fc2ブログ

近鉄長野線8・河内長野駅

 「近鉄南大阪線」の羽曳野市の「古市駅」を起終点として、「河内長野駅」との間を繋ぐ「近鉄長野線」の各液を途中下車で訪ねてみる。
 今回は、「古市駅」から7番目で、起終点の河内長野市の「河内長野駅」である。

2105sIMG_7529 (2)

 「河内長野駅」で下車する。
 「近鉄長野線」のホームと線路を挟んで「南海高野線」のホームがある。
         2105sIMG_7538.jpg  2105sIMG_7542.jpg

 駅の改札は階上で、近鉄、南海は別々である。
    2105sIMG_7537.jpg  2105sIMG_7536.jpg  2105sIMG_7535.jpg

 駅ビルからの地上のロータリーが見える。
 そして駅ビルの地上からの眺めである。
         2105sIMG_7534.jpg  2105sIMG_3266.jpg

 地上では、アーケードの出口に、「高野街道」と云う標柱と、略図が設置されている。
 「近鉄長野線」と並んで通っている「東高野街道」と、堺市に端を発する「西高野街道」が合流し、一本化する所である。
    2105sIMG_8631.jpg  2105sIMG_8633.jpg  2105sIMG_8634.jpg

 「西高野街道」はアーケード商店街「長野商店街」を通り抜けているので、少し覗いて見る。
         2105sIMG_8635.jpg  2105sIMG_8637.jpg

 ロータリーの南側にも「高野街道」の標柱が建っている。
 「高野街道」の入り口である。
 街道の左側には、「吉年(よどし)邸」がある。
 鋳物師で商社機能も兼ね備えていた大商家である。
 「大クス」が天然記念物に指定されている。
    2105sIMG_3270.jpg  2105sIMG_8632.jpg  2105sCIMG2056.jpg

 「吉年邸」の向こうに神社が鎮座している。
 この地の氏神である「長野神社」である。
 神社へは石段を昇り、昇った所が広場である。
         2105sIMG_3273.jpg  2105sIMG_3283.jpg

 長野神社境内は、上下段に別れて、上段の石造りの瑞垣の中に社殿が祀られている。
 瑞垣の中の樹木は立派で、カヤの木は大阪府の天然記念物に指定されている。
 鳥居を潜り、石段を昇ると正面に社殿が並んでいる。
    IMG_3282.jpg  CIMG2062.jpg  2105sIMG_3278.jpg

 中央は本殿である。
 本殿は一間社流造で、正面千鳥破風と軒唐破風の檜皮葺で、室町時代末期の造営と考えられ、国の重要文化財に指定されている。
 本殿には牛頭天王の素戔嗚大神が祀られている。
         CIMG2059.jpg  IMG_3280.jpg

 本殿の左には、事代主大神と祀る恵美須社が、右には五社宮が鎮座する。
 五社宮とは、熊野宮、多賀宮、八幡宮、春日宮、高良宮である。
 更に右端には中央の方を向いて菅原道真公の天神宮が鎮座している。
    IMG_3279.jpg  CIMG2060.jpg  CIMG2061.jpg

 この神社は、江戸時代には木屋堂宮(こやどうのみや)あるいは牛頭天王宮(ごずてんのうのみや)と呼ばれていたが、明治になって長野神社と改称されたとのことである。

 神社の南側を右折する。
 この道は「高野街道」ではなく、そのバイパスとされている道である。
 左手、右手に趣のある住宅が見られる。
 そして玄関には、行灯、杉玉が飾られている。
         2105sCIMG2065.jpg  2105sIMG_3285.jpg

 右から「高野街道」が合流し、道は「高野街道」となる。
 そして両側は、西條合資会社の酒蔵が主である。
 酒銘は「天野酒」と云う。
 そしてこの通りの部分は、「酒蔵通り」と云う。
    2105sIMG_3294.jpg  2105sIMG_3289.jpg  2105sIMG_3295.jpg

 東から順に見て見ると、北側に先ずは主屋(販売所)である。
    2105sIMG_3286.jpg  2105sIMG_3287.jpg  2105sIMG_3293.jpg

 そして南側には、登録有形文化財の旧主屋・土蔵である。
         2105sCIMG2071.jpg  2105sIMG_3288.jpg

 そして北側には作業場と思われる建物があり、その西に民家と思われるが、杉玉が吊るされている。
         2105sCIMG2072.jpg  2105sCIMG2075.jpg

 また、その南側、道路向かいに、窓の配置が変わっている倉庫がある。
         2105sCIMG2073.jpg  2105sIMG_3292.jpg

 そして、その倉庫を回り込むと橋が架かっている。
 「石川」に架かる「舊西條橋」で、「高野街道」橋を渡り、南へと続く。
         2105sIMG_3290.jpg  2105sIMG_3291.jpg

 駅へ戻る方向である。
 先ほどバイパス道を通ったため見逃した「高野街道」の趣のある邸宅を見てみる。
         2105sCIMG2067.jpg  2105sCIMG2068.jpg

 そして、駅へと戻り、「河内長野駅」と「近鉄長野線」のミニ探索を終了したのであった。

近鉄長野線7・汐ノ宮駅

 「近鉄南大阪線」の羽曳野市の「古市駅」を起終点として、「河内長野駅」との間を繋ぐ「近鉄長野線」の各液を途中下車で訪ねてみる。
 今回は、「古市駅」から6番目の駅の河内長野市の「汐ノ宮駅」である。

2105rIMG_7519 (2)
                                                    (駅前広場の地図より)

 「汐ノ宮」とは、東の「石川」の東岸に温泉が湧いていて、旅館街があったことから名付けられた名前である。
 温泉街の面影はないが、その場所には現在も温泉付きの研修施設「汐由温泉研修センター」がある。

 「汐ノ宮駅」で下車する。
 ホームは1面1線の単式である。
    2105rIMG_7524.jpg  2105rIMG_7527.jpg  2105rIMG_7514.jpg

 駅前の線路に平行して通っている道路は「旧国道170号線」である。
 そして、駅の北側の踏切を西へ渡り、坂を上る。
         2105rIMG_7515.jpg  2105rIMG_7516.jpg

 上り切った場所で交差しているのは「東高野街道」、そしてその先に神社の参道があり、社号柱が建つ。
 「千代田神社」と云う。
 参道を進んで行くと、鳥居が建つ。
    2105rIMG_3302.jpg  IMG_3303.jpg  IMG_3304.jpg  

 その先には神社の杜が広がる。
 そして、正面には左右に「大神宮」「天満宮」の石灯籠と天満宮の「神牛」が祀られている。
    IMG_3319.jpg  IMG_3310.jpg  IMG_3312.jpg

 この千代田神社は、平安時代に彫られた菅原道真公像を祀る天満宮で、江戸時代を通して「天神宮」あるいは「天満宮」と云われていた。
 明治の終り頃に近隣の神社を合祀したため、祭神は菅原道真公、天児屋根命、底筒男命、蛭子命、足仲津彦命、気長足姫命、稲田姫命となり、現在に至っている。
 
 正面には石段があり、両脇に狛犬が祀られている。
         IMG_3309.jpg  IMG_3308.jpg

 そして石段を登ると割拝式の拝殿があり、その先は本殿である。
    IMG_3306.jpg  IMG_3316.jpg  2105rIMG_3320.jpg

 そして本殿の両脇には境内社の戎神社、八幡神社、皇大神社が祀られている。
    IMG_3315.jpg  IMG_3314.jpg  IMG_3313.jpg

 この神社、昭和の後半に千代田神社と改称されたとのことである。
 そのためか、標柱も鳥居扁額も新しいものである。

 神社の付近から東方向を眺めて見ると、「石川」を挟んだ東の山に五重塔を含む寺院が見える。
 真言宗系の「願昭寺」と云う寺院で、八宗兼学真修教の大本山であり、信者達の手作りによる寺院として知られている。
 昭和の時代に創建された新しい寺院で、木造の五重塔は10年前の築造で、木造の塔としては大阪府で唯一のものとのことである。
 そして、「汐ノ宮駅」へと戻り、やって来た電車に乗り、ミニ探索を終了したのであった。
         2105rIMG_3326願昭寺  2105rIMG_7528.jpg

近鉄長野線6・滝谷不動駅

 「近鉄南大阪線」の羽曳野市の「古市駅」を起終点として、「河内長野駅」との間を繋ぐ「近鉄長野線」の各液を途中下車で訪ねてみる。
 今回は、「古市駅」から5番目の駅の富田林市の「滝谷不動駅」である。

2105qIMG_7466.jpg

 「滝谷不動駅」で下車する。
 駅は、相対式2面2線の地上駅で、この「近鉄長野線」の単線区間では唯一の行き違い可能駅である。
 駅舎を出ると、「滝谷不動明王寺」への案内ゲートがあるので、今回は駅名の「滝谷不動」を訪れてみることにする。
    2105qIMG_7507.jpg  2105qIMG_7437.jpg  2105qIMG_7442.jpg

 ゲートを潜り先ずは右手へと行ってみる。
 右手には、「東高野街道」が南北に通っている。
    2105qIMG_7444.jpg  2105qIMG_7446.jpg  2105qIMG_7447.jpg

 「東高野街道」を眺めた後、東へと向かい、踏切を渡り、「石川」に架かる「高橋」を渡る。
 橋を渡るまでの住所地は「錦織中1丁目」である。
    2105qIMG_7448.jpg  2105qIMG_7449.jpg  2105qIMG_7506.jpg

 橋上からの「石川」の風景で、左が上流の河内長野方向、右が下流の富田林方向である。
 そして、東へと府道を進む。
    2105qIMG_7451.jpg  2105qIMG_7452.jpg  2105qIMG_7454.jpg

 途中に里程標が建つ。
 道は登りである。
    2105qIMG_7455.jpg  2105qIMG_7456.jpg  2105qIMG_7457.jpg

 更に進む。
 神霊判断の館がある。
 「初芝富田林高校・中学」の入り口もある。
 そしてこの辺りからは、まだ2丁ある。
    2105qIMG_7458.jpg  2105qIMG_7459.jpg  2105qIMG_7505.jpg

 そして進むと、左手にホテルがある。
 その後、林の中を越え、下りになる。
    2105qIMG_7460.jpg  2105qIMG_7461.jpg  2105qIMG_7462.jpg

 下ってしばらく行くと、目的の真言宗智山派「滝谷不動明王寺」の車祈祷の入り口がある。
 更に進むと、左手に寺号柱、寺門があり、寺院の正面である。
    2105qIMG_7463.jpg  2105qIMG_7477.jpg  2105qIMG_7476.jpg

 入山前に、右手(南側)の堂宇を眺めてみる。
 山の中腹に、西国三十三ヶ所の参詣道がある。
 また西方向へと降りて行くと「滝行場」がある。
    2105qIMG_7471.jpg  2105qIMG_7474.jpg  2105qIMG_7475.jpg

 寺門から入る。
 境内図が掲げられている。
2105qIMG_7469.jpg

 先ずは「鐘楼」、そして神社で言うと「注連縄柱」のような柱が建つ。
         2105qIMG_7482.jpg  2105qIMG_7481.jpg

 そして、「本堂」と「法楽殿」である。
 手前の「法楽殿」前では、自動車の安全祈祷が行われる。
    2105qIMG_7495.jpg  2105qIMG_7485.jpg  2105qIMG_7483.jpg

 「法楽殿」の西隣は「観音堂」、そしてその裏の中腹には、「多宝塔」が建っている。
         2105qIMG_7487.jpg  2105qIMG_7494.jpg

 「滝谷不動明王寺」は、平安時代821年に弘法大師により創建されたとされる。
 本尊は、空海が刻んだとされる重要文化財の「不動明王」である。
 また、この「滝谷不動明王寺」は、諸説あるが、一説には「日本三大不動」の一とされている。
 尚、当初の造営地は、約1km離れた嶽山(だけやま)の中腹であったとされている。

 境内の西側には、「子安地蔵」、「弁財天」も祀られている。
         2105qIMG_7488.jpg  2105qIMG_7489.jpg

 その裏手から、「多宝塔」へと登る道があるので辿ってみる。
 途中に「鎮守社」が祀られ、石段を昇り切ると「多宝塔」である。
    2105qIMG_7499.jpg  2105qIMG_7498.jpg  2105qIMG_7500.jpg

 「多宝塔」は、昭和59年、弘法大師遠忌記念として建立されたものとされる。
         2105qIMG_7501.jpg  2105qIMG_7504.jpg

 また「多宝塔」の場所から、向かいの中腹にある「三宝荒神堂」が望める。
 更に遠くには、金剛山が望める。
         2105qIMG_7502.jpg  2105qIMG_7503.jpg

 「滝谷不動明王寺」の一巡を終了し、「滝谷不動駅」に戻り、ホームから見える「二上山」を眺め、やって来た電車に乗って、今回のミニ探索を終了したのであった。
         2105qIMG_7512.jpg  2105qIMG_7513.jpg

近鉄長野線5・川西駅

 「近鉄南大阪線」の羽曳野市の「古市駅」を起終点として、「河内長野駅」との間を繋ぐ「近鉄長野線」の各液を途中下車で訪ねてみる。
 今回は、「古市駅」から4番目の駅である富田林市の「川西駅」である。

2105pIMG_7425 (2)

 「川西駅」で下車する。
 駅は高架の単式ホームで、ホームから「PLの塔」も見える。
 近鉄長野線は、この「川西駅」と南の国道309号線の前後が高架線路で、駅舎も高架下にある。
    2105pIMG_7420.jpg  2105pIMG_7421.jpg  2105pIMG_7423.jpg

 「川西駅」の駅前には、「東高野街道」が通っている。
 その東方向、西方向である。
    2105pIMG_7422.jpg  2105pIMG_7427.jpg  2105pIMG_7429.jpg

 その「東高野街道」の北側の道を西へと進む。
 4~5分進むと、白い塀が見えて来る。「市立川西小学校」である。
 その手前右手に神社の鳥居が建つ。「錦織(にしきおり)神社」の北への参道である。
    2105pIMG_7430.jpg  2105pIMG_7431.jpg  2105pCIMG0057.jpg

 この「錦織神社」の創建は、本殿修理の際に発見された瓦の年代から、平安時代中期と云われる。
 神社のこの地は、かつて百済より織物の技術を持つ一族が渡来し住みついていたとされている。
 そしてこの神社は、その「錦部(にしごり)部」の氏神であったと云われる。
    2105pCIMG0058.jpg  2105pCIMG0059 (2)  2105pCIMG0066.jpg

 神社参道は、入り口の鳥居から100m以上も続く。
 参道の左手に、江戸末期に活躍した天誅組河内勢顕彰碑が建てられている。
    CIMG0060.jpg  CIMG0062.jpg  2105pCIMG0061.jpg

 参道の先は割拝式の拝殿である。
 そしてその先は本殿を囲む瑞垣である。
    CIMG0065.jpg  CIMG0072.jpg  CIMG0073.jpg

 左に摂社天神社本殿、中央に本殿、右に摂社春日社本殿であり、主祭神として建速素戔嗚命、品陀別命、菅原道真が祀られている。
 本殿は鎌倉時代の末期に、そして室町時代に本殿両側の摂社が建築され、これら3棟は国の重要文化財に指定されている。
    CIMG0070.jpg  CIMG0071.jpg  CIMG0069.jpg

 「錦織神社」は、大和川支流である石川の谷に位置することから、千早赤阪村の「建水分神社」や、北方向の「喜志駅」が最寄の「美具久留御魂神社」とともに、古くから河内国の三水分(みくまり)社として広く信仰を集めていたとされている。

 そして、神社への参拝を済ませ、「川西駅」のミニ探索を終了したのであった。

近鉄長野線4・富田林西口駅

 「近鉄南大阪線」の羽曳野市の「古市駅」を起終点として、「河内長野駅」との間を繋ぐ「近鉄長野線」の各液を途中下車で訪ねてみる。
 今回は、「古市駅」から3番目の駅である富田林市の「富田林西口駅」である。

2105oIMG_7381 (2)

 「富田林西口駅」で下車する。
 「近鉄長野線」は「富田林駅」を出ると単線になり、この駅は単式1面1線ホームである。
 そしてホームから、南東方向に市役所の建物が見える。
    2105oIMG_7394.jpg  2105oIMG_7396.jpg  2105oIMG_7417.jpg

 駅舎はホームの北にある。
 駅舎を出ると、西方向への通りにPLの塔が見えるので、後程訪れてみることにする。
         2105oIMG_7398.jpg  2105oIMG_7400.jpg

 先ずは、踏切を渡り、市役所まで行ってみる。
    2105oIMG_7416.jpg  2105oIMG_7415.jpg  2105oIMG_7414.jpg

 駅前へと戻り、今度はPLの塔に向けて、西へと進む。
 左手に中学校がある。「市立第一中学校」である。
 更に進むと塔が近づく。
         2105oIMG_7401.jpg  2105oIMG_7402.jpg

 「国道170号線」へと出る。
 高槻市八丁畷と泉佐野市を結ぶ大阪府内を大きく回る道路である。
 通称、「外環(そとかん)」と云う。 尚、東京では同じ字を書いて「がいかん」と云われる。
 駅前からの道路はここで行き止まりである。

 幸いなことに歩道陸橋があるので、上がってみる。
 PLの塔が間近に見える。
 塔は。「大平和祈念塔」と名付けられ、1970年の竣工とされている。
 教祖のデザインによるとされ、高さ180mとのことである。
 そして、8月1日に年祭が行われ、沢山の花火が打ち上げられることで知られている。
    2105oIMG_7413.jpg  2105oIMG_7404.jpg  2105oIMG_7409.jpg

 陸橋からは、南方向、北方向の国道の様子、また東方向に葛城・金剛山が望める。
    2105oIMG_7407.jpg  2105oIMG_7406.jpg  2105oIMG_7403.jpg

 陸橋を降りると、交差点名は「富美ヶ丘南」であることが分かる。
 交差点の南西角には「市民総合体育館」が建っている。
 そして陸橋の向こうのPLの塔を眺め、駅に戻り、「富田林西口駅」のミニ探索を終了したのであった。
         2105oIMG_7411.jpg  2105oIMG_7412.jpg

 尚、余談であるが、PLと云えば、野球ファンにはよく知られている。
 全国制覇7回、桑田、清原など多くの選手を輩出した「PL学園」である。
 しかし、野球部は廃部となり、現在は伝説となっているのは、1ファンとしては残念なことである。

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR