大阪メトロ堺筋線10/阪急電鉄千里線1・天神橋筋六丁目駅
大阪市西成区の「天下茶屋駅」と、大阪市北区の「天神橋筋六丁目駅」を起終点とする「大阪メトロ堺筋線」の各駅を、途中下車で訪ねてみる。
今回は、南の起終点「天下茶屋駅」から9つ目の駅で、大阪市北区にある北の起終点の「天神橋筋六丁目駅」である。
「天神橋筋六丁目駅」、通称「天六(てんろく)駅」で下車する。
地下の通路を東へと向かい、東の出口から地上へと出る。
地上は「都島通り」である。
進んで行くと、左手(北側)に「国分寺」と云う住所がある。
左へ小路を入ると、右手に公園がある。
そしてその前に寺院が建っている。
「摂津之国 國分寺」である。
手前に、「真言宗國分寺」、「聖武天皇勅願所」と記された門がある。
この「國分寺」は、飛鳥時代の斉明天皇の頃、日本法相宗の祖「道昭」が「孝徳天皇」の菩提を弔うために「豊碕宮」の一角に建てた「長柄寺」を起源としているとのことである。
そして、奈良時代に、「聖武天皇」の国分寺創建の発願により、「長柄寺」が摂津国の国分寺になったとされている。
先ほどの門から入ってみると、正面は「本尊阿弥陀如来」が祀られている「霊明殿」である。
その左手に、「弘法大師」像が祀られている。
一旦外に出て、今度は右手の「山門」から入る。
正面は、昭和40年に再建された「昭和金堂」である。
本尊は、「薬師如来」である。
立派な灯篭も建っている。
左手には「鐘楼」、右手には本尊「不動明王」の「護摩堂」が祀られている。
また境内には、「水かけ不動尊」や「水児地蔵尊」などが祀られている。
「國分寺」を後にして、東の公園の向こうにある神社へと向かう。
神社は「天神社(あまつかむのやしろ)」で、「淀川天神社」とも云われる。
この神社は、奈良時代、僧「行基」がこの一帯を開拓した時、その守護神として「天穂日命」を勧請したのが創建とされている。
そして後に、「菅原道真公」を合祀したとされている。
鳥居を潜ると正面は「拝本殿」である。
また、「拝殿」前には、一対の「狛犬」も祀られている。
横の参道から退出すると、正面には変わった建物の寺院が建っている。
「曹洞宗 正徳禅寺」と云う。
そして、「天六」の交差点まで戻り、「天神橋筋商店街」の北側のアーケード入り口を眺め、この地点で、「天神橋筋六丁目駅」のミニ探索と、「大阪メトロ堺筋線」のミニ探索を終了したのであった。
そして、この後は、「堺筋線」に続く「阪急千里線」のミニ探索へと進んで行く予定である。
今回は、南の起終点「天下茶屋駅」から9つ目の駅で、大阪市北区にある北の起終点の「天神橋筋六丁目駅」である。
「天神橋筋六丁目駅」、通称「天六(てんろく)駅」で下車する。
地下の通路を東へと向かい、東の出口から地上へと出る。
地上は「都島通り」である。
進んで行くと、左手(北側)に「国分寺」と云う住所がある。
左へ小路を入ると、右手に公園がある。
そしてその前に寺院が建っている。
「摂津之国 國分寺」である。
手前に、「真言宗國分寺」、「聖武天皇勅願所」と記された門がある。
この「國分寺」は、飛鳥時代の斉明天皇の頃、日本法相宗の祖「道昭」が「孝徳天皇」の菩提を弔うために「豊碕宮」の一角に建てた「長柄寺」を起源としているとのことである。
そして、奈良時代に、「聖武天皇」の国分寺創建の発願により、「長柄寺」が摂津国の国分寺になったとされている。
先ほどの門から入ってみると、正面は「本尊阿弥陀如来」が祀られている「霊明殿」である。
その左手に、「弘法大師」像が祀られている。
一旦外に出て、今度は右手の「山門」から入る。
正面は、昭和40年に再建された「昭和金堂」である。
本尊は、「薬師如来」である。
立派な灯篭も建っている。
左手には「鐘楼」、右手には本尊「不動明王」の「護摩堂」が祀られている。
また境内には、「水かけ不動尊」や「水児地蔵尊」などが祀られている。
「國分寺」を後にして、東の公園の向こうにある神社へと向かう。
神社は「天神社(あまつかむのやしろ)」で、「淀川天神社」とも云われる。
この神社は、奈良時代、僧「行基」がこの一帯を開拓した時、その守護神として「天穂日命」を勧請したのが創建とされている。
そして後に、「菅原道真公」を合祀したとされている。
鳥居を潜ると正面は「拝本殿」である。
また、「拝殿」前には、一対の「狛犬」も祀られている。
横の参道から退出すると、正面には変わった建物の寺院が建っている。
「曹洞宗 正徳禅寺」と云う。
そして、「天六」の交差点まで戻り、「天神橋筋商店街」の北側のアーケード入り口を眺め、この地点で、「天神橋筋六丁目駅」のミニ探索と、「大阪メトロ堺筋線」のミニ探索を終了したのであった。
そして、この後は、「堺筋線」に続く「阪急千里線」のミニ探索へと進んで行く予定である。