fc2ブログ

『三田市・三田天満神社』

P1070556_convert_20151115201237.jpg

 兵庫県三田市の天神3丁目に鎮座する三田天満神社の一の鳥居である。
 この神社の創建は千数百年前で、大歳大神(おおとしのおおかみ)を祀る神社で、三田神祠(じんじ)と号していた。
 その三田という地名の起こりは、奈良時代には既に大歳大神の御領田(みけだ)の意味で、三田と書かれたと云われる。

 この神社は、菅原道真公が讃岐国司であった時、京都から丹波路を通っての行き帰りの途中に立ち寄ったところで、道真公が亡くなって天神信仰が流行した時に、道真公を祀り天満神社としたもので、由緒多き神社である。
 三田から奥の丹波路の街道にもにも多くの天満神社が存在するのがその道真公の道行の証拠であると宮司氏も語ってくれた。

 三田天満神社は県立有馬高校の裏手にある。
 高校の校舎と裏手の農場の間の道を少し西に行くと天満神社への登り階段となり、冒頭の鳥居へと達する。
               P1070555_convert_20151115201212.jpg

 一の鳥居を潜り、二の鳥居と神門を潜ると境内である。
 訪問時は七五三の宮参りの時期なので、紅白の幕などが設けられている。
    P1070557_convert_20151115201318.jpg  P1070559_convert_20151115201355.jpg  P1070583_convert_20151115202321.jpg

 神門を潜ると左手に舞殿、その先に三の鳥居と拝殿・本殿がある。
    P1070581_convert_20151115202237.jpg  P1070579_convert_20151115202147.jpg  P1070569_convert_20151115201726.jpg

 拝殿前には、お決まりの神牛、飛び梅が祀られている。
         P1070566_convert_20151115201605.jpg  P1070567_convert_20151115201656.jpg

 境内には多くの摂末社が祀られている。
 八幡神社、金比羅神社、淡島神社、稲荷神社などである。
         P1070573_convert_20151115201937.jpg  P1070572_convert_20151115201817.jpg

         P1070574_convert_20151115202015.jpg  P1070576_convert_20151115202105.jpg

 境内の右奥は三田市管理の公園となっている。
 天神公園と云い、周辺には時節柄もみじの紅葉も見られる。
         P1070562_convert_20151115201429.jpg  P1070563_convert_20151115201537.jpg

『姫路市・浜の宮天満宮』

P1040391_convert_20150812120229.jpg

 兵庫県姫路市飾磨区須加に鎮座する飾磨天神、「浜の宮天満宮」である。
 創建年代は不明であるが、元々は姫路城から流れてくる外堀川の河口付近の宮町に鎮座していた。
 江戸初期に姫路藩主池田輝政が米蔵を建てるため現在の地に遷宮したと云われている。
    P1040390_convert_20150812120205.jpg  P1040384_convert_20150812120100.jpg  P1040392_convert_20150812120249.jpg

 この神社から東北方向に宮堀川を挟んで恵美酒天満神社があり、川を挟んで氏子地域が分かれている。
 この神社の祭礼は、屋台を持ち上げる回数を競う荒技「台場差し」を中心に展開される。
 10月初旬の飾磨の天神さん辺りは、勇壮な男達の祭りが街頭や境内で熱く催されるのである。
         P1040392_convert_20150812120249.jpg  P1040387_convert_20150812120143.jpg

『菅公聖蹟・恵美酒宮天満神社』

P1040417_convert_20150812091324.jpg

 兵庫県姫路市飾磨区の山陽電鉄飾磨駅の南西に鎮座する「恵美酒宮天満神社」である。
               P1040424_convert_20150812091434.jpg
 
 この神社は、元々は事代主命(ことしろのぬしのみこと)を祀る戎神社であった。
 しかし、道真公が左遷され九州へ海路赴任途中この港に立ち寄った時、人々は道真公を慕ったと云う。
 そして道真公が大宰府にて滅し以降、道真公を祀る天満神社になったと云われている。

 天満神社の正面は、宮堀川、そして練り場である。
 この天満神社の秋祭りは氏子8町から屋台が繰り出されて練り合わされる「台場練り」であり、勇壮な祭りとして良く知られている。         
    P1040421_convert_20150812091348.jpg  P1040423_convert_20150812091410.jpg  P1040415_convert_20150812091302.jpg

 大鳥居、神門を潜ると広い境内の先は拝殿である。
    P1040414_convert_20150812091232.jpg  P1040399_convert_20150812091029.jpg  P1040402_convert_20150812091055.jpg

 そして神牛、本殿である。
    P1040410_convert_20150812091206.jpg  P1040403_convert_20150812091121.jpg  P1040397_convert_20150812091006.jpg

 天満宮の横には、かつての主祭神であった戎社も祀られている。
               P1040405_convert_20150812091144.jpg

 戦国時代に羽柴秀吉が播磨に攻め込んだ時、この神社も例に洩れず社殿焼失した。
 江戸中期になって社殿の再建が叶い、神輿の再建もでき、神輿を担いだ祭りが始まり、徐々に大型化し継続されているのが現在の台場練りである。

『芦屋市・打出天神社』

CIMG1050_convert_20150612083133.jpg

 兵庫県芦屋市の阪神電車「打出(うちで)駅」の山側に鎮座する打出天神社である。
 神社は春日町であるが、打出の小槌で知られる打出小槌町に隣接している。
    CIMG1067_convert_20150612083315.jpg  CIMG1049_convert_20150612083058.jpg  CIMG1066_convert_20150612083257.jpg

 打出の小槌は伝説上のもので、よくお伽話に登場する。
 例えば、一寸法師では、お姫様がこの小槌を願いを込めて振ると、法師が一振りごと大きくなると云ったようなものである。

 打出天神社は古来からこの地域の産土神であった。
 道真公が大宰府で薨去(こうきょ)してから京都に北野天満宮が祀られたが、それからそう遠くない時代に天満宮を勧請したと云われている。
 この辺りは西国との交通の要衝であり、天神信仰が伝わるのに多くの時を要しなかったためと思われる。
    CIMG1062_convert_20150612083240.jpg  CIMG1061_convert_20150612083220.jpg  CIMG1055_convert_20150612083153.jpg

 社殿や鳥居などは太平洋戦争そして兵庫県南部地震で被災し、以降再建され良く整備された境内となっている。

『神戸・北野天満神社』

P1040519_convert_20150609062928.jpg

 兵庫県神戸市の北野地区に鎮座する北野天満神社である。

 この天満宮は、平清盛が福原遷都にあたり、京都の北野天満宮を勧請したものである。
 地名の北野もこの神社に由来する。
    P1040518_convert_20150609062903.jpg  P1040513_convert_20150609062750.jpg  P1040516_convert_20150609062814.jpg
 拝殿、本殿、透塀などは神戸市の文化財に指定されている。

 また、舞殿を通して風見鶏が見えるのも北野ならではの風景である。
         P1040517_convert_20150609062837.jpg  P1040510_convert_20150609062722.jpg

 またこの北野町界隈は国の重要伝統的建造物群に指定されている。
 風見鶏の館の旧トーマス邸、萌黄の館の旧シャープ邸など、数多くの趣ある建物が見られる。
    P1040508_convert_20150609062703.jpg  P1040502_convert_20150609062637.jpg  P1040521_convert_20150609062951.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR