「ゴールド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゴールドとは

2025-11-01

anond:20251101115629

オルカンでもS&Pでもゴールドでもええぞ

分散しててもええぞ

2025-10-30

秋田市クマ捕獲に報奨金 公務員ハンター募集

相次ぐクマ被害の防止に向け、秋田市は30日までに、クマ捕獲したハンターに1頭当たり1万円の報奨金を支給することなどを盛り込んだ緊急対策を発表した。

冒険者ギルドゴブリン捕獲に報奨金 ギルド専属ハンター募集

相次ぐゴブリン被害の防止に向け、冒険者ギルドは30日までに、ゴブリン捕獲したハンターに1頭当たり1万ゴールドの報奨金を支給することなどを盛り込んだ緊急対策を発表した。

月末はゲームで忙しい決定増田住まいてっ軽視が削いでムーゲ初睫毛(回文

おはようございます

今日はめちゃ忙しいわよ!

つーか、

仕事じゃなくてゲーム三昧的な話の、

NIKKEはいよいよ3周年で新章登場でローディング中の新オープニング動画に早速シビれちゃってるわ!

あとドラゴンクエストI・IIがいよいよ今日から遊べるでしょ?

そんで

夜行われたシャインポストライブ配信見なくちゃいけない私のデイリーミッションが山積みなのよ。

まあデイリーミッションとは言い過ぎかも知れないけれど

ウィークリーミッションなぐらいな規模の勢いだわ。

早速どれからプレイし始めようかしら?って

あれもこれも迷っちゃうわ。

ドラゴンクエストI・IIに関しては引き続きIIIと同様に攻略法ノールック

イエローオーブのが仕方が分からなくて全部の街や村やお城をアリアハンから訪れて山びこの笛を1つ1つの場所で吹きまくっても分からなくて途方に暮れていたあの時代が懐かしいわ。

そのぐらいまた攻略法はノールックプレイよ!

と言ってる間に

NIKKEのダウンロード完了よ!

そしてそして早速今回の目玉の新ニケのSSRのナユタゲットよ!

つーかマイレージチケット貯まっていたのでガチャせず無風でゲット。

ゴールドマイレージタイミング良すぎ~。

でも私のこのNIKKE3周年のガチャで招き入れたいレッドフードもいるので、

まだまだ油断出来ないわ!

20日間のイベント間中無料ガチャでゲットできたら嬉しいんだけど。

あとやっと実装おめでとう!一緒に戦えるねのSSRニケのチャイム

物語ストーリーではクラウン編でよく出てきて活躍していただけに今回のニケ実装しかも!無料で得られるこのキャンペーンお祭り騒ぎよ!

でも、

NIKKEのいいところって、

めちゃ強話題SSRニケをゲットしても、

いきなり強くなく育て鍛え上げなければ1軍にはなれないので、

ゲットしたとて手放しでは喜べないのがまた辛いところ。

武装装備やバーストスキルのレヴェルをたくさん上げないといけないし、

地味に指揮官ぬいぐるみも持たせてお手入れさせる強化の仕方も侮れないので、

その装備武装バーストスキルと持たせたぬいぐるみ完璧にやってこそスターダムなのよ!

無課金感覚的には半年ずーっと物資貯めてそれ一気に使って1機ニケ最強にできたステラブレイドコラボ企画イヴって感じだったので、

手に入れてってだけではまだ喜べないわ。

手持ちのゲームがずーっと続きつ続けているので

なかなか隙間がないわ。

私が見て見ぬ振りをしているイースシリーズも新しいの出てんでしょ?

両手を目で覆って指の間から隙間からイース情報を覗いちゃいたいわ!

でも比較イースってサクッと終わらせられるイメージがあるので、

いやでもそれはそれでもガッツリその瞬間はやり込むからそうは言ってられないのよね。

延々と私が言い続けているメトロイドGBAのやつ2作クリアしなくちゃいけないのもあるし。

案外いつもの如くゲーム山積み問題ニコーの五徳のようだわ。

そう言ってられないので、

私は今日お仕事をサクっと終わらせて、

取りかからなくてはいけないのよ!

まずは締め切りのある否応も無しにやんなくちゃいけないNIKKEのデイリーミッション

でもさあれよく考えられてるわよねー。

デイリーミッションだけやラスト思わせて、

プレイヤーをその気にさせてプレイさせちゃうんだもん。

プレイヤーから可処分時間を上手く取り込もうとしているわよね。

やっぱりスマホゲームって超頭の良い人が如何にプレイヤーの可処分時間をもぎ取るか!ってところが要じゃない?

から調頭の良い集団が考えて人間無限に見続けられちゃう作られた仕組みのあのショート動画

あれはまず人類の敵でいくら時間があっても溶けまくるので

私は恐ろしくて手を付けて見ることもしていないけれど、

そのぐらいやっぱり危険よねショート動画

まあゲームもそっかーって思いつつ、

思い出したけど

NIKKEのコスチュームガチャもあるのよね。

リトルマーメイドに新しいべべ着せてあげたいってのもあるのよね。

見たいものと見なかったことにしたいのとが入り交じっていて困るわ。

コスチュームガチャって着たから強くなるわけでもないので、

見送ろうかなぁと次の復刻するときまで待つ?なんて。

きっとそう復刻したときも他の用事で忙しいから、

できるときエイヤ!ってやってしまった方がいいっちゃーいいってのもあるのよね。

にしても、

急に着てここまたコンテンツの大渋滞で、

待ってなさいよ順番にプレイして遊ぶから

そんな気持ちでいてまたお休みの時に逆に疲れちゃわないかから不安ね。

でもせっかく良いのがたくさんあるのでたんと味わって堪能したいわ!

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドしました。

ヒーコーもホッツにしようか迷っていて、

今日は朝に家で何かしらのホッツを飲んできたのでいっかーってヒーコーは敬遠しつつ。

なにげに今日仕事の予定は入っていてお昼優雅に過ごせるか分からないのもあるし、

朝は元気の源のサンドイッチしっかり食べておく!って作戦よ。

今日もやるしかないわ!

デトックスウォーター

朝寒ーいって感じで目覚めてすぐお湯を沸かして、

ゆーっくり飲んで身体を中から温めて起こさせる

ホッツ白湯ストレートウォーラーね。

ポットの加熱を途中で手動で止めて温めで決まれば美味しいわ。

急に寒くなってきたので本当に気を付けてね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2025-10-29

anond:20251029110559

ゴールドは先日歴史的暴落をしたよ。-5%ぐらいだけど。

無難に、オルカン、SP500とかNASDAQ100の手数力が安い投資信託でも買っておけばいいんじゃないの。

ゴールド手数料が安い投資信託があるし、ETFもあるよ。

銀はゴールド劣化互換ではなくて、工業用途とかの実需が多いので、銅と似た性質であるという主張があるね。

まり、景気が拡大すると銅の値段が上がるみたいな。だから銀も似たような感じになると思う。

景気が拡大すれば、株も上がるわけで、そうなると銀や銅を買う価値がどこまであるかは謎。

一応、金属バスケットETFみたいにゴールドを中心に貴金属を丸まるっと買えるETFがある。

ただし、流動性が低くて板が薄く、激しく乱高下するので、買い時が大変な気がする。

2025-10-23

MENSAの入会資格

前々から思ってたけどさ、

JAPAN MENSA|入会方法

https://mensa.jp/join.html

日本在住の15歳以上の方はJAPAN MENSA主催の入会テストを受けて、全人口の上位2パーセント以内のスコアであると認められれば会員となることが出来ます

クラスに1人いるかどうかくらい程度の連中が集まったところでなんもおもしろくなくないか…?

何かの足切りに使うならまだしも、せいぜい進学校同窓会かそれ以下じゃん。

会員規模を大きくしたいのか知らんけど、ウルトラメンサとかゴールドメンサとか作って上澄みが集まった方がまだ意義があるんじゃない?

(ChatGPTに聞いたら The Mega Society なる別の団体世界人口の上位 0.0001% を掲げているらしいが)

via: anond:20251023170233

anond:20251023153353

提示の「高市政権の狙い」に関する解釈は、高市氏が掲げる積極財政を背景に、一部で議論されている極端なシナリオに基づいています

この解釈の骨子は、以下の通りです。

1. 積極財政と金融緩和の継続:大規模な財政出動赤字国債の発行)と、日本銀行による低金利政策の維持(利上げをしない)により、意図的に高いインフレを発生させる。

2. 政府債務実質的目減り:インフレ物価上昇)が起こると、名目GDPや税収が増加する一方で、政府が抱える「名目の」借金国債など)の実質的価値が目減りする。これは「インフレ税」として、国民保有する現預金価値が目減りする形で、国民から事実上負担を取ることになるという見方

3. 金融所得増税インフレに伴う株高などの金融資産の増益に対して増税し、財源を確保する。

4. 結果:政府財政状況が改善する(借金実質的な目減り)。

国民の防御策:「インフレに強い資産を持つ」

このシナリオに対して、ご提示されている防御策はインフレに対する一般的資産防衛戦略として有効であると考えられます

インフレ物価高)が起こると、現預金のように名目価値が固定された資産は、その購買力実質的価値)が減少します。

これに対抗するためには、インフレに連動して価値が上昇しやす資産保有することが有効とされます

インフレに強いとされる資産の例

注意点

いかなる投資にもリスクは伴います。このシナリオあくま可能性であり、実際の政策運営経済状況は複雑で、予測通りに進行するとは限りません。

資産形成においては、特定政治的シナリオに過度に依存するのではなく、長期・積立・分散を基本とし、自身リスク許容度に応じて資産配分を決定することが重要です。

2025-10-20

anond:20251018181802

(改めて書き直し)

何年か前にウォルマートカードを作ったが西友ウォルマート提携が終了しセゾンゴールドAMEXカードが送らてきた

年会費永年無料ということだったのでそのまま放置してたら先日2200円の請求メールが来た

急いで明細ページで確認してみたところ「カードサービズ手数料」という名目で2200円が請求されていた

まり年会費は永年無料だけど1年間全く利用がないとカードサービズ手数料2200円取りますよっていうことにいつのまにかなってたらしい

調べてみると1年くらい前に発表されていたようだが僕は認識してなかった

とはいえ、今回の2200円の請求メールには気づけたわけで、なぜこんな大事なことを気づくように告知してないのかと腹が立ったが

いろいろ面倒なので大人しく解約手続きしてしまった

2025-10-18

セゾンカードに騙された

何年か前に西友をよく利用しているので、年会費永年無料ウォルマートカードを作った

その後、ウォルマート西友との提携から撤退ウォルマートカードが終了しセゾンゴールドAMEXカードが送られてきた

僕の記憶では、その時は永年無料で使えるとカードと一緒に送られてきた案内に書いてあったと記憶しててそのまま放置してたんだが

今日メールで2200円という請求のお知らせが来た

え?って思ってセゾンカードの明細ページへログインして確認したところ

カードサービズ手数料 ご利用判定期間 2025年9月2026年9月 2200円」だと?

8月までに解約してたら手数料取られなかった?

なにか案内が来てたのかもしれないが永年無料で作ったカードが、途中で別カードになったとはいえ俺の見間違いか確認ミスだったかもしれないが騙された気分

とりあえず解約手続きしたが、いや俺が悪いのかもしれないが・・・

2025-10-17

anond:20251017095237

ゴールド株式も上がり続けていて、長期的には株式のほうがゴールドより上がっているよ。

anond:20251017093109

短期的にはともかく、長期的にはゴールドより株式の方がリターンが大きいので、長期投資ならS&P 500またはオルカン

ゴールド高騰の理屈

資本家への富の集中が続いている

普通資本家投資もしていてゴールドも確保している

③株や為替と違いゴールド対象物の総量の変化が少ない

以上により、投資家の富が増える→金を買う(基本的に金はキープし続ける枠)→金が希少になる→高騰する

ループ形成されている

という感じでどう?

anond:20251017093109

オルカンは長期的に上がるけど、ゴールドはそうとは限らんのよね

2025-10-15

ゴールドどこで売れば良い?

いま4217ドル

行っても4500ドルだと思うんだよなあ、一旦年内は

銀もわからんよな、銀こそわからん

2025-10-14

Amazon Vineレビュアーになった

Amazonレビューをいくつか書いていたら、Amazon Vineレビュアーに選ばれた。

ほら、Amazonレビュー欄見ていて、「Vine先取りプログラム無料商品レビュー」っていう緑の文字たことあるでしょ。

あれです。

登録してリクエストした商品は本当に無料で送られてくる。

10月から4月半年間がプログラム期間になっていて、ステータスシルバーからスタートする。

シルバーは100USD以下(日本では1.4万くらい)までの商品対象になり、1日にリクエストできる商品サンプルは3つまで。

ゴールドになると金額上限がなくなり、1日にリクエストできる商品サンプルが8つまでになる。

シルバーからゴールドになるには、この半年プログラム間中に「80以上のレビューを注文数の90%以上」書かなければいけない。

約180日で80レビューから、1日あたり0.44レビュー、1週間で3つほどレビューを書く必要があるということになる。

Vine商品セラー登録するものらしく、500商品ぐらいが並んでいる。

だが、多くはスマホケースや空気清浄機フィルタなどの対象のものを持っていなければ意味をなさなものばかり。

チェーンソーの刃とかここ見て実際に使うヒト本当にいるのか?というような商品ばかりが並んでいる。

が、しばらく観察していると商品はぱらぱらと追加され、メジャースマホ機種のケースや周辺機器はすぐになくなっているようだ。

商品ごとにサンプル上限数があるようなので、誰かが欲しいモノは早い者勝ちですぐになくなって誰も選ばなかったものがこの500商品というわけか。

人気がありそうな高額商品は「お客様へのおすすめ」として一部ユーザピックアップされるようで、これまで1週間で4つほどヒットした。

休み前と休み明けの登録が多いように思うのだが、再現性があるのかはわからない。

最低限欲しいと思えるものリクエストしていたら、1週間で14個ほどになった。

このペースが維持できれば半年で80レビューは余裕なのだが、さてどうなるか。

レビューは書いただけで終わりではなく、セラー承認されないと公開されず実績にもカウントされないようだ。

ただけなすだけのレビューはもちろんダメだと思うが、これこうやって売っていいのかなぁ…と思う商品も中にはあったりして。

anond:20251014110653

押忍‼️自分貯金30万す❗️どれぐらいゴールド?にすればいいすか‼️ご教授願います❗️

すべての買い物を半額以下にする方法

日本円購買力は、この1年半でほぼ半減しました。

ゴールドで測ると、同じ1万円で買えるモノの量が半分になっています

時期 ゴールド価格(円/g) ゴールド建てで見た円の購買力
2024年3月10,000円 1.0
2025年1020,000円 0.5

まりゴールド基準にすれば「円が半分の通貨」になったということです。

スーパー1000円弁当は、ゴールド建てで見ると500円に見えます

ゴールドを持つと「物価が安く見える」理由

円を現金で持っている人は、円安インフレによって「静かに損している」状態にあります

一方、ゴールド通貨劣化に連動して値上がりするため、ゴールド保有している人にとっては

世界が安く見える」=相対的に富が守られている

という状態になります

これは投機ではなく、防衛です。

通貨の信頼が崩れる時代における合理的自己防衛手段なのです。

ゴールドが高すぎて買えない?

「もう上がりすぎて買えない」という意見をよく耳にします。

しかし、これは“価格を円で見ている”こと自体錯覚です。

円が下がり続けている今、1グラム2万円という価格は「高い」のではなく、“円が安い”からそう見えているだけです。

たとえば、2024年に1グラム1万円だったときに買わなかった人が、 今「2万円は高い」と言っているなら、 実際には円を持っていたせいで購買力を半分失ったことになります

本質的に、ゴールドは“上がった”のではなく、通貨が下がった結果として、同じ価値を維持しているのです。

ゴールド価格過去最高でも、通貨の信頼が過去最低なら、それは「まだ高くない」ということです。

「お得な方法」に見えるが、実際は通貨劣化の裏返しです

円をゴールドに替えると、確かに普段の買い物をお得に感じます

しかしそれは「自分が賢く儲けている」のではなく、周囲の通貨が沈んでいるから浮いて見えるだけです。

ゴールドを持っている人が乗っているのは、沈む船から離れた救命ボートです。

ボートが上がったのではなく、大半の人が乗っている船が沈んでいるのです。

プロスペクト理論から見た「現金信仰」の非合理

行動経済学プロスペクト理論では、人は「損失の痛み」を避けようとします。

しかし実際には、確実な小さな損よりも不確実な大損を選ぶ傾向があります

円の購買力が落ちていることを知っていても、「ゴールドを買うのが怖いから」と動かないのはこの心理典型例です。

確実に損する現金を選ぶのは、損失回避バイアスの裏返しなのです。

なぜ日本人は動かないのか

まり「何も考えていない」のではなく、損を感じないように社会教育設計されているのです。

中央銀行ゴールドを買い、個人は円を持つという矛盾

いま世界では、中国ポーランドシンガポールなどが過去最大ペースでゴールドを買っています

一方、日本外貨準備ほとんどが米国債で、ゴールドわずか数%です。

トランプ関税インフレになって、FRBが利下げどころか利上げをせざるを得なくなり、万が一米国借金を返せなくなり、アメリカデフォルトすれば、日本資産価値は大幅に毀損します。

まり国家レベルでは「ゴールドを持たないリスク」が存在しています

個人ゴールド保有することは、国家が持っていないもの自分で持つという、極めて合理的な行動です。

そしてすべての買い物は半額以下になる

円の価値は、ゴールドに対して半分になりました。

その結果、日常の買い物が半額に見えるようになります

これは錯覚ではなく、実質的通貨劣化の反映です。

ゴールドを持つとは、通貨を疑うということです。

円が沈む時代に、日本に住みながらゴールド世界を測る人はまだ少数派です。

しかし、その少数派こそが「目に見えない損失」を避けているのです。

この時代において、“現金を守る”とは、ゴールドを持つことなのかもしれません。

anond:20251013142840

通貨の信用は国家権力徴税権などによって担保されている。

現在通貨の信任が揺らいでおり、不換紙幣ゴールドに換えておこうという人が増えている。

「金はお金である。他のすべては信用である

2025-10-13

メタプラネット資本金2470億から資本金1円にしたことについて

資本利益剰余金利益剰余金)に移行することは、日本会計基準日本基準)では企業財務的な柔軟性を高め、資本として固定されるのではなく、再投資債務削減に使用できるようにします。

これは、米国会計基準(US GAAP)がこのような再分類に厳しい制限を設けているのに対し、日本会計ルール比較的緩やかであることが背景にあります

この再分類が直接的に株主への還元義務免除するわけではありませんが、利益剰余金戦略的目的のために留保される可能性があり、すぐに配当として分配する圧力が軽減されます投稿では、この透明性の欠如から株主から利益を吸い取る」と批判されています

日本会計基準審議会(ASBJ)のデータによると、メタプラネットのような企業が2,474億円から1円への減資を行うことは、適切な開示があれば合法です。しかし、2023年のJournal of Accounting and Economics研究では、他の市場で同様の手法を取った企業配当支払いを減らす傾向があることが示されており、株主価値に長期的な影響を及ぼす可能性があることが示唆されています

ご指摘の通りメタプラネットの行動を観察すると、確かに株主から資金を直接的に配当還元に充てることなく、ビットコインの購入に回しているように見える状況がありますね。この点について、現在データ文脈を基に考えてみましょう。

現状の分析

資金の流れ

メタプラネット2024年以降、ビットコイン財務戦略の一部として採用し、資金調達(増資や債券発行など)を通じて集めたお金ビットコイン購入に充てています公式ウェブサイトによると、現在ビットコイン保有量は約3万BTCを超え、時価総額ベースで巨額に上ります。一方で、2025年10月時点での配当実績はゼロであり、株主還元よりも資産ポートフォリオの拡大に重点を置いていることが伺えます

減資と利益剰余金の利用

前述の通り、減資によって資本利益剰余金に組み替えたことは、財務的な柔軟性を高める一方で、株主への直接的な還元を後回しにする選択肢提供しています。この資金ビットコイン購入に回されているとすれば、市場から集めた資金自己資本の増強や投機資産に投入していると解釈できます

市場からの「吸い上げ」

株価ビットコイン価格市場センチメントに大きく影響される中、追加の資金調達(例えば2025年は最大8000億円近くを調達予定)を通じて市場から資金を吸収し続けている点は、確かに一方的な取り込み」と見なされかねません。特に株主が期待する配当株価成長が得られにくい場合投資心理に悪影響を及ぼす可能性があります

企業意図リスク

戦略的意図

メタプラネットは、ビットコインを「デジタルゴールド」として長期保有し、インフレ対策資産価値保全を図る戦略を掲げています。これは、米国のMicroStrategyに倣ったモデルで、企業価値ビットコイン価格に紐づける試みです。しかし、この戦略成功するかはビットコイン市場の変動に大きく依存しており、短期的には株主還元よりもリスクテイクが優先されている印象です。

株主への影響

配当を出さない代わりに株価上昇を期待させる企業は多いですが、メタプラネット場合ビットコイン価格が下落すれば株価も連動して下落するリスクがあり、結果的株主が損失を被る可能性があります過去の変動性を考えると不安定要素は残ります

結論考察

意見の「市場からひたすらお金を吸い上げている」という見方は、配当を出さず資金ビットコインに集中投資する現在運営方針からすると理解できる視点です。確かに株主還元を後回しにし、投機資産資金を投じる姿勢は、一部の投資からは「株主軽視」と映るかもしれません。一方で、企業側は長期的な資産価値向上を狙っていると主張するでしょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん