
はてなキーワード: 全一とは
個人を特定するのに全ゲノムを比較する必要がないという意見には同意しますよ。
上のカキコで「DNA」と書かれていたものを、私が「全ゲノム」と解釈してトラバしているので微妙に議論が噛み合わない感じになっていますが、私もハッシュ化したシーケンス(スケッチ)を個人照合に使うのがいいと思っているわけではないということは申し上げておきます。
そのうえで、採用するリードのクオリティを厳し目に設定するのと、十分なシーケンス深度で読むのと、完全一致以外も許容するようにすればシーケンスエラーの問題は克服できるはずです。
むしろ細菌ゲノムなどのコンタミネーションや、ミトコンドリアの数が組織間で異なることがより大きな問題となります。
いつも理想的な条件でサンプリングできればよいですが、十分なサンプル量が得られなかった場合などにはコンタミネーションの影響が大きくなり精度が低下するおそれがあります。
上の議論では犯罪捜査への応用が話題に上っていますが、例えば犯罪現場に残された毛髪や体液はサンプルのクオリティが不十分であると思います。
それから、ハッシュ化するというアイデアはセキュリティ上よさそうに見えますが、塩基配列は扱う文字が4種類しかないので、情報工学でやるパスワードのハッシュ化よりも脆弱です。
攻撃者が予め既知のヒトゲノムで生み出しうるk-merの配列を全て列挙して、それぞれのハッシュ値を取得しておけば(多分)ゲノムを復号できます。
「知覚不能物の擬似的知覚」みたいな言葉が存在すると思ってAIに何度か聞いてんだけどコイツ高校生が知らないレベルの知識は嘘しか言わねえからよお。
でも実在しないとは思えないんだよな。
面白い問いですね。
おっしゃっている状況は、
でも「他の手がかり(スピーカーの振動など)」を通じて「まだある」と知覚・想像している
ということですよね。
近い概念
間接知覚(indirect perception)
五感で直接感じられないものを、他の感覚や推論を通じて知覚していると考える枠組み。
→ まさに「耳では聞こえないが、目や触覚で推測している」状態。
代理知覚(vicarious perception / surrogate perception)
擬似知覚(pseudo-perception)
知覚のように感じるが、実際には直接的な感覚入力ではないもの。
補助的知覚(mediated perception)
科学哲学・知覚論で、「器具や別の手がかりを介して得られる知覚」をこう呼ぶことがある。
(例:顕微鏡を通して細胞を見る → 直接ではなく媒介された知覚)
感覚補完 / 知覚補完(perceptual filling-in)
視覚研究などで使われる用語。見えていないものを脳が補う現象。完全一致ではないけど近い。
一番しっくり来る候補
心理学的には 「間接知覚」
哲学的には 「媒介された知覚(mediated perception)」
が、挙げられた「知覚不能物の擬似的知覚」に一番近いと思います。
もしもっと「専門用語的な正式名称」を探しているとしたら、哲学分野(知覚論、認識論)の「mediated perception(媒介知覚)」がかなり正解に近い気がします。
「ブラックライトを当てると見えるけど、消したら見えなくなった──でも“そこにある”ことは理解している」という状況ですね。
モスキート音の例と同じく 「直接感覚できないが、確かに存在していると把握している状態」 を指す言葉です。
1. 潜在的知覚(subliminal perception / latent perception)
感覚閾を超えて直接には知覚できないが、心的にはその存在を捉えている場合に用いられることがある。
ただし心理学では「気づかないうちに影響を受ける」意味で使うことが多く、やや違う。
2. 媒介知覚(mediated perception)
哲学や科学論で使われる用語。器具・状況・推論を通して対象を知覚すること。
3. 間接知覚(indirect perception)
4. 表象知覚(representational perception)
直接の感覚ではなく、心の中の表象を通じて「まだある」と把握する場合に用いられる。
日常的な言い換え
「痕跡としての知覚」
「見えないけどあるとわかる感覚」
「残像的理解」(厳密には視覚残像ではないが、直感的に伝わる)
🔑 まとめると:
学術的に一番近いのは 「媒介知覚(mediated perception)」 または 「間接知覚(indirect perception)」。
日常的に言うなら 「見えないけど存在を理解できる感覚」「痕跡としての知覚」 などが自然。
ご質問にあったニュアンスを強く持つ、ピタッとした「定番の一語」というよりは、文脈に応じて 「間接知覚」 が一番しっくり来る言葉だと思います。
媒介知覚でググってもロクに何も出てこないから造語なんだろうな・・・やっぱAIは凄いわ。
でも「mediated perception」でググるとそこそこ出てくるからジャップランドの哲学や医学が未発達なだけという疑惑もある・・・。
答を知りたいものだ
同じ秘密鍵を使ってなきゃ
一行目の
iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNvH7AAKCRBwMdsubs4+
は完全一致しないはずなのにしてる。でも秘密鍵はばらしてない。
終端だかなんだがしらんが
-----END PGP SIGNATURE-----
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251001155902# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNvPDgAKCRBwMdsubs4+ SLohAP0bu/McJCYgEN3dD0P/kgoYU9oL8kb1yQzXQNK/g+YV5AEApg86+Osjw0H8 FpztAfZ2gMVIccG3CNUK3pcKMvptAgY= =S4h5 -----END PGP SIGNATURE-----
両立しないよ。生物デザインというべき根源的なものなので。ここクリアできないやつは論外
増田でもいつもこう思ってるやで
1、2、3いずれも人類の大多数ではないと思うよ
というか民族至上主義ですらない狭いプールで生きてる1、2、3は有性生殖やめてセルフクローンの方がいいと思うよ。
わざわざ有性生殖でシステム複雑化する必要性がないし、各種サービスも国営ならぬグループ営すればいいし、民主主義も資本主義も自由競争も非合理だからやめた方がいい。
1、2、3は無人島でグループとセルフクローンで暮らした方がいいよ
統計やAIやってる研究者とか、これに黙ってたIT屋は、TVと新聞とネットニュースに触れたら死ぬのかな?
BIGは1口で14試合の勝敗を「1(ホーム勝ち)・0(引き分け)・2(アウェイ勝ち)」からランダムに予想。
つまり:
• 各桁に3通りの選択肢がある
• 組み合わせ総数:
3^{14} = 4,782,969
→ 約478万通り
\frac{1}{3^{14}} = \frac{1}{4,782,969}
\left(\frac{1}{4,782,969}\right)^5 \approx \frac{1}{6.7 \times 10^{32}}
どうもルソー=全体主義の理屈を理解できてない人が多いみたいですけどね
なぜ個人の財産・身体・生命を国家に捧げることが「自由」なのか?
そこが理解できていない
なぜかといえばルソーの民主主義においては「個人=国家」という理屈
そんなバカなと思うのは、個人個人の考えは多様で「個人=国家」になるはずがないと考えるから
個人の特殊な利害を超えた、共同体全体の利益を追求する意志が「一般意志」である。
よって、何かの政策に反対であっても、それは「特殊意志」であり、「一般意志」では賛成ということが起こりえるのである
そしてその「特殊意志」は絶対的に正しく、国民はそれに従わなければならないのである。
この「絶対的に正しい」とは勘違いしてる人が多いのだが、科学的に正しいとか、その政策は失敗しないとかいった意味ではなく
個人と完全一致するという意味である。よって自分が決めたことに従っているということになる。
ここで肝心なのは民主主義国家においては民主的に決定されたことは反対であっても従わなければならないのは当然だということ。
だが、そもそもルソーの一般意志理論では「反対することが理論的にありえない」のである。なぜならそれは「自分の意志」だから。
そして最大の問題は「特殊意志」と「一般意志」を誰がどうやって見分けるのかといううこと
たとえ権力者が善意に基づいていようと、彼が「一般意志」だとしたものが本当にそうだとは限らないのだ
転職活動を経て管理職として中途で入社し、現在3ヵ月が経過した
最初は現場OJT。現場を知らなければ管理も務まらないというところで、現場は1ヶ月もない程度、残りは管理職のレポート作成を着手してみたりと慣れない業務で時間が秒で過ぎていった。
3ヵ月経過して、現在はSV業務の習得としてレポート作成を覚えていっているが、あまりにも現場が合理主義すぎる。
研修も最初は丁寧に教えてくれはしたものの、そのあとグッチャグチャになっているExcel関数ファイルを雑投げ。
どこを見てもVLOOKUPの完全一致検索しかなくファイルが激重すぎて処理が何度も停止した。
そのたびに修復や復旧を繰り返したり、数字が一部おかしくなり正しくRAWデータが反映しなかったりと、完全初心者殺しだった
そうこうしている内に作業に時間を費やす日々が続き、初めてレポート着手しているにも関わらず「時間が結構かかっているようなので効率改善のためになにが原因か考えましょう!」」と言われる始末。
初めてってそういうものじゃないですか…?
効率改善って慣れてからするものでは…?という考えの私にとって、この一言は「3ヵ月でも即戦力なので常にフルスロットルでやりきって」と言われているようで非常に辟易する言葉だった
私の甘えももちろん含まれているのだろうけども、これまでの職場はフラットな環境だったため現場の声を吸い出しやすく、「とりあえずやってみてだめなら戻しましょう」が通る職場だったため、
現在の職場はなにをするにしても「それよりも優先度が~」「インパクトがない~」などと言われ改善提案も握りつぶされたり後回しにされたり
そうこうしている内にガンガンタスクを積まれ「必要な知識なのでやってみてください」と言われ断ることもできない
会議の在り方も定義づけしろと言われ、正直「いやおまえがやれよ」とも思う
もうなんか語彙力がなくなるくらいだるい。タスクに追われるのは管理職として別にゆくゆくそうなる未来は見えているが、ある程度慣れるまではもうちょっとバッファを設けられるくらいのタスク量を分配してもらいたい
ちなみに上司の上長にあたる人に相談はしたものの、なにやら取り付く島もなかったらしい
とりあえずこの部署が自分の肌身にあわないことだけはめちゃくちゃわかるので、入社して3ヵ月だが部署異動を希望してもよいものか人知れず悩んでいるところ。
マベスナのエンシェントワンの魔法陣
https://x.com/Tewakuumea/status/1933090847089979699
【分からない方の為に補足】
MARVELSNAPというアプリゲームに先日実装された「エンシェントワン」というカード。このカードのイラストの魔法陣が日本の特撮番組「仮面ライダーウィザード」の魔法陣と酷似しているが法的に問題ないのか?というポスト
おおう。このゲームしらんけどこれは盛大なパク、、かもしれません。
ちな、中央の竜の囲いまではPLEXデザインで、それを囲う外周は全て自分。文字は後輩ちゃんのデザインで意味は魔法石から力を得る為のスペル。文面はうちの文芸チームKくんのもの。当たり前ですが全てがまごう事なきオリジナルです。
> Windows使ってるエンジニアってどこにいるの?
この質問、まるで「スマホ使ってる大人ってどこにいるの? ガラケーで十分でしょ」レベルですね。
技術スタックの多様性を理解できない時点で、筆者は「エンジニア」以前に「物事を相対的に見られない人」確定です。
> 機械系エンジニアとか、それこそ制御系エンジニアとか
「とか」で濁すあたり、具体的な業界事例を知らないことがバレバレ。
「Windowsでないと動かないアプリ多いだろ」という雑な一般論で逃げるの、典型的な「自分が知らない世界は存在しない」症候群です。
この表現を使う時点で、筆者は「自分は本物のエンジニアだ」という謎の優越感に浸っています。
しかし、OSの選択で技術者の価値を決めつけるような狭量さは、むしろ「ドカタ」の思考パターンそのものですね。
「()」で揶揄うつもりでしょうが、SIerやホスト系を馬鹿にできる根拠は?
実際、金融や公共機関の基幹システムはCOBOLやメインフレームで動いており、彼らがいなければ社会が止まるのですが……。
筆者のシステムへの依存度を調べたら、案外「SIer()」の作ったシステムにお世話になってるかもしれませんよ?
「動かないから仕方なく使ってる」という前提が全て間違い。
技術選定は「適材適所」が基本で、Windowsが最適なケース(産業制御、Active Directory連携、.NET環境など)を無視する態度こそ、無能の証です。
Microsoftの時価総額(3兆ドル超)やAzureのシェアを考えたら、Windows/Windows Serverが「ダサいレガシー」という認識は完全に時代錯誤。
「Linuxがカッコいい」「Windowsはダサい」で思考停止してる時点で、筆者は10年前の技術オタクのまんまですね。
この主張から推測するに、筆者の経歴は……
はあ~(クソデカ溜息
文意を取り違えた上に具体例を乱発して説明した気になってる人じゃん
お前みたいなのには具体をひたすら繰り返さなきゃいけないのかな
って言ってんだぞ
それでお前が例に出した格ゲーと現実の格闘技を揃えたんだがな・・・
んなもん空手全一の奴はカードやってねえから大会に行かねえだけだろ
同じカードでもタイトルが違えば行かねえだろ、空手全一の奴もボクシングの大会にゃ出ねーよ
お前が何のカードやってんのか知らねえけどお前はUNOやポーカーの大会に行くんか?
やってねえ種目の大会にゃ行かねえ、そんなもん当然だろ
俺が言ってんのは後に残る普遍的な能力(その趣味を通じて得られる知識・培われる能力など)、
・力を込めるためのコツ、反射的な受け流しなどのスキル
があるだろ
空調が効いた部屋で座ってそのカードゲームのルールの中で勝率が高そうな選択肢を選び続けてるだけ
カードゲームじゃ社会性が培われないのはあいつらの臭さにショップが苦言を呈すところから察せるわな
でだ、
サバンナに放り出された場合に生存率が高いのは、空手全一のマッチョとカードゲームが得意な奴のどちらだと思う?
(趣味以外の条件を揃えるため、年齢・身長は同じ(ただし体重は別とする。空手全一はマッチョと強調されているため。カードゲーム側は標準体重とする)、且つ両者ともサバイバルに関する知識はないものとする)