fc2ブログ

『伊賀国・名張藤堂家邸跡』

1911IMG_3135 (2)
                    (上図の上は東方向)

 三重県名張市の近鉄名張駅の西方約500mのところに、江戸時代を通して伊賀国名張を治めた津藩藤堂家の分家藤堂家邸跡がある。
 その藤堂家邸は明治の廃城令により殆どが取り壊されたが、一部が残っているとのことで訪ねてみた。

 藤堂家邸へは、名張駅で下車し、県道を西へと進む。
 名張中学校を過ぎ、名張小学校の正門前へと回り込む。
    1911IMG_3017.jpg  1911IMG_3019.jpg  1911IMG_3133.jpg

 その小学校の斜め前に、名張藤堂家邸跡があり、正面の門から入る。
 右手に庭が広がり、正面に玄関があり、邸宅の内部へと入ることができる。
    1911IMG_3022.jpg  1911IMG_3024.jpg  1911IMG_3025.jpg

 邸宅内部の正面には名張藤堂家の家系図が掲げられている。
 そして右裏手の方に、朱具足などの遺品が陳列されている。
         1911IMG_3041.jpg  1911IMG_3037.jpg
 家系図によると分家の初代の高吉は、もと織田信長の家臣の丹羽長秀の三男で、豊臣秀吉の命によって津藩藤堂高虎の養子なり、津藤堂家の一門として伊賀国名張に屋敷地を与えられたのが名張藤堂家の始まりである。(当初2万石→1.5万石)
 以後、享保騒動(名張騒動)などを経て、明治四年まで11代に渡って屋敷が存続し、陣屋の役割をしていたとのことである。

 邸内には、「御西」と称された日常生活の場所である、次の間、中奥六畳間、清閑楼などの幾つかの部屋がある。
    1911IMG_3042.jpg  1911IMG_3034.jpg  1911IMG_3030.jpg

 また、邸内の廊下から、色んな角度から庭園を楽しむことができる。
    1911IMG_3027.jpg  1911IMG_3028.jpg  1911IMG_3032.jpg

         1911IMG_3036.jpg  1911IMG_3040.jpg

 また、現在の邸外に、大手門跡や太鼓門へ通ずる石標がある。
 塀に沿って、正門であった太鼓門を訪ねてみる。
    1911IMG_3045.jpg  1911IMG_3043.jpg  1911IMG_3044.jpg

 太鼓門は裏手にある神社「寿栄(ひさか)神社」の神門となっている。
    1911IMG_3120.jpg  1911IMG_3119.jpg  1911IMG_3126.jpg

 この寿栄神社は、初代の藤堂高吉を祀る神社である。
 そして、神社と藤堂邸の間には通用門もある。
    1911IMG_3128.jpg  1911IMG_3130.jpg  1911IMG_3131.jpg

『伊賀国・竹島城跡』

P1030264_convert_20150715061527.jpg

 三重県伊賀市愛田にある竹島城跡である。

 室町時代にこの地の豪族竹島氏が小高い丘上に築城したもので、竹島氏は織田信長の第二次天正伊賀の乱により討死したとされている。
 また、松尾芭蕉の姉が竹島氏に嫁いでいることも知られている。

 竹島城跡は愛田公民館の後ろの丘である。
         P1030247_convert_20150715061140.jpg  P1030248_convert_20150715061208.jpg

 地元の方のご尽力であると思われるが、案内板や道が整備されていて、登城には事欠かない。
 先ずは林道を登る。
         P1030277_convert_20150715061906.jpg  P1030250_convert_20150715061232.jpg

 林道途中に左へ入る道があり、そこにも案内標識がある。
 そこを辿って行くと突き当たりに説明看板が設置されている。
    P1030252_convert_20150715061259.jpg  P1030253_convert_20150715061324.jpg  P1030255_convert_20150715061415.jpg

 この付近には、削平地、堀切などが見られる。
 更に登ると本郭への入り口となるが、当時の虎口ではないようである。
    P1030254_convert_20150715061352.jpg  P1030256_convert_20150715061439.jpg  P1030268_convert_20150715061628.jpg

 本郭はかなりの広さである。
 周囲は土塁で囲まれている。
 南側に切れ込みがあり、本来の虎口、門跡である。
 しかしその先には登城道があったと思われるが、急斜面で道は不明瞭である。
 また、虎口の土塁上に冒頭の城跡碑が建てられている。
         P1030267_convert_20150715061550.jpg  P1030259_convert_20150715061502.jpg

 下城時に削平地を探してみると、幾つかのものが見つかった。
 城としての機能に必要な曲輪などがあったところと思われる。
         P1030271_convert_20150715061651.jpg  P1030272_convert_20150715061715.jpg

         P1030275_convert_20150715061808.jpg  P1030276_convert_20150715061841.jpg

『伊賀国・福地城跡』

P1030210_convert_20150713142450.jpg

 三重県伊賀市柘植町にある福地城跡である。
 JR関西本線に草津線が合流する柘植町の町外れで、名阪国道に隣接している。

 中世から戦国時代にかけて国人の福地氏が城主であった城で、福地氏は松尾芭蕉の先祖であるとのことから、城跡は芭蕉公園として保存、整備されている。

 登城口には冒頭の標柱があり、芭蕉の句碑も建てられている。
               P1030211_convert_20150713142513.jpg

 登城道は整備されている。
 登って行くと右手に石垣が積まれているのが見える。
 積み方が新しいので、近年に整備されたものと思われる。
 この石垣の上には建物が建っているが、当時も見張り用の望郭があったのではなかろうか?
         P1030212_convert_20150713142543.jpg  P1030214_convert_20150714074732.jpg

 石垣に沿って回り込むと、少し広い削平地がある。
 その左手には堀切や土橋のようなものがある。
    P1030215_convert_20150713142609.jpg  P1030216_convert_20150713142633.jpg  P1030217_convert_20150713142656.jpg

 その先は両側が石垣である。
 この石垣は当時のものであろうが、場所により積み方が違っているのも城の歴史の長さが偲ばれる。
 ここは本郭への虎口で、石垣の造りからして城門があったのではないかと思われる。
         P1030218_convert_20150713142717.jpg  P1030230_convert_20150713143044.jpg

 その先は本郭の広場である。
 本格の地はかなり広い。
 芭蕉公園の主要部でもあるので、たくさんの句碑が建てられている。
 しかし城跡の雰囲気を損なうものではない。
         P1030219_convert_20150713142738.jpg  P1030220_convert_20150713142836.jpg

 本郭の周囲は土塁で囲まれている。
 土塁には幅の広いところもあり、何かの櫓が建っていたのかも知れない。
 また土塁の一部を利用して、保存庫のようなものもあったのかも知れない。
 土塁の最頂部には物見櫓もあったのであろうが、現代の貯水槽の台枠が残っている。
    P1030222_convert_20150713142856.jpg  P1030225_convert_20150713142945.jpg  P1030228_convert_20150713143016.jpg

 下城は西側への道を降りる。
 幾つかの削平地が見られる。
 副郭や武者溜り、馬屋などが建っていたのであろう。
         P1030234_convert_20150713143110.jpg  P1030223_convert_20150713142919.jpg

         P1030235_convert_20150713143137.jpg  P1030236_convert_20150713143203.jpg

 登城口付近まで戻ってくると西の平地に寺院本堂の屋根が見える。
 行って見ると曹洞宗萬壽寺である。
 福地氏や子孫の松尾氏の菩提寺だそうで、境内には芭蕉の墓碑も祀られている。
    P1030239_convert_20150713143228.jpg  P1030241_convert_20150713143249.jpg  P1030245_convert_20150713143314.jpg

 尚、城主の福地氏であるが、織田信長の伊賀攻めである第二次天正伊賀の乱にて、信長軍の手引きをしたため、その後住民から反感を買い、この地にはいられなくなったため、他所へ逃亡したと云われている。

『伊賀国・百地丹波城』

CIMG0980_convert_20140716204423.jpg

 三重県伊賀市の上野城から東南東約10kmの山間の喰代(ほおじろ)と云うところに伊賀流忍者の上忍、百地(ももぢ)丹波守の居館、百地城跡がある。
 上忍とは忍者の総元締めである。
 百地丹波守は、3ヶ所の居館に住まいしていたと云われ、この居館もその一つである。
 忍者の部下たちでさえ、いつどの居館に居るのかいないのか、その所在は闇に包まれていたと云われる。

 百地家の菩提寺となっている青雲寺の東側に入口がある。
 少し行くと左手に登る20段程度の階段がある。
 階段の上は広場となっている。
 主郭跡(廓C)である。
 表紙の標柱や、説明看板も建てられている。
         CIMG1007_convert_20140716204743.jpg  CIMG0978_convert_20140716204337.jpg 

    CIMG0979_convert_20140716204359.jpg  CIMG0985_convert_20140716204510.jpg  CIMG0982_convert_20140716204443.jpg

 主郭の東側(山側)は堀切である。
 その南北には、南虎口、北虎口がある。
 堀切の上はこれも広場となっている。
 郭Bである。
         CIMG0990_convert_20140716204533.jpg  CIMG0992_convert_20140716204558.jpg

 更に登って行く。
 傾斜は緩やかであるが、道が登るにつれ不確かとなる。
 土塁があり、その上は頂上の郭である。
 物見の櫓などがあったものと思われる。
    CIMG0993_convert_20140716204623.jpg  CIMG1005_convert_20140716204721.jpg  CIMG0997_convert_20140716204653.jpg

 下山途中には石垣もあった。
 入口まで戻って、青雲寺を訪ねる。
 この寺の場所も廓の一つであると云われている(廓D)。
 墓地入口には百地家累代の墓がある。
    CIMG1009_convert_20140716204809.jpg  CIMG0973_convert_20140716204251.jpg  CIMG0974_convert_20140716204315.jpg

 百地忍者一族は織田信長の伊賀侵攻に抵抗したが、敢え無くこの城も落城し、百地丹波のその後の足取りは分かっていないが、忍者団を再構築し、その恨みを晴らしたと云われている。

『伊賀国・上野筒井城』

CIMG1029_convert_20140715104515.jpg

 三重県伊賀市にあった上野筒井城は、織田信長の息子北畠信雄の家臣である滝川雄利が平楽寺跡に築いた砦を改修して、大和国から移封された筒井順慶の息子筒井定次が築城した城である。

 その後、江戸時代になって大坂の陣の徳川方の拠点として藤堂高虎が改修を開始したが、陣も終結し豊臣方が滅んだため不要となり、建設途上のままで放置された。
 定次の建てた城は、高虎が改修した城と区別するため、地元では筒井城と呼ばれている。

 高虎は伊勢国の津城主となりこの伊賀国も合わせて治めることになったため、城代役所のみを整備して出先としたのであった。
 その城代役所は筒井定次の城の本丸跡に建てられた。
 上野城の縄張りの東半分の部分である。
 その広い場所の東北の片隅に階段がある。
 少し上ると草叢の中に表紙の筒井天守跡の石碑が建てられている。
    CIMG1025_convert_20140715104412.jpg  CIMG1026_convert_20140715104431.jpg  CIMG1027_convert_20140715104452.jpg

 筒井城の遺構であるが、石垣、土塁、それに発掘されたものであろう石仏が道路に並べられている。 
    CIMG1058_convert_20140715104625.jpg  CIMG1021_convert_20140715104352.jpg  CIMG1068_convert_20140715104710.jpg

 縄張りの西半分は高虎が改修した部分である。
 何と云っても特徴は高さ30mの高石垣である。
 堀も現存し、その長さは400m近くにも及んでいる。
 模擬天守も建てられている。
 昭和初期にご当地の議員氏の寄付によって建てられたものである。
         CIMG1047_convert_20140715104605.jpg  CIMG1035_convert_20140715104540.jpg

 城域の外の上野公園には松尾芭蕉を偲ぶ俳聖殿がある。
 芭蕉の旅姿を模したもので、これは国の重要文化財である。
 並んで伊賀流忍者屋敷があり、楽しいイベントが行われている。
         CIMG1065_convert_20140715104647.jpg  CIMG1017_convert_20140715104331.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR