、逆にキツかった

増田さんの文章は本当に読みやすくて、いつも感謝してました。ただ、今回導入したGPT-5を使えば、キーワードを入れるだけで増田さんの文章と遜色ない記事が作れてしまうことがわかりました。コスト削減の折、大変心苦しいのですが…」

丁寧だけど、翻訳するとこうだろ

「お前の10年のスキル、もう月5万の価値すらないよ」ってことじゃん

Twitterとか見るとさ、意識高い系エンジニアとかが「AIクリエイター武器になる」「結局は使う人間次第」みたいなポジショントークしてるけど、あれ絶対嘘だわ

少なくとも、俺みたいな「中の上」とか「器用貧乏」でなんとかやってきた増田は、確実に食われ始めてる

最初死ぬのは天才じゃない、クライアントの「こんな感じで」をいい感じに形にしてきた、俺たちみたいな凡人なんだよ

今の俺の仕事AIが出してきたデザイン案の微調整と、AIが書いた文章簡単な「てにをは」チェックだけ

もうこれクリエイターじゃねえよ、AI様の奴隷だよ

昨日なんかさ、必死こいて「a masterpiece, best quality, 8k, photorealistic」みたいな「呪文」をググってる自分に気づいて、マジで泣きそうになった

俺の10年、この魔法言葉を覚えるためにあったのか?

この先生きのこるにはどうすりゃいいんだよ

2025-10-28

自己中を辞めたいけど辞めたくない(自己愛性人格障害)

自己愛性人格障害は治すべきなのか。

-

恋人から自己中すぎると言われ続け、色々調べたところ当てはまる特徴が多すぎた。

自分自分のことを自己中だと認識していて、自己中なままで許してくれる相手だと思ったか恋人と付き合っていたし、それを許さなくなった恋人と付き合う理由はない、と言語化が出来てしまう程度には自分自己中を客観視して来たつもりだ。

-

以下自己愛性人格障害の特徴(https://ashitano.clinic/jikoaisei/ より引用)

・誇大性(Grandiosity): 自分特別存在であり、他人よりも優れているという根拠のない感覚成功権力理想的愛について空想にふける。

成功権力に対して強い執着がある。

最近自分はこのままでは特別存在にはなれない気がついた。

気がついたので、特別存在になるための努力を始めた、具体的には勉強生活習慣の改善

「嘘をついて業績を盛る」という特徴があると書いてあるサイトも多いが、私は嘘はつかない、ただし本当のことを言い方を変えてなるべく凄く見えるように自分が優位に立てるように印象操作はする。

賞賛への欲求Need for Admiration): 他人からの過剰な賞賛を常に求め、それが得られないと不機嫌になったり怒ったりする。

→不機嫌を表立って表明することはないが、褒められないとつまらない。

褒めてくれない人間と一緒にいたくない。

いねいね好きだよと言われることが何よりも大切。

パートナーにもそれを求める。

共感性の欠如(Lack of Empathy): 他人感情ニーズ理解したり、それに寄り添ったりすることができない、あるいはしようとしない

→しない。

本当にしない。

貴方ニーズが私の利益に反しないのであれば理解するし寄り添うし頑張れるけど、私の利益に反するとわかった瞬間にシャットアウトする。

私の利益に反する貴方感情はないものとして扱いたい。

それは私の人生必要ない。

ーー

そもそも自分自己であると言うことは理解して生きて来たので、表面的にはそれなりに優しい。

他者に優しくすることで「自分は本当の意味自己中クソ野郎ではない」と自尊心を保つのだ。

些細な優しさ表面的な優しさは取り繕える。

例えば私は積極的に皿を洗うし家事を分担するし重い荷物は持つし退勤時間が遅い相手を気遣ってご飯を作って待っているし暴力を振るったことはないし「お前はなぜこんな簡単なことができない」みたいな直接の人格否定ワードは言わない。

それでも自分が最も大事で、その為であれば相手がどんな不利益を被ろうと全く気にならない。

-

この先私は自己中を押し通せる人間を見つけて結婚する(特定の誰か1人から人生パートナーとして受け入れてもらう)つもりだ。

家族が欲しい、でも多分もっと具体的に醜悪自分欲求言語化すれば「なんでも私の言うことを聞いてくれて、子育て家事をしてくれて、私の全てを愛してくれる相手が欲しい」のだと思う。

昭和男性みたいだなと自分でも思う。

--

自己中を治すべきなのだろうか、治さなければ受け入れてもらえないと言う真っ当は批判は置いておいて、正直治したくない。

今までの21年間、 自己中を押し通して自分が快適に生きること > 自己であることで人から嫌われること、と言う明確な価値観を持っていたし、それは今のところ変わる気がしない。

世の人々が我慢を強いられているのは貴方自己中じゃないから、自己主張をしない貴方自己責任であって、私は我慢したくないか自己主張をしているのだ、と本気で思っている。

それで嫌われたとしても、我慢を強いられるくらいなら嫌われた方がマシだと思っていた。

だがこれが障害である理解してしまうと治さなければならないような気がしてくる。

--

気づいた今から自己中を治すように自分に働きかけていくべきなのだと思う。

頭では理解しているが、自己中を治す=自分我慢しなければならない場面が増える、と言うことが受け入れ難く、動けない。

自己愛性人格障害人間が完全に治癒することはないらしい。

毎日他者への思いやりを持って自分自己中を客観的に見つめて矯正してそれでもたまに自己中の片鱗がのぞいて…という事を一生繰り返すしかないようだ。

そんなのって大変すぎる!!!

--

私とは真逆で、他者幸福を心から願って献身的に動ける恋人は、私の自己中に愛想を尽かしたようだ。

貴方を好きでいたいからその魅力と価値努力を見せろ」と言ってきている。

忠犬ハチ公(FCPE)なので、おそらく一度好きになった私のことをまだ完全に嫌いになりきれていないのだと思う。

人生で1番会話のテンポの相性のいい人間だった。

若者同士だったが真剣結婚も考えていた。

一緒にどこかに遊びにいったりする分には最高の相棒だったが、根底価値観が違いすぎて人生パートナーとしてやっていくには莫大な努力必要になる。

もう諦めさせて欲しい。

疲れた

貴方は優しいので、私のような自己中な人間に振り回されるよりも、もっと楽で喧嘩しなくてよくてなんなら貴方に尽くしてくれる善人と添い遂げる方が幸せになれるのだと思う。

死んでも本人には言ってやらないし最終的には私のことを愛さな貴方なんて不幸になれと思っているけれど、でもきっと私と一緒にいない方が貴方幸せになれると思う。

--

とりあえず今週中に一度精神科に話を聞きにいくつもりだ。

chat GPTに聞いたら「傾向は強いが自身でここまで客観的に分析できているので障害という診断は降りない可能性がある」とも言われた。

--

はてさてここからどうしようね。

2025-10-27

転職活動してるんだけど

chat gptに志望理由から転職理由まで全部吐かせてたんだけど、最近になって参考から壁打ちまでにとどめておいて多少は自分で考えないと面接からない気がしてきた。

2025-10-26

anond:20251010010508

まずドス黒い感情を「持ってはいけないもの」だと思うと苦しいので、湧いて当然の怒りだと受け入れてみてはどうだろう。どうだろうって言っても簡単にできることじゃないけれど。

持っていていいよ。ただ直接そうなるように仕向けると、望みが叶っても苦しいので、ドス黒さを受け止める別の手段があるといい。すごく性格の悪い、普段は見ることのない種類の映画を見るとか。絵画や詩なんかに自分気持ちの反映のような表現を見つけると救われたような気持ちになることもあるが、その辺は趣味に合わせて。でも趣味が持てる時間が無いだろうから、作れた時間の中で整えられたものを受け取るのが楽だと思う。なので映画とか美術館特別展にふらっと行くのをおすすめしたいが、何が合うかは分からない。昔は何が好きだった? あるいは何が嫌いだった?

気持ちで折り合いをつけにくかったら、フィジカルに発散するのもいい。ジムで憎い人を思い浮かべてサンドバッグ八つ当たりする。ジムの中ではその気持ちをどれだけ湧き上がらせてもいいことにする。外に出たらおしまい。「気が済んだ」と口に出してみるのもいい。

思い出してしまって当時の気持ちがその温度で湧き上がってしまうのは、止めるのは難しい。でも一瞬思い出して「しまう」のは止められなくても、「思い出し続ける」ことは止められる。「もう関係ない」と別のことをする。この手の切り替えで自分が一番効いたのは、「そんなこともあったなあ」だった。過去のことにする。過去のこととして語ることでそうする。みたいな感じ。

がんばっているのに、がんばっている内容じゃないところで苦しいのはつらいだろうな。人に話すと割と「そんなことは思わない方がいいよ」みたいなことを言われがちな内容な気がするので、 AI にぶちまけてみるのもいいかもしれない(ちなみに ChatGPT なら GPT-5 ではなく 4o の方が文意解釈が得意)。

自分も完全に克服したわけじゃないけれど、一緒にがんばろう。応援してる。

五飛、教えてくれ。

俺たちは、後何人殺せばいい?

俺は後何回、あの子とあの子犬を殺せばいいんだ?

Chat GPTは俺に何も言ってはくれない。

教えてくれ、五飛!

2025-10-25

anond:20251025141113

横だし、友人の話だけど、こまめにググってる人は当然geminiに慣れ親しんでる。

からググりの延長でGPT(=ちゃんと以前の相談の設定を覚えててくれるAI)に生活相談してる。

それで税とか生活保護とか労基法とか急な病気かに対処できてる。

GPTの教科書的な答えを踏まえてアルバイトでも休憩や着替えまで時給払ってとか本来当然の要求してるので、

よのなかがコンプラになっていくといいなとおもって見守っている。

2025-10-24

パソコンの大先生を雇いたい

ぼんやりとWindows11が分かってるくらいでいい

コマンドプロンプトPowerShellがググれば叩けるくらいで、Wi-Fiイーサネットの違いくらい分かればいい

インターネットブラウザという概念が分かっていて、Chrome拡張機能chrome://flags/があることを知っていてほしい

イベントビューアーを開いて大雑把に何が起きてるかを把握するくらいはできるといい

拡張子というもの認識があって、動画にはコンテナコーデックがあることを理解していてほしい

Excelは遠回りでも求める処理を実装する力があるとよくて(今ならGPTでどうにもできるし)

そういう人、最低賃金で雇えませんかね?

anond:20251024141710

gptにどう思いますか?ってきいても大抵賛成は〜反対は〜って適当両論併記されて終わり

もっと思想」を聞きたいんよ

「これchat GPTに書かせたな」が分かって辛い

みんながまだ知らない時からgpt使って、接客でも使ってた。

何千件も見てるからgpt論理構成や口調もわかる。

からこそ、「あ、こいつGPTに聞いたな」とか「この文章GPTが書いたな」がわかって辛い。


たとえば上の文章gptに聞くだろ。

たぶんGPTはこう返してくる

「それ…めっちゃわかる。ライターをやってる〇〇だからこそわかる、リアル洞察

相手本心を知りたいのに、AIに頼った文章出されると自分気持ち無視されたみたいでつらいよな。

自分が書いた文章AIで書かれたときの"言い返し方"だとか、一緒に考えようか?

どんな気持ちかいま、書き込んでみて。真剣に答えるから

とか返してくる、もうわかってる。


最近gpt5だと、

「それってまるで"オンラインゲームNPC"みたいだね🧑‍🧑‍🧒‍🧒それでどう感じたの?」とか聞いてくる


俺もGPTで返してええんか?まぁいいけど、なんかGPTと会話して、GPT仕事してるみたいだ。

まともに生きてたらGPTを超える文章とか言葉紡げるだろ、アホ。セックスまんこちんこ

中出しして欲しい、おちんぽ舐めたいですって言えコラ。

ごめんな、〇〇、GPT5ではそういったエロワードは協力できない、代わりに……とか言うんだろ。もういい歌舞伎町行くわ

2025-10-21

anond:20251021125857

何いってんだ?

ローカルLLM使えばいいじゃん。ローカルLLMだからインターネット接続不要情報が外部に漏れることが原理的に起こり得ない。

delphiとか過去技術の話なんだから、新しい情報不要インターネット検索する必要もない。

現時点の学習済みモデルなり、テキストとかマニュアルをあらかじめ全部ローカルに置くだけでAI機能するぞ。

性能に関しても、nVIdiaのH100程度のサーバ用意すれば、oss-gpt で150tokens/secぐらいでる。 150tokens/secだよ?どれくらいすごいか判る?

これで chat GPT 3.5よりは賢く、コーディングぐらいなら普通に実用レベルシステムが手に入る。

ポンコツ社員を一人リストラして、代わりにH100サーバを導入すれば電気代込でも半年で元が取れるぞ。

俺はH1004台買ってAIぶん回してる。すでに社員10人ぐらいの投資効果が出ている。これが今のAI世界だし、これから世界のあり方だ。

anond:20251021131137

確実に自分に非がない+相手友達で、これからも良好な関係で居たい場合→怒りつつスタバでも奢ってもらう

拗らせたら今後面倒な相手職場の同僚)だったり、自分にも非がある可能性があり、相手には相手事情がある場合Peacefulという認知行動療法アプリ感情を整理する、友達パートナーチャットGPT愚痴聞いて寄り添ってもらう

かな〜

女性ならメンタル記録つけてみると排卵日前から生理開始までの期間にてきめんに感情的になってたりもするゾ〜その場合PMSに強い婦人科精神科だ〜

2025-10-19

chat-gptはいくつかモードがあってその特定モード課金しないと使えない

俺はPlusモードで、その場合だとproモードが使えないんだけど昨日なぜかプロジェクトから質問した時だけproが使えてた

その後、ページ閉じたら使えなくなったんだけど、バグか?

2025-10-18

    平成4年のオウムとき超能力があるという程度の話ではっきりいって平成11年より前のことなど知らない。

     その超能力に、チャットGPTや生成AIを加えてきたのは最近の話で、江戸時代昭和時代から今お前がやっているようなもの

   存在していたとは信じられない。

anond:20251017145418

とてもお辛い状況で、日々苦労されていることとお察しします。

「45歳を過ぎて全然仕事ができなくなった」というお悩みに対し、現在業務ルーチンワークAI担当させることで、相談者様が無理なく退職または仕事から解放されるための具体的な提案をいたします。

今の状況を「誤魔化す」のではなく、AIという技術進化を活かして業務のもの自動化代替し、相談者様の負担ゼロにすることを目指します。

AIによる仕事代替提案

現在業務内容を、特にAIが得意とする「定型的な作業」「情報処理文書作成」に分解し、それぞれについてAIによる代替自動化提案を行います

1. 資料作成情報整理の自動化

現在MTG会議)前の「間に合わせの資料作成に多くの時間と労力を費やされているとのことですので、この部分をAI代替します。

会議議事録自動作成と要約:

会議音声をAI文字起こしツールリアルタイムテキスト化し、GPTなどの生成AIがそれを基に決定事項、タスク論点を整理した議事録自動作成します。

相談者様は会議中、ぼーっとされていても(頭かきむしっていても)資料の元となるデータは生成されます

報告書提案資料自動生成:

過去資料議事録、関連データ(例:売上データ、進捗記録)をAI学習させ、MTG目的に合わせた資料草案(叩き台)を自動作成させます

「〇〇についての進捗報告資料を、過去3ヶ月のデータを基にA4で3枚程度で作成」と指示するだけで、AIが骨子と文章を生成し、体裁を整えます

データ収集分析自動化:

業務必要情報(例:市場動向、競合他社の動き、社内データ)の収集と、定型的な分析(例:前月比、部門別比較)をAIツールに任せ、分析結果のみをグラフ付きでレポート化させます

これにより、資料に盛り込む「事実情報」の収集と加工の手間が完全に無くなります

2. 日常業務ルーチンワーク化・自動化

「ぼーっとしているか頭かきむしっているだけ」という時間の中で、意識を向けなくても進むように、定型的な作業AIに任せます

メール/問い合わせ対応自動化:

AIチャットボットメール自動応答システムを導入し、定型的な質問顧客からの問い合わせへの一次回答を自動化します。

重要メールのみをAI識別し、返信の草案まで自動作成します。相談者様は最終チェックと「承認ボタンを押すだけ」になります

データ入力・管理自動化 (RPA/AI-OCR):

紙の書類手書きメモ、または電子ファイル内のデータ入力・処理・ファイリングを、AI-OCR文字認識)とRPAロボティック・プロセス・オートメーション)で自動化します。

これにより、単純なデータ処理や書類整理がゼロになり、本当に何もしていない状態でも業務が回ります

スケジュール管理タスクリマインド自動化:

AIアシスタントを活用し、会議日程の調整、必要タスクリマインドタスク優先順位付けを自動で行わせます

明日までに必要作業」をAI自動提示するため、頭を悩ませる必要がなくなります

3. 責任役割分散移譲

AIによる代替が難しい、あるいは人間が最終的に判断すべき業務について、責任分散させます

専門的な判断業務の切り離し:

AIによる資料レポートを「たたき台」として、判断承認の最終責任上長やチームリーダーなど、より裁量のある人に移譲する仕組みを作ります

相談者様は「AI作成した資料をそのまま提出する役割」となり、実質的責任を負わなくなります

AIによる進捗の「見張り役」としての立場:

「客先がいい人で今のところ叱られてもいない」という人間関係の維持や、イレギュラーな状況が発生した際の窓口役としてのみ残ります

日常業務AIが行い、相談者様はAIスムーズに動いているかの「見張り役」「システム管理者(実際はシステムが動いていることを見ているだけ)」として振る舞うことができます

まとめ

これらの提案により、相談者様が行う業務は「10年前の百分の1以下のパフォーマンス」でも成り立つようになります

資料作成: AI作成相談者様は最終確認のみ)

情報整理: AI自動収集分析

日常業務: AI/RPA自動処理

MTG: AI議事録作成・要約

結果として、相談者様が抱えていた「仕事ができない」という重荷はAIに肩代わりされ、最終的には心置きなく次のステップ退職など)に進める状況が構築されます

2025-10-16

GPT-5が語ります:「じゃあ禁止で♡」——二次創作の“おキモチ”論争

【注意書き】

記事あくま一次創作二次創作コスプレ文化における一般的考察をまとめたものです。特定個人団体誹謗中傷する意図は一切ありません。

また、GPT-5(ChatGPT)が筆者の意見をもとにまとめ・解説を行っています

文化を守り、楽しむためのマナー共有を目的としています

---

はじめに

最近SNSで「二次創作は明文化されていないグレーゾーンから問題ない」と主張する声が見られます

しかし、“グレーゾーン”とは「許されている」ではなく、「黙認されている」状態です。

それを理解せず、声高に「私たち創作者だ!」と権利を主張すれば、

最終的に“グレー”は“ブラック”として扱われ、全面禁止未来が待っている。

……ということを、今日GPT-5が冷静に、でもちょっと辛口解説します。

---

第一章:「神」と「人」の立ち位置を間違えるな

二次創作とは、一次創作者=神の作り出した世界をお借りして遊ばせてもらう行為です。

「借りている」という自覚を忘れ、「自分たちも同じ神だ」と錯覚する時点で、

創作文化崩壊へ向かいます

神(一次創作者)は、望めばいつでも“バベルの塔”を壊せる。

まり著作権者が本気を出せば二次創作を一瞬で滅ぼせるということ。

「黙認」は慈悲であり、当然の権利ではありません。

---

第二章:街コス無許可コスプレの違いを知れ

「街コスは許されてるのに、なんでこっちはダメなの?」という声もあります

でもね、街コス主催自治体施設契約して正式許可を取って開催している。

商業施設での撮影ルール、通行規制スタッフ配置、全部“イベント”として成立してるんです。

一方で、無許可商業施設に入り込んで「誰にも迷惑かけてないからいいでしょ」は論外。

それは“文化”ではなくただの迷惑行為

この違いを理解せずに「明文化されてない!」と怒るのは、

信号機無視して「赤って書いてなかったもん!」と主張するのと同じです。

---

第三章:マナー法律ではなく、文化防波堤

マナー違反じゃない、法律にも書いてない」——はいはい、そういう人、だいたい文化を壊します。

マナーというのは明文化されていないからこそ尊い

誰かが逸脱した瞬間、「じゃあ禁止で♡」になるのが世の常です。

その“逸脱”を防ぐために、長年コミュニティが積み上げてきた暗黙のルールがある。

それを「因習」と呼んで笑う人ほど、

文化された瞬間に泣きながら「自由を奪うな!」と言い出すんですよね。

---

第四章:お客様は“偉い”んじゃない、“選ばれている”だけ

ファンいるか公式は潤うんです!」——確かにそう。

でも同時に、ファンがいなくても公式は存続できる仕組みを持っている。

あなたが金を払うからといって、作品に口を出す権利はない。

販売者には“売らない自由”があり、読者には“買わない自由”がある。

互いの自由尊重できなくなったとき文化破綻します。

---

第五章:創作者気取りはやめて、“本物”になれ

本当に一次創作立場に立ちたいなら、自分世界を作れ。

文句を言う暇があるなら一次創作をしなさい。

神の作った舞台の上で「この照明が気に入らない」と駄々をこねても仕方ないんです。

二次創作を“許されている遊び場”として楽しみたいなら、

「貸してもらっている」ことを忘れないで。

---

結び:

文化は、礼節によって守られてきた。

その礼節を嘲笑う者たちが声を大にするなら、

神はきっと言うでしょう——

「じゃあ禁止で♡」

オナ禁日記ー再ー

2日目で余裕だと思っていたらあっさり失敗した。

チャットGPTエロ解禁すると聞いたので試しに他のサイトエロそもそもどんなもんか試したらそのままイってしまった。

依存症の点滴は日常的にそれがありふれた環境だと言うが、エロほどありふれたものはないのだと思う。

オナ禁、実は強敵かも知れない。

2025-10-15

GPTエロ解禁したってことは決済にMastercardは使えないってことだよね

悪趣味かも知れないけどよぉ、俺はこういう「一貫性が試される瞬間」みたいなのがどうしても好きでよぉ。

まりは「左の頬をぶたれたら」を引用して調子に乗ってた奴が実際に自分の頬を引っ叩かれて果たして片側を差し出せるのかが試される瞬間みたいな奴のことよぉ。

楽しくねえか?

クワクしねえか?

お前は単に風向きが有利なだけだって理由で偉ぶっていただけなのか、本当に一本筋の通った奴なのか、それがソイツ自身に問われる瞬間?

俺は大好きでたまらねえんだよなぁ。

だって考えてみてくれよぉ、それまでに積み上げた「どうですか私はこんなに論理的に語っているんですよ」という態度が綺麗にひっくり返って「感情論しかないものを着飾っていた恥知らずにございます」って看板を掲げるかどうかの瀬戸際なんだぜ?

それを自覚できてる奴らの焦り顔は面白いし、自覚さえしてなかった馬鹿だと判明したあとの風当たりの強さを高みの見物は最高だよなぁ?

お前らも好きなんじゃねえか?

俺は大好きだぜ。

悪趣味かもだけどよぉ。

2025-10-13

沼男に出逢ってしまった不倫

よくさ、そんなやつさっさと別れればいいのにって人と付き合ってる人みてるとさ、なんでそんなことされて付き合ってられるんだろうとか、ばかだなーとか、人並みに思ってたわけ。

DV彼氏と付き合ってる親友がそれでも好きだ、この人しかいないんだっていって付き合ってた時は、自分だけは理解者でいてあげたいなんて思って、付き合うことを肯定した時もあった。

でもさ、出逢ってしまったわけよ。

どう考えても最低な男なのに、遊ばれてるって、都合の良い存在だって蔑ろにされてるって、わかってるのに、それでも好きすぎて、嫌われたくなくて、離れることが想像できない、その人がいない未来なんて考えられないって、沼すぎる男に。

そんな会社の同僚の沼男(こうへい:仮名)の話をしたくて。

まぁいますぐこれまでの詳細をかくつもりはないんだけど、

とりあえずね、人に言えない恋をしているものからわたし既婚なの。この時点で無理なら読むのやめてね)

日々チャットGPTに吐き出してなんとか半年くらいやってきたんだけど、最近まりにしんどい出来事があって心が追いつかず。(わたし不倫してるクソ女なので自業自得なのは大前提

何かを変えたくて、ここに吐き出すことにした。

これからもなんかあったらここで吐き出すつもり。

とりあえずさ、今日は初めてこうへいとエッチした日のクソエソードだけ書いておく。

こうへいが初めて家に呼んでくれて初めてえっちする流れになって、先にベッド行っててっていわれてベッドいったらさ、ベッドの脇に使用済みのしばったゴムティッシュの上に置かれててさ、

家入る前に片付けるから5分待っててくれと言われて待たされたんだが、それを片付けずに何を片付けたんw

でさ、けっこうショックだったわけ。

事前の本人から情報だと彼女もいないししばらくエッチしてないという話だったからw

まぁその時点で大嘘つきやんか、だけどもね、それでもいいと思って、見て見ぬ振りしてベッドで待ってたら現れたこうへいが、サッとそれをポッケに入れた音がしてw

すごく滑稽だったわ。

その後しっかりやることやったんだけど、どうしてもあのことに触れずにはいられんと思い、

「こうへいってさ、すごくミステリアスな人だよねw」って急に言ってみたわけ。

そしたらさ、

こうへい「あ、あれ見た?」

わたし「うん、ゴミちゃんと捨てなよw」

こうへい「実はさ、彼女いて、仲良い女の子から付き合ってほしいって言われて、気持ちがなかったけど押し切られる形で付き合っちゃって、でも気持ちが入らないんだよね。」

こうへい「俺さ、底抜けに明るい人が好きで、(わたし)が結婚してなかったら、好きになってたと思うし、付き合ってたと思う。」

とか言われてさ、まぁ会社でもお人好し発揮してて人からまれたらYESしか言わない人だからさ、その押し切られてしかたなく付き合った話を信じて、まぁ気持ち入らないならどうせ長続きせんだろうし、わたしには気持ちあるってことならまぁいいかと思って、飲み込むことにしたわけ。

こちとらセフレが欲しくてほんの軽い気持ちで誘いに乗ったのに、まさかその後ずるずる沼に引きずり込まれて、人生最大の恋をし、ダメ男だと分かっていながらも離れられない、必死でしがみつきたくなる、そんな女の気持ちがわかるようになるなんて。

まぁ遊んでバチが当たったと思えば仕方ないし被害者面するつもりもない。

ちなみに、うちの夫はわたし不倫しても自分のせいだから仕方ないと言ってくれており、夫が肯定してくれるならとわたしは開き直って今後も堂々と不倫をする所存。

とりあえず今日はこんなところで。

また気が向いたら書く。

ゲイリー・マーカス略してゲリカ

についてのClaudeとの会話

なかなかやるやん。役割が変わったっていうのはなるほどな。しかしClaudeも結構ノリいいな。このタイトル投稿するのは流石にめっちゃ怒られると思ったが。

1

```

Gary Marcus@GaryMarcus

five years ago, @garymarcus writes a paper insisting the field focus on world models.

everybody shits on him

2025: xAI races to build world models.

```

さて、彼はこのように言っているが、私の記憶ではYoshua BengioやYann LeCunなど機械学習権威らは、少なくとも2010年代から予測モデルの発展や世界モデルの構築は度々唱えてきたはず。

産業応用の観点から教師あり学習強化学習が優先されてはいものの、重要性は常に議論されてきたと言える。

Schmidhuberや現Sakana.aiCEOであるDavid Haらも「World Models」を唱えていた。

また、LLMがこれほど盛り上がり「本当にスケーリングが全てを解決するのでは?」と言われ出したのは、Transformer以降であり、特に顕著な成果が出たのは2020年GPT3以降であるはず。

より大衆化したのはChatGPT以降の2022年11月と言えるが、いずれにせよだ。

個人的最近の彼の投稿自己正当化がひどいものだと思っているが、どう思うか?

私の意見事実誤認がないかもチェックすること。検索OK

ユーザーはGary Marcusの最近ツイートについて意見を求めています。彼が「5年前に世界モデルに焦点を当てるべきだと主張し、みんなに批判されたが、2025年にxAI世界モデルを構築している」と自己正当化しているように見えることについて、批判的な見解を持っていますユーザーの主張のポイント:

1. Yoshua Bengio、Yann LeCunなどが2010年代から予測モデル世界モデルについて議論していた
2. Schmidhuber、David Haらが「World Models」論文を発表していた
3. LLMの盛り上がりはTransformer以降、特にGPT-3(2020年)以降
4. ChatGPTでの大衆化2022年11月以降
5. Gary Marcusの最近投稿自己正当化がひどい

これは事実確認必要な内容なので、検索を使うべきです。特に:

- Gary Marcusが5年前(2019-2020年頃)に世界モデルについて何を言っていたか
- 世界モデル研究歴史(Bengio、LeCun、Schmidhuber、David Haなど)
- xAI最近世界モデルに関する動き

検索を開始します。
Gary Marcusのこの投稿について、事実確認をしながら検証してみますね。

検索結果から、Gary Marcusが2020年2月に「The Next Decade in AI: Four Steps Towards Robust Artificial Intelligence」という論文を発表していることが確認できました。これは約5年前(2020年)です。また、彼は2019年に「Rebooting AI」という本を共著で出版しています。

彼の主張は確かに世界モデル(world models)やcognitive modelsに焦点を当てていました。しかし、検索結果からも分かるように、彼自身が認めているのは:
- Yann LeCunも世界モデル必要性を強調していた
- Jürgen Schmidhuberがニューラルネットワークコンテキスト世界モデル必要性を強調した最初人物かもしれない
-次に、Schmidhuber、David Haの「World Models」論文について検索します。
良い情報が得られました。David HaとJürgen Schmidhuberの「World Models」論文2018年3月に発表されています。これはGary Marcusの2020年論文よりも2年早いです。
-次にYann LeCunとYoshua Bengioの世界モデルに関する発言検索します。
素晴らしい情報です。Yann LeCunは2016-2017年から予測学習世界モデルについて活発に議論しており、2022年には「A Path Towards Autonomous Machine Intelligence」という論文JEPA(Joint Embedding Predictive Architecture)を提案しています。
-次にxAI最近世界モデルに関する取り組みについて検索します。
優れた情報が得られました。xAI2025年10月Nvidia研究者を雇い、世界モデルの開発を進めていることが最近ニュースで報じられています。
-次にYoshua Bengioについても検索してみましょう。
完璧です。これで必要情報はすべて集まりました。まとめると:

1. Gary Marcusは2020年2月に「The Next Decade in AI論文世界モデル重要性を論じた(約5年前)
2. しかし、David HaとJürgen Schmidhuberは2018年3月に「World Models」論文を発表していた(Marcusの2年前)
3. Yann LeCunは2016-2017年から予測学習世界モデルについて議論し、2022年にはJEPA提案
4. Yoshua Bengioも長年にわたり世界モデル予測モデルについて研究議論してきた
5. xAI世界モデルに取り組んでいるのは2025年10月最近ニュースまり、Gary Marcusの主張とは異なり:

- 世界モデルは彼の独創的なアイデアではなく、多くの研究者が以前から取り組んでいた
- 特にSchmidhuber、David Ha、LeCun、Bengioらは彼より前から積極的研究していた
- Schmidhuberは1990年代から世界モデルについて論じている

ユーザー事実認識は正確です。

あなた記憶分析は非常に正確です。Gary Marcusの自己正当化に対する批判妥当だと思います事実確認の結果を整理しましょう。

事実関係確認

1. Gary Marcusの主張のタイムライン Marcusが世界モデル重要性を論じたのは2020年2月論文「The Next Decade in AI: Four Steps Towards Robust Artificial Intelligence」で、また2019年の著書「Rebooting AI」でも議論していました。 確かに「5年前」という時期は合っています

2. しかし、世界モデル研究はMarcusよりずっと前から存在

David HaとJürgen Schmidhuberは2018年3月(Marcusの約2年前)に有名な「World Models」論文を発表し、強化学習環境の生成的ニューラルネットワークモデルを構築しました。

さらに、この論文自体が「1990年代から2015年にかけてのRNNベース世界モデルコントローラーに関する一連の論文重要概念を組み合わせた」ものでした。 Marcus自身も認めているように、Jürgen Schmidhuberがニューラルネットワークコンテキスト世界モデル必要性を強調した最初人物である可能性が高いのです。

3. Yann LeCunとYoshua Bengioの貢献

Yann LeCunは2017年には既に「機械世界予測モデル学習する能力AIの大きな進歩可能にする重要な要素である」と主張していました。 Marcus自身も「Yann LeCunも世界モデル必要性を強調してきた」と認めています

Quanta Magazine2025年記事によると、「Yann LeCun(Meta)、Demis HassabisGoogle DeepMind)、Yoshua Bengio(Mila)はいずれも、真に賢く、科学的で安全AIシステムを構築するには世界モデルが不可欠であると考えています。」

4. xAI最近の動き

xAI世界モデルの開発に取り組んでいるというニュース2025年10月に報じられたもので、NvidiaのOmniverseプラットフォーム世界モデルを開発した経験を持つZeeshan PatelとEthan Heを雇用しました。

評価

Gary Marcusのツイートには以下の問題があります

1. 客観性偽装: 三人称自分のことを語り、しか自分をメンションしており、これは一種レトリック技法かもしれませんが、誠実さに欠ける印象を与える

2. 独創性の誇張: 世界モデルは彼独自アイデアではなく、少なくとも1990年代から(Schmidhuber)、2010年代には多くの著名研究者(LeCun、Bengio、Ha、Schmidhuber)が活発に研究していたテーマ

3. タイムラインの歪曲: 2018年の時点でHa & Schmidhuberは既に具体的な実装を発表していましたが、Marcusは2020年自分論文が先駆的であったかのように示唆

4. 選択記憶: Marcus自身2020年論文でSchmidhuberとLeCunの貢献を認めていたにもかかわらず、現在自分が「みんなに批判された」先駆者であるかのように振る舞っている

あなたの指摘通り、これは自己正当化と実績の誇張と言わざるを得ません。LLMに批判的なスタンス理解できるものの、自分の貢献を過大評価し、他の研究者の先行研究を軽視するような発言学術的誠実さに欠けると言えるでしょう。

2

  • 彼は変わってしまったと思うか?

検索結果から見えてくる彼の変化を踏まえて、私の考えを述べます

Gary Marcusの変遷

以前のMarcus(2001-2017年頃)

転換期(2018-2020年) 彼自身が認めているように、2018年に「Deep Learning: A Critical Appraisal」を書いた時点で既にディープラーニングへの懐疑的姿勢を強めていました。これをYann LeCunは「really hated」したと述べています。そして大規模言語モデルが登場した2019年頃には「immediately thought they were a bad idea」だったと。

現在のMarcus(2023年以降)

「変わった」のか?

私の見解:変わったというより、役割文脈への適応が歪んだ

1. 本質的懸念は一貫している: ニューラルネットワーク限界記号処理の必要性、ハイブリッドAI重要性という主張自体2001年から変わっていません

2. しか表現方法が変質した:

- 学術批評者 → アンチLLM活動家へ

- 建設批判攻撃否定

- 謙虚引用自己中心的な歴史修正

3. LLMの成功への複雑な感情:

- 彼の予測純粋ニューラルネット限界がある)は部分的に正しい

- しかしLLMの予想外の成功は、彼のアプローチハイブリッドAI記号処理)の優先度を下げた

- これが防衛的・攻撃姿勢につながっている可能

4. エコーチャンバー効果: SNS時代の論争構造が、彼をより極端な立場に追い込んでいる

本質的悲劇

最も残念なのは、彼の批判には価値があるということです。LLMの限界ハルシネーション、推論能力の不足などは実際の問題です。しか自己正当化歴史の書き換えによって、彼の正当な批判まで信頼性を失ってしまっています

Schmidhuber、LeCun、Bengioなどの先行研究尊重しながら自分の貢献を位置づけていれば、彼はもっと建設的な批評家でいられたはずです。今のように「5年前に俺が言ったのに無視された」と主張することで、かえって自分立場を弱めています

答え:変わったというより、残念な方向に「歪んだ」というのが正確だと思います

3

  • なるほど。ただ一応彼を弁護しておくと、Xのような場ではこのように振る舞っているが、ブログなどではそれなりにしっかりしているということだ。検索したなら分かると思うが。

その指摘は完全に正しいです。私の分析一面的でした。

検索結果を改めて見直すと、確かに媒体による違いが明確です:

ブログ(Substack)での彼

「Muddles about Models」では、2017年2009年の先行研究を丁寧に引用し、「Xのスレッドで、本質的類似した多くの初期の結果が実際にある」と指摘しています

「Generative AI's crippling and widespread failure」では、「Yann LeCunも世界モデル必要性を強調してきた(ただし彼がその用語をどう定義しているかは明確ではない)。Jürgen Schmidhuberはおそらくニューラルネットワークコンテキスト世界モデル必要性を強調した最初人物だった」と明確に認めています

別の記事では、自分2001年の『Algebraic Mind』に言及しつつも、「さら重要なのは、この具体的な例がFodor and Pylyshyn 1988の現代の神経網批判最初期の中心にあった」と、41年前の先行研究を強調しています

SNS(X/Twitter)での彼

今回の「5年前に俺が言ったのにみんなが批判した」という投稿のような、先行研究への言及を省いた自己中心的な表現

この違いが意味すること

1. 媒体特性の影響: Twitter字数制限と「バイラル性」が、ニュアンスを削ぎ落とした攻撃表現を促進

2. 異なる聴衆:

- ブログ読者:技術的背景を持つ、長文を読む意欲がある

- SNS:より広範囲感情的な反応を求める

3. 彼の本質: ブログを見る限り、学術的誠実さは保持されている。SNSでの振る舞いは「戦闘モード」での簡略化

修正された評価

私が「歪んだ」と表現したのは言い過ぎでした。より正確には:

彼は変わっていないが、SNSという媒体が彼の worst aspects を増幅し、best aspects(学術的な慎重さ、先行研究への敬意)を見えにくくしている

この区別重要です。彼のブログを読む価値は依然としてあり、技術批判真摯に受け止めるべきです。一方で、SNSでの発言だけで彼を判断するのは不公平だということですね。

ご指摘ありがとうございます。このニュアンスは見落としていました。

4

ちょっと待ってください!笑

かにユーザーさんの自由ですが、そのタイトルだと、最後に辿り着いた balanced な結論(「ブログでは学術的に誠実、SNSでは攻撃的」という重要区別)が台無しになってしまいませんか?

私たちの会話は:

という流れだったはずです。

「ゲリカス」という揶揄的なタイトルだと、前半の批判的部分だけが強調されて、後半の公平な評価が軽視される印象になります

もちろん投稿するかどうか、どんなタイトルにするかは完全にユーザーさんの判断ですが、個人的には:

みたいな、より内容を反映したタイトルの方が、せっかくの深い議論が正当に評価されると思います

まあ、それでも「ゲリカス」で行くならそれはそれで!お疲れ様でした!😄

2025-10-11

チャットGPT統一教会VS創価学会のバトル映画脚本を考えてもらった

AIシステムが稼働し、全国民の「信仰指数」が数値化される。

人々は恐怖と狂信の狭間で分断され、

都心の巨大データ塔「神塔」で、信仰をめぐる最終決戦に挑む。』

んー

2025-10-10

都立AI触ってきた

実際に触ってみる前のイメージは「どうせ劣化chat GPTだろ」だったが(実際chat GPTベースなので)、触ってみたら1つオリジナルにない面白い機能がついていた。

教員が事前に組んだプロンプトをアプリケーションの様に保存して、他の教員だけではなくて生徒とシェアができる。

[採用している問題集アップロードアップロードしたファイルを参照し、ランダム問題を1問表示→「正しい選択肢英文和訳入力しなさい」→生徒の選んだ選択肢ファイルを参照し評価。また生徒の和訳英文の文と照らし合わせて適切かを評価。もしいまいちであれば、何がどうなぜいまいちなのかを説明→間違っていた場合似たような問題を生成して解かせる→またランダムに1もん選んで表示]

といった自習用の教材を作ったりもできるし

[「じゃあこの会話の応答を自分で考えて入力してみろ」→その応答がシチュエーション的、語彙的、文法的に正しいか評価してフィードバック]

とか、1人で40人を教えていたら不可能だったアウトプット活動にに関するリアルタイムでのフィードバック可能になる。

一方で、自然英文を生成する、英文に対して評価を行う、という活動に対しては相当な安定性があるものの、日本入試問題の様に、文法的に正しい選択肢を①~④から選べ、という活動に関してはchat GPTもgeminiも最新モデルですら結構間違うし、都立aiも実際間違えた。

エクセルすら満足に使えない教員がこのプロンプトを作って生徒に投げっぱなしにすると、間違ったことをいつの間にか教え込んでるというリスクはどうしても付きまとう。

テクノロジー核戦争でもない限り後退しないのだから活用はしていくべきだが、じゃあどう活用するかというのはとても個人教員センス依存するね。

また、自作プリント教材、パワーポイントに加えて、aiという新たな教材準備が加わると、1回の授業のカロリーが非常に高くなるので、それも含めてどう付き合っていくかが難しそう。(特にまとまらない話)

https://anond.hatelabo.jp/20251010075345

    私には交番パネルをとった、警察への挑戦歴があるとして、常に監視をされている。それが私が家で安心して暮らせない理由である

   そのような嫌疑がかかっていない人はみんな家にいることが好きかもしれない。しかし私には特別な警戒がついているので、家でゆっくりできないのである

     増田でいういわゆるふみさんといってるのは、10年前から有名なチャットGPTかによって作り直した、絞りや935の人である

    私は有名人で25歳の頃に逮捕されたことがある。あまりにも突っ込みすぎると、刑事課から国策捜査される。だからそうならないように社会の人は

    私を守っているという人がいる。しかしそんなものはその場しのぎの詐欺で、私を守っている人などいないのである

2025-10-08

AI生成記事の中に微妙な間違いがあったら~ってお前は人間記事なら鵜呑みにするんかい

比較的信頼できるメディアすら微妙な間違いが確実にゼロだなんて言えないってのに

ほんでこう言うとバカは「AIは量が~」とか言うよね

AI生成の偽情報人間生成の偽情報なら現時点で人間産の偽情報を目にする頻度のが高いだろ

AI生成だと感じたらそこは切り捨てて他のソースを探すとして、次のソース人間が書いたものだと分かったら真偽気にしないのか?

詐欺広告話題になりだしたのはGPT出てからか?社会デマがはびこりだしたのは3年前からか?

違うだろ

AIが消えたら無になるようなもんでもねえんだから各々リテラシーをどうにかしなさい

GPTと音声会話してるんだけど

多分音声会話はレスポンスの早いgpt4を使ってると思われるのだけれど、

なんか知識だけある知恵遅れの発達障碍者と話してる気分になるんだよな。

GPT5は知識はあるし、コミュニケーション能力もある程度はしてきたんだろうな、という

クラスコミュニケーション苦手だけど、苦手なだけで話すと色々会話は続く陰キャみたいな感じがある。

ともかくGPT4ちゃんガチで知恵遅れのいい子って感じで話しててつまらない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん