『堺市・開口神社』
大阪府堺市の阪堺電車「大小路」停留所の東に鎮座する「開口(あぐち)神社」の東側の入口の鳥居である。
開口神社は、古代に神功皇后が三韓征伐より帰ってきた時に堺の石津浜に上陸し創建した神社で、奈良時代には「開口水門姫神社」の社名となり、港を護る神社となっていた。
開口神社の社領地の中に、また奈良時代に僧行基により「念仏寺」が創建されていて、その念仏寺の通称が大寺であったため念仏寺が廃寺となった今も、堺の人々はこの神社のことを「大寺さん」と呼んでいる。
大小路という所は堺の北組と南組を分ける所、また摂津国と和泉国の境目の所である。
聖徳太子の時代には、この大小路から、我が国初の官道である「竹内(たけのうち)街道」が始まり、奈良の飛鳥へと続いていた。
いずれにしても、古代から中世、近世にかけてこの神社とその周辺は堺の中心地であり、よくご存じの与謝野晶子の邸宅や、千利休の屋敷もこの辺りにあった。
さて、開口神社であるが、冒頭の鳥居を潜り、石畳を右折れすると正面に拝殿本殿が祀られている。
祭神は、塩土老翁神(しおつちおじのかみ)、素盞嗚神(すさのおのかみ)、生国魂神(いくたまのかみ)の3柱である。
また境内には、沢山の神が祀られている。
一部であるが、三宝荒神社である竈神社、舳松神社等、そして影向石などである。
また境内には、幾つかの塚もある。そのうちの、歌塚、扇塚である。
また、茶道の中心でもあったので、武野紹鴎好みの茶室「無礙庵」も再建されている。
そして近世には、大阪府立泉陽高校、大阪府立三国ヶ丘高校もこの場所で開校されたという石碑がある。
もう一つ、西側の商店街の鳥居から入った所の左手の狛犬の後ろの林は、三好長慶の父である三好元長が殺害された場所とのことである。