fc2ブログ

『京王線府中・八王子の神社』

P1030471_convert_20140414154954.jpg
                        
 京王線の八幡山を訪ねたついでに足を延ばして府中の大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)を訪ねた。
 この神社は武蔵国の一之宮から六之宮までを祀り、六所宮と云われる武蔵国の総社である。

 京王線府中駅の横からケヤキ並木の広い通りが神社の参道である。
 「馬場大門のケヤキ並木」と云われ、国の天然記念物である。
 このケヤキ並木には源義家公の銅像も建っている。
 源頼義・義家父子が奥州征伐に出陣するとき、苗木千本を寄進したのが始まりと云われている。
                 P1030461_convert_20140414154904.jpg
 またこの場所は武蔵国の国府の跡でもある。
 そして、大鳥居から武蔵国分寺や武蔵国分尼寺までの道が整備されていたと云われる。
                 P1030484_convert_20140414155023.jpg



P1030445_convert_20140414155100.jpg
                             (2014.4.8)

 引き続き京王線八王子を訪ねた。
 ここには八幡八雲神社(はちまんやぐもじんじゃ)が鎮座している。
 この神社は2神を合祀しているため拝殿の屋根がそのような造作となっている。

 まずは八幡神社である。
 平安時代、武蔵守小野隆泰がこの地多摩郡横山に石清水八幡宮を勧請した。
 八雲神社は同じ時期に深沢山に牛頭八王子権現を勧請した。
 後に深沢山に築城した北条氏照は牛頭八王子権現にちなんで城の名を八王子城とした。
 八王子の地名の由来である。

 そして八王子城が落城した後、八幡神社と合祀され八幡八雲神社となったものである。
                 P1030452_convert_20140414155134.jpg

『京王八幡山・八幡社』

P1030500_convert_20140413073443.jpg
                         
 八幡が付く駅の八幡神社を訪ねてのミニ旅、今回は京王線の「八幡山駅」である。
 駅を出ると八幡山〇丁目と云う住所地が南側に細長く伸びている。
 何処かに八幡神社があるはずであるのでそれを探す。
 環八に出てしまった。道路向こうに公園がありその入り口付近に神社がありそうなので行って見た。
 そこには八幡神社が鎮座していたが、その住所地は粕谷、公園は芦花公園とある。
 通称粕谷八幡宮と云われる神社である。
 由緒書きによると古代の創建であるが、詳細はわからないとのことであった。 
                P1030492_convert_20140413073400.jpg
 残念ながら八幡山の神社でないので、環八を渡り返し、八幡山町内を探索することにした。
 東へ行く。大学の広いグラウンドを迂回し、八幡山小学校の前を行く。
 出たところはもう上北沢の地名である。
 戻り、住宅地内を探索する。
 やっとのことで見つけたのが冒頭写真の八幡山の地名の起こりとなった「八幡社」である。
 由緒書きによると、これも古代の創建と推定されるが詳細は不明とのことである。

 少し東に広い道路があり、その向こうに公園らしきがある。
 この道を駅に戻る。
 駅が近づくと、公園ではなく、都立松沢病院であることが分かった。 
                P1030504_convert_20140413073530.jpg

『市川市・葛飾八幡宮』

P1030518_convert_20140411075012.jpg
                    
 八幡の名前が付く駅を訪ねて、今回は千葉市川市の「京成八幡」並びにJR「本八幡」を訪ねた。
 この八幡駅の近くには葛飾八幡宮がある。
 京成八幡駅から線路沿いに数分歩くと参道に達する。
 見事な随神門とその周辺には、公園や市の文化施設などがある。
              P1030520_convert_20140411075113.jpg
 この神社は、平安時代に宇多天皇の勅命により京都の石清水八幡宮を勧請して建立されたと云われる。
 そしてここ下総の国の総鎮守として崇敬されている。
 八幡宮は部門の神であることから、平将門、源頼朝、太田道灌、徳川家康などの信仰も集めた。

 境内には神社では珍しい鐘楼がある。 
 この鐘は別当寺八幡山法漸寺が管理していたとのことで、千葉県の有形文化財である。
              P1030515_convert_20140412075021.jpg
 また拝殿横には、国指定天然記念物の千本公孫樹(せんぼんいちょう)もある。
              P1030513_convert_20140412074937.jpg

『東京・大宮八幡宮』

P1070073_convert_20140308184207.jpg
                           

 東京都杉並区の京王井の頭線西永福駅の近隣にある大宮八幡神社である。
 この神社は、大宮氷川神社、秩父神社と合わせて武蔵国の三大宮の一つと云われ、「多摩の大宮」あるいは「武蔵国八幡一之宮」呼ばれることもある。

 創建は源頼義で、前九年の役の時、奥州に向かう時この地にて八条の白雲を見て八幡大神の加護を感じたと云う。
 戦から帰って、この地に石清水八幡宮を勧請し、大宮八幡宮を建立した。

 この大宮八幡には、数年前からであるが、小さいおじさんの都市伝説も生まれている。
 この小さいおじさんは、日本の都市伝説の一つで、その名の通り中年男性風の姿の小人がいるという伝説である
 身長は8センチメートルから20センチメートル程度で、窓に貼りついていたとか、浴室にいたとか、道端で空き缶を運んでいたとか、公園の木の上にいたとか、などの話もあるようである。

『東京・富岡八幡宮』

P1120025_convert_20140306230048.jpg
                       

 東京都江東区の門前仲町駅近くにある富岡八幡宮である。
 別名、深川八幡とも云われる。

 当時砂州であった深川を干拓しているときに、工事が難航したため、当時横浜にあった波除八幡の異名を持つ富岡八幡宮を分霊して、永代島に建立し、工事を完遂させたとの由来がある。
 神社は長盛法師と云う人がご神託により建立したとのことである。
 同時に別当寺院として永代寺、深川不動も創建している。
 
 参道には、全国を行脚して日本地図を完成した伊能忠敬の像がある。
                P1120021_convert_20140306230146.jpg

 また、大相撲発祥地であり、幾つかの碑も設けられている。
                P1120030_convert_20140306230229.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR