fc2ブログ

『福岡市・櫛田神社』

IMG_9200.jpg

 福岡市の地下鉄祇園駅の西、中州方向に行った所に鎮座する「博多祇園山笠」や「博多どんたく」で知られる博多の総鎮守「櫛田神社の社名標柱である。
 社頭の鳥居の先には見事な楼門が備えられている。 
    IMG_9196.jpg  IMG_9197.jpg  IMG_9203.jpg

 楼門を潜り境内側から見てみる。
 奉献酒も祀られている。
         IMG_9204.jpg  IMG_9205.jpg

 境内は結構広い。
 山笠入りも挙行される広さである。
         IMG_9237.jpg  IMG_9238.jpg

 境内には神牛が祀られている。
 そしてその先は中神門である。
         IMG_9206.jpg  IMG_9207.jpg

 中神門の手前には、境内図が完備されている。
IMG_9208.jpg

 そして、一対の狛犬が祀られている。
         IMG_9209.jpg  IMG_9210.jpg

 拝殿の手前には「霊泉鶴の井戸」、そして拝殿、本殿である。
    IMG_9211.jpg  IMG_9213.jpg  IMG_9230.jpg
 本殿の祭神は、正殿に大幡主神(櫛田大神)、左殿に天照皇大神、右殿に素盞嗚大神(祇園大神)が祀られている。
 
 本殿の囲い塀の左外には、祇園山笠の飾り山が常置されている。
 色彩豊かな見事なものである。
 また力石も並べられている。
         IMG_9215.jpg  IMG_9220.jpg

 境内社も豊富である。
 拝殿本殿の左から、反時計回りに参拝してみる。
 一番左手前の児安社、白龍権現社である。
         IMG_9241.jpg  IMG_9235.jpg

 その右隣は恵比須神社である。
    IMG_9219.jpg  IMG_9217.jpg  IMG_9218.jpg

 その右隣には、花本大神が祀られている。
 花本大神とは松尾芭蕉に下賜された神号のことである。
 この場所には、芭蕉の句「蓬菜に 聞かばや伊勢の 初便」が掲げられている。
         IMG_9221.jpg  IMG_9243.jpg

 その隣は南神門である。
 鳥居、狛犬、神門が揃っている。
    IMG_9231.jpg  IMG_9234.jpg  IMG_9233.jpg

 引き続き境内社である。
 石堂神社、二十二社、そして合祀八社である。
    IMG_9225.jpg  IMG_9226.jpg  IMG_9227.jpg

 そして、注連掛稲荷神社と宇賀神社の合祀社、その右は社ではないが大正天皇行幸殿である。
         IMG_9228.jpg  IMG_9229.jpg

 退出は神社の北神門とする。
 神門を潜って北方向へ進むと、中州川端の駅へ到着となる。
         IMG_9247.jpg  IMG_9248.jpg

『久留米市・五穀神社』

IMG_9424.jpg

 福岡県久留米市の街の中心部、西鉄久留米駅の近くの通外町に鎮座する「五穀神社の社頭鳥居の扁額である。
 五穀神社は、江戸時代中期、久留米藩の7代藩主有馬頼徸(よりゆき)の創建によるとされている。

 その背景として、その前には農民騒動があり、それを解決したのは家老の稲次因幡正誠(いなつぎいなばまさざねこう)であったが、
藩主や家中の怒りが後年になって募り、家老は幽閉されそのまま悲痛の内に亡くなったと云われる。
 功労者の死に際し農民の不満も再び勃発する気配に、藩主としては悲運の死を遂げた元重臣の怨霊に対する恐れも加わり、神社創建となったものと思われる。

 社頭の鳥居を潜ると注連縄柱である。
         IMG_9422.jpg  IMG_9425.jpg

 その先は石造りの太鼓橋が架かっていて、神池を渡る。
 その先は「郷学の森」と云われ、森の中には久留米市出身の著名人6名の胸像が建てられている。
 中でも有名なのは、東芝の創始者田中久重氏、ブリジストンの創始者石橋正二郎氏である。

 特に田中久重氏については、幼いころからこの神社を遊び場とし、青年になっては神社祭礼に纏わる新しいからくりを発明し「からくり儀右衛門」と呼ばれたり、また「懐中燭台」や「万年自鳴鐘」なども発明し、「東洋のエジソン」とも呼ばれた人物である。
 そして、長じて東京に移り、東芝の前身の田中製造所を設立したと云われている。
    IMG_9427.jpg  IMG_9430.jpg  IMG_9431.jpg

 社殿は境内の左手に祀られている。
 先ずは一対の狛犬である。
         IMG_9435.jpg  IMG_9434.jpg

 そして拝殿、本殿である。
 本殿には食物の神である豊宇気比売神(とようけひめのかみ)を主祭神に、そして相殿に相殿に稲次因幡正誠公が祀られている。
         IMG_9433.jpg  IMG_9437.jpg

 その他ゆったりとした境内には、境内社が祀られている。
 秋葉神社と天満社である。
         IMG_9438.jpg  IMG_9439.jpg

 話を東芝の田中氏とブリジストンの石橋氏に戻すが、記念碑としてJRの久留米駅前にからくり時計と直径4mもある世界最大のタイヤが設置されている。
    IMG_9489.jpg  IMG_9485.jpg  IMG_9488.jpg

『福岡市・香椎宮』

P1050531.jpg
 福岡県福岡市の東部、東区香椎に鎮座する「香椎(かしい)宮」の社頭の一ノ鳥居である。

 参道を進むと左手に弁財天、更に進むと二ノ鳥居を潜る。
    P1050532.jpg  P1050533.jpg  P1050535.jpg

 P1050534.jpg

 そして石段上の楼門を潜ると境内である。
 境内正面には新古今和歌集に詠われた「綾杉」が佇んでいる。
 その奥には、境内社の稲荷神社、鶏石神社が祀られている。
    P1050537.jpg  P1050538.jpg  P1050543.jpg  

 綾杉の左手には、鷹の像、そして朱塗りの神門、回廊には奉献酒が祀られている。
    P1050544.jpg  P1050540.jpg  P1050542.jpg

 神門を潜ると拝殿、そして本殿である。
 本殿には現在、主祭神として仲哀天皇、神功皇后、そして配祀神として応神天皇、住吉三神が祀られている。
    P1050552.jpg  P1050551.jpg  P1050550.jpg

 香椎宮が神社となったのは明治以降である。
 それまでは仲哀天皇、神功皇后を祀る霊廟であった。
 従って式内社でもない。
 仲哀天皇が熊襲退治のためにこの地に滞在し、病没した後、神功皇后が廟を祀ったのがこの神社の前身である。

 その廟は古宮と云い、本殿右手の神門から向かったところに廟が祀られている。
    P1050547.jpg  P1050554.jpg  P1050555.jpg

 境内には、奏楽殿、境内社の巻尾神社が祀られている。
         P1050545.jpg  P1050553.jpg

 そして神社の前庭には時節柄、曼珠沙華が咲き始めている。
               P1050560.jpg

『北九州市・和布刈神社』

P1050499.jpg

 北九州市門司区に鎮座する「和布刈(めかり)神社」の社名標柱である。
 和布刈神社は九州の最北端にある。

 対岸は山口県下関市で、その間に関門海峡大橋が架かっていて、神社の一ノ鳥居とのコントラストが楽しめる。
         P1050495.jpg  P1050498.jpg

 境内に進むと2ノ鳥居、その先は拝殿、本殿である。
    P1050500.jpg  P1050503.jpg  P1050508.jpg

 この神社の創建は、神功皇后の三韓征伐の後で、祭神は比賣大神、日子穂々手見命、鵜葺不合命(うがやふきあえずのみこと)、豊玉日賣命、安曇磯良神の五柱の神で、古くは速戸社あるいは隼人社と呼ばれた。

 和布刈神社は大晦日に行われる和布刈神事で良く知られている。
 神職が松明・手桶・鎌を持って海に入り、ワカメを刈り取り、神前に供える行事である。
 松本清張氏の小説「時間の習俗」にも登場することで知られる。
         P1050501.jpg  P1050502.jpg

 境内には、細川忠興が寄進したと云う灯篭もある。
 また、対岸の山「火の山」や麓の源平合戦の終結地「壇ノ浦」も眺めることができる。
         P1050506.jpg  P1050496.jpg

 対岸下関へは歩行者用の海底トンネルが設けられている。
 「人道トンネル」と云う。
 真ん中あたりには県境の表示もあり、トンネルの終着のところのエレベーターを上がると、山口県である。
    P1050490.jpg  P1050493.jpg  P1050487.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR