JR学研都市線 忍ヶ丘駅:忍陵神社を訪ねて
関西の鉄道駅で思い付きの気ままな途中下車をして、近隣のミニ探索をしている。
今回は、「JR学研都市線」の大阪府四條畷市の「忍ヶ丘(しのぶがおか)駅」で下車し、駅の西方向に鎮座する「忍陵(しのぶがおか)神社」を訪問することにしている。
「忍ヶ丘駅」で下車する。
駅ホームは高架で、2面2線の相対式である。
そして駅舎の東側の風景である。
「忍陵神社」へは駅舎西側からロータリーに沿って少し南下すると、西方向へ「忍ヶ丘本通り商店会」が延びる。
商店街を西進し、途中で右折すると、神社への参道である。
この辺りの住所地は「岡山2丁目」である。
そして、「忍陵神社」の社頭からは石段の昇りとなる。
石段を昇ると、先ずは鳥居が建ち、これを潜り更に昇る。
その先、玉垣に囲われた境内であるが、更に石段が続く。
そしてその脇に、「もはや勝利は 岡山の陣の 御勝山(おかちやま)」という立て札が建っている。
大坂冬の陣の時に、徳川方が本陣を築いた場所で、そのように呼ばれるとのことである。
石段の上の正面は「拝殿」である。
そして「拝殿」前には、「手水舎」が設置され、一対の「狛犬」も祀られている。
「拝殿」の背後には「本殿」が祀られている。
祭神は、「藤原鎌足」を主祭神とし、「熊野大神」、「品陀和氣命」、「馬守大神」、「大将軍神」を配祀しているとのことである。
この神社は「式内社」で、創建は「天武天皇」の時代とも伝承されている。
その後、幾つかの神社が合祀され、現在の形になったとされている。
「拝殿」の右手に、「忍陵古墳」の建屋が祀られている。
古墳時代前期中頃の3世紀末-4世紀初頭頃の築造と推定される「忍陵古墳」の石室が保存されている。
この古墳は前方後円墳で、墳丘長は約87mとされる。
神社は古墳上に創建されたものとのことである。
この「忍陵神社」の参道は、かつては「東参道」が「表参道」であったと云われている。
次に、東側へ回り込んで、神社を訪れてみることにする。
「社号柱」、「鳥居」、「玉垣」が祀られ、右手に「忍ヶ丘会館」が建っている。
「鳥居」・「玉垣」の手前を右手に入ると、そこには「行者堂」の石碑が建っている。
右に「稲荷五社大明神」、奥に「行者堂」が祀られている。
「東参道」の鳥居を潜り、石段を昇ると、左手に「忍陵古墳」の石柱が建っている。
石段へと戻る。
一対の「狛犬」が祀られ、鳥居を潜り昇る。
そして、境内社の「光龍大神」が祀られている「本拝殿」エリアに到達したのであった。
そしてこの地点で、「忍ヶ丘駅」を下車しての「忍陵神社」と周辺のミニ探索を終了したのであった。
今回は、「JR学研都市線」の大阪府四條畷市の「忍ヶ丘(しのぶがおか)駅」で下車し、駅の西方向に鎮座する「忍陵(しのぶがおか)神社」を訪問することにしている。
「忍ヶ丘駅」で下車する。
駅ホームは高架で、2面2線の相対式である。
そして駅舎の東側の風景である。
「忍陵神社」へは駅舎西側からロータリーに沿って少し南下すると、西方向へ「忍ヶ丘本通り商店会」が延びる。
商店街を西進し、途中で右折すると、神社への参道である。
この辺りの住所地は「岡山2丁目」である。
そして、「忍陵神社」の社頭からは石段の昇りとなる。
石段を昇ると、先ずは鳥居が建ち、これを潜り更に昇る。
その先、玉垣に囲われた境内であるが、更に石段が続く。
そしてその脇に、「もはや勝利は 岡山の陣の 御勝山(おかちやま)」という立て札が建っている。
大坂冬の陣の時に、徳川方が本陣を築いた場所で、そのように呼ばれるとのことである。
石段の上の正面は「拝殿」である。
そして「拝殿」前には、「手水舎」が設置され、一対の「狛犬」も祀られている。
「拝殿」の背後には「本殿」が祀られている。
祭神は、「藤原鎌足」を主祭神とし、「熊野大神」、「品陀和氣命」、「馬守大神」、「大将軍神」を配祀しているとのことである。
この神社は「式内社」で、創建は「天武天皇」の時代とも伝承されている。
その後、幾つかの神社が合祀され、現在の形になったとされている。
「拝殿」の右手に、「忍陵古墳」の建屋が祀られている。
古墳時代前期中頃の3世紀末-4世紀初頭頃の築造と推定される「忍陵古墳」の石室が保存されている。
この古墳は前方後円墳で、墳丘長は約87mとされる。
神社は古墳上に創建されたものとのことである。
この「忍陵神社」の参道は、かつては「東参道」が「表参道」であったと云われている。
次に、東側へ回り込んで、神社を訪れてみることにする。
「社号柱」、「鳥居」、「玉垣」が祀られ、右手に「忍ヶ丘会館」が建っている。
「鳥居」・「玉垣」の手前を右手に入ると、そこには「行者堂」の石碑が建っている。
右に「稲荷五社大明神」、奥に「行者堂」が祀られている。
「東参道」の鳥居を潜り、石段を昇ると、左手に「忍陵古墳」の石柱が建っている。
石段へと戻る。
一対の「狛犬」が祀られ、鳥居を潜り昇る。
そして、境内社の「光龍大神」が祀られている「本拝殿」エリアに到達したのであった。
そしてこの地点で、「忍ヶ丘駅」を下車しての「忍陵神社」と周辺のミニ探索を終了したのであった。