fc2ブログ

阪和線35・和歌山駅

 「天王寺駅」、「関西空港駅」、「和歌山駅」を起終点とするJRの「阪和線」、「関西空港線」の各駅を途中下車で訪問して見る 
 今回は「天王寺駅」から34駅目で、起終点の和歌山市にある「和歌山駅」である。

2010bIMG_6969 (2)

 和歌山駅で下車する。
 和歌山駅は市街地の東にあり、かつての駅名は「東和歌山駅」であった。
 そして現在は、阪和線、和歌山線、きのくに線(紀勢本線)、そして私鉄の和歌山電鐵貴志川線の起終点で、和歌山市の中心駅となっている。
         2010bIMG_6767.jpg  2010bIMG_6766.jpg

 駅前から西へと広い道路が延びている。
 「けやき通り」という。
 この道を進み、北からの繁華街から延びて来ている「本町通り」との交差点は公園前と云う。
 公園とは「和歌山城公園」のことで、この中に再建された和歌山城がある。
 虎伏山(とらふすやま)の頂上に和歌山城の再建天守がある、

 城跡への入場は、「一ノ橋」「大手門」からである。
         2010bP1030535.jpg  2010bP1030494.jpg

 大手門から入ると左手に堀がある。
    2010bP1030525.jpg  2010bP1030526.jpg  2010bP1030527.jpg

 重要文化財の土塀、そして石垣を見ながら天守へと進んで行く。
         2010bP1030530.jpg  2010bP1030533.jpg

 高石垣も見られる。
 石垣は積まれた時代により、その特徴がある。
         2010bP1030529.jpg  2010bP1030532.jpg

 天守曲輪には楠門(二の門)から入る。
 大天守と小天守の連結式であり、他にも二つの櫓が建ち、天守曲輪は長方形状である。
         2010bP1030515.jpg  2010bP1030495.jpg  

 先ずは大天守である。
         2010bP1030496.jpg  2010bP1030518.jpg

 大天守には登ることができる。
 そして周囲の櫓を眺めて見る。
 左が二の門櫓、右が乾櫓である。
    2010bP1030510.jpg  2010bP1030514.jpg  2010bP1030513.jpg

 大天守は三層で、最上階から周囲の風景を眺めて見る。
 先ずは北側と東側である。
 北側は左和歌山市役所のビル、右側はホテルで、奥の和泉山脈との間に紀ノ川の鉄橋が見える。
 東側は駅方向で、遠くに見える富士山型の山が、竜門山(紀州富士)である。
         2010bP1030504.jpg  2010bP1030506.jpg
 
 次に南側である。
 真下は美術館と博物館、その続きは和歌山大学付属中・高、その先の小高い山は西国三十三ヶ所の二番の紀三井寺がある名草山、そしてその先は海南市の関電火力発電所や鋼管製造所などの工業地域である。
         2010bP1030509.jpg  2010bP1030512.jpg

 最後に西側である。
 西側は紀ノ川の河口で、右岸には日本製鉄関西製造所(かつての住金和歌山)である。
 そして海の向こうの遠くに見えるのは淡路島である。
         2010bP1030501.jpg  2010bP1030502.jpg

 下乗して、城の周囲を巡ってみる。
 
 城門であるが、南東隅にある重要文化財の岡口門、そして西の馬場入り口の追廻門である。
         2010bP1030528.jpg  2010bP1030522.jpg

 最後に天守を見上げてみる。
 東方向から眺めた大天守と小天守である。
 そして北側の道路から眺めた大天守と手前に重なる小天守である。
         2010bP1030537.jpg  2010bP1030523.jpg

 最後に和歌山城の経緯である。

 和歌山には室町時代の終盤頃に築城された太田城があったが、豊臣秀吉の何万という大軍に水攻めで滅ぼされた。
 その後の秀吉の時代に太田城からずっと西の現在の地に、和泉・紀伊を治める豊臣秀長の城として、藤堂高虎を奉行にして築城されたものである。

 関ヶ原の戦いの後、桑山一晴が入城、その後浅野幸長が紀州藩主となり入城した。
 その後、浅野氏は広島藩に加増転封となったため、最終的には徳川家康の十男である頼宣が入城し、御三家の一として明治まで続いた。
 その時の紀州藩の石高は55万5千石である。南海の鎮となる御三家の紀州徳川家が成立した。

 明治には廃城になり、大部分の建物は取り壊わされた。
 残されていた天守も太平洋戦争の空襲で破壊され、昭和の時代に再建されたものである。
 城跡は住宅地のほか、公共の建造物や公園などに利用されている。


 和歌山まで探索したことにより、阪和線各駅のミニ探索を終了したのであった。

阪和線34・紀伊中ノ島駅

 「天王寺駅」、「関西空港駅」、「和歌山駅」を起終点とするJRの「阪和線」、「関西空港線」の各駅を途中下車で訪問して見る 
 今回は「天王寺駅」から33駅目の和歌山市にある「紀伊中ノ島駅」である。

2010aIMG_6962 (2)

 「紀伊中ノ島駅」で下車する。
 この地域の地名は「中之島」であるのに、なぜか駅名だけが「中ノ島」である。
 それにはJRというか旧国鉄なりの駅名の名付け法があるのであろう。

 駅員もいなく、寂しい駅であるが、特急列車だけは勢いよく通過してゆく。
    2010aIMG_6779.jpg  2010aIMG_6778.jpg  2010aIMG_6774.jpg

 駅舎の一部に、「JR西日本メンテック和歌山道場」という看板の所がある。
 調べて見ると清掃関係のグループ会社とのことである。
 駅前の道を進み、左折、左折、右折をして目的の神社前に向かう。
    2010aIMG_6776.jpg  2010aIMG_6777.jpg  2010aIMG_6775.jpg

 到着した所が、和歌山市中之島に鎮座する式内社で名神大社の「志磨神社」である。

 この地「中之島」とは紀ノ川の左岸の地で、かつては紀ノ川の中州であり、中津島として神聖化され、神の棲む島として崇敬を受けたと云われる。
 この中之島には、6社の神社があったと云われるが、江戸時代の初期、そのうちの「九頭明神」が式内社「志摩神社」に比定されたとの経過を辿っている。

 志磨神社の社頭には、社号柱、そして鳥居が建てられている。
 鳥居を潜り、参道を行くと、神門があり、それを潜る。
    2010aIMG_8809.jpg  179IMG_8808.jpg  179IMG_8812.jpg

 その先は拝殿であるが、その手前には一対の狛犬が祀られている。
         179IMG_8814.jpg  179IMG_8815.jpg

 そして、拝殿・本殿である。
    179IMG_8825.jpg  179IMG_8816.jpg  179IMG_8824.jpg
 本殿の祭神は、中津島姫命(市杵島姫命)で、 配祀は生国魂命 である。

 また、境内社として、天照皇大神宮、久嶋神社、天満神社が祀られている。
    179IMG_8817.jpg  179IMG_8820.jpg  179IMG_8822.jpg

 尚、志磨神社は、静火神社、先の伊達神社と共に紀三所社と云われ、神功皇后が三韓征伐から帰還した時、武内宿祢に命じ、船隊のうちの3隻をそれぞれに祀った神社とされている。

 神社に参拝した所で「紀伊中ノ島駅」のミニ探索を終了した。

阪和線33・六十谷駅

 「天王寺駅」、「関西空港駅」、「和歌山駅」を起終点とするJRの「阪和線」、「関西空港線」の各駅を途中下車で訪問して見る 
 今回は「天王寺駅」から32駅目の和歌山市にある「六十谷(むそた)駅」である。

2009rIMG_6953 (2)

 「六十谷駅」は紀ノ川の右岸にある駅である。
 この駅を過ぎると、鉄橋を渡り、和歌山市の市街地へと向かうことになる。
 その「六十谷駅」で下車する。
    2009rIMG_6784.jpg  2009rIMG_6780.jpg  2009rIMG_6781.jpg

 駅前の道を南へと下がり、と交差点から県道粉河加太線を西へと向かう。
         2009rIMG_6783.jpg  2009rIMG_6782.jpg

 しばらく歩き、右側・山側への道を入ると、神社の社頭に到着する。
 和歌山市園部に鎮座する式内社・名神大社の「伊達(いだて)神社」の社頭である。
 社頭は南向きで、社号碑の他、鳥居が建てられ、鳥居を潜ると細長い参道である。
    2009rIMG_8849.jpg  179IMG_8846.jpg  179IMG_8850.jpg

 参道の先は境内である。
 拝殿前には一対の狛犬が祀られている。
    179IMG_8854.jpg  179IMG_8856.jpg  179IMG_8855.jpg

 そして拝殿、覆屋に包まれた本殿である。
         179IMG_8853.jpg  179IMG_8858.jpg
 本殿の祭神は、素戔嗚尊の子の神で、紀伊国に木種をもたらしたと云われる五十猛命(いたけるのみこと) 、そしてこの地に住まいした園部氏の祖伸と云われる神八井耳命(かむやいみみのみこと)である。

 また、この伊達神社と次の駅の志磨神社、静火神社を合わせて紀三所神と云われる。
 その由来は、神功皇后が三韓征伐から帰還した時、その船隊の3隻を、武内宿祢に祀らせたことにあると云われている。

 境内には、本殿の左に恵比寿神社、右に天照大御神・金峯神社が祀られている。
         179IMG_8859.jpg  179IMG_8881.jpg

 そして本殿の周りに多数の小祠が祀られている。
 時計回りに巡ってみると、先ずは集合舎に、順番に五社神社、天満神社、大人(うし)神社、妙見神社、畦神社、赤戝神社・八幡神社、石祠の大人神社である。
               179IMG_8860.jpg

 更に右回りに、天磐座神社を始めとして、早尾神社、粟島神社、住吉神社、春日神社、樟神社、八幡神社、稲荷神社、八王子神社と並び、本殿の周囲を一周している。
         179IMG_8869.jpg  179IMG_8870.jpg

 尚、この園部地区の東部は「有功(いさお)」と云う。
 これは、五十猛命の別名「有功神」に由来するとのことである。
 写真は、神社すぐ東にある有功小学校の校門である。
 時節柄、赤とんぼを見つけ、この地点で「六十谷駅」のミニ探索を終了した。
         179IMG_8845.jpg  2009rIMG_8885.jpg

 尚、六十谷(むそた)と云う地名であるが、一説によると古代はこの地を「墓所谷(むしょたに)」と呼んでいたが、縁起が悪いとのことから「六十谷(むしょたに)」となり、「むそた」と転訛した、とのことである。

阪和線32・紀伊駅

 「天王寺駅」、「関西空港駅」、「和歌山駅」を起終点とするJRの「阪和線」、「関西空港線」の各駅を途中下車で訪問して見る 
 今回は「天王寺駅」から31駅目の和歌山市にある「紀伊駅」である。

2009eIMG_6944 (2)

 紀伊駅は、大阪府ら府県境の和泉山脈の雄ノ山峠をトンネルで潜り、和歌山県に入った最初の駅である。
 紀伊駅で下車し、駅前から南方向へと進む。
 そして雄ノ山川を渡った所に神社の杜が見える。
         2009eIMG_6790.jpg  179IMG_8935.jpg 
 
 式内社そして名神大社の「大屋都姫神社」である。
 社号柱があり、西へ参道が延びているので、これを進み神社へと向かう。
    2009eIMG_8917.jpg  179IMG_8918.jpg  179IMG_8927.jpg

 境内の右手(北側)には、鳥居そして拝所の鈴門が祀られている。
         179IMG_8919.jpg  179IMG_8922.jpg

 その先、瑞垣の中には、中央に本殿が祀られている。
         179IMG_8921.jpg  179IMG_8934.jpg
 本殿の祭神は、社名の通り大屋都姫命である。

 そして本殿の左手の左脇宮には五十猛(いそたける)命、右手の右脇宮には都麻都姫(つまつひめ)命が祀られている。
         179IMG_8928.jpg  179IMG_8932.jpg

 尚、本殿並びに脇宮の3神は素戔嗚尊の子の3兄弟である。
 これら3神は、紀伊国に木種をもたらしたと云われる神で、「伊太祁曽(いだきそ)三神」と総称されている。
 
 さらに大屋都姫の兄の五十猛命は伊太祁曽神社の主祭神として、妹の都麻津姫命は都麻津姫神社の主祭神として祀られている。

 境内には、祭神不明の小祠も祀られている。
         179IMG_8929.jpg  179IMG_8930.jpg

 また、この地は弥生時代の宇田森遺跡として調査が進められている。
 銅鐸も発掘されているとのことである。
         179IMG_8923.jpg  179IMG_8926.jpg

 遺跡と隣接した大屋都姫神社を巡った所で、紀伊駅のミニ探索を終了した。

阪和線31・山中渓駅

 「天王寺駅」、「関西空港駅」、「和歌山駅」を起終点とするJRの「阪和線」、「関西空港線」の各駅を途中下車で訪問して見る 
 今回は「天王寺駅」から30駅目の阪南市にある「山中渓(やまなかだに)駅」である。

2009eIMG_6974 (2)

 山中渓駅は、大阪府最南部の山間の駅である。
 狭い所で、駅の背後には山中川が流れ、その背後の斜面には阪和自動車道が通る。
 
 山中渓駅で下車する。
    2009eIMG_6852.jpg  2009eIMG_6849.jpg  2009eIMG_6798.jpg

 駅舎の直ぐ前には、紀州街道・熊野街道が通っている。
 北を向いて、右手のカラー舗装が紀州街道・熊野街道で、山中宿である。
 街道の左手には道祖神(塞之神)が祀られている。
    2009eIMG_6795.jpg  2009eIMG_6799.jpg  2009eIMG_6843.jpg

 街道を進む。
 新しく建てられた灯篭もある。
    2009eIMG_6800.jpg  2009eIMG_6801.jpg  2009eIMG_6808.jpg

 左手には、「旅籠  とうふや」跡がある。
    2009eIMG_6804.jpg  2009eIMG_6839.jpg  2009eIMG_6806.jpg

 また右手には本陣跡がある。
 参勤交代の折には、宿泊所ではなく、一時の休憩場所のように利用されたとされる。
 しかし、建物は、建て替えられているそうである。
         2009eIMG_6803.jpg  2009eIMG_6841.jpg

 更に進むと、右手に山中神社への参道がり、それを進む。
 途中右手に「八王子社観音堂」の石標が建っている。
    2009eIMG_6810.jpg  2009eIMG_6811.jpg  2009eIMG_6812.jpg

 そしてその先、鳥居が建ち、鳥居の先は境内である。
    2009eIMG_6825.jpg  2009eIMG_6816.jpg  2009eIMG_6822.jpg
  
 尚、鳥居の両脇には一対の狛犬が祀られている。
         2009eIMG_6814.jpg  2009eIMG_6815.jpg

 境内には、3つの祠が祀られている。
 八王子社は、紀州岡崎の澤四郎善眞がこの山中へと移り住み、八王子神(天日穂命)を祀ったものとされている。
 その八王子社の祠、そして澤四郎善眞の碑、更には熊野街道の馬目王子社が祀られている。
    2009eIMG_6819.jpg  2009eIMG_6818.jpg  2009eIMG_6817.jpg

 一旦、街道に戻るとそこには旧庄屋屋敷がある。
 改修はされているが、江戸中期の建築とのことである。
         2009eIMG_6837.jpg  2009eIMG_6827.jpg

 更に進んだ右手には地福寺への参道口がある。
 子安地蔵尊の石柱のある参道を進むと境内である。
    2009eIMG_6828.jpg  2009eIMG_6829.jpg  2009eIMG_6835.jpg

 この寺は、子授け・安産などの御利益があるとのことである。
 境内には、阿弥陀如来を祀る本堂、地蔵堂、などがある。
    2009eIMG_6832.jpg  2009eIMG_6831.jpg  2009eIMG_6833.jpg

 この地点で山中宿の散策、そして「山中渓駅」のミニ探索を終了する。

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR