叡山電鉄鞍馬線10・鞍馬駅は鞍馬寺
京都市の洛北を走る「叡山電鉄叡山本線」に続いて「鞍馬線」の各駅を途中下車で訪ねてみる。
今回は、起終点「宝ケ池駅」から数えて9番目の駅であり、京都市左京区にある「鞍馬駅」周辺のミニ探索である。
「鞍馬駅」で下車する。
駅ホームは、1面2線の端頭式である。
ホームに並んで、旧型の車両の前部と車輪が記念展示されている。
駅舎は寺院風の木造建築であり、駅舎に並んで大きな天狗の面が構えている。
駅前の道路を進む。
門前の道路と交差した所に、道標が立っている。
「右 京みち、左 ひゑいざんみち」と記されている。
交差道路を左に取ると、「鞍馬寺」の入り口が見えて来る。
また、入り口手前の右折れの道路は、「花背峠」へと続く「鞍馬街道」である。
「鞍馬寺」正面の左手には、「歓喜院・修行道場」が、正面は「仁王門」が、右手には「寺号碑」が建てられている。
石段を昇って、「仁王門」へと向かう。
また、「仁王門」の両脇には、一対の狛犬ならぬ「狛虎」が祀られている。
「仁王門」で入山の受付を済まし、境内図を入手した。
境内は堂宇が多数である。
「仁王門」を後にして、左手の石段を昇る。
昇り詰めたところの右手に「普明殿」が建っている。ケーブル駅である。
そこから参道が続くが、反れて右手に入ってみる。
先ずは「神池があり、その上に「吉鞍稲荷社」、更に上部に古い鳥居が建っている。
鳥居は、「鬼一法眼社」のものであろうと思われる。
もとの参道に戻る。
参道の左には、「由岐神社」が祀られている。
「鳥居」、「社号柱」、割拝式「拝殿」が建っている。
これらを潜る。
尚、「拝殿」は重要文化財である。
そして、石段参道を昇って行く。
両側に、境内社が配されている。
先ずは、「冠者社」、「岩上社」である。
その上部は、「大杉社」、「白長弁財天社」である。
そして、石段を昇り詰めたところが「本殿」であるが、現在が修復工事中である。
御朱印を頂き、横の参道から退出したのであった。
この「由岐神社」の主祭神は「大己貴命」、「少彦名命」で、相殿に「八所大明神」が祀られている。
「鞍馬寺」の鎮守社で、例祭「鞍馬の火祭」が良く知られている。
神社を退出したところに「川上地蔵堂」が祀られている。
途中に「双福苑」が祀られ、参道は九十九折となる。
九十九折の途中に、「義経公供養塔」が祀られている。
そして昇って行くと、「中門」へと達する。
更に昇って行く。
石段もある。
そして見下ろすと、深い谷となっている。
更に昇って行くと、左手に「巽の弁財天社」、その上に「寝殿」がある。
そして、1階に売店や休憩所と伴う「転法輪堂」が祀られ、その前の石段を昇って行く。
石段を昇り詰めると朱塗りの柵に囲まれた「本殿」エリアである。
右手には、「閼伽井護法善神社」の拝所、そして中央に「本殿金堂」の拝所がある。
そして本尊は、「尊天(毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊)」とされている。
「鞍馬寺」の創建については、「鑑真」の高弟「鑑禎」が宝亀元年(770年)に草庵を結び、毘沙門天を安置したのが始まりと云われている。
また、「鞍馬寺」は、「牛若丸(源義経)」が修行をした地としてもよく知られ、能の「鞍馬天狗」でも知られている。
「本殿金堂」の正面、左側面である。
また、「本堂金堂」前には、星曼荼羅を模した「金剛床」が描かれている。
「本殿金堂」の手前には、一対の「狛虎」、そして「虎石」が配されてもいる。
また、「本殿金堂」の左手には、「光明心殿」が祀られ、「本坊」も配置されている。
そして、境内からの東南方向の風景である。
遠くの山は、「比叡山」と思われる。
そしてこの地点で、「鞍馬駅」と「叡山電鉄鞍馬線」のミニ探索を終了したのであった。
今回は、起終点「宝ケ池駅」から数えて9番目の駅であり、京都市左京区にある「鞍馬駅」周辺のミニ探索である。
「鞍馬駅」で下車する。
駅ホームは、1面2線の端頭式である。
ホームに並んで、旧型の車両の前部と車輪が記念展示されている。
駅舎は寺院風の木造建築であり、駅舎に並んで大きな天狗の面が構えている。
駅前の道路を進む。
門前の道路と交差した所に、道標が立っている。
「右 京みち、左 ひゑいざんみち」と記されている。
交差道路を左に取ると、「鞍馬寺」の入り口が見えて来る。
また、入り口手前の右折れの道路は、「花背峠」へと続く「鞍馬街道」である。
「鞍馬寺」正面の左手には、「歓喜院・修行道場」が、正面は「仁王門」が、右手には「寺号碑」が建てられている。
石段を昇って、「仁王門」へと向かう。
また、「仁王門」の両脇には、一対の狛犬ならぬ「狛虎」が祀られている。
「仁王門」で入山の受付を済まし、境内図を入手した。
境内は堂宇が多数である。
「仁王門」を後にして、左手の石段を昇る。
昇り詰めたところの右手に「普明殿」が建っている。ケーブル駅である。
そこから参道が続くが、反れて右手に入ってみる。
先ずは「神池があり、その上に「吉鞍稲荷社」、更に上部に古い鳥居が建っている。
鳥居は、「鬼一法眼社」のものであろうと思われる。
もとの参道に戻る。
参道の左には、「由岐神社」が祀られている。
「鳥居」、「社号柱」、割拝式「拝殿」が建っている。
これらを潜る。
尚、「拝殿」は重要文化財である。
そして、石段参道を昇って行く。
両側に、境内社が配されている。
先ずは、「冠者社」、「岩上社」である。
その上部は、「大杉社」、「白長弁財天社」である。
そして、石段を昇り詰めたところが「本殿」であるが、現在が修復工事中である。
御朱印を頂き、横の参道から退出したのであった。
この「由岐神社」の主祭神は「大己貴命」、「少彦名命」で、相殿に「八所大明神」が祀られている。
「鞍馬寺」の鎮守社で、例祭「鞍馬の火祭」が良く知られている。
神社を退出したところに「川上地蔵堂」が祀られている。
途中に「双福苑」が祀られ、参道は九十九折となる。
九十九折の途中に、「義経公供養塔」が祀られている。
そして昇って行くと、「中門」へと達する。
更に昇って行く。
石段もある。
そして見下ろすと、深い谷となっている。
更に昇って行くと、左手に「巽の弁財天社」、その上に「寝殿」がある。
そして、1階に売店や休憩所と伴う「転法輪堂」が祀られ、その前の石段を昇って行く。
石段を昇り詰めると朱塗りの柵に囲まれた「本殿」エリアである。
右手には、「閼伽井護法善神社」の拝所、そして中央に「本殿金堂」の拝所がある。
そして本尊は、「尊天(毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊)」とされている。
「鞍馬寺」の創建については、「鑑真」の高弟「鑑禎」が宝亀元年(770年)に草庵を結び、毘沙門天を安置したのが始まりと云われている。
また、「鞍馬寺」は、「牛若丸(源義経)」が修行をした地としてもよく知られ、能の「鞍馬天狗」でも知られている。
「本殿金堂」の正面、左側面である。
また、「本堂金堂」前には、星曼荼羅を模した「金剛床」が描かれている。
「本殿金堂」の手前には、一対の「狛虎」、そして「虎石」が配されてもいる。
また、「本殿金堂」の左手には、「光明心殿」が祀られ、「本坊」も配置されている。
そして、境内からの東南方向の風景である。
遠くの山は、「比叡山」と思われる。
そしてこの地点で、「鞍馬駅」と「叡山電鉄鞍馬線」のミニ探索を終了したのであった。