はてなキーワード: 中道とは
如何に自民や右派を叩けるかのエコーチャンバーで先鋭化していった結果、自分達は無謬と凝り固まってしまった。
意見が異なる思想の人物は愚かな極右と思考停止で排外し、微塵も理解しようともしない。
自分達こそが正義だからと自分達の姿に客観性が持てず、反省が出来ず、成長も出来ない。
必死に自浄を働かせようとする声もまだ僅かにあるが、殆どの人はこれまでも散々失望してきたんじゃないかな。
この人達が極右とした人達には中道も右派も極右も、何なら中道左派も居るだろう。
中国製を拒絶するネトウヨを屏風に描いて、あらゆる物が中国製品なのにネトウヨは馬鹿と貶した気になってる場合じゃないんだよ。
下の表のようなイメージがある。若年層くらいしか共通点がなく、互いに共存できないのではないかと思う。党や玉木代表の方向性がふらふらしているのも、この支持者層の二重性が問題なんだと思う。
| 旧支持者 | 新支持者 | |
|---|---|---|
| 支持を始めた時期 | 2024年衆院選より前から支持 | 2024年衆院選の時期やそれ以降に支持 | 
| 思想 | 中道左派 | 中道右派~右派 | 
| 年齢層 | 若年層(20~30代) | 若年層(20~30代) | 
| 人数規模 | 小さい | 大きい | 
| 所得水準 | 平均より高い | 平均的または平均より低い | 
| 夫婦別姓等のリベラル政策 | 肯定的 | 否定的 | 
| 多様性・環境保護といった価値観 | 肯定的 | 否定的 | 
| 陰謀論への親和性 | 低い | 高い | 
| 支持母体の連合に対する考え方 | 大企業に勤めている人が多く、春闘・賃上げの恩恵を受けており、否定的ではない | 党のあり方に口を出してくるわずらわしい存在だと考えており、否定的 | 
| 親和性が高い他党 | 自民党(ハト派)、立憲民主党(非社会党の中道寄り)、チームみらい | 自民党(タカ派)、参政党、日本保守党 | 
海外で極右とされるものが、日本人には「極右」と認識できない。
海外で中道とされるものが、日本人には「極左」と認識されてしまう。
これは何故か?
海外では、欧米でもそれ以外でも、道義的宗教に基づく自然な「道徳観」が真ん中にある。
「親や家族は大切に」「他人にも優しく」これはキリスト教でも仏教でも、宗教的道徳観が真中にある場合、誰にも自然に「出発点」と理解されるもっとも自然な感覚になる。
この場合、極右、極左とは、人種主義に走って他者への寛容を忘れること、多様性(あるいは極端な平等主義)が暴走して社会の歴史を傷つけること、という意味になる。
しかし、仏教を捨て、道徳的教義のない国家神道、そして物質主義的無神論へと社会の「真ん中」が移った現代日本は、そもそもの「中道的価値観」がまったく違ったものになっている。
現代日本を正直に観察すれば誰にでもわかることだが、現代日本人の「真ん中」は、明らかに「野性」である。
そういうものが「世界の真実」だと信じる破滅主義こそが、日本の「真ん中」にある。
だからこそ、日本において、林原めぐみが恥ずかしげもなく叫ぶような「私がガイジンを怖いって思うんだから排除するのは当然でしょ」という、恐ろしく幼稚な、自分の本能的被害妄想に基づいた極論をどれだけ唱えても、それは「強い思想」とは思われない。
それは思想でなく、「本音」だからだ。「本音」は「自然」であり、「真ん中」である。
これが世界でもほとんど現代日本独自の(昔の日本でも仏教だったからありえない)異常な道徳的出発点である。
日本人にとって「極右」とは、「思想的な(論理的追及としての)民族主義」であり、それは「日本人として誇りを持って、恥ずかしくない行動を」というような、世界的にはむしろ当たり前の「真ん中」にある、自制としての民族論のみをさす言葉である。
現代日本人にとって極右と極左の差は自制と成長を求める論理の起点の違いに過ぎないのであって、自制や反省を求めた時点でそれは「中道」にはなり得ない。
「思想」さえ強くなければ、どれだけ薄汚い、本能や憎悪にまみれた屁理屈、極論、他者への強制を求めようとも、それはまったく「過激」ではない…
文中のめちゃめちゃ左に走っていった左派って共産党や社民党だろうし
右派の考え方が左派と比較にならんくらい右に走っていったように見えたのは参政党だろ
自民党が一番あってるよ
別に右にも左にも問題があると思うから全部と戦う、というわけではなく
どっちに肩入れするようなものでもないと思って中道…と考えていた
しかし15年前、いやもうちょっと前くらいから 左派の考え方がめちゃめちゃ左に走っていったように見えて
てことは、自分の政治スタンスってほんのり右派になるんだ、と考えていた
そして数年前くらいから、右派の考え方が左派と比較にならんくらい右に走っていったように見えて
同じような人、そこそこ日本にいると思うんだけど
今はどの党を信じるべきか分からなくなっている
立民支持者だけど、自民に変わる野党が欲しいから支持しているだけで、いわゆる基本政策に関しては民民のほうがいいなと思っていました。より正確に言うと社民党の亡霊はちゃんと社民党に残りラサール石井の引退とともに消滅してくれたらいいのにと思ってた。
でも今回の玉木のTamaki Always Chickens Outには本当に失望した。肝心なところで自分の利害だけを考えて逃げるやつ、という印象は、首相になりたかったら絶対にダメではないか。
そもそもさ、「基本政策が一致しないと」ってところからきれいごとだよね。今後、選挙の結果で日本が極右、右、中道、左、ぐらいにわかれて「基本政策が一致する」党だけで過半数取るのが構造的に不可能になったらどうするのさ。首相なしで日本はいくわけ?首相って行政権のトップでもあるからさ、一部の基本政策が一致しなくてもできることだけでも日本をよくすることはできるのでは?
小泉さんちの進ちゃんはちゃんと自民党の農林部会長とかやって「一連の小泉の動きは全て日本農業の弱体化を狙う米国勢力に叶うものだという批判 (wikipedia, 藤井聡)」とか受けながら地道に改革してるわけだよ。彼は農林部会長を受けるときに「農林部会のみなさんが私の基本方針を受け入れない限り部会長にはなりません。」とか言ってないよ。
高市をみなよ。政権を安定させるために、維新だけじゃなくて、N国に参政党とも組もうとしているよ。玉木には絶対無理だろう。そういうの。私は政策で言ったら玉木のほうが鹿さんデマに釣られる高市よりずっとまともに思えるけど、それでも、玉木と高市どちらに日本の首相になってもらいたいか、と言われたら、高市な気がするよ。
保守層ってもしかして安倍派ウヨとか高市支持者とかの事を言ってるの?そいつらって女さん多いし韓国の手先だし立憲共産党のプロレス仲間じゃん
国民民主党は山尾志桜里擁立未遂事件でガタついたけど、ああいう女と中道とかリベラルウケとか捨てたらそれだけで今より勝てるようになる
それで本当に政党政治がいいのかって話を別にしたら「いっこの党の中にいろんな派閥の人間がいてバランスを取り合ってる」からこそ、国際情勢の中で日本という国をある程度安定して運用していけるんだよ。
「中道なだけの人」を集めた政党だったら世界情勢が傾けば民意についていけなくてコロっと転落したりする。
自民には中道の人と参政党みたいな人が同居しているし、立憲にも中道の人とれいわ・社民党みたいな人が同居しているじゃん。
参政党みたいな極右にも、れいわ・社民党みたいな極左にも投票したくないよ。
自民と立憲がそれぞれ分割されて中道の党ができればそこに入れるのにと思う。特に自民には個人単位では優秀な人材が多いから、参政党っぽい人がいるし入れたくないとなっているのが残念。
立憲には残念ながら優秀な人がいるという印象はない。立憲の中道の人たちは考え方としては安定しているなと思うし、そこを支持している人がいるんだろうなとは思う。優秀さは残念ながら、少しも感じない。やる気もあまり感じない。
自民の中道を支持していた人が高市総裁以降のゴタゴタで「自民内極右」とその支持層にドン引きしていないか、立憲の中道を支持していた人が安住幹事長ゲンナリ言動以降で「立憲内極左」とその支持層にドン引きしていないかは気になる
今国内政治が蜂の巣をつついたような騒ぎになってることは、政治に興味のない人でもなんとなく察してると思う。この騒ぎに乗り遅れてしまった政治音痴な人のために、騒ぎのおおまかな概要(重言)を説明するよ。
ざっくり言うと、今政治家たちは「誰が次の総理大臣になるか」をめぐっておおわらわで右往左往しています。
「あれ? こないだ自民党の総裁選で高市早苗が総裁に選ばれたよね。そのまま高市がなるんじゃなかったの?」
はい。たしかに10月4日の総裁選の時点ではそうなるはずでした。マスコミの報道もすっかり高市新首相というムードでしたよね。
ところが、これに公明党が待ったをかけたのです。「わしらは高市を総理には推せん。連立を解消させてもらう」
たいへんなことになりました。
何がたいへんか。
これまで自民党は、公明党と連立政権を組むことでどうにか政権を保ってきました。議席数は過半数に達しておらず安定政権とまでは言えないものの、野党も一枚岩ではないので多数決となればほぼ議会を掌握できる状態。
しかし公明党が連立から抜けるとなるとまったく話が違ってきます。公明党の議席数をカウントしないと、有力な野党のいくつかが結束するだけで自民党の議席数を上回ることができてしまいます。総理大臣を選ぶ首班指名選挙は多数決ですから、うまく数を揃えれば高市早苗ではない誰か(野党連合が推す人物)を総理大臣にできるかもしれないのです。
つまり、突如として国会内のパワーバランスが根底から覆ったわけです。
公明党が連立を解消するとなったとたん、矢庭に野党の動きがあわただしくなったのはこのためです。政権を奪取できる千載一遇のチャンスが降って湧いたように訪れたのですから。
野党は自民党を上回る議席数を集めたい。自民党はなんとかそれを阻止したい。この数合わせゲームが今佳境に入っています。
週明け火曜日、臨時国会の開催日に首班指名選挙(内閣総理大臣を決める投票)が行われる予定です。この日までに多数派を形成できた陣営が政権を獲ることになります。もう日数がありません。
まとまった議席を持つ野党のいくつかは似通った政策を持ちます。もちろん異なる部分も多いのですが(だから別の政党として活動している)おおむね中道で、「ちょっと右寄りかちょっと左寄りか」程度の違いしかありません。政権奪取というメークドラマが現実味を帯びてきた状況の中では譲歩や調整といった大義名分の下に軌道修正できなくもない範囲の差です。もちろん自党として譲れるところと譲れないところはあるでしょうし、支持者から変節と言われないように様々な理屈をつける必要もあるでしょう。そうした駆け引きや理屈(時には屁理屈)の中に、政治の人間っぽさ、泥臭さが垣間見えてくるはずです。
中でも国民民主党と日本維新の会は、それぞれ左右の差はあれどその気になれば自民党、野党連合どちらとも連立しうるスタンスです。現に双方から熱いラブコールを受けてモテモテの状況です。当然狙うのは政権ですから、最終的に政権を獲る方の陣営につきたい。しかし政治理念上曲げられないところもあるでしょうし、その選択いかんによっては野党連合政権の不成立(自民続投)といった結果もありうるでしょう。
しびれます。とにかく今週いっぱい、政局の動きからは目が離せません。
==