阪神なんば線11・尼崎駅
「大阪難波駅」から「近鉄奈良線」を引き継ぐ形で「尼崎駅」に向かう「阪神なんば線」を各駅下車で訪ねてみる。
今回は、「大阪難波駅」から10番目駅で、「阪神なんば線」の起終点となる尼崎市の「尼崎駅」である。
「尼崎駅」で下車する。
ホームから、南東方向間近に、復元された「尼崎城」が見える。
そして駅南口へと出る。
駅の東側には、「庄下(しょうげ)川」が流れていて、「庄下橋」が架かっている。
橋の東側には、阪神電鉄の尼崎工場・車両基地があり、開業当時の煉瓦造りの「発電所」が倉庫として残されている。
そして、橋の南東側には、城が建っている。
橋を渡ると「尼崎城址公園」の入り口である。
公園には、子供向けの遊具設備も設けられている。
そして、石垣塀を介して復元天守が近づく。
石垣塀の中へと入る。
2018年に復元された四重天守には、堀も設けられている。
そして隣の「中央図書館」も望める。
堀に沿って天守の東側へ廻ると、入り口がある。
そして南側である。
二重の付け櫓も設けられている。
この尼崎城は、江戸時代になって「戸田氏鉄(うじかね)」が5万石で入封し築いたものである。
その後、「桜井松平家」の「松平忠喬(ただたか)」が4万6千石で入り、桜井松平家の支配で、幕末を迎えたとされる。
但し、その時の本丸の場所は、現在地の南東300m程度の所で、この復元天守の地は「西三之丸」跡地である。
余談であるが、「荒木村重」が「織田信長軍」に攻められ、逃げ込んだのが「尼崎城」と云われる。しかしその城は「大物(だいもつ)城」とも云われ、ずっと東の「大物」地域にあったとされている。
「城址公園」と「中央図書館」の南側の道路沿いに、、江戸時代中期の真言宗の僧で、水戸黄門に仕えた国学者の「契沖」の生誕碑が建っている。
そしてその向かい側(南側)には「桜井神社」が祀られている。
神社の社頭は南側なので、回り込む。
「桜井神社」の境内へと入る。
正面は拝殿である。
そして背後は本殿である。
この「桜井神社」は「桜井松平家」の創始の「信定公」から、最後の尼崎城主「忠興公」までの十六柱を祀る神社で、明治15年に創建されたものである。
境内には、「瓢箪山稲荷神社」から勧請された「瓢箪山稲荷社」や「契沖社」などが祀られている。
神社を後にして、「尼崎駅」に戻る。
今度は駅の北側である。
駅前は、広い公園となっている。
そして公園西側に、アーケード商店街「尼崎中央商店街」の入り口ゲートがある。
アーケードを進む。
進むに従って、「阪神タイガース」色が濃くなってくる商店街である。
商店街の南に、「尼のえべっさん」の提灯が見えるので、行ってみる。
「本戎 事代主神社」の社号柱が建っている。
そして拝殿である。
拝殿の横や背後からの本殿である。
そして、拝殿前を東へと進み、朱塗りの大鳥居を潜って退出し、「尼崎駅」へと戻り、「尼崎駅」と「阪神なんば線」のミニ探索を終了したのであった。
今回は、「大阪難波駅」から10番目駅で、「阪神なんば線」の起終点となる尼崎市の「尼崎駅」である。
「尼崎駅」で下車する。
ホームから、南東方向間近に、復元された「尼崎城」が見える。
そして駅南口へと出る。
駅の東側には、「庄下(しょうげ)川」が流れていて、「庄下橋」が架かっている。
橋の東側には、阪神電鉄の尼崎工場・車両基地があり、開業当時の煉瓦造りの「発電所」が倉庫として残されている。
そして、橋の南東側には、城が建っている。
橋を渡ると「尼崎城址公園」の入り口である。
公園には、子供向けの遊具設備も設けられている。
そして、石垣塀を介して復元天守が近づく。
石垣塀の中へと入る。
2018年に復元された四重天守には、堀も設けられている。
そして隣の「中央図書館」も望める。
堀に沿って天守の東側へ廻ると、入り口がある。
そして南側である。
二重の付け櫓も設けられている。
この尼崎城は、江戸時代になって「戸田氏鉄(うじかね)」が5万石で入封し築いたものである。
その後、「桜井松平家」の「松平忠喬(ただたか)」が4万6千石で入り、桜井松平家の支配で、幕末を迎えたとされる。
但し、その時の本丸の場所は、現在地の南東300m程度の所で、この復元天守の地は「西三之丸」跡地である。
余談であるが、「荒木村重」が「織田信長軍」に攻められ、逃げ込んだのが「尼崎城」と云われる。しかしその城は「大物(だいもつ)城」とも云われ、ずっと東の「大物」地域にあったとされている。
「城址公園」と「中央図書館」の南側の道路沿いに、、江戸時代中期の真言宗の僧で、水戸黄門に仕えた国学者の「契沖」の生誕碑が建っている。
そしてその向かい側(南側)には「桜井神社」が祀られている。
神社の社頭は南側なので、回り込む。
「桜井神社」の境内へと入る。
正面は拝殿である。
そして背後は本殿である。
この「桜井神社」は「桜井松平家」の創始の「信定公」から、最後の尼崎城主「忠興公」までの十六柱を祀る神社で、明治15年に創建されたものである。
境内には、「瓢箪山稲荷神社」から勧請された「瓢箪山稲荷社」や「契沖社」などが祀られている。
神社を後にして、「尼崎駅」に戻る。
今度は駅の北側である。
駅前は、広い公園となっている。
そして公園西側に、アーケード商店街「尼崎中央商店街」の入り口ゲートがある。
アーケードを進む。
進むに従って、「阪神タイガース」色が濃くなってくる商店街である。
商店街の南に、「尼のえべっさん」の提灯が見えるので、行ってみる。
「本戎 事代主神社」の社号柱が建っている。
そして拝殿である。
拝殿の横や背後からの本殿である。
そして、拝殿前を東へと進み、朱塗りの大鳥居を潜って退出し、「尼崎駅」へと戻り、「尼崎駅」と「阪神なんば線」のミニ探索を終了したのであった。