『駿河国・沼津城跡』
静岡県沼津市本丸町にあった沼津藩沼津城の跡碑である。
沼津城は、JR東海道本線の沼津駅と狩野川との間の地に築かれていた城である。
(上の城郭図の上部中央が沼津駅である)
沼津城は江戸時代の中期に水野忠重、忠清の流れを汲む水野忠友が沼津藩主に任じられ築いた城である。
沼津城の前身は、武田勝頼が築いた三枚橋城であった。
武田氏が滅ぼされた後、徳川勢力の城として大久保氏が入城していたが、領主死去により、領地は幕府領となるなどして、城としての機能は消滅していた。
その三枚橋城の石垣の遺構が発見され、静岡銀行前そしてホテル前に復元されている。
尚、上図の左端の部分の外堀であるが、沼津駅から南に延びる道路に築かれていたと云われ、歩道の上に発掘された石で碑が建てられている。
また冒頭の城跡碑は中央公園内に建てられていて、その台座周囲も発見された石で構成されている。
また城内の二ノ丸部分には城岡神社が鎮座している。
もともと城内のちに祠があったと云われるが、水野忠成が社殿を建立し、伏見稲荷から宇迦之御魂椎神(うかのみたまのかみ、稲荷神)を勧請して城の守護として祀り、稲荷神社と称された。
そして明治になって、東照宮を勧請し、昭和には出雲大社の分霊を勧請し、合祀され現在に至っている。
尚、城地と狩野川の間には旧東海道が通っているが、川廓と呼ばれていたそうである。