fc2ブログ

『丹波国・篠山城跡』

P1040269_convert_20140429120231.jpg
                         
 デカンショ節や篠山マラソンで知られる兵庫県篠山市の中心部にある篠山城跡の復元された大書院である。
 篠山城は大坂の陣の数年前、大坂城包囲と山陰道の守りのために徳川幕府によって築かれた平山城である。
 築城の名手、藤堂高虎を縄張り(設計・監理)担当とし、池田輝政を総普請奉行として、20藩の大名によって天下普請された。
 築城後は、松平三家八代、青山家六代の篠山藩主の居城として明治を迎えた。
          P1040256_convert_20140429120137.jpg  P1040257_convert_20140429120201.jpg

 城は内堀、外堀で囲まれた正方形の敷地で、堀や野積みの石垣が遺構として残っている。
 また石垣には池田輝政の刻印が残されている。
          P1040282_convert_20140429120459.jpg  P1040280_convert_20140429120359.jpg
 明治になって廃城となり、大書院を除いて建物は破却された。
 そして城内には、幼稚園、小学校、中学校、女学校が建てられたが、現在は小学校を残して場外へと移転している。
 残っていた大書院は小学校の校舎や公会堂として利用されたが、昭和19年に火災で焼失し、平成になって再建されたものである。

 城外の南堀外側から、天守台の石垣の様子、篠山小学校が木々の間から見える。
          P1040314_convert_20140429120637.jpg  P1040312_convert_20140429120601.jpg

 篠山城は史跡に指定され、100名城でもある。
 また、城の西側には武家屋敷、東南側には商家群がありの国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。

『摂津国・花隈城跡』

130622_convert_20140429084353.jpg
                          
 神戸市中央区のJR元町駅の少し西側の線路の北側にある花隈城跡である。
           P1190320_convert_20140429084436.jpg  P1190323_convert_20140429084459.jpg
 
 遺構は何も残っていず、この石垣も模擬的に設けられたもので、この石垣の内部は駐車場となっている。

 花隈城は織田信長が中国へ侵攻するために当時の摂津の国主荒木村重に築かせた城と云われる。
 村重が信長に叛旗を翻しこの城に立て籠もったが、信長軍の池田恒興、輝政父子に攻められ落城し、村重は西国毛利のところまで逃げたと云われている。

 池田父子はこの花隈城にてこの地を治めたが、のちに兵庫の津に城を築いたため、廃城となった。
 花隈城は天守、二ノ丸、三ノ丸を備えた近代城郭であったと云われるが、取り壊された廃材は兵庫城築城に利用されたと云われる。

 花隈の地名は、六甲山が海へ突き出た突端であるところから、鼻隈の地名からと云われている。

『摂津国・尼崎城』

110107_convert_20140428195058.jpg
                        
 兵庫県尼崎市の阪神電鉄尼崎駅の東南すぐにある尼崎城跡である。
 遺構は地上には何も無く、この石垣、土塀も復元されたものである。

 この尼崎城は江戸時代、大坂の陣の後で、西の守りを固めるべく、戸田氏鉄が尼崎に入府し、戦国時代の城跡に築城したものである。
 3重の堀と4重の天守を構えたと云われる。
 写真の庄下(しょうげ)川と、見えないがこの裏にある大物(だいもつ)川に挟まれたデルタ地帯に築かれていた。 
                P1060019_convert_20140428195142.jpg

 戸田氏の後は同じく譜代の青山氏、そしてやはり最後はセオリー通り徳川一族の松平氏が城主を務め、幕末を迎えた。
 但し、ここの松平氏は幕末の戊辰戦争で徳川氏と訣別し、姓を桜井と改め、新政府に恭順した。

 戦国時代、荒木村重が有岡城を信長軍に攻められた時、毛利の援軍を得るべくこの城にて毛利と交渉したが、実現しなかった。
 当時の城は取り壊され、その城跡に徳川が築城したものである。

『摂津伊丹・有岡城』

110107_convert_20140427061204.jpg
                          
 兵庫県伊丹市、JR福知山線の伊丹駅の西側にある有岡城跡である。
 当初は、南北朝時代に豪族伊丹氏の城として築城され、発展してきた。

 戦国になって台頭してきた摂津の国人武家で信長に臣従した荒木村重により奪取され、有岡城と命名された。
 摂津国の中心としての役割を担っていたが、その後、村重が石山本願寺を助けようと信長に叛旗を翻した。
 村重は摂津の国人領主であるから地元民を助ける行動に走るのは当然であろう。
 世間一般では、信長や秀吉が正義であると評価されているむきが多いが、他国に攻め込むのが正義であるはずがない。

 しかし有岡城は織田の大軍に包囲され10か月の攻城戦の末、落城した。
 この時村重を説得に来ていた黒田官兵衛が城内に閉じ込められたと云う話もある。

 その後信長の家臣池田之助(ゆきすけ)が城主となったが、美濃に移封され、有岡城は廃城となった。
 城の主郭や城下町はそのまま残り、町屋地区は酒造業などで発展した。
 しかし明治時代になって鉄道敷設により主郭の大部分が伊丹駅へと変貌した。

 城跡には石垣の一部や礎石建物跡が残っているのみとなっている。
         P1050974_convert_20140427061234.jpg    P1050980_convert_20140427061303.jpg

 有岡城は惣構えの城域であった。
 北部の境界には猪名野神社があるが、その境内の西北に土塁跡が残っている。 
    CIMG1344_convert_20140617080618.jpg  CIMG1355_convert_20140617080647.jpg  CIMG1357_convert_20140617080717.jpg

 また主郭の西には上﨟塚砦があり、有岡城攻防戦では、この砦が最初に投降した。
 上﨟塚の由来は女郎塚による。
 現在は墨染寺となっており、境内には女郎塚がある。
         CIMG1390_convert_20140617080741.jpg    CIMG1394_convert_20140617080806.jpg

『近江国・朽木陣屋跡』

110626.jpg
                         
 滋賀県高島市朽木にあるこの地の領主朽木氏の城跡である。
 琵琶湖の西岸から一つ山を越えた安曇川の谷にある。
 朽木氏は高島七頭の一人で宇多源氏佐々木信綱を祖とする。
 近江守護信綱の下で地頭職を務め、信綱の曾孫の時から朽木氏を名乗ったと云われる。
 
 織田信長が越前朝倉攻めの時、浅井長政の裏切りで、撤退を余儀なくされたことがある。
 この時信長はの朽木越えにて京に逃げたが、朽木氏はそれを助けた話は有名である。
 その功あって織田信長そして豊臣秀吉に仕え、朽木谷2万石を領有した。
 
 関ヶ原の戦いでは敦賀の大名大谷吉継について西軍に属したが、小早川の裏切りに連動して徳川方へ寝返った。
 戦後、家康から所領を安堵され明治まで大名格としてこの地を治めた。

 下記は、数少ない遺構の一つ、井戸跡である。
              朽木陣屋跡

『伊賀国・上野城』

上野城
                          
 三重県伊賀市上野にある上野城の模擬天守である。
 上野城は上野盆地の中央にある上野台地(184m)に建てられた平山城である。
 室町のころから守護所であったが、織田信雄に滅ぼされ、家臣の滝川が守護となった。
 信長亡きあとは、豊臣大名の脇坂安治が城主となった。
 その後、大和郡山から筒井順慶の養子である筒井定次が移封されてきた。
 関ヶ原で東軍に与した定次は、江戸時代になって上野藩を立藩し初代の藩主となった。

 しかし定次の不行状が指摘されることになり、お家廃絶とされた。
 それには家康の別の目論見があった。
 それは、大坂の陣を想定し、上野を徳川方の守備の城と決め、藤堂高虎を入城させたことである。

 そして築城の名手高虎は、城を強固なものに改修した。
 藤堂家は歴代の藩主を務め、明治になって城は廃城となり、取り壊されたのであった。

 尚、城内にはご当地生まれの俳聖松尾芭蕉を偲ぶ「俳聖殿」と伊賀流忍者屋敷もある。
             110708.jpg

 また城外の西には、渡辺数馬と荒木又右衛門が数馬の弟の仇である河合又五郎と決闘したことで有名な鍵屋の辻があり、血なまぐさい雰囲気がする場所である。
             鍵屋の辻

『近江国・安土城跡』

P1010616_convert_20140422105032.jpg
                       
 滋賀県近江八幡市安土にある織田信長が本能寺事件の6年前に築城した安土城の城跡である。
 城の入り口から大手道の石段が登城ルートである。
 大手道は蛇行するように造られているが、道の途中には家臣達の屋敷跡が点在する。
      P1010617_convert_20140422105118.jpg  P1010622_convert_20140422105246.jpg

 黒金門跡、二ノ丸跡を通過し、天守台への石段がある。
 天守台跡は礎石が並んでいて当時を偲ぶことができる。
 標高は198mで、林の間から琵琶湖を眺めることができる。
      P1010632_convert_20140422105436.jpg  P1010630_convert_20140422105326.jpg
 
 宣教師フロイスの記述によると、
『天守の塔は七重からなり、内部は四方に色彩豊かに描かれた肖像たちが壁全面を覆い尽くしている。
 外部はこれらの階層ごとに色が分かれている。
 あるものは黒い漆塗りの窓が配された白壁であり、これが絶妙な美しさを持っている。
 ある階層は紅く、またある階層は青く、最上階は全て金色である』
 とある。

 安土城は、信長が横死してから、天守や本丸が焼失した。
 清州会議の後、織田秀信(三法師)が入城した。
 しかし、秀吉の養子豊臣秀次の八幡山城築城により、廃城となった。

 なお安土山の周囲にあった城下町の主要部は八幡城下に移動し、現在は田園地帯が広がっている。
             110315_convert_20140422105515.jpg

『時節の紅白花合戦』

 この時期、色んな花が街路や公園、寺、神社に一斉に咲き出して、目を楽しませてくれる。
 
 先ずはハナミズキ、最近街路樹として良く植えられるようになった。
 ハナミズキは明治45年、当時の東京市長が、アメリカ合衆国ワシントンへソメイヨシノを贈ったお返しに送られたものが日本での最初と云われている。
      P1040137_convert_20140422174452.jpg   P1040135_convert_20140422174216.jpg

 続いて斜面にシバザクラ、配色に工夫されている。
 シバザクラも北米原産である。
 花言葉は「合意」「忍耐」「燃える恋」「華やかな姿」などである。
      P1040142_convert_20140422174637.jpg   P1040150_convert_20140423163252.jpg

 以前から良く見られるツツジ、中間色もあり路端の定番である。
 ツツジは日本に古くからある。
 子供のころ花を摘んで密を吸った思い出があるのではなかろうか…。
  P1040029_convert_20140422201333.jpg P1040032_convert_20140422201447.jpg P1040054_convert_20140422201602.jpg
 
 次はシラン、名前から紫が主流だが、白色も発見した。
 シランは東アジア原産である。
 野生の種類は準絶滅危惧種に指定されている。
      P1040140_convert_20140422174536.jpg   P1180029_convert_20140422174858.jpg

 フジの花も咲き始めているが、本格的にはこれからである。
 フジは我が国固有の植物で、藤棚で良く栽培されている。
      P1040153_convert_20140423163329.jpg   P1030931_convert_20140423115156.jpg
 房の長いフジも良いが、山で木に巻き付いて自生しているフジは健気である。
             P1040169_convert_20140423163603.jpg

 その他、サツキ、ヤマブキも目を楽しませてくれている。
      P1040145_convert_20140422174714.jpg   P1040172_convert_20140423163632.jpg


      P1040147_convert_20140422174814.jpg   P1040174_convert_20140423163711.jpg

『摂津国・茨木城』

P1110968_convert_20140418182836.jpg
                           
 大阪府茨木市にあった茨木城の櫓門である。
 現在は茨木城本丸跡と云われる茨木小学校の校門となっている。
                P1110965_convert_20140418182726.jpg
 茨木城は中世に茨木氏によって築城された城である。
 織田信長の摂津侵攻があり、信長に臣従したが、その後摂津に猛威を奮う荒木村重・中川清秀の軍に滅ぼされ、清秀が城主となった。

 その後村重が謀反を起こし信長に反抗したが、清秀は信長に臣従した。
 清秀は信長亡きあと秀吉の賤ヶ岳に従軍したが戦死となり、中川氏は播磨三木へ改易となった。
 そして茨木は秀吉の直轄地となった。

 関ヶ原の戦いの後、豊臣大名片桐且元が城主になり、徳川と大坂城の豊臣家との調整役として東奔西走した。
 大坂の陣では且元の調略等が功を奏し、豊臣家は滅んだが、且元もその20日後に亡くなった。
 病気、殉死、暗殺など考えられ、確定はしていない。

 下記は茨木城の遺構で移築された搦手門で、茨木神社の神門となっている。
                121105_convert_20140418182453.jpg
 その後茨木城は一国一城令により廃城とされ、且元の息子たちは大和の龍田城、小泉城へと移っていった。

『摂津国・高槻城跡』

P1030644_convert_20140418190225.jpg
                         
 大阪府高槻市にある高槻城跡である。
 中世に入江氏によって建てられた城である。
 入江氏は信長に滅ぼされ、その後和田惟政、そして高山右近が城主となった。
 高槻城は高山右近の城とのイメージが強く、城跡には右近の像が建っている。
 右近は13年間城主を務め、その後明石の船上城へ移封されている。
0414
 右近の後は徳川の譜代大名が入れ替わり城主を務めた。
 そして16世紀の中ごろからは永井直清が城主となり、永井氏が幕末まで城主藩主を務めた。

 城跡は公園や学校となっていて当時の面影はない。
 遺構もこの公園にはなく、幾つかの建築物が市内に残っている程度である。
P1030647_convert_20140418190347.jpg
 城跡の公園の場所は、高槻市の中心部に近く、阪急高槻駅や高槻市役所の南方向である。

『京都・淀城址淀古城』

110518_convert_20140418213804.jpg
                         
 京都市伏見区淀地区にある淀城址である。
 江戸時代になってから徳川の西国の見張り城として、淀川に流れ込む三川の合流点に築城されたものである。
 秀吉、光秀が対戦した天王山の戦いが行われた山崎の地や勝龍寺城から桂川を挟んで対岸でもある。
 現在は石垣や堀が残っている。
               淀城1
 元々少し北側に室町時代に造られた淀城があり、秀吉の側室茶々が住まいしたことで知られるが、伏見城の築城とともに廃城とされ、伏見の建築資材として利用された。
 二つの城を区別するためにこちらは淀古城と云われ、現在は妙教寺の境内に石碑が建てられている。
               豺€蜿、蝓酸convert_20140418213832
 淀城は徳川親藩や譜代が城主となり明治まで続いた。
 幕末の鳥羽伏見の戦いの時、将軍慶喜が薩摩軍に押され逃げ込もうとしたが、入城を拒否されたと云う話は良く知られている。

『京都山崎・天王山城』

100530_convert_20140418181535.jpg
                         
 京都府と大阪府との府境にある天王山270mには天王山城、別名山崎城が築かれていた。
 室町時代からの山城であるが、戦に利用されたのは信長が本能寺事件で横死して直ぐの秀吉・光秀の天王山の戦いの時である。
 この時、光秀は天王山城を本拠とすべくこの城に一旦入ったが、なぜか北方平野部の勝龍寺城まで退いた。
 それを見て秀吉がこの天王山を占領し、本陣として戦闘が開始されたのであった。
 その戦いの時、登城路の北に開けた場所に秀吉は旗印を立て、味方を鼓舞するとともに戦況を眺めたと云われる。
          P1020408_convert_20140418181729.jpg  P1020378_convert_20140418181654.jpg
 戦いが終わり秀吉方の勝利となった。
 その後の清州会議で秀吉は京都を領有することになり、天王山の城郭を整備し、大坂城を築くまでこの城を居城とした。

 淀川から天王山への登城口には宝積寺と云う古刹がある。
 真言宗智山派の寺で、奈良時代聖武天皇の勅願で僧行基が開基と伝えられる。
 この寺には重要文化財の三重塔がある。
 秀吉が一日で建てたと云われ、一夜城ならぬ一夜塔との伝説もある。
                 P1020369_convert_20140418181628.jpg

『京都長岡・勝龍寺城』


                       
 京都府長岡京市にある勝龍寺城跡である。
 室町時代に細川氏が築城したものであるが、信長の上洛の頃は三好三人衆の城となっていた。
 信長は三好三人衆を追い出し、その後細川藤孝が城主を務めた。
 その後、細川の息子忠興と明智光秀の娘ガラシャ玉が新婚当時の住まいとして入居した。
                P1160326_convert_20140418065449.jpg
 信長が本能寺事件で亡くなった後、天王山の戦いが秀吉、光秀の間で行われるが、その時には光秀側の本陣となった。
 その戦いで破れた光秀は、桂川沿いに北の大覚寺まで逃げ、その後松尾の蔵泉寺に隠れたと云う説もある。
 秀吉の時代に廃城となり、廃材は淀君の淀城の建築に使用されたと云われる。

 現在は公園となっていて、隅櫓や塀や堀が模擬的に設置されていて、当時を偲ぶことができる。
 なお、長岡京駅に近い神足(こうたり)神社の境内の竹藪には土塁の跡が残っている。
                P1160305_convert_20140418065417.jpg

『春の畦道・れんげ草』

繧後s縺・15_convert_20140417064013
                         
 かつて早春の田圃には一面にれんげの花が咲いていたのを良く見かけた。
 ここ最近は、畦道に小さな集団で咲いているのを見かけるのが関の山である。

 れんげ草は植物学的には「ゲンゲ」と云うそうである。
 夏の稲刈り前の水を抜いた田圃にゲンゲの種を蒔き、翌春に花を咲かせていた。

 ゲンゲの窒素固定力は強大であるので、田圃は田植えの前にゲンゲをそのまま鋤きこんで耕し、肥料としていた。
 牛の飼料や休耕田の雑草防止策にもなったとのことである。

 しかし、最近では手っ取り早い化学肥料が主流となり、ゲンゲ畑は見かけなくなった。
 それを裏付けるかのように畦道に置かれた肥料袋がこの季節の風物詩となっている。

 春の畦道では、左から綿帽子、キツネノボタン、サギゴケが咲いているのを見かけた。
邯ソ蟶ス蟄神convert_20140416204838   繧ュ繝・ロ繝弱・繧ソ繝ウ_convert_20140416204438   繧オ繧ョ繧エ繧ア_convert_20140416204535

『京都丹波・亀山城』

P1030448_convert_20140416084519.jpg
                          
 京都府亀岡市に明智光秀が築いた亀山城があった。
 写真はその遺構の一つで、京都嵯峨野の大覚寺に移築されている明智門である。
 この門を入ると明智陣屋もある。

 亀山城は光秀以降、豊臣系の大名が入り、小早川秀秋の時に5層の天守が建築されたと云われる。
 徳川の時代になって、譜代の岡部氏、親藩の松平氏が入府し亀山藩として明治まで続いた。

 現在の遺構としては、上記の明智門の他、長屋門(千代川小学校校門)、大手門跡などがある。
                100807_convert_20140416084331.jpg
                500x500-49152.jpg
 明治になって廃城処分となり、払い下げられた。
 大正時代にある宗教団体が購入し、全域に教会等が建設された。
 以後、政府との間で紆余曲折あり、一旦は破却されたが、再び教団が所有することになり、現在に至っている。
 従って、城跡を自由に探索することはできないのは残念である。
                P1030445_convert_20140416084433.jpg

『京都丹波・園部城址』

110619.jpg
                         
 京都府南丹市園部町にある園部城址巽櫓である。
 園部城址にはこの櫓のほか大手門や石垣、塀などが遺構として残っていて、京都府の指定文化財となっている。
 巽櫓は本丸の隅櫓で、本丸の跡地は京都府立園部高校となっている。
 そして大手門は校門として機能している。
               sonobejousi.jpg
 園部には織田信長の時代にもこの近辺に城があり、明智光秀が攻め滅ぼしたとされるが、この城は江戸期になってから但馬の出石より入封した藩主小出吉親が築城した城である。
 小出氏は明治の時代まで藩主として居城した。
 廃藩置県により多くは破却もしくは移築された。

 天守はなかったと云われるが、近年園部城の跡地が公園として整備され、模擬天守が文化交流館として建築されている。
               sonobejou 2

『京王線府中・八王子の神社』

P1030471_convert_20140414154954.jpg
                        
 京王線の八幡山を訪ねたついでに足を延ばして府中の大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)を訪ねた。
 この神社は武蔵国の一之宮から六之宮までを祀り、六所宮と云われる武蔵国の総社である。

 京王線府中駅の横からケヤキ並木の広い通りが神社の参道である。
 「馬場大門のケヤキ並木」と云われ、国の天然記念物である。
 このケヤキ並木には源義家公の銅像も建っている。
 源頼義・義家父子が奥州征伐に出陣するとき、苗木千本を寄進したのが始まりと云われている。
                 P1030461_convert_20140414154904.jpg
 またこの場所は武蔵国の国府の跡でもある。
 そして、大鳥居から武蔵国分寺や武蔵国分尼寺までの道が整備されていたと云われる。
                 P1030484_convert_20140414155023.jpg



P1030445_convert_20140414155100.jpg
                             (2014.4.8)

 引き続き京王線八王子を訪ねた。
 ここには八幡八雲神社(はちまんやぐもじんじゃ)が鎮座している。
 この神社は2神を合祀しているため拝殿の屋根がそのような造作となっている。

 まずは八幡神社である。
 平安時代、武蔵守小野隆泰がこの地多摩郡横山に石清水八幡宮を勧請した。
 八雲神社は同じ時期に深沢山に牛頭八王子権現を勧請した。
 後に深沢山に築城した北条氏照は牛頭八王子権現にちなんで城の名を八王子城とした。
 八王子の地名の由来である。

 そして八王子城が落城した後、八幡神社と合祀され八幡八雲神社となったものである。
                 P1030452_convert_20140414155134.jpg

『京王八幡山・八幡社』

P1030500_convert_20140413073443.jpg
                         
 八幡が付く駅の八幡神社を訪ねてのミニ旅、今回は京王線の「八幡山駅」である。
 駅を出ると八幡山〇丁目と云う住所地が南側に細長く伸びている。
 何処かに八幡神社があるはずであるのでそれを探す。
 環八に出てしまった。道路向こうに公園がありその入り口付近に神社がありそうなので行って見た。
 そこには八幡神社が鎮座していたが、その住所地は粕谷、公園は芦花公園とある。
 通称粕谷八幡宮と云われる神社である。
 由緒書きによると古代の創建であるが、詳細はわからないとのことであった。 
                P1030492_convert_20140413073400.jpg
 残念ながら八幡山の神社でないので、環八を渡り返し、八幡山町内を探索することにした。
 東へ行く。大学の広いグラウンドを迂回し、八幡山小学校の前を行く。
 出たところはもう上北沢の地名である。
 戻り、住宅地内を探索する。
 やっとのことで見つけたのが冒頭写真の八幡山の地名の起こりとなった「八幡社」である。
 由緒書きによると、これも古代の創建と推定されるが詳細は不明とのことである。

 少し東に広い道路があり、その向こうに公園らしきがある。
 この道を駅に戻る。
 駅が近づくと、公園ではなく、都立松沢病院であることが分かった。 
                P1030504_convert_20140413073530.jpg

『市川市・葛飾八幡宮』

P1030518_convert_20140411075012.jpg
                    
 八幡の名前が付く駅を訪ねて、今回は千葉市川市の「京成八幡」並びにJR「本八幡」を訪ねた。
 この八幡駅の近くには葛飾八幡宮がある。
 京成八幡駅から線路沿いに数分歩くと参道に達する。
 見事な随神門とその周辺には、公園や市の文化施設などがある。
              P1030520_convert_20140411075113.jpg
 この神社は、平安時代に宇多天皇の勅命により京都の石清水八幡宮を勧請して建立されたと云われる。
 そしてここ下総の国の総鎮守として崇敬されている。
 八幡宮は部門の神であることから、平将門、源頼朝、太田道灌、徳川家康などの信仰も集めた。

 境内には神社では珍しい鐘楼がある。 
 この鐘は別当寺八幡山法漸寺が管理していたとのことで、千葉県の有形文化財である。
              P1030515_convert_20140412075021.jpg
 また拝殿横には、国指定天然記念物の千本公孫樹(せんぼんいちょう)もある。
              P1030513_convert_20140412074937.jpg

『平城京第一次大極殿』

P1030299_convert_20140410075210.jpg
                   
 奈良市にある平城京跡に復元建設された第一次大極殿である。
 右手遠くに、先に復元された朱雀門も見える。
 朱雀門の手前には近鉄電車が走っていて、拡大すると架線の鉄塔も見える。
           P1030287_convert_20140410075127.jpg
 平城京は710年、元明天皇の時に遷都され、784年に長岡京に遷都されるまで都として機能した。
 この平城京跡の広大な地域は保存され、国の特別史跡そして世界遺産となっている。
 現在も発掘と整備が続けられ、今後どのようになって行くのか、楽しみでもある。

 また朱雀門の遥か南の奈良市と大和郡山市の境界辺りには羅城門跡があり、緑地として保存されている。
           P1010088_convert_20140410195256.jpg

『菅公聖蹟・菅原天満宮』

P1030268_convert_20140409073813.jpg
                      
 奈良市菅原東町に鎮座する菅原天満宮、旧名菅原神社である。
 この神社は菅原道真の先祖がこの地に屋敷を構え、氏神として祠を祀ったのが最初である。
 菅原道真もこの地で生まれたと云われる。

 神社の神官から伺った話によると、野見宿祢(のみのすくね)がこの地に住み、土師器や埴輪を造っていた。
 その埴輪窯の跡が神社の東に発見され、公園となっている。
             P1030276_convert_20140410070725.jpg
 垂仁天皇の皇后日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)の崩御に際し、当時の習慣であった殉死を止め埴輪を墓に埋めることを進言し採用された。
 宿祢はその功績により土師の姓を賜り、土師氏はこの地から各地に展開していくことになった。

 その後、この地の土師本家は土地の名である菅原姓を名乗ることを願い出て、以降菅原氏となった。
 その三代目が菅原道真とのことである。

 この神社は元々はこの菅原家の氏神であり、野見宿祢とその先祖天穂日命(あめほひのみこと)を祀っていたが、道真が亡くなってからは、道真も祭神として加えられている。
             P1030265_convert_20140409073722.jpg

『奈良・試みの大仏殿』

P1030246_convert_20140409064807.jpg
                           
 奈良市の西大寺の南に位置する「喜光寺」本堂である。
 この寺は奈良時代の初め、僧行基により創建されたものである。
 この辺りは菅原道真の先祖の邸宅があった場所で菅原の里と云われ、寺名も「菅原寺」であった。
            P1030247_convert_20140409065907.jpg
 聖武天皇がこの寺に行幸した時、本尊阿弥陀如来より不思議な光明を感得し、それを喜ばれて「喜光寺」という寺額を与えたと云われる。
 
 後に僧行基が東大寺大仏殿を建てることになるが、それにはこの本堂の建築を参考にしたと云うことで、「大仏殿の試みの堂」として知られている。
 この室町時代に再建された本堂と安置されている平安後期作の本尊木造阿弥陀如来坐像は重要文化財に指定
されている。

 尚、正面の南大門は先ごろ再建されたもので、新しく輝いている。
            P1030241_convert_20140409064710.jpg
 喜光寺は現在法相宗に属し、この南にある薬師寺の別格本山である。

『奈良・海龍王寺』

P1030308_convert_20140408205639.jpg
                         
 奈良市法華寺町にあるユキヤナギで知られる海龍王寺である。
 東面する寺門を潜り、参道の先の中門を入るとこの風景となる。
 突き当りのお堂は西金堂という。重要文化財である。
 そしてこの中には、国宝五重塔が安置されている。
        P1030313_convert_20140408205733.jpg
 この塔は高さ約4m、天平時代の作で、この時代のもので唯一残っているものである。

 海龍王寺は、この寺の住持であった僧玄昉が唐より帰国の途中、東シナ海で暴風雨に襲われた際に、海龍王経を唱えたところ、かろうじて種子島に漂着し、無事に帰ることが出来たことがきっかけで海龍王寺と名付けられたと云われる。
 以降、遣唐使の無事を祈願する寺院となり、現在も旅行や留学の際にはその信仰を集めている。
 また本堂には、鎌倉時代に造立された本尊の重要文化財十一面観音立像が安置されている。
        P1030316_convert_20140408210036.jpg

『ゴルフ場と花見』

P1030370_convert_20140407073403.jpg
                            
 近郊のゴルフ場でゴルフと花見を楽しむことができる。
 しかし桜に見とれてしまうと、ボールがあらぬ方向へ行ってしまうので注意を要するが…。
 花見とゴルフ、この時期の特典である。

 ゴルフ場へ向かうアプローチ道路も桜のトンネルで歓迎してくれている。 
             P1030378_convert_20140407073537.jpg
 また桜の花の間からは、比叡山の遠景も眺めることができ、至れり尽くせりである。
             P1030371_convert_20140407073441.jpg

『鳥取・伯耆米子城跡』

P1130189_convert_20140406073013.jpg
                            
 鳥取県米子市の中海に面した湊山(90m)にある米子城跡である。
 毛利の一族吉川広家が築城した城で、関ヶ原の戦いの後、中村一忠が藩主となって入城して改修を加えた。
 五重天守と四重櫓で構成された本丸を山頂にもつ城であったが、現在は幾重にも重なった美しい石垣と礎石を残すのみである。(但し、改修されたものである)
                P1130181_convert_20140406072937.jpg
 登城途中の山麓にも石垣があるが、これは古色豊かなものであった。
                P1130200_convert_20140406073049.jpg
 城主は中村氏以降、加藤貞泰、池田由成そして鳥取藩首席家老荒尾氏が続いて明治維新を迎えた。
 その後米子の住人に買い取られ、石垣を残して取り壊してしまったとのことである。

 尚、米子城跡は国の史跡に指定されている。

『大覚寺嵯峨離宮跡』

P1030130_convert_20140403064726.jpg
                          
 京都嵯峨野の大覚寺境内にある嵯峨天皇が営んだ嵯峨離宮跡である。
 手前には大沢の池があり、この池を中国の洞庭湖に見立てて、御所と庭園が造られたと云われている。
 写真の中ほど奥に、名古曾(なこそ)滝跡の石組が残っている。
 藤原公任の歌
「滝の音は 絶えて久しく なりぬれど なこそ流れて なおきこえけれ」
 で有名である。
 大沢の池を通して大覚寺の伽藍が見える。
 五大堂と云う名の本堂である。
         P1030135_convert_20140403064825.jpg
 池の周りには桜も咲き始め、綺麗である。
         P1030082_convert_20140403064627.jpg
 大覚寺の伽藍回廊を渡ってみた。
 後水尾天皇中宮の東福門院の旧殿を移築したものと云われる宸殿で重要文化財である。
 天皇の御座所もある。
 狩野山楽筆の襖絵も見られる。
 手前は石舞台、奥は嵐山の借景である。
         P1030104_convert_20140405085429.jpg
 大覚寺を後にして、東側の広沢の池畔を歩いてみた。
 池の向こうに愛宕山が見える。
 この山の山頂には愛宕神社があり火の神である。
 信長の本能寺事件の前日、明智光秀らが連歌の会を催したことでも知られる。
         P1030068_convert_20140403064526.jpg

『桃の花も咲いた』

P1030153_convert_20140401202519.jpg
                          
 桜が咲いたので、桃はどうかな? と、京都府南部京田辺市の桃畑を見に行った。
 一部咲き始めた木もあるが、全体にはまだまだと云うところである。
         P1030160_convert_20140401202609.jpg
 桃は中国原産で、古代にシルクロードを経由して我が国に伝わったと云われている。
 我が国では山梨県がトップの生産量、次いで福島県となっている。
 これらの県では、桃が市や町の花や木に選定されているところが多い。

 桃に似た花にアーモンドがあり、これも咲き初めている。
         P1030195_convert_20140401202709.jpg

『春の甲子園決勝』

P1030206_convert_20140403063812.jpg
                        
 4月2日、阪神甲子園球場にて春の選抜高校野球の決勝戦が行われ、見に出かけた。
 京都の竜谷大附属平安高校と大阪の履正社高校との間の京阪決戦であった。
 決勝まで来ると両校投手には疲れが見える。そのせいか一進一退の打撃戦が続いた。
 激戦であったが、9回に2ランホームランで相手を突き放した平安高校の勝利となった。
            CIMG0019_convert_20140402205000.jpg
 平安高校の歴史は古い。
 中等野球・高校野球の当初から強豪校であるが、全国優勝はもう60年近くも遠ざかっている。
 今回の優勝は、まさに古豪復活であった。

 平安高校は浄土真宗本願寺派の学校である。
 形は違うが、500年近くも前に行われた石山本願寺と織田信長の戦争に思いを馳せてしまう。
 摂津国のこの甲子園の付近でも、本願寺支援の毛利軍との戦いが繰り広げられた。
 その戦いで本願寺は敗れたが、今度は本願寺は勝った。

 引き続き閉会式が行われた。
 最近は応援団のコンテストもあるようである。
 奄美の大島高校が最優秀賞を受賞した。
            P1030210_convert_20140402205132.jpg
 甲子園の球場に隣接して素戔嗚神社が鎮座する。
 お参りして、甲子園の決勝戦観戦、お開きとしたのであった。
            P1030212_convert_20140402205233.jpg

『あっちこち、桜満開』

P1030178_convert_20140401203247.jpg
                        
 日本列島の南半分から、桜満開の便りが聞こえてくる。
 この時期になると、こんなにも桜の木があったのかと、改めて思い起こされる。
 道路沿い、川の岸、池の岸、公園、広場、学校、お家などである。
 一説には、我が国には一億本もの桜の木がある。

 桜は花の一つ一つを眺めるだけでも綺麗である。
 並木になるともっと綺麗である。
            P1030186_convert_20140401202819.jpg
 今咲き誇っているソメイヨシノは江戸中期から末期に江戸の染井村で開発された品種で、桜の名所吉野の名も入れ「染井吉野」と名付けられたそうである。
 
 桜は池や川の堤防に沢山植えられているのは理由がある。
 桜が根を張り土が崩れるのを防ぐと云うことと、人々が愛でながら桜の下を歩き土を固めるからである。
 
 染井吉野に比べて派手さはないが、多くのヤマザクラも咲いていて、桜のバリエーションを楽しませてくれる。
            P1030193_convert_20140401202919.jpg

『兵庫姫路・英賀城跡』

P1020913_convert_20140401072134_convert_20140401072214.jpg
                           
 兵庫県姫路市飾磨区(しかまく)英賀(あが)宮町にある英賀城の跡である。
 英賀城は中世にこの地の守護赤松氏により築かれた城であった。
 戦国期には三木氏の居城となり、三木通秋(みちあき)が城主となった。
 因みに、現三木市にある別所氏の三木城、姫路御着にある小寺氏の御着城とともに播磨三大城と云われた。
                P1020918_convert_20140401072358.jpg
 戦国時代、城の領内には英賀御堂を始めとした本願寺の諸寺があり、石山本願寺を支援し、信長と対立した。
 当然のことながら毛利に与することになり、石山本願寺へや三木城への兵糧の供給基地ともなった。
 しかし最終的には、秀吉の中国・播磨攻めにて落城し、市街地もろとも一夜で炎上したと云われている。
                P1020915_convert_20140401072320.jpg
 場内には、古代からの神社英賀神社があり、現在も鎮座している。
 祭神は前回紹介した伊和神社に祀られる伊和大神の子、英賀津彦神、英賀津姫の二神である。

 尚、冒頭の写真は、神社境内にある土塁の遺構を示す石碑である。

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR