fc2ブログ

京阪電鉄京津線7・びわ湖浜大津駅

 「京都市営地下鉄 東西線」の「御陵駅」から分かれて、滋賀県大津市の「びわ湖浜大津駅」へと向かう「京阪電鉄京津(けいしん)線」の各駅を途中下車で訪ねてみる。
 今回は、「御陵駅」から6駅目で、滋賀県大津市にある起終点の「びわ湖浜大津駅」周辺のミニ探索である。

2110jIMG_3128 (2)

 「びわ湖浜大津駅」で下車する。
 「びわ湖浜大津駅」は、京都方面からの終点であるが、この駅は同じ京阪電鉄の「石山寺駅」と「坂本比叡山口駅」とを結び、琵琶湖沿いの路線である「石山坂本線」との接続駅でもある。
 そして、駅のコンコースは階上である。
    2110jIMG_3125.jpg  2110jIMG_9828.jpg  2110jIMG_9770.jpg

 前回の「上栄町駅」からこの駅までは路面電車となっていて、そのまま駅へと入る。
    2110jIMG_3132.jpg  2110jIMG_3131.jpg  2110jIMG_9788.jpg

 駅のコンコースから、琵琶湖を向いて陸橋が延びているので、これを進む。
 進んで行くと、北東方向に「大津港」や「遊覧船乗り場」が見えて来る。
 琵琶湖の向こうには、「近江富士」も見える。
    2110jIMG_9778.jpg  2110jIMG_9775.jpg  2110jIMG_9772.jpg

 また北方向には「比良山系」や眼下の「大津城跡」、東方向には複合型商業施設である「浜大津アーカス」が見える。
    2110jIMG_9776.jpg  2110jIMG_9826.jpg  2110jIMG_9825.jpg

 地上へと降りる。
 「大津城跡」の石標や案内図が設置されている。
 この石標は「本丸」跡地に建てられている。
 そして城は、南のアーケード商店街の辺りまで広がっていたとされている。
         2110jIMG_9782.jpg  2110jIMG_9783.jpg

 「本丸」の北側は琵琶湖であった。
 現在は埋め立てられ、緑地となっている。
         2110jIMG_9785.jpg  2110jIMG_9786.jpg

 少し琵琶湖側へ行くと、何かのモニュメントも見られる風景がある。
 「シンボル緑地」と云うそうである。
 その「大津港」の案内図である。
    2110jIMG_9791.jpg  2110jIMG_9792.jpg  2110jIMG_9793.jpg

 「大津港」には、噴水設備があり、この時、放水されていた。
    2110jIMG_9796.jpg  2110jIMG_9798.jpg  2110jIMG_9800.jpg

 見応えがあるのでついつい見入ってしまう。
 夜間は、カラーにライトアップされるとのことである。
    2110jIMG_9802.jpg  2110jIMG_9803.jpg  2110jIMG_9804.jpg

 次は、「大津港」の客船桟橋である。
 豪華客船の「ビアンカ」が停泊している。
         2110jIMG_9807.jpg  2110jIMG_9806.jpg
 
 そうこうしている内に、エンターテイメント船の「ミシガン」の帰港である。
    2110jIMG_9812.jpg  2110jIMG_9816.jpg  2110jIMG_9818.jpg

 その後、公園内を散策した。
 先ずは東方向の風景である。背の高いビルは「大津プリンスホテル」であろう。
         2110jIMG_9810.jpg  2110jIMG_9809.jpg

 次に西方向である。
 「びわ湖浜大津駅」も見える。
    2110jIMG_9817.jpg  2110jIMG_9824.jpg  2110jIMG_9779.jpg

 そしてもう一度湖岸へと出て、「比叡山」、「比良山」を眺め、「びわ湖浜大津駅」と「京阪電鉄京津線」のミニ探索を終了したのであった。
         2110jIMG_9820.jpg  2110jIMG_9821.jpg

京阪電鉄京津線6・上栄町駅

 「京都市営地下鉄 東西線」の「御陵駅」から分かれて、滋賀県大津市の「びわ湖浜大津駅」へと向かう「京阪電鉄京津(けいしん)線」の各駅を途中下車で訪ねてみる。
 今回は、「御陵駅」から5駅目で、滋賀県大津市にある「上栄町駅」周辺のミニ探索である。

2110iIMG_3166 (2)

 「逢坂山」を滋賀県大津市に下って行くと、「上栄町駅」がある。
 その「上栄町駅」で下車する。
    2110iIMG_3170.jpg  2110iIMG_3169.jpg  2110iIMG_3167.jpg

 この駅は上り下りのホームは、道路を挟んで分かれている。
 「上栄町駅」から北へと進み、反時計回りに付近を探索してみる。
 
 北へ進むと「本願寺 近松別院」がある。
 「蓮如上人」の舊蹟で、「近松御坊」との表示がある。
 そして裏側へ廻ると、新しい「本堂」の裏側も見える。
 この寺院は、 京都東山の本願寺が延暦寺衆徒らによって破却されたのちに、三井寺の寺領を貰い別院を設立し、山科に本願寺が創立されるまでの役割を努めたとされるが、現在も本願寺の別院として機能している。
    2110iIMG_3133.jpg  2110iIMG_3135.jpg  2110iIMG_3136.jpg

 「近松別院」の裏手には大きな病院がある。
 「大津赤十字病院」である。
 そして病院の南側の細い道路を西へと進む。
    2110iIMG_3138.jpg  2110iIMG_3137.jpg  2110iIMG_3139.jpg

 標柱と石段がある。
 標柱には、「高観音善光寺如来」と記されている。
 これを昇る。
 山の中腹の道に出て、そこには寺院がある。
 「園城寺別所 近松寺」である。
    2110iIMG_3140.jpg  2110iIMG_3142.jpg  2110iIMG_3148.jpg

 道路と裏山の間の寺院である。
 左から順に巡ってみる。
 
 先ずは、鳥居があり「弁財天」が祀られている。
    2110iIMG_3143.jpg  2110iIMG_3146.jpg  2110iIMG_3147.jpg

 そして隣に「豆粉地蔵尊」が祀られている。
         2110iIMG_3144.jpg  2110iIMG_3145.jpg

 その右隣りは、上の写真の「庫裏」である。
 その右隣りは「本堂」である。
 本尊は「千手観音」であり、園城寺(三井寺)の中で、最も高い所に祀られているので「高観音」と云うそうである。
    2110iIMG_3149.jpg  2110iIMG_3150.jpg  2110iIMG_3151.jpg
 
 そして右隣りの堂は、「善光寺如来」が祀られている「阿弥陀堂」である。
    2110iIMG_3153.jpg  2110iIMG_3154.jpg  2110iIMG_3155.jpg

 また、「本堂」と「阿弥陀堂」との間は「渡廊下」で結ばれていて、その前に「地蔵像」、「渡廊下」に「びんずる尊者」が祀られている。
    2110iIMG_3152.jpg  2110iIMG_3163.jpg  2110iIMG_3162.jpg

 尚、「本堂」、「阿弥陀堂」、「渡廊下」の建造物は、江戸時代のもので、「大津市指定有形文化財」である。

 寺院は高台なので、そこから下の風景を眺めることができる。
 真下の「大津日赤」、「琵琶湖」の遠方風景、そして左手には「比良山」の風景である。
    2110iIMG_3157.jpg  2110iIMG_3158.jpg  2110iIMG_3159.jpg

 この場所の住所地は「逢坂2丁目」である。
 そして「上栄町駅」方向への道標もあり、これに従い、駅へと戻り、ミニ探索を終了したのであった。
         2110iIMG_3161.jpg  2110iIMG_3164.jpg

京阪電鉄京津線5・太谷駅

 「京都市営地下鉄 東西線」の「御陵駅」から分かれて、滋賀県大津市の「びわ湖浜大津駅」へと向かう「京阪電鉄京津(けいしん)線」の各駅を途中下車で訪ねてみる。
 今回は、「御陵駅」から4駅目で、滋賀県大津市にある「大谷駅」周辺のミニ探索である。

2110hIMG_3079 (2)

 「大谷駅」は、かつての「近江国」と「山城国」の国境にある「逢坂関」に設置されている駅である。
 その「大谷駅」で下車する。
         2110hIMG_3082.jpg  2110hIMG_3084.jpg

 駅を出ると直ぐ北側は「旧東海道」である。
 その角に「元祖走井(はしりい)餅本家」の石碑が建っている。
 「走井餅」はこの地が元祖である。
 江戸時代の中頃に湧水「走井」を用いて、餡餅を作ったのが最初である。
 それが明治の中頃、八幡市の「石清水八幡宮」の「一ノ鳥居」横の店舗に引き継がれて、現在を迎えている。
 旧街道は少しの登りであり、これを東へと進む。
         2110hIMG_3124.jpg  2110hIMG_3086.jpg

 直ぐの左手に「蝉丸神社」が祀られている。
 平安時代前期の琵琶の名手であり、歌人でもあり、この地に住んでいた「蝉丸」を祀った神社である。
    2110hIMG_3088.jpg  2110hIMG_3090.jpg  2110hIMG_3091.jpg

 参道石段を昇り、鳥居を潜ると境内である。
 正面は右手で、「拝殿」、その先に「本殿」と並んでいる。
    2110hIMG_3093.jpg  2110hIMG_3094.jpg  2110hIMG_3104.jpg

 本殿前には「中門/拝所」があり、「瑞垣」の中には、一対の狛犬も祀られている。
    2110hIMG_3096.jpg  2110hIMG_3099.jpg  2110hIMG_3098.jpg

 そして「本殿」である。
 本殿の祭神は、諸芸道の祖神の「蝉丸大神」、街道の守護神の「猿田彦命」である。
    2110hIMG_3097.jpg  2110hIMG_3100.jpg  2110hIMG_3102.jpg

 また境内には、「皇大神宮社」、並びに「神輿壹基」と云う石碑も祀られている。
         2110hIMG_3103.jpg  2110hIMG_3105.jpg

 神社を後に、更に進む。
 「国道1号線」と合流する。
 「逢坂山」のピークである。
         2110hIMG_3106.jpg  2110hIMG_3109.jpg

 そこは「逢坂関址」である。
 石碑と常夜灯が建っている。
    2110hIMG_3112.jpg  2110hIMG_3111.jpg  2110hIMG_3110.jpg

 他にも、小さな建屋、そして「清少納言」の歌碑も建てられている。
         2110hIMG_3121.jpg  2110hIMG_3115.jpg

 「逢坂関」は「百人一首」に三首の歌が選ばれている。
 先ずは、「蝉丸」の歌、
    『これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関』
 そして、「清少納言」の石碑に記されている歌、
    『夜をこめて 鳥の空音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ』
 更には、「三条右大臣」の歌、
    『名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな』
 
 「逢坂関」を探索した時は、界隈が大混雑であった。
 次々とマイカーがやって来て、ガードマンが大活躍であった。
 
 その理由は、うなぎ料理の「かねよ」である。
 明治5年の創業である。
 今でも、大人気の店で、知る人ぞ知るのうなぎ屋のようである。
         2110hIMG_3107.jpg  2110hIMG_3108.jpg

 そしてこの地点で「大谷駅」のミニ探索を終了したのであった。

京阪電鉄京津線4・追分駅

 「京都市営地下鉄 東西線」の「御陵駅」から分かれて、滋賀県大津市の「びわ湖浜大津駅」へと向かう「京阪電鉄京津(けいしん)線」の各駅を途中下車で訪ねてみる。
 今回は、「御陵駅」から3駅目で、滋賀県大津市にある「追分駅」周辺のミニ探索である。

2110gIMG_3074 (3)

 「追分駅」で下車する。
 駅の南側へと出る。
         2110gIMG_3050.jpg  2110gIMG_3052.jpg

 東へと進み、途中でもう一本南側の道である「旧東海道」へと出る。
 そして「旧東海道」西の京都方向へと進む。
 街道は、趣のある町屋と新しい住宅が、とりどりに並んでいる風景である。
    2110gIMG_3053.jpg  2110gIMG_3054.jpg  2110gIMG_3055.jpg

 少し行くと、左手への分かれ道があり、道標が建っている。
 直進は「旧東海道」、斜め左折れは「伏見街道」である。
 「髭茶屋追分」と云われる、分岐点の「追分」である。
 駅名や町名もこの「追分」に由来している。
 「旧東海道」を行くと、「東海道五十三次」で、京の「三条大橋」へ行くことができる。
 また、「伏見街道」を行くと、「東海道五十七次」で、伏見・淀・枚方・守口の各宿場を経由して、大阪の「高麗橋」へと到着する。
    2110gIMG_3056.jpg  2110gIMG_3058.jpg  2110gIMG_3057.jpg

 西へ進むと右手に「浄土真宗大谷派 閑栖寺(かんせいじ)」がある。
         2110gIMG_3059.jpg  2110gIMG_3060.jpg

 寺門の横に、「車石」が展示されている。
 かつては、荷駄の輸送に牛車が使われていて、その車輪の通るところには敷石がされていたのが、この車石とのことである。
 車輪で削り取られて、窪みとなっているのが特徴である。
 境内にはその道路が再現されているとのことであるが、門が閉まっていて見ることができなかった。
         2110gIMG_3062.jpg  2110gIMG_3063.jpg

 西へと進む。
 町屋が並ぶ風景は、趣がある。
    2110gIMG_3061.jpg  2110gIMG_3064.jpg  2110gIMG_3065.jpg

 少し行くと、右手には、国道のインターチェンジが出っ張ってきて、その頂点に「地蔵尊」が祀られている。
 朱塗りの町屋もある。
 この辺りの住所地は「横木1丁目」と云う。
    2110gIMG_3066.jpg  2110gIMG_3069.jpg  2110gIMG_3070.jpg

 もう少し進んだところで、「国道1号線」へと出てみる。
 国道の西方向、東方向である。
         2110gIMG_3071.jpg  2110gIMG_3072.jpg

 国道の下のトンネルを潜り、「京阪電鉄」の線路の北側の道へと出て、駅方向へと進む。
 そして駅の北側まで来ると、そこにはカラフルなマンションが建っている。
 この地点で「「追分駅」のミニ探索を終了し、次の駅に向かったのであった。
    2110gIMG_3073.jpg  2110gIMG_3075.jpg  2110gIMG_3080.jpg

京阪電鉄京津線3・四宮駅

 「京都市営地下鉄 東西線」の「御陵駅」から分かれて、滋賀県大津市の「びわ湖浜大津駅」へと向かう「京阪電鉄京津(けいしん)線」の各駅を途中下車で訪ねてみる。

2110fIMG_2981.jpg

 これらの駅の内、「御陵駅」、「京阪山科駅」は地下鉄駅と同一または近接しているのでパスし、今回は、「御陵駅」から2駅目ので、京都市山科区にある「四宮駅」周辺のミニ探索である。

2110fIMG_2988.jpg

 その前に、出発点の「御陵駅」である。
 駅は地下の三層構成で、地下3階のホームの両側で、地下鉄と京阪電鉄が分離される。
    2110fIMG_2978.jpg  2110fIMG_2983.jpg  2110fIMG_2979.jpg

 次の「京阪山科駅」であるが、「御陵駅」で分離された線路が、それぞれ地上と地下を走り、「山科」では、地上駅の「京阪山科駅」、地下駅の「山科駅」となっている。
         2110fIMG_3175.jpg  2110fIMG_2738.jpg

 そして、今回のミニ探索である「四宮(しのみや)駅」で下車する。
 「四宮駅」には、車両基地がある。
 これをホームから眺め、駅舎を出る。
    2110fIMG_3047.jpg  2110fIMG_2986.jpg  2110fIMG_2990.jpg

 駅の南側の道路は「旧東海道」である。これを西へと進む。
 右手(北側)に「臨済宗南禅寺派 徳林庵」と云う寺院がある。
 「地花堂」には、京の六地蔵の一つである「山科地蔵」が祀られている。
 この奥には、「十禅寺」と云う寺院があり、背景に「諸羽(もろは)山」が見える。
    2110fIMG_2991.jpg  2110fIMG_2998.jpg  2110fIMG_2995.jpg

 西へと進む。
 右手に鳥居・社号柱が建っている。
 「諸羽神社」の「一ノ鳥居」である。
    2110fIMG_3001.jpg  2110fIMG_3002.jpg  2110fIMG_3004.jpg

 「諸羽神社」の参道を進む。
 京阪電車の踏切を渡り、JR線の線路を潜る。
 その先は「二ノ鳥居」であり、それを潜ると「諸羽神社」の境内となる。
    2110fIMG_3005.jpg  2110fIMG_3006.jpg  2110fIMG_3007.jpg

 境内の左には「神具庫」、そして正面は「割拝式拝殿」である。
         2110fIMG_3024.jpg  2110fIMG_3011.jpg

 「拝殿」を潜ると「本殿」である。
 「本殿」の祭神は、「天児屋根命」、「天太玉命」、とされている。
    2110fIMG_3014.jpg  2110fIMG_3015.jpg  2110fIMG_3020.jpg

 この「諸羽神社」の創建は、清和天皇の治世の平安時代初期とされるが、詳細は不明とのことである。
 かつては「兩羽大明神(もろはだいみょうじん)」と称したが、やがて「兩羽」は「諸羽」に改められたとされている。
 そして、通称は「四ノ宮」とのことである。

 また、境内には、人康親王が琵琶を弾きながら座っていたとされる「琵琶石」、「磐座」、境内社の「天満宮」「稲荷社」が祀られている。
 尚、人康親王は、若くして失明し出家し、盲人を中心に琵琶や詩歌を教え、琵琶法師の祖神として位置付けられている人物である。
    2110fIMG_3018.jpg  2110fIMG_3017.jpg  2110fIMG_3016.jpg

 神社の裏手に登って行くと、大きくカーブしている旧疏水の遊歩道がある。
 現在は、疏水トンネルで直線的に流路が確保されている。
 先ずはその下流側のトンネル出口で、「船溜」にもなっている。
    2110fIMG_3030.jpg  2110fIMG_3029.jpg  2110fIMG_3027.jpg

 今度は上流へと遊歩道を進む。
 「公園」も整備されている。
    2110fIMG_3034.jpg  2110fIMG_3031.jpg  2110fIMG_3033.jpg

 入り口側のトンネル口と「船溜」がある。
 また、「琵琶湖疏水」の上流側の風景である。
    2110fIMG_3037.jpg  2110fIMG_3038.jpg  2110fIMG_3043.jpg

 そして、この地点で「四宮駅」のミニ探索を終了したのであった。

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR