fc2ブログ

『岩国市・白崎八幡宮』

1710IMG_2306.jpg

 山口県岩国市今津に鎮座する「白崎八幡宮」の注連縄柱に刻まれた社名である。
 神社の鎮座地は、錦帯橋とJR山陽本線岩国駅との中間あたりで、錦川が河口に近づくと三角州にて分流された今津川の左岸の白崎山に鎮座している。

 白崎八幡宮は、旧岩国の鎌倉時代の領主である源頼義の曾孫の源良兼が創建したと云われ、全国の八幡宮の中でも、清和源氏の武将が直接創建したのは鎌倉の鶴岡八幡宮とこの白崎八幡宮の他に数社のみと云われている。
 したがって、近年は清和源氏山陽本宮と通称されている。

 神社へは、新岩国と岩国の両駅を結ぶバスの「八幡」で下車し、自動車も通れる参道を進む。
         1710IMG_2294.jpg  1710IMG_2295.jpg

 参道の両側にはツインの狛犬が祀られ、一ノ鳥居も建っている。
         1710IMG_2300.jpg  1710IMG_2299.jpg

 そしてその先は石段参道で、石段入り口には冒頭の注連縄柱が建てられている。
         1710IMG_2301.jpg  1710IMG_2304.jpg

 石段を昇り詰めると境内である。
1710IMG_2297.jpg

 境内の正面には、一段と上がったところに拝殿が祀られている。
    1710IMG_2308.jpg  1710IMG_2309.jpg  1710IMG_2312.jpg

 そして拝殿の背後は本殿である。
         1710IMG_2332.jpg  1710IMG_2324.jpg
 本殿の祭神は、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后である。
 そして配祀は武内宿禰命を筆頭とし、建速須佐之男命などの多くの神々が祀られている。

 本殿の背後には、十二支が祀られている。
 右手から、子、丑、寅の順である。
         1710IMG_2313.jpg  1710IMG_2315.jpg

 更に本拝殿の左手には多くの境内社が祀られている。
 奥から行くと、白蛇社、亀石神社、弁天神社である。
    1710IMG_2318.jpg  1710IMG_2319.jpg  1710IMG_2320.jpg

 さらに、恵比寿神社、三宝荒神社、稲荷神社である。
    1710IMG_2321.jpg  1710IMG_2322.jpg  1710IMG_2323.jpg

 境内社はさらに続く
 釼神社、住吉神社、猿田彦神社、である。
    1710IMG_2325.jpg  1710IMG_2326.jpg  1710IMG_2327.jpg

 そして、厳嶌神社、白崎鎮守、銭亀かえるである。
    1710IMG_2328.jpg  1710IMG_2329.jpg  1710IMG_2330.jpg

『岩国市・椎尾八幡宮』

1710IMG_2255.jpg

 山口県岩国市の錦帯橋の東近くの岩国という住所地に鎮座する「椎尾(しいのお)八幡宮」の社頭の社名標柱である。

 神社はバス通りに面した高台に鎮座している。
         1710IMG_2292.jpg  1710IMG_2254.jpg

 一ノ鳥居を潜ると3連の石段参道を昇ることになる。
    1710IMG_2256.jpg  1710IMG_2257.jpg  1710IMG_2258.jpg

 最初の石段の踊り場には稲荷神社が祀られ、石段は更に上へと向かう。
    1710IMG_2259.jpg  1710IMG_2260.jpg  1710IMG_2261.jpg  

 最後の石段の左右に境内社が祀られている。
 先ずは右手に粟島社・柿本社・和霊社である。
 そして左手に荒神社・伊勢宮である。
         1710IMG_2264.jpg  1710IMG_2290.jpg

 参道石段を昇り終えると、注連縄柱が建ち、その先には拝殿が構えている。
         1710IMG_2270.jpg  1710IMG_2271.jpg

 拝殿脇には一対の狛犬、そして烏天狗の石像が祀られている。
    1710IMG_2275.jpg  1710IMG_2274.jpg  1710IMG_2276.jpg

 そして拝殿の背後は本殿である。
 本殿の祭神は、應神天皇、仲哀天皇、神功皇后、配祀として猿田彦神が祀られている。
               1710IMG_2287.jpg

 この神社は、岩国藩主の吉川氏が累代の守護神である駿河八幡宮を駿河国より勧請し、以来、岩国領内の産土神として信仰されてきたとの経緯を辿っている。

 境内左手に境内社が並んで祀られている。
 本殿に近い方から、祇園社・春日社・厳島社、恵比須社・金刀比羅社、天神社である。
    1710IMG_2278.jpg  1710IMG_2279.jpg  1710IMG_2280.jpg

『岩国市・吉香神社』

1710IMG_2143.jpg

 山口県岩国市横山の旧岩国藩主吉川邸の跡に鎮座する「吉香神社」の本殿である。
 本殿には、吉川家の歴代の当主・藩主が祀られている。

 神社は南向きで、濠に架かる石橋と一ノ鳥居が設けられている。
 また橋の右手には、旧藩時代の矢倉に似せて造られた絵馬堂が建っているのが見える。
         1710IMG_2152.jpg  1710IMG_2153.jpg

 鳥居を潜ると一対の狛犬が祀られている。
         1710IMG_2149.jpg  1710IMG_2150.jpg

 参道は真っ直ぐと延び、その先は二ノ鳥居、そして神門、拝殿、幣殿、冒頭写真の本殿、と並んでいる。
    1710IMG_2148.jpg  1710IMG_2141.jpg  1710IMG_2142.jpg

 吉香神社は、関ケ原の後、この岩国に移封され城や居館を築いた吉川家が、この地に祖神を祀ったことに端を発する。

 江戸中期になって、吉川本家の吉川興経を祀る治功大明神として、社殿が西の横山の山裾の白山神社境内に造営され、明治になって館の跡地に移築・遷座されたのが現在の神社である。
 吉香神社は近年、鳥居から本殿までの一連の建造物が重要文化財に指定されている。

 境内には、褒忠社(ほうちゅうしゃ)が祀られている。
 竜門寺境内の吉川家の死節の臣を祀る節臣廟(せつしんびょう)を神社境内に遷座したものである。
               1710IMG_2146.jpg

 また、神社には吉川旧邸の方からの東参道もあり、濠の風景、錦雲閣を間近に見ることができる。
    1710IMG_2135.jpg  1710IMG_2136.jpg  1710IMG_2138.jpg

 神社の直ぐ西側の横山山麓に白山比咩(しらやまひめ)神社が鎮座している。
 平安時代の創建とも云われ、江戸時代を通して、この神社境内に吉香神社が祀られいたとの神社である。
    1710IMG_2160.jpg  1710IMG_2163.jpg  1710IMG_2164.jpg


 岩国錦帯橋、岩国城、旧吉川邸、吉香公園の探索は以上である。
 (下図の下側に錦帯橋がある)
1710IMG_2145.jpg

 錦帯橋を渡ったこの地域の入り口には、3代藩主で錦帯橋を造営したと云われる吉川広喜公の像、また岩国の出身と云われる佐々木小次郎の像がある。
         1710IMG_2253.jpg  1710IMG_2126.jpg

『岩国市・岩国城(横山城)』

1710IMG_2205.jpg

 山口県岩国市横山の横山山頂の岩国(横山)城跡に建つ復興天守である。
 
 岩国城は関ケ原の戦いで敗れた毛利の一族の毛利元就の孫の吉川広家(きっかわひろいえ)が、山陰の月山富田(がっさんとだ)城からこの地に移封されて築城したものである。
 城は標高210mの横山山頂に建ち、またその横山は東西北の三方が錦川に囲まれた天然の要害である。
 
 城の東麓は錦川に挟まれた平地部で、お土居が築かれ、そこには藩主館や家老など重鎮の屋敷が立ち並んでいた。
 そして下級武士や町人達が住む川から東の城下町とは、後年の造営であるが有名な錦帯橋で結ばれていた。

 しかし、一国一城令により、山上の城郭は7年の短い命にて破却され、その後は麓の藩主館などで、藩政を行い、明治まで続いている。

 岩国城は錦帯橋の正面の横山山頂の北端に天守が建つ。
               1710IMG_2118.jpg

 錦帯橋を渡ると吉香公園となり、その吉香公園には、家老の吉川邸の跡、家老の香川家の長屋門などがある。
    1710IMG_2251.jpg  1710IMG_2249.jpg  1710IMG_2246.jpg

 更に山に近づくと、広家の父の吉川元春の時代からの家臣であった目加田家の住宅(重要文化財)が保存されている。
    1710IMG_2234.jpg  1710IMG_2236.jpg  1710IMG_2238.jpg

 城へはロープウエイで登城するのが便利である。
 ゴンドラからは、吉川藩主邸、錦帯橋などが眼下に見えてくる。
    1710IMG_2169.jpg  1710IMG_2167.jpg  1710IMG_2168.jpg

 ロープウエイの山上駅からは、かつての登城道と思しき道を辿る。
 途中から石垣が現れ、石段なども設置されている。
    1710IMG_2174.jpg  1710IMG_2178.jpg  1710IMG_2180.jpg

 そして城壁に突き当たったところで左折すると、その右手が大手門跡である。
         1710IMG_2181.jpg  1710IMG_2182.jpg

 大手門を潜ると、そこは二ノ丸跡である。
    1710IMG_2184.jpg  1710IMG_2188.jpg  1710IMG_2190.jpg

 そして北側が本丸跡であるが、現在は模擬天守が間近に聳えている光景となる。
    1710IMG_2187.jpg  1710IMG_2191.jpg  1710IMG_2207.jpg

 城の配置図は下記である。(図の右手が北)
1710IMG_2209.jpg
 この図に従って、本丸の北側を一周してみる。
 
 先ずは東矢倉跡である。
 そして空堀に架けられた橋を渡ると北ノ丸跡である。その跡には遊具が設置されている。
    1710IMG_2203.jpg  1710IMG_2194.jpg  1710IMG_2196.jpg

 北ノ丸跡から本丸跡へと戻る途中の空堀に挟まれた部分の通路は土橋である。
 西の谷は結構急峻である。
         1710IMG_2197.jpg  1710IMG_2199.jpg

 土橋から本丸方向へ戻る右手には旧の天守閣が建っていた石垣がある。
         1710IMG_2202.jpg  1710IMG_2204.jpg

 最後に、新しい天守の最上階に登り、下界の景色を見てみる。
 吉川邸、吉香公園、錦帯橋が一望のもとに見える。
               1710IMG_2218.jpg

 西側の広い遊歩道から下城すると、直ぐに「大釣井(おおつるい)」がある。
 これは、非常時に備え武器弾薬を収納した武器庫であり、いざというときには脱出口にもなっていたと伝えられている。
               1710IMG_2230.jpg

『岩国市・錦帯橋』

1710IMG_2108.jpg

 山口県岩国市の錦川に架橋された木造のアーチ橋「錦帯橋」である。
 錦帯橋は、JR山陽新幹線「新岩国駅」とJR山陽本線「岩国駅」を結ぶ線の、新岩国寄り1/3の所にある。

 錦帯橋は、5つの橋から成り、真ん中の3つが特徴のある太鼓橋である。
         1710IMG_2106.jpg  1710IMG_2109.jpg

 太鼓橋は、上り下りの部分が木造階段で、中央部が少し湾曲した平坦部である。
    1710IMG_2121.jpg  1710IMG_2119.jpg  1710IMG_2120.jpg

 錦帯橋からは、向こうの横山山頂の岩国城天守が見える。
               1710IMG_2111.jpg

 岩国城と錦帯橋は大いに関係がある。
 岩国城は、関ケ原の戦いで敗れた毛利の一族の吉川(きっかわ)広家が月山富田城から移封され、築城したものである。
 橋は城と城下を繋ぐものとして、錦川に架けられたのが最初である。

 しかしながら、増水するたびに橋が流されたので、3代目藩主の吉川広嘉の時、洪水に耐えられる橋を造ることに着手したと云われる。
 広嘉は、明の帰化僧である独立性易(どくりゅうしょうえき)から、中国杭州の西湖には、島づたいに架けられた6連のアーチ橋があることを教えられ、これを元に、連続したアーチ橋という基本構想にて、橋台を石垣で強固にすることで、洪水に耐えられる橋を造り、江戸から昭和にかけて、流されずに耐えてきたとのことである。

 現在の橋は、平成13年に木造部が架け替えられ、平成17年に、台風の被害を受けた部分について修復したものである。
 
 橋を渡ると、藩政時代の藩主や上級武士の屋敷があったところである。

 現在は、藩主吉川邸の跡地が、博物館などとしてかつての資料を展示している。
    1710IMG_2128.jpg  1710IMG_2129.jpg  1710IMG_2130.jpg

 また、吉川邸の厩門が残っていて、国の登録有形文化財に指定されている。
 そして門を潜ると、趣のある建物が見られる。
    1710IMG_2132.jpg  1710IMG_2133.jpg  1710IMG_2134.jpg

『御所市・大倉姫神社(戸毛)』

1710IMG_2076.jpg

 奈良県御所市戸毛に鎮座する式内社「大倉比売神社」の論社の「大倉姫神社」の社号標柱である。

 この大倉姫神社は、近鉄電車吉野線の「葛」駅が最寄りである。
                1710IMG_2104.jpg

 駅から、趣のある町屋が並ぶ巨勢街道を進む。
    1710IMG_2100.jpg  1710IMG_2099.jpg  1710IMG_2097.jpg

     1710IMG_2095.jpg  1710IMG_2094.jpg  1710IMG_2093.jpg

 街道から外れ、曽我川を渡るとJRの線路の向こうに神社を望むことができる。
               1710IMG_2091.jpg

 JRの線路を潜り、国道309号線を渡ると、神社の社頭へと達する。
 社頭には冒頭の標柱、そして神明鳥居が建てられている。
         1710IMG_2074.jpg  1710IMG_2078.jpg

 鳥居を潜り、折り返しの石段を昇ると、二ノ鳥居が建つ境内となる。
         1710IMG_2079.jpg  1710IMG_2080.jpg

 鳥居の両側には一対の狛犬が祀られている。
         1710IMG_2081.jpg  1710IMG_2082.jpg

 境内正面には、社務所・参集殿が建ち、扁額が掛けられている。
         1710IMG_2088.jpg  1710IMG_2086.jpg

 そして右手山側には本殿が祀られている。
         1710IMG_2084.jpg  1710IMG_2085.jpg
 本殿の祭神は大倉比売命である。

 伝承によれば、先の古瀬に鎮座する「大倉比売神社」が、この地「戸毛」に流され、祀られたと云われている。

『御所市・大倉姫神社(古瀬)』

1710IMG_2047.jpg

 奈良県御所市古瀬に鎮座する式内社「大倉比売神社」の論社「大倉姫神社」の社頭の社名板である。
 鎮座地は、近鉄吉野線並びにJR和歌山線の吉野口駅の少しの北方の線路沿いである。

 社頭には、石の鳥居、冒頭の社名板、そして鳥居の横には花梨の木が植わっている。
 そして鳥居を潜ると正面には本殿の祠が祀られている。
    1710IMG_2046.jpg  1710IMG_2056.jpg  1710IMG_2055.jpg

 本殿祠の両脇には一対の狛犬が祀られている。
         1710IMG_2051.jpg  1710IMG_2050.jpg

 そして本殿の姿である。
    1710IMG_2052.jpg  1710IMG_2049.jpg  1710IMG_2053.jpg
 本殿の祭神は、社名の通り大倉比売命(おおくらひめのみこと)である。
 また、大倉姫とは大己貴命の子の下照比売の別名と云われている。

 伝承によればる、この古瀬の大倉比売神社が少し北の戸毛に流され、その関係からか、戸毛にも大倉姫神社が祀られている。

 神社の前を通る道は古代の街道である巨勢の道と云われている。
 街道には、趣のある町屋が佇んでいる。
    1710IMG_2060.jpg  1710IMG_2059.jpg  1710IMG_2058.jpg

『御所市・駒形大重神社』

1710IMG_1783.jpg
 奈良県御所市楢原に鎮座する式内社「葛木大重神社」に比定される「駒形大重(こまがたおおしげ)神社」の参道入り口の社名標柱である。

 場所は葛城山の東麓で、千体石仏で知られる浄土宗九品寺の北西である。
         1710CIMG0051.jpg  1710CIMG0058.jpg

 この葛城山の東麓に道は「葛城の道」と云われ、コスモスが咲く道で、遠くに大和三山の畝傍山を望むことができる。
 またこれから向かう駒形大重神社の杜は木々に包まれている。
    1710IMG_1815.jpg  1710IMG_1780.jpg  1710IMG_1814.jpg

 神社は杜の中に鎮座する。
 参道入り口には、一ノ鳥居が建ち、冒頭の標柱がある。
 そして参道は山への登りとなる。
    1710IMG_1782.jpg  1710IMG_1785.jpg  1710IMG_1786.jpg

 参道を進むと二ノ鳥居となる。
 そして参道石段を昇り詰めると、両側に一対の狛犬が祀られている。
    1710IMG_1788.jpg  1710IMG_1790.jpg  1710IMG_1789.jpg

 その先は拝殿、そして本殿であるが、この時は境内修復中で、建設重機や作業者が入っていたのは、景観を少し損なっていた。
    1710IMG_1806.jpg  1710IMG_1792.jpg  1710IMG_1805.jpg

 本殿の祭神は、駒形神(こまがたのかみ)、滋野貞主命(しげのさだぬしのみこと)の2神とされている。

 この神社は、明治時代の神社合祀にて、この場所にあった駒形神社に式内社の葛木大重神社が合祀され、祭神もそのようになっている。
 尚、滋野貞主命は葛城稚犬養連綱田らの租神であり、それを祀ったのが葛木大重神社とされている。

 境内には、五社の境内社が祀られている。
 中央は八幡神社で、左には琴平神社、市杵島神社、右には春日神社、神明神社が祀られている。
               1710IMG_1793.jpg

『御所市・鴨山口神社』

1710IMG_1776.jpg

 奈良県御所市櫛羅に鎮座する式内社大社の「鴨山口神社」の一ノ鳥居の扁額である。
 鎮座地は、近鉄御所駅、JR御所駅の西1km強の所である。

 神社参道入り口の一ノ鳥居を潜り参道は、右へと折れ、その場所に二ノ鳥居が建つ。
         1710IMG_1775.jpg  1710IMG_1777.jpg

 その先は拝殿である。そして拝殿の背後に本殿が祀られている。
    1710IMG_1778.jpg  1710IMG_1779.jpg  1710IMG_1770.jpg
 本殿の主祭神は大山祇命で、配祭は大日霊大神、御霊大神 である。

 尚、大和の国には14社の山口神社が祀られているが、この鴨山口神社が本社とされている。
 山口神社は葛城山の入り口に鎮座し、古代、住民たちの稲作造りに必要な雨、風を神に願うことから、奉祭されたものと思われる。

 境内にはいくつかの境内社が祀られている。
 先ずは、稲荷神社の桜木社、天満神社である。
    1710IMG_1771.jpg  1710IMG_1759.jpg  1710IMG_1760.jpg

 そして、天照皇大神宮、春日神社、椿山神社である。
    1710IMG_1768.jpg  1710IMG_1762.jpg  1710IMG_1765.jpg

『御所市・葛木水分神社』

1710IMG_1819.jpg

 奈良県御所市関屋に鎮座する式内社で名神大社の「葛木水分(かつらぎみくまり)神社」の参道である。
 
 場所は葛城山系から流れる水越川の谷の左岸で、大阪の千早赤阪村から水越峠を越え奈良に入り、御所から南下して吉野方面へ向かう国道309号線に沿ったところである。

 参道には、鳥居、鳥居脇に一対の狛犬が配されている。
    1710IMG_1822.jpg  1710IMG_1821.jpg  1710IMG_1820.jpg

 参道は石段となり、その上に割拝式拝殿が配されている。
         1710IMG_1823.jpg  1710IMG_1824.jpg

 その先、石段の上の玉垣の中に本殿が祀られている。
               1710IMG_1825.jpg

 本殿の祭神は、天水分神(あめのみくまりのかみ)、国水分神(くにのみくまりのかみ)で、田畑の灌漑を司る農業の神として崇敬されている神である。
    1710IMG_1828.jpg  1710IMG_1827.jpg  1710IMG_1830.jpg

 尚、境内社として、春日神社、八幡神社、天満神社、三十八神社、御霊神社、市杵島神社、出雲神社が祀られていたとのことであるが、現在は廃されているようである。

 また、大和の国には古代より、吉野、宇陀、都祁、葛木の四水分社が祀られていて、その1社である。

『御所市・多太神社』

1710IMG_1855.jpg

 御所市多田に鎮座する式内社「多太(おいだ)神社」の社頭の鳥居の扁額である。

 鎮座地は、多田集落の北西の外れ、先に訪れた長柄神社の東南方向である。
         1710IMG_1852.jpg  1710IMG_1864.jpg

 社頭の鳥居の横に拝殿が佇む。
 しかし現在は参集殿のごとくに改修されているが、境内側からは変わりないようにも見える。
         1710IMG_1853.jpg  1710IMG_1863.jpg

 拝殿と本殿は正対しているが、本殿前に一対の狛犬が祀られている。
         1710IMG_1859.jpg  1710IMG_1858.jpg

 そして本殿である。
    1710IMG_1861.jpg  1710IMG_1857.jpg  1710IMG_1862.jpg
 本殿の祭神は、大田田根子命とのことである。

 大田田根子とは、大神神社の祭神である大物主大神の子、または四世とされている。
 崇神天皇の世に疫病が流行した時、天皇の夢枕に大物主大神が現れ、
 「疫病は我の仕業である。我の血を引く大田田根子の手によって、我を祀ればそれは収まる」
 と告げたと云われる。
 そして大田田根子が捜し出され、大神神社の祭主に据えると、たちまちのうちに疫病は収まり、国内は平安を取り戻したと云われる人物である。

 尚、この多太神社は、大田田根子の孫の賀茂氏の祖である賀茂都美命が、その祖父を祀ったものと云われている。

『御所市・長柄神社』

1710IMG_1850.jpg

 奈良県御所市名柄に鎮座する式内社の「長柄(ながら)神社」の参道口の社名標柱である。

 街中の一般道になっている参道を進むと玉垣の中に神社が鎮座する。
         1710IMG_1851.jpg  1710IMG_1846.jpg

 神社社頭には、鳥居、一対の狛犬、そして拝殿が祀られている。
               1710IMG_1835.jpg
  
    1710IMG_1837.jpg  1710IMG_1838.jpg  1710IMG_1845.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
 本殿の庇には、わかりにくいが龍の絵が描かれている。
    1710IMG_1841.jpg  1710IMG_1840.jpg  1710IMG_1843.jpg

 境内の本殿の左には、境内社の小祠が祀られている。
 八坂神社、一言主神社などである。
               1710IMG_1842.jpg

『香芝市・大坂山口神社(逢坂)』

1710IMG_0412.jpg

 奈良県香芝市逢坂に鎮座する式内社大社で「大坂山口神社」の論社「大坂山口神社(逢坂)」の社頭の標柱である。

 鎮座地は、近鉄大阪線二上駅の北東で、先の穴虫の大坂山口神社と駅を挟んで、丁度点対称の位置の街中であり、神社は南面している。
         1710IMG_0410.jpg  1710IMG_0411.jpg

 一ノ鳥居を潜り参道を進むと、先の石段の両側に一対の狛犬が配されている。
         1710IMG_0417.jpg  1710IMG_0416.jpg

 その先は拝殿が祀られている。
 拝殿には、五瓜に唐花の木瓜紋も掲げられている。
    1710IMG_0418.jpg  1710IMG_0419.jpg  1710IMG_0422.jpg

 その背後は本殿であるが、木の間から少し見える程度である。
               1710IMG_0420.jpg
 本殿の祭神は、大山衹命(おおやまつみのみこと)、素盞鳴尊(すさのおのみこと)、神大市比売命 (かむおおいちひめのみこと)
の3柱である。

 尚、本殿は三間流造檜皮葺で、室町時代の建築様式が残されていることから、奈良県の文化財に指定されているとのことである。
               1710IMG_0414.jpg

『香芝市・大坂山口神社(穴虫)』

1710IMG_0449.jpg

 奈良県香芝市穴虫に鎮座する式内社大社で「大坂山口神社」の論社「大坂山口神社(穴虫)」の社頭の標柱である。

 鎮座地は近鉄大阪線の二上駅の南西方向で、穴虫集落の中にある小高い丘を背景として東面している。
 またこの鎮座地は、古代には難波から大和へ向け二上山の北を通る「長尾街道」の沿線であったとのことである。
    1710IMG_0452.jpg  1710IMG_0451.jpg  1710IMG_0450.jpg

 冒頭標柱が建つ正面の鳥居を潜ると、石段参道、昇り詰めると割拝式の拝殿がある。
 また、右手には広い馬場がある。
 この場所ではかつて奉納相撲が行われていたとのことで、石組の桟敷席が設けられていて、また近年まで土俵が残されていたとのことである。
    1710IMG_0429.jpg  1710IMG_0435.jpg  1710IMG_0432.jpg

 拝殿の先は再び石段参道で、その先に中門、瑞垣が配されている。
         1710IMG_0436.jpg  1710IMG_0447.jpg

 また、参道石段の両側には、一対の狛犬も祀られている。
         1710IMG_0446.jpg  1710IMG_0445.jpg

 石段を昇り詰めると本殿エリアである。
 中央に本殿が祀られている。
 近年も改修されていて、新しく綺麗である。
    1710IMG_0441.jpg  1710IMG_0439.jpg  1710IMG_0442.jpg
 祭神は、大山祇命(おおやまつみのみこと)、須佐之男命(すさのおのみこと)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)となっている。

 本殿の両側には、境内社が祀られている。
 市杵嶋神社と金山彦命を祀る琴平神社である。
         1710IMG_0440.jpg  1710IMG_0443.jpg

『奈良県王寺町・火幡神社』

1710IMG_9395.jpg

 奈良県北葛城郡王寺町畠田に鎮座する式内社で名神大社の「火幡(ほばた)神社」の社号柱である。
 火幡神社の鎮座地は、JR和歌山線畠田駅の北西方向約500mの住宅街に隣接した山麓で、神社は南面している。

 朱塗りの一ノ鳥居を潜ると石段参道である。
         1710IMG_9385.jpg  1710IMG_9387.jpg
 
 石段を昇り詰めた境内の正面には、一段と高い玉垣の中に、一対の狛犬と拝殿が祀られている。
    1710IMG_9391.jpg  1710IMG_9390.jpg  1710IMG_9388.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
         1710IMG_9392.jpg  1710IMG_9394.jpg
 
 この神社の元々の祭神は、火之戸幡姫命(ほのとはたひめのみこと)と云われている。
 火之戸幡姫命は、機織り関連の女神であり、この地には機織りを業とする集団が住んでいたと推察されている。
 しかし時代が変わり、機織りも減少して、現在では、天児屋根命、息長帯比売命、誉田別命、玉依姫命、天照皇大神の5神に祭神が変わったものである。

 尚、境内には、絵馬殿も祀られている。
               1710IMG_9389.jpg

『香芝市・志都美神社』

1710IMG_0396.jpg

 奈良県香芝市今泉に鎮座する式内社の「志都美(しずみ)神社」の社名標柱である。
 鎮座地は、JR和歌山線志都美駅の西、約500mの武烈天皇陵の南麓である。

 参道入り口には、冒頭の標柱と一ノ鳥居が建ち、参道は奥へと続いている。
    1710IMG_0393.jpg  1710IMG_0394.jpg  1710IMG_0397.jpg

 そして南向きの二ノ鳥居である。 
         1710IMG_0366.jpg  1710IMG_0367.jpg

 二ノ鳥居の先には一対の狛犬が祀られている。
         1710IMG_0372.jpg  1710IMG_0371.jpg

 そして拝殿である。
 拝殿には奉納額が飾られている。
         1710IMG_0368.jpg  1710IMG_0373.jpg

 拝殿背後の本殿には、天児屋根命、中筒男命、誉田別命が祀られている。
    1710IMG_0377.jpg  1710IMG_0376.jpg  1710IMG_0381.jpg

 本殿背後の社叢は、北にある武烈天皇陵の樹叢と一体となって、自然林として残され、奈良県の天然記念物に指定されている。
               1710IMG_0382.jpg

 また、本殿背後の石垣には、明治13年にコレラが流行し、氏子が侵入防止を祈願し、結果ひとりの患者も出なかったのを喜んだ感謝の記念碑が埋め込まれている。
               1710IMG_0379.jpg

 境内社には、天照皇大神、豊宇気比売命を祀る天照皇大神社が祀られている。
         1710IMG_0374.jpg  1710IMG_0375.jpg

 ほかに、宇賀ノ御霊の奥之稲荷社、そして手前に稲荷神社が祀られている。
    1710IMG_0387.jpg  1710IMG_0386.jpg  1710IMG_0388.jpg

 尚、一ノ鳥居の脇には、万葉集の詠み人知らずの歌、
   「片岡の この向つ峯に 椎蒔かば 今年の夏の 陰にならむか」
 の歌碑が建てられている。
         1710IMG_0398.jpg  1710IMG_0399.jpg


『箕面市・瀬川宿』

1710IMG_0059.jpg

 大阪府の北部、池田市の阪急電車石橋駅から少し北東に行くと、隣の箕面市に入り、旧西国街道となるが、街道のその辺りは、宿場町の瀬川宿があった。

 遺構は殆ど残されていない。
 上の写真は瀬川宿の本陣があったところの様で、その説明看板が建てられている。
1710IMG_0060.jpg
 この看板には、京都寄りの半町(はんじょ)にも、本陣が設けられたとあり、2本陣が運用される大名の宿泊所であった。

 これら瀬川宿/半町宿を、石橋駅を起点として訪ねてみることにする。
 石橋駅で下車し、路地を進んで行くと、箕面川に架かる今井橋の袂へと出る。
    1710IMG_9997.jpg  1710IMG_0005.jpg  1710IMG_0002.jpg

 この橋の袂から西国街道が北東方向へと進んで行くが、当座、遺構のようなものは見当たらない。
               1710IMG_0007.jpg

 瀬川2丁目の交差点の所に「弁慶の鏡水」の案内看板がある。
 それに従って細い路地を歩くと、その場所へと至る。
    1710IMG_0010.jpg  1710IMG_0011.jpg  1710IMG_0012.jpg
 この弁慶の鏡水とは、源平合戦の一ノ谷の合戦へ向かう武蔵坊弁慶が、自らの姿を映したという謂れがある。

 街道から逸れたついでに、箕面川を渡った向こうに瀬川神社があるので訪れてみる。
 瀬川宮橋を渡り、参道を進むと社頭へと到着する。
    1710IMG_0014.jpg  1710IMG_0017.jpg  1710IMG_0042.jpg

 一ノ鳥居を潜ると二ノ鳥居となる。
 二ノ鳥居の扁額には天児屋根命神社と彫られている。この神社の正式名称である。
         1710IMG_0021.jpg  1710IMG_0022.jpg

 参道を進むと先ずは一対の狛犬、そして拝殿が祀られている。
    1710IMG_0025.jpg  1710IMG_0024.jpg  1710IMG_0023.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
 本殿の祭神は、神社の正式名称の通り、春日神の天児屋根命である。
         1710IMG_0030.jpg  1710IMG_0035.jpg

 また摂社として、拝殿左側に八幡神社が祀られている。
    1710IMG_0026.jpg  1710IMG_0029.jpg  1710IMG_0028.jpg

 そして右手には天満宮が祀られている。
    1710IMG_0037.jpg  1710IMG_0036.jpg  1710IMG_0034.jpg

 神社をあとに西国街道へと戻る。
 瀬川宿へ戻ると、この辺りから趣のある建物が見られるようになる。
 江戸時代の建物ではないと思うが、雰囲気が出ている。
    1710IMG_0045.jpg  1710IMG_0044.jpg  1710IMG_0049.jpg

 通りの先にハシゴタワーが見える。
 以前に見た瀬川宿の写真では、頂点に幾つかのテレビアンテナが取り付けられていた。
 恐らくは、地域共聴の設備であったものと思われる。
               1710IMG_0057.jpg

 その手前の自動車学校の前に、冒頭の看板が建てられているのである。

 少し行った辺りから住所地は半町へと変わる。
 街道に「蓮如上人御由緒地」との石柱が建ち、その奥に真宗大谷派の淨圓寺がある。
         1710IMG_0064.jpg  1710IMG_0065.jpg

 付近には、趣のある町屋も見られる。
               1710IMG_0069.jpg

 路地を入り込んだところに「牛まわしの神様」という笠塔婆が建てられている。
 当時、牛をこの石塔の周りを回らせると、牛の病気安全にご利益があったとのことである。
         1710IMG_0070.jpg  1710IMG_0072.jpg

 街道をさらに進むと半町2丁目という信号機の所となる。
 その先街道には見るべきものがないようなので、街道歩きは終了である。
 阪急電車の桜井駅を目指して、帰路となった。
         1710IMG_0075.jpg  1710IMG_0077.jpg

『奈良県上牧町・貴船神社』

1710IMG_0354.jpg

 奈良県北葛城郡上牧町に鎮座する式内社「深溝神社」の論社とされる「貴船神社」の社頭の標柱である。
 鎮座地は、JR和歌山線志都美駅の東方約1kmで、住宅地の間にある小高い丘である。

 神社はコンクリートが多用されているので、近世になって他所から遷座されたものか、再整備されたものかは良くはわからないが、綺麗な佇まいである。
    1710IMG_0364.jpg  1710IMG_0355.jpg  1710IMG_0356.jpg

 正面の鳥居を潜り石段を上がると、一対の狛犬が配され、その先の参道には屋根が設けられている。
    1710IMG_0358.jpg  1710IMG_0357.jpg  1710IMG_0359.jpg

 そして拝殿である。
         1710IMG_0360.jpg  1710IMG_0361.jpg

 拝殿の背後には本殿が祀られているが、良くは見えない。
         1710IMG_0362.jpg  1710IMG_0363.jpg
 本殿の主祭神は、罔象女命(みつはひめのみこと)、そして配祀として天児屋根命(あめのこやねのみこと)、素盞鳴命(すさのおのみこと)、別雷神(わけいかずちのかみ)、保食神(うけもちのかみ)が祀られているとのことである。

『奈良県王寺町・片岡神社』

1710IMG_9399.jpg

 奈良県北葛城郡王寺町に鎮座する式内社で名神大社の「片岡神社」の社頭鳥居の扁額である。

 神社の社地は、王寺町を南北に貫く国道168号線の西側で、織田信長に攻められ、信貴山頂の信貴山城にて、平蜘蛛茶釜と共に爆死した松永久秀の墓がある片岡山達磨寺と国道を挟んでいる。
 元々は、北方の元町大峰にあったとされ、幾度かの遷座にて現地には江戸末期のことと云われている。

 社頭には、朱塗りの鳥居、そして一対の狛犬が祀られている。
    1710IMG_9398.jpg  1710IMG_9403.jpg  1710IMG_9402.jpg

 境内正面は拝殿である。
         1710IMG_9404.jpg  1710IMG_9406.jpg

 その背後は本殿が祀られている。
               1710IMG_9409.jpg
 本殿の祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)、表筒男命(うわつつのこのみこと)、中筒男命(なかつつのこのみこと)、底筒男命(そこつつのこのみこと)、品陀別命(ほんだわけのみこと)、清滝大神(せいりゅうおおみかみ)である。

 拝殿の左手には、境内社の拝殿が祀られ、その背後に小祠が並んでいる。
         1710IMG_9405.jpg  1710IMG_9411.jpg
 それらは、大原神社、金計(かなけ)神社、住吉神社、弁天神社 である。

 また拝殿の右手には鳥居があり、そして賢岡大明神にて倉稲魂命 (うかのみたまのみこと)が祀られている。
         1710IMG_9407.jpg  1710IMG_9408.jpg

『葛城市・長尾神社』

1710IMG_1628.jpg

 奈良県葛城市長尾に鎮座する式内社大社の「長尾神社」の社名標柱である。

 場所は近鉄南大阪線の磐城駅の少し南方で、神社の北側に、我が国最古の官道である「竹内(たけのうち)街道」が通っている所である。
 また、この地は、竹内街道の他に長尾街道、横大路が交差する交通の要衝でもあり、神社は旅行安全の神として篤く信仰されてきている。
1710IMG_1624.jpg

 神社の北には、竹内街道の石柱などが設けられている。
    1710IMG_1642.jpg  1710IMG_1621.jpg  1710IMG_1622.jpg

 神社の正面は東に向いていて、住宅街の先に参道入り口があり、朱塗りの大鳥居が建てられている。
               1710IMG_1620.jpg

 参道を西へと進むと、神社の社頭には二ノ鳥居、そして冒頭の標柱が建てられている。
         1710IMG_1627.jpg  1710IMG_1629.jpg

 そして鳥居の両脇には「なで蛙」が祀られている。
 なで蛙は、その頭を撫でると、「無事帰る」などの願いが叶うとの言い伝えがある。
         1710IMG_1626.jpg  1710IMG_1625.jpg

 境内の石畳を進むと、正面に一対の狛犬が祀られている。
         1710IMG_1633.jpg  1710IMG_1632.jpg

 そして拝殿である。
         1710IMG_1639.jpg  1710IMG_1634.jpg

 拝殿の背後には本殿が祀られている。
         1710IMG_1638.jpg  1710IMG_1637.jpg
 本殿の祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)、豊受大神(とようけのおおみかみ)、水光姫命(みひかひめのみこと)、白雲別命(しらくもわけのみこと)である。

 長尾の地名は、古代の大和には龍が住み、その頭は東の大神神社、そして長い尾がこの地まであったとの伝説から生まれたとの説がある。

 本殿の右手には、摂社の市杵嶋姫命を祭神、配祀を天児屋根命とする厳嶋神社が祀られている。
 また、境内右手には絵馬殿が祀られている。
         1710IMG_1636.jpg  1710IMG_1640.jpg

『葛城市・調田坐一事尼古神社』

1710IMG_1645.jpg

 奈良県葛城市疋田に鎮座する式内社大社の「調田坐一事尼古(つくだにいますひとことねこ)神社」の参道口の社名標柱である。
 
 場所は、近鉄南大阪線の尺土駅の南方であり、太田川の東岸の住宅街の中で、神社は南向きである。
 参道口には、鳥居と標柱が建ち、参道は北へと続く。
    1710IMG_1644.jpg  1710IMG_1646.jpg  1710IMG_1647.jpg

 参道を進むと二ノ鳥居にて境内となり、正面に一対の狛犬が祀られている。
    1710IMG_1649.jpg  1710IMG_1653.jpg  1710IMG_1654.jpg

 その先は拝殿である。
 拝殿には、写楽様の絵画が掲げられている。
         1710IMG_1652.jpg  1710IMG_1655.jpg

 背後は本殿である。
    1710IMG_1656.jpg  1710IMG_1658.jpg  1710IMG_1661.jpg
 祭神は、一言主神と同一の神で云われる一事尼古大神、並びに事代主大神であるとされている。

 尚、本殿の両脇には、境内社の豊受神社、春日神社が祀られているが、撮影できたのは左側の祠のみであった。
               1710IMG_1660.jpg

『葛城市・當麻山口神社』

1710IMG_1594.jpg

 奈良県葛城市當麻に鎮座する式内社大社の「當麻(たいま)山口神社」の二ノ鳥居脇の社名標柱である。

 當麻山口神社は、二上山の東麓で、中将姫で知られる當麻寺の北西方向に鎮座する。

 神社へは、先ずは一ノ鳥居を潜る。
 鳥居の辺りから、當麻寺の塔を望むことができる。
         1710IMG_1589.jpg  1710IMG_1588.jpg

 参道を進むと、朱塗りの二ノ鳥居が建ち、冒頭の標柱が立てられている。
         1710IMG_1592.jpg  1710IMG_1593.jpg

 その先参道は左右に分かれている。
 恐らくは左の石段が男坂、右の坂が女坂であろうか。
 左の石段を辿ると途中に、天忍雲根命(あめのおしくもねのみこと)を祀る春日若宮神社が鎮座している。
         1710IMG_1615.jpg  1710IMG_1598.jpg

 参道を昇り詰めると広い境内である。
 右には絵馬殿、左には石積みの井戸が祀られている。
    1710IMG_1600.jpg  1710IMG_1601.jpg  1710IMG_1602.jpg

 正面は石段でその両側に一対の狛犬が祀られている。
 そしてその先は拝殿である。
    1710IMG_1605.jpg  1710IMG_1604.jpg  1710IMG_1606.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
 中央に本殿、左右に脇殿の構成である。
    1710IMG_1607.jpg  1710IMG_1609.jpg  1710IMG_1611.jpg

 本殿の祭神は、大山祇命(おおやまづみのみこと)、天津日高日子番能邇邇芸命(あまつひこひこほのににぎのみこと)、木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)の3柱である。
 また、式内社の「當麻都比古(たいまつひこ) 神社」も祀られていて、その祭神は、聖徳太子の異母弟で、當麻氏の先祖とされている麻呂子皇子と當麻津姫である。
 
 神社の二ノ鳥居の北側に奈良県の文化財「傘堂」が建っている。
 この堂は、江戸時代初期の郡山藩主本多政勝の菩提を家臣が弔ったものとされている。
               1710IMG_1617.jpg

『葛城市・葛木倭文座天羽雷命神社』

1710IMG_1736.jpg

 奈良県葛城市加守に鎮座する式内社の「葛木倭文座天羽雷命(かつらきしとりにいますあめのはいかづちのみことじんじゃ)神社」の社名標柱である。
 この神社は、標柱に記されているように、「倭文神社」「二上神社」「加守神社」の3神社が鎮座している。

 神社は、加守集落の西の二上山への登り口にある。
 社頭には、冒頭の標柱が建てられ、石段参道が上へと続く。
         1710IMG_1734.jpg  1710IMG_1577.jpg

 一つ目の石段を昇ると広い場所である。
 右手にも脇参道が設けられている。
         1710IMG_1578.jpg  1710IMG_1586.jpg

 その先は、更に石段となり、昇り詰めると拝殿である。
    1710IMG_1579.jpg  1710IMG_1580.jpg  1710IMG_1581.jpg

 拝殿の背後には、一対の狛犬、そして本殿、摂社が祀られているが、なんとか見えたのは狛犬、摂社1社のみであった。
    1710IMG_1584.jpg  1710IMG_1585.jpg  1710IMG_1583.jpg

 尚、本殿の祭神であるが、主神社の倭文神社には天羽雷命(あまはいかづちのみこと)、合祀となる加守神社には天忍人命(あめのおしひとのみこと))、二上神社はは大国御魂命(おおくにみたまのみこと)が祀られている。

 また神社の左手に道を挟んで、稲倉魂命を祀る宇伽神社が鎮座している。
               1710IMG_1575.jpg

『葛城市・爲志神社』

1710IMG_1742.jpg

 奈良県葛城市林堂に鎮座する式内社「爲志(いし)神社」の社名標柱である。
 場所は葛城市の南部、先の新庄町の葛木御縣神社の更に南方である。

 この神社は、明治の神社合祀にて葛木坐火雷神社に合祀され、その後、この地の人々の願いにて元の地に再興された神社である。

 社頭の鳥居を潜ると、その左手に、爲志神社の遺蹟であると云う石碑と、その経緯が書かれた石板が設置されている。
         1710IMG_1750.jpg  1710IMG_1751.jpg

 境内の正面には、一対の狛犬が祀られている。
         1710IMG_1749.jpg  1710IMG_1748.jpg

 その後ろは拝殿である。
         1710IMG_1745.jpg  1710IMG_1752.jpg

 そして、更に背後は本殿が祀られている。
         1710IMG_1758.jpg  1710IMG_1756.jpg
 本殿の祭神は、天照大神の子の天穂日命(あめのほひのみこと)の子で、出雲国造家の祖である伊古比都幣命(いこひとえのみこと)である。

 境内社は1社のみで、左手に稲荷神社が祀られている。
         1710IMG_1746.jpg  1710IMG_1747.jpg

『葛城市・葛木御縣神社』

1710IMG_1738.jpg

 奈良県葛城市葛木に鎮座する式内社大社の「葛木御縣(かつらぎみあがた)神社」の参道口の社名標柱である。

 場所は、葛城市旧新庄町の屋敷山古墳公園の東の新庄中学のその東側である。
 神社の参道は、住宅街の中にあり、参道入り口前には趣のある町屋も佇む所である。
               1710IMG_1739.jpg

 神社境内には石の鳥居、そしてその先、拝殿となる。
         1710IMG_1692.jpg  1710IMG_1694.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
    1710IMG_1695.jpg  1710IMG_1696.jpg  1710IMG_1690.jpg
 本殿の祭神は、劔根命(つるぎねのみこと)、配祀は天津日高日子番能瓊瓊杵命(あまつひこひこほのににぎのみこと)である。
 
 しかし、元々の祭神は天津日高日子番能瓊瓊杵命であり、劔根命は明治になって主祭神として祀られたと云われている。
 尚、劔根命は神武東征に功績があり、葛城国造に任じられたとされている人物である。

 余談であるが、大和国の六縣にはそれぞれ御縣神社が祀られている。
 葛木を始め、高市、十市、志貴、山辺、曾布である。
 尚、御縣とは宮廷直轄領で、天皇の食事に供える蔬菜の栽培を司る御料地であったと云われている。

『葛城市・博西神社』

1710IMG_1663.jpg

 奈良県葛城市寺口に鎮座する式内社論社で、式内社「葛木倭文坐天羽雷命(かつらきしとりにいますあめのはいかづちのみこと)神社」に比定される「博西(はかにし)神社」の社頭鳥居の扁額である。

 博西神社は、先の金村神社の北側、同じ屋敷山古墳の西側に位置し、墓の西にあることから博西(はかにし)の他に、陵西、墓西とも書かれる。
 また中世には、新庄の支配者であった豪族布施氏が氏神として崇敬したと云われている。

 神社は東面する。
 社頭には、冒頭扁額の鳥居が建てられている。
         1710IMG_1665.jpg  1710IMG_1664.jpg

 鳥居を潜ると正面は一対の狛犬、そして拝殿である。
    1710IMG_1668.jpg  1710IMG_1669.jpg  1710IMG_1666.jpg

 拝殿背後の玉垣の中に、国の重要文化財である朱塗りの二基の本殿が鎮座している。
 左殿(南殿)には菅原道真公、右殿(北殿)には下照比売命(したてるひめのみこと)が祀られている。
         1710IMG_1677.jpg  1710IMG_1678.jpg

 しかしこの神社の古代の祭神は不明であるが、明治になって式内社に比定される折、下照比売命が祭神とされたと云われている。

 本殿は室町時代後期の様式で、一間社春日造であり、二殿が後ろの障塀で結ばれた珍しい形となっている。
         1710IMG_1676.jpg  1710IMG_1674.jpg

 また、本殿の両脇には、春日神社などの境内社が祀られている。
         1710IMG_1673.jpg  1710IMG_1671.jpg

『葛城市・金村神社』

1710IMG_1681.jpg

 奈良県葛城市大屋に鎮座する式内社大社の「金村神社」の社頭鳥居の扁額である。
 場所は、旧新庄町の屋敷山公園・新庄文化会館の西に隣接した道路沿い北側である。
 
 社頭には、冒頭扁額の鳥居が建つ。
         1710IMG_1688.jpg  1710IMG_1680.jpg

 鳥居を潜り、境内の左手には境内社が祀られている。
 左は厳島神社、右は稲荷神社である。
               1710IMG_1683.jpg

 そして一段高い石段の上に本殿が祀られている。
         1710IMG_1682.jpg  1710IMG_1686.jpg
 本殿の祭神は、大和朝廷の武烈、継体、安閑、宣化の4天皇に大連(おおむらじ)として仕えた大伴金村公である。
 尚、大伴金村は高魂命(たかむすびのみこと)を祖とする大伴連談(むらじのかたり)の子とされている。

 また、屋敷山公園は古代豪族の葛城氏に関係するとみられる古墳であったとされている。
 その古墳の上に、慶長年間に紀伊国から桑山一晴が入封し新庄藩を立藩し、新庄城を築いたともされている所である。
    1710CIMG6583.jpg  1710CIMG6558.jpg  1710CIMG6551.jpg

『葛城市・葛木坐火雷神社』

1710CIMG0069 -1

 奈良県葛城市笛吹に鎮座する式内社で名神大社の「葛木坐火雷(かつらきにいますほのいかつち)神社」の社名標柱である。
 
 この神社は、崇神天皇の時代に櫂子(かじし)が、天皇に反乱を起こした孝元天皇の子の建埴安彦(たけはにやすひこ)を討ち、天皇より天磐笛を賞賜せられ、笛吹連(ふえふきのむらじ)の名を命ぜられたことに始まる。
 笛吹連は、祖神の火雷命を祀る火雷神社と、天香山命を奉る笛吹神社の二社を創建し、その後この地に二社を合祀したものと云われている。

 そしてこの地は、笛吹と名付けられ、神社も通称「笛吹神社」と呼ばれ、神社は、地元の人々の崇敬はもとより、火を扱う職業や消防関係の崇敬、更に笛やフルート、尺八等楽器の上達を願う方の崇敬を集めている。

 1710CIMG0069.jpg

 神社社頭には冒頭の標柱、そして鳥居が建てられている。
 そして神社境内へは、石段が続く。
         1710CIMG0068.jpg  1710CIMG0070.jpg  

 石段を昇り詰めると拝殿、本殿である。
         1710CIMG0075.jpg  1710CIMG0078.jpg
 本殿の主祭神は、火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)、天香山命(あめのかぐやまのみこと)、そして相殿に天津彦火火瓊瓊杵命(あまつひこほほににぎのみこと)、大日靈貴命(おおひるめむちのみこと)、髙皇産靈神(たかみむすびのかみ)、伊古比都幣命(いこひつべのみこと)が祀られている。

 また、石段途中には、明治の日露戦争時のロシア製の加農攻守城砲が奉納されている。
               1710CIMG0072.jpg

『御所市・鴨都波神社』

1710CIMG0004.jpg

 奈良県御所市宮前町に鎮座する式内社で名神大社の「鴨都波(かもつわ)神社」の拝殿内の社名提灯である。

 場所は、近鉄・JRの御所駅の少し南である。
 ずっと南に、上鴨社と云われる高鴨神社が鎮座し、それに対しこの神社は下鴨社と呼ばれ、この地を起源とする鴨氏が、上鴨の地から移動し、農業をこの地で行ったとされている。
 その証拠に、鴨都波神社の近辺からは、土器や石器などが多数出土し、弥生時代の大規模な集落跡である鴨都波遺跡の存在が確認されているからである。

 鴨都波神社の拝殿正面である。
               1710CIMG0005.jpg

 そして背後の中門と本殿である。
               1710CIMG0002.jpg
 本殿の祭神は、積羽八重事代主命」(つわやえことしろぬしのみこと)と下照姫命を主祭神とし、建御名方神(たけみなかたのかみ)を配祀してる。
 積羽八重事代主命」(つわやえことしろぬしのみこと)は、大和の大神神社に祀られている大国主命の子にあたる神であり、戎神として知られている神である。

 また神社は、崇神天皇の時代に勅命により太田田根子の孫の大賀茂都美命が創建したと云われている。
  

『奈良県広陵町・櫛玉比女命神社』

1710IMG_1572.jpg

 奈良県北葛城郡広陵町弁財天に鎮座する式内社「櫛玉比女命(くしたまひめのみこと)神社」の社頭の社名標柱である。

 神社は広陵町の北東部で、曽我川の左岸近くの前方後円墳の後円部に鎮座している。

 河岸の参道入り口には朱塗りの一ノ鳥居が建つ。
 そして西へと参道を進むと、冒頭標柱と注連縄柱が建つ社頭となる。
    1710IMG_1566.jpg  1710IMG_1568.jpg  1710IMG_9308.jpg

 境内左手には神池がある。
               1710IMG_9310.jpg

 そして正面に一対の狛犬、拝殿が祀られている。
    1710IMG_9313.jpg  1710IMG_9312.jpg  1710IMG_9311.jpg

 拝殿の背後は本殿である。
 一段と高い後円部に鎮座しているが、木々の間であり、良くは見えない。
               1710IMG_9314.jpg
 本殿の祭神は社名の通り櫛玉比女命で、長髄彦(ながすねひこ)の妹であり、物部氏の祖と云われる饒速日命(にぎはやひのみこと)の妻である。
 
 本殿の右手には、一連の境内社群が祀られている。
 左から順に、先ずは春日神社・八幡神社の合祀社である。
         1710IMG_9315.jpg  1710IMG_9316.jpg

 そして、皇大宮、稲荷神社、熊野神社・白山神社合祀社である。
    1710IMG_9318.jpg  1710IMG_9319.jpg  1710IMG_9320.jpg

 更に玉垣の中に、辨戝天社が鎮座する。
    1710IMG_9321.jpg  1710IMG_9323.jpg  1710IMG_9322.jpg

 尚、この神社は明治以前は辨戝天社と云われ、祭神も市杵島比売(いちきしまのひめ)であったそうである。
 その関係からか、辨戝天社が祀られているものと考えられる。

 神社では、「戸たて祭り」が近々挙行される。
 弁財天、南、的場、萱野の4地区から地車が出て、伊勢音頭を歌いながらの祭だそうである。
               1710IMG_1573.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR