阪急電鉄嵐山線4・嵐山駅
阪急電鉄京都線の支線で、「桂駅」から「嵐山駅」を結ぶ「嵐山線」の各駅を途中下車で訪ねてみる。
今回は、「桂駅」から3番目で終点の駅で、京都市西京区にある「嵐山駅」である。
「阪急嵐山駅」は、「京福電鉄(嵐電)嵐山駅」が「渡月橋」の北側にあるのに対し、南側にある。
「嵐山駅」で下車する。
駅ホームは地上で、3面2線の櫛型である。
駅前広場を西方向へと進む。
用水路を渡り、右折する。
マイカーで渋滞する小路を進んで行くと、左手に寺院の参道が現れる。
「十三まいり」で知られる「法輪寺」である。
参道に入る。
宝篋印塔が建っている。
右折して「山門」に向かう。
左手に「稲荷神社」が祀られ、石段を昇り、「山門」を潜ると右手に「電電塔」が祀らている。
「電電塔」の背面左右に、電波研究者の「ヘルツ」、電気研究者の「エジソン」の肖像が掲げられている。
石段を昇る。
途中を左折れすると、「電電宮」が祀られている。
この神社は、奈良時代の「法輪寺」の創建に合わせて、雷の神である「電電明神」を祀る鎮守社「明星社」として創建れたものとされるが、その後の紆余曲折を経て、大阪万博の時に「電電宮」として、再興されたものである。
元の石段に戻り、昇る。
昇り切ると、「法輪寺」の境内である。
右手に「羊像」が祀られている。
そして左手の高台に「多宝塔」、正面に「本堂」、その左手に「大黒天」が祀られている。
「本堂」前には、狛犬ならぬ阿吽の「狛牛」が祀られているのも珍しい。
「本堂」の本尊は「虚空蔵菩薩」である。
の寺院の創建は、奈良時代の和銅年間に、「元明天皇」の勅願により「行基」が創建したとされる。
そして、毎年四月十三日十三歳になった男女が参詣する「十三まいり」の慣わしや、裁縫、服飾、芸術など技芸の上達を祈願する「針供養」などが良く知られている。
境内の北側は「見晴台」である。
真下に「渡月橋」、東方向に「比叡山」、南方向に「京都タワー」などが広がる。
「法輪寺」を下山し、「渡月小橋」、船着き場の横を進むと、神社の参道へと到着する。
「松尾大社」の境外摂社の「櫟谷(いちたに)神社・宗像神社」である。
石段を昇り、鳥居を潜ると境内である。
境内の中央には「本殿」が祀られている。
「本殿」は、式内社「櫟谷神社」の祭神は「奥津島姫命」で、「宗像神社」の祭神は「市杵島姫命」とされている。
神社を後にして「大堰川・桂川」の畔まで戻る。
「愛宕山」「嵐山」、「比叡山」、「渡月橋」を眺め、「嵐山駅」のミニ探索を終了したのであった。
そして、この地点で、「阪急電鉄京都線」「嵐山線」のミニ探索も終了したのであった。
今回は、「桂駅」から3番目で終点の駅で、京都市西京区にある「嵐山駅」である。
「阪急嵐山駅」は、「京福電鉄(嵐電)嵐山駅」が「渡月橋」の北側にあるのに対し、南側にある。
「嵐山駅」で下車する。
駅ホームは地上で、3面2線の櫛型である。
駅前広場を西方向へと進む。
用水路を渡り、右折する。
マイカーで渋滞する小路を進んで行くと、左手に寺院の参道が現れる。
「十三まいり」で知られる「法輪寺」である。
参道に入る。
宝篋印塔が建っている。
右折して「山門」に向かう。
左手に「稲荷神社」が祀られ、石段を昇り、「山門」を潜ると右手に「電電塔」が祀らている。
「電電塔」の背面左右に、電波研究者の「ヘルツ」、電気研究者の「エジソン」の肖像が掲げられている。
石段を昇る。
途中を左折れすると、「電電宮」が祀られている。
この神社は、奈良時代の「法輪寺」の創建に合わせて、雷の神である「電電明神」を祀る鎮守社「明星社」として創建れたものとされるが、その後の紆余曲折を経て、大阪万博の時に「電電宮」として、再興されたものである。
元の石段に戻り、昇る。
昇り切ると、「法輪寺」の境内である。
右手に「羊像」が祀られている。
そして左手の高台に「多宝塔」、正面に「本堂」、その左手に「大黒天」が祀られている。
「本堂」前には、狛犬ならぬ阿吽の「狛牛」が祀られているのも珍しい。
「本堂」の本尊は「虚空蔵菩薩」である。
の寺院の創建は、奈良時代の和銅年間に、「元明天皇」の勅願により「行基」が創建したとされる。
そして、毎年四月十三日十三歳になった男女が参詣する「十三まいり」の慣わしや、裁縫、服飾、芸術など技芸の上達を祈願する「針供養」などが良く知られている。
境内の北側は「見晴台」である。
真下に「渡月橋」、東方向に「比叡山」、南方向に「京都タワー」などが広がる。
「法輪寺」を下山し、「渡月小橋」、船着き場の横を進むと、神社の参道へと到着する。
「松尾大社」の境外摂社の「櫟谷(いちたに)神社・宗像神社」である。
石段を昇り、鳥居を潜ると境内である。
境内の中央には「本殿」が祀られている。
「本殿」は、式内社「櫟谷神社」の祭神は「奥津島姫命」で、「宗像神社」の祭神は「市杵島姫命」とされている。
神社を後にして「大堰川・桂川」の畔まで戻る。
「愛宕山」「嵐山」、「比叡山」、「渡月橋」を眺め、「嵐山駅」のミニ探索を終了したのであった。
そして、この地点で、「阪急電鉄京都線」「嵐山線」のミニ探索も終了したのであった。