fc2ブログ

『駿河国・沼津城跡』

IMG_0372_convert_20160227073749.jpg
 静岡県沼津市本丸町にあった沼津藩沼津城の跡碑である。

 沼津城は、JR東海道本線の沼津駅と狩野川との間の地に築かれていた城である。
         IMG_0367_convert_20160227073657.jpg  IMG_0380_convert_20160227073846.jpg  

IMG_0373_convert_20160227073815.jpg
      (上の城郭図の上部中央が沼津駅である)    

 沼津城は江戸時代の中期に水野忠重、忠清の流れを汲む水野忠友が沼津藩主に任じられ築いた城である。

 沼津城の前身は、武田勝頼が築いた三枚橋城であった。
 武田氏が滅ぼされた後、徳川勢力の城として大久保氏が入城していたが、領主死去により、領地は幕府領となるなどして、城としての機能は消滅していた。

 その三枚橋城の石垣の遺構が発見され、静岡銀行前そしてホテル前に復元されている。
         IMG_0417_convert_20160227074122.jpg  IMG_0416_convert_20160227074058.jpg

         IMG_0409_convert_20160227073912.jpg  IMG_0410_convert_20160227073945.jpg

 尚、上図の左端の部分の外堀であるが、沼津駅から南に延びる道路に築かれていたと云われ、歩道の上に発掘された石で碑が建てられている。
         IMG_0405_convert_20160229150034.jpg  IMG_0407_convert_20160229145932.jpg

 また冒頭の城跡碑は中央公園内に建てられていて、その台座周囲も発見された石で構成されている。
         IMG_0369_convert_20160227073726.jpg  IMG_0370_convert_20160227083613.jpg

 また城内の二ノ丸部分には城岡神社が鎮座している。
 もともと城内のちに祠があったと云われるが、水野忠成が社殿を建立し、伏見稲荷から宇迦之御魂椎神(うかのみたまのかみ、稲荷神)を勧請して城の守護として祀り、稲荷神社と称された。
 そして明治になって、東照宮を勧請し、昭和には出雲大社の分霊を勧請し、合祀され現在に至っている。
    IMG_0422_convert_20160227074147.jpg  IMG_0423_convert_20160227074215.jpg  IMG_0427_convert_20160227074241.jpg

 尚、城地と狩野川の間には旧東海道が通っているが、川廓と呼ばれていたそうである。
         IMG_0413_convert_20160227074036.jpg  IMG_0412_convert_20160227074012.jpg

『駿河国・駿府城跡』

P1000833_convert_20150426082914.jpg

 静岡県静岡市にある駿府城跡に一年ほど前に再建されたばかりの坤(ひつじさる、南西)櫓である。
 駿河府中を略して駿府は、当初は今川氏の居館があったところで、若き日の徳川家康はこの駿府に今川氏の人質として暮らしたところである。

 今川氏は武田氏に城を奪われ、そして武田氏が織田・徳川連合軍により滅亡させられ、駿河は家康の領国となり、家康が城を新たに築いたのが駿府城である。

 以後、家康は秀吉によって関東に追いやられ、江戸城を築いて移り、駿府は豊臣大名中村一氏が城主となった。

 家康は江戸幕府を開き、駿府には内藤氏が入った。
 その後、家康は将軍職を秀忠に譲り、この駿府城を隠居所とした。
 そのタイミングで駿府城は天下普請で大幅に改修された。
 その時の城主は家康の子の頼宣であったが、頼宣が紀伊藩主となったため以後は幕府の直轄地となり、城代や定番が差配し、明治を迎えたのであった。

 明治になって駿府は城の北にあり浅間神社が鎮座する賎機山(しずはたやま)から名を取り、静岡と改められた。
 そしてその後、陸軍の師団が城を利用することになり、内堀は埋められ、建物はすべて破壊されたという経緯を辿っている。

 城跡は現在公園として市民の憩いの場ともなっている。
    P1000862_convert_20150426083412.jpg  P1000860_convert_20150426083342.jpg  P1000866_convert_20150426083501.jpg

 上の右図のように城は3重の堀で構成されていた。 
 駿府城跡へはJR静岡駅前の広い道を向かう。

 右手に三の丸の堀が見えてくると、左手に市役所、右手向こうの堀の内部、かつての三の丸の地に県庁が建っている。
    P1000885_convert_20150426083706.jpg  P1000837_convert_20150426083035.jpg  P1000836_convert_20150426083011.jpg

 県庁の本館を見て少し戻り、大手門の桝形から二の丸の堀方向へと向かう。 
               P1000838_convert_20150426083104.jpg

 県庁別館の21階の展望ロビーから城跡が望めるとのことを聞いていたので、早速登って見る。
 左写真は坤櫓のあたり、中は中央あたり、そして右は巽櫓と東御門のあたりである。
    P1000846_convert_20150426083211.jpg  P1000843_convert_20150426083151.jpg  P1000841_convert_20150426083128.jpg
 
 展望はこれくらいにして、元の道に戻り、二の丸堀へ向かう。
 二の丸堀は満々と水を蓄えている。
 左手には冒頭写真の坤櫓、右手には巽櫓が見える。
    P1000850_convert_20150426083233.jpg  P1000834_convert_20150426082947.jpg  P1000851_convert_20150426083252.jpg

 堀沿いに回り込んで、東御門から入城する。
               P1000857_convert_20150426083315.jpg

 門を潜ると、正面に本丸堀の一部、本丸堀と二の丸堀を繋ぐ水路、そして新たに造営された紅葉山庭園の入り口門がある。
    P1000863_convert_20150426083440.jpg  P1000881_convert_20150426093044.jpg  P1000880_convert_20150426083640.jpg

 振り返ると県庁の別館が見える。
               P1000879_convert_20150426093119.jpg

 奥へと進む。
 家康公の像、そしてお手植えのミカンがある。
         P1000868_convert_20150426083530.jpg  P1000869_convert_20150426083555.jpg

 更に奥へ進むと天守台の跡があるが、かなり広い。
 現在は非常時のヘリポートの機能を持たせているとのことである。
 他の天守台で見られるような石垣などは全く見られないのは心残りである。
               P1000871_convert_20150426083617.jpg

 尚、駿府城の遺構はこの場所にある石垣や堀しか無いとのことであるが、ただ一つ家康側室のお万の方の居間が同県三島市にある妙法華寺の奥書院として移築され現存しているとのことである。
 

『尾張国・小牧城跡』

046_convert_20150401164505.jpg

 尾張の国愛知県小牧市の小牧山86mの山頂にある模擬天守小牧市歴史館である。
 戦国時代この小牧山とその周辺には、織田信長が岐阜への侵攻を開始すべく小牧城を築城し、清州城から本拠や城下町を移転したとされている。
 信長は4年後に岐阜を手に入れ、岐阜稲葉山城に移転したため小牧城は一旦廃城となった。

 その後、織田信雄・徳川家康連合軍と羽柴秀吉との争い(小牧長久手の戦)が勃発し、家康はこの小牧城を大規模改修し本陣とした。
 秀吉軍はこの城を攻めきれなかったため、家康の本城岡崎を襲うことになったが、家康軍に察知されることとなり、岡崎の手前の長久手で野外戦となり、家康軍が勝利した。

 以後小牧城は徳川家が所領とし、代官所や小牧宿が整備され、明治まで続いた。

 小牧城跡は公園となっている。
 下から遊歩道を登って行くと、冒頭の歴史館の頂上に達する。
         P1050518_convert_20150401164526.jpg  P1050519_convert_20150401164546.jpg

 昭和の初期、 尾張徳川家代19代徳川義親氏が、小牧山を国に寄付したとされている。
               P1050521_convert_20150401164604.jpg

 そして戦後しばらくしてから、市民有志が小牧城模擬天守を私費で建築し、小牧市に寄贈した。
 以来、小牧市歴史館として機能している小牧城である。

『尾張国・古渡城趾』

P1050440謾ケ_convert_20150401070659

 名古屋市中区の東本願寺別院の境内にある古渡城趾碑である。
 織田信秀が今川氏から奪った居城那古野城を信長に譲り、新たに築城したものである。
    P1050448_convert_20150401070827.jpg  P1050445_convert_20150401070803.jpg  P1050438_convert_20150401070635.jpg

 城は東西140m、南北100mの広さで、周りには二重の堀を巡らしていたと云われる。
 信長はこの地で元服したとの石碑が建てられている。
 また石垣の遺構なのか、模様入りのものも見られる。
         P1050442_convert_20150401070719.jpg  P1050443_convert_20150401070739.jpg

 信秀は10数年間この城を居城とした後、末森城に移り廃城となったと云われる。

『尾張国・名古屋城』

P1010277_convert_20150107100701.jpg

 名古屋城は徳川家康が征夷大将軍に任じられ幕府を開いた後に、天下普請にて築城されたものである。
 関ヶ原の後、豊臣方であった外様大名たちを使役に駆り出し、徳川方の親藩や譜代の大名たちはその設計施工管理にあたったと云われる。
 遠国へと領地を定められた豊臣大名たちは、自らの城の普請で財政が窮乏していたことに加え、多くの城の天下普請という重なる使役に財政・体力も極限であったと云われる。

 天下普請の証拠として、清正石というのがある。
 しかし加藤清正は石垣の担当ではなく、この石は担当していた黒田長政の長政石と呼ぶ方が正しいと説明されている。
               P1010270_convert_20150107100556.jpg

 天守はかつてなかった最大級のものである。
 徳川の威信と東海道を護り、そして大坂城包囲網を狙ったものであった。
         P1010268_convert_20150107100518.jpg  P1010272_convert_20150107100617.jpg

 城は昭和の時代まで残っていたが、名古屋空襲で破壊された。
 天守は戦後、コンクリート造りで再建されたものである。
 また本丸御殿復元工事も現在行われている。
 空襲を逃れた隅櫓や門は当時の姿を見せている。
         P1050480_convert_20150107100840.jpg  P1010276_convert_20150107100639.jpg

 名古屋城の建設地はかつて今川氏親が築城した那古屋城の跡地を含んでいる。
 織田信長の父、織田信秀は氏親からこの城を奪い、しばらくの間居住したと云われている。
 一説に信長もこの地で生まれたとの話があるが、真偽の程は定かではない。
         P1050477_convert_20150107100754.jpg  P1050478_convert_20150107100822.jpg

 元離宮名古屋城は一大観光スポットである。
 冒頭の「はち丸」くんも大活躍である。
               P1010279_convert_20150107100728.jpg

 尚、まったくの余談であるが、名古屋城建設の時に徳川家康が人夫用の料理として、平打ち麺なるが故に早く茹で上がる「きしめん」を考案したという話もある。

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR