『越前国・福井城』
福井県福井市のJR福井駅から近いところに福井城址がある。
関ヶ原の戦いの後、家康の次男である結城秀康が越前国に封じられ、柴田勝家の北ノ庄城の跡地を活用し、天下普請にて築城したもので、新北ノ庄城と云われた。
その後、城も藩も街も福井と改名され、秀康を藩祖とする越前松平氏の居城として、明治維新まで続いた。
現存しているのは内堀に四方を囲まれた本丸跡で、現在はその跡地に福井県庁、県警本部などが立地している。
城跡へは南側の車も通れる「御本城橋」から入城する。
橋を渡ると県庁前の広場に出るが、まずは秀康の像が建っている。
そして、県庁と県警の建物の間を天守台へと進む。
天守台は石垣のみ遺構として残っている。
石垣は1948年の福井大地震で一部倒壊しているが、災害を忘れないためであろうか、そのままの状態で保存されている。
天守台の上部は結構広い。4重5層の天守があったと云われている。
また、木立の間から雪を抱いた白山を眺めることができる。
天守の石垣の横に井戸の遺構がある。
「福の井」という。
3代藩主松平忠昌が「北ノ庄」から「福井」と名をあらためたその起源となっている井戸である。
西側にある山里口御門跡の石垣の間を通って退出する。
門の先の堀の上には屋根つきの歩行橋「御廊下橋」がかかっている。
そしてその先は中央公園、越前松平家を祀る「佐佳枝廼社(さかえのやしろ)」へと続いている。