fc2ブログ

大阪メトロ今里筋線11・井高野駅

 大阪市の東部を走る「大阪メトロ千日前線」の起終点「南巽駅」から、途中の「今里駅」で「大阪メトロ今里筋線」に乗換え、起終点の「井高野駅」までを、各駅下車で探索している。
 今回は、「大阪メトロ今里筋線」の起終点の「今里駅」から10番目の駅で、起終点の大阪市東淀川区にある「井高野駅」である。

2205jIMG_0604 (2)

 「井高野駅」で下車する。
 駅は、地下駅であり、島式ホーム1面2線を有し、ホーム柵もある。
    2205jIMG_0643.jpg  2205jIMG_0603.jpg  2205jIMG_0640.jpg

 「井高野駅」は、大阪市の最北端の駅で、北側・西側は「吹田市」、東側は「摂津市」である。
 そして、駅上の風景は、市営住宅など中高層の住宅が立ち並ぶ。
         2205jIMG_0637.jpg  2205jIMG_0638.jpg

 「井高野」と云う地名・駅名は、江戸時代に「居鷹村」があったことに関係していると考えられている。
 その「居鷹」とは、古来、渡来人が移り住み、その際に日本に鷹狩を持ち込んだことに端を発していると云う説がある。

 駅前から、緑道公園が東に延びているので、これを進む。
 公園には、時節柄、八重桜が咲いている(訪問は4月17日)。
    2205jIMG_0605.jpg  2205jIMG_0609.jpg  2205jIMG_0610.jpg

 公園の先は直交する南北の自動車道路である。
 その道路の手前は、「大阪市」、道路の向こうは「摂津市」となってる。
    2205jIMG_0612.jpg  2205jIMG_0611.jpg  2205jIMG_0628.jpg

 この道路の少しの北側で、右手(東側)に、「井高野霊園」があり、6体の地蔵尊が並んでいる。
 そしてその裏側には、「大阪経済大学 摂津キャンパス」の建物がある。
    2205jIMG_0627.jpg  2205jIMG_0625.jpg  2205jIMG_0613.jpg
  
 道路を北へと進む。
 左手に、玉垣に囲まれた神社が祀られている。
 「大隅神社御旅所」である。
    2205jIMG_0614.jpg  2205jIMG_0615.jpg  2205jIMG_0623.jpg


 社頭は東向きで、「鳥居」、「社号柱」が建てられている。
         2205jIMG_0617.jpg  2205jIMG_0618.jpg

 「鳥居」を潜ると、正面に「鎮守 井高野明神 舊跡」の石碑が建てられている。
 そして左手は「拝殿」である。
    2205jIMG_0619.jpg  2205jIMG_0620.jpg  2205jIMG_0621.jpg

 「御旅所」の向かいは「摂津市」で、「大阪経済大学」のグラウンドがある。
 一つのグラウンドでは、サッカーの練習が行われていた。
    2205jIMG_0622.jpg  2205jIMG_0624.jpg  2205jIMG_0616.jpg

 道路を南へと下がる。
 左手の建物の奥に木立が見える。
 行ってみると、遊具もある広い「別府(べふ)公園」である。
    2205jIMG_0636.jpg  2205jIMG_0630.jpg  2205jIMG_0634.jpg

 公園の一角には、時節柄、藤棚が丁度見頃であった。
    2205jIMG_0633.jpg  2205jIMG_0631.jpg  2205jIMG_0632.jpg

 そしてこの地点で、「井高野駅」のミニ探索と「今里筋線」のミニ探索を終了したのであった。

大阪メトロ今里筋線10・瑞光四丁目駅

 大阪市の東部を走る「大阪メトロ千日前線」の起終点「南巽駅」から、途中の「今里駅」で「大阪メトロ今里筋線」に乗換え、起終点の「井高野駅」までを、各駅下車で探索している。
 今回は、「大阪メトロ今里筋線」の起終点の「今里駅」から9番目の駅である大阪市東淀川区の「瑞光四丁目駅」である。

2205iIMG_0593 (2)

 「瑞光四丁目駅」で下車する。
 駅は住宅街の中にあり、東海道新幹線が通り抜けている。
 「瑞光」と云う地名は、駅の南西方向にある「聖徳太子」が創建した「瑞光寺」によるものとされる。
    2205iIMG_0595.jpg  2205iIMG_0594.jpg  2205iIMG_0591.jpg

 駅前の道路を東方向へと進む。
 北側に「瑞光中学校」がある。
         2205iIMG_0588.jpg  2205iIMG_0590.jpg

 またその向かいに「大阪経済大学 瑞光センター」の門がある。
 そして、次回に向かう「井高野」行きのシティバスも走っている。
         2205iIMG_0589.jpg  2205iIMG_0586.jpg

 大通りから離れ、南方向へ、小路を右折左折して進む。
 しばらく進んだ交差点には、「逆巻の地蔵尊」が祀られている。
    2205iIMG_0524.jpg  2205iIMG_0525.jpg  2205iIMG_0529.jpg

 堂内には「地蔵尊」が祀られ、そして「淀川逆巻遭難者の碑」も立てられている。
 この「地蔵尊」は、当初は「豊里大橋」付近に祀られていたもので、後に当地に移設したものである。
 そのあたりは、淀川でも水流の激しいところで、船は帆を逆に巻かねば転覆するほとで、多くの犠牲者が出たのでその冥福を祈って建立したとされている。
 そして、「地蔵尊」前を「寺社マーク」が設置された道路に従い進み、振り返ってみる。
    2205iIMG_0527.jpg  2205iIMG_0528.jpg  2205iIMG_0531.jpg

 右に入ったところに「大阪市立大桐中学校」がある。
    2205iIMG_0532.jpg  2205iIMG_0533.jpg  2205iIMG_0534.jpg

 元の「寺社マーク」の路に戻り、進む。
 公園に突き当たる。
 遊具も備えた広い「大隅公園」である。
         2205iIMG_0555.jpg  2205iIMG_0536.jpg

 その隣は神社の社頭である。
 「大隅神社」と云う。
    2205iIMG_0554.jpg  2205iIMG_0537.jpg  2205iIMG_0538.jpg

 鳥居を潜り境内へと入る。
 右手に「手水舎」がある。
 「大道町」の表示がある。
 また神社境内の奥には、「禅宗曹洞宗 大道寺跡」の石柱も立っている。
    2205iIMG_0553.jpg  2205iIMG_0552.jpg  2205iIMG_0545.jpg


 正面は「拝殿」であるが、その手前に沢山の「狛犬」が列をなしている。
 これは、明治時代の神社合祀で、この場所に集合したものとされる。
         2205iIMG_0542.jpg  2205iIMG_0543.jpg

 そして、「拝殿」、「本殿」である。
 「本殿」には、主祭神の「応神天皇」、「別雷大神」の他に、多くの神々が祀られている。
         2205iIMG_0541.jpg  2205iIMG_0544.jpg

 この神社の創建は、古代である。
 この辺りは「大隅島」と云い、「応神天皇」の「離宮 大隅宮」があった。
 天皇の崩御後、里人が祠を建て帝を奉祀したのが創建とされる。
 その後、「淀川」が氾濫した時に「上賀茂神社」の御神体が漂着して合祀したとされている。
 そして、明治時代の神社合祀で、近隣の多くの神社が合祀されたものとされている。

 境内社が祀られている。
 先ずは、「天満宮」である。
    2205iIMG_0549.jpg  2205iIMG_0550.jpg  2205iIMG_0551.jpg

 そしてその奥に、「稲荷社」である。
 説明文には、「令和弐年参月弐拾九日をもって 三宝寺町会稲生神社より合祀する。」と書かれている。
    2205iIMG_0548.jpg  2205iIMG_0546.jpg  2205iIMG_0547.jpg

 そして、境内を一周したところで、「瑞光四丁目駅」のミニ探索を終了したのであった。

大阪メトロ今里筋線9・だいどう豊里駅

 大阪市の東部を走る「大阪メトロ千日前線」の起終点「南巽駅」から、途中の「今里駅」で「大阪メトロ今里筋線」に乗換え、起終点の「井高野駅」までを、各駅下車で探索している。
 今回は、「大阪メトロ今里筋線」の起終点の「今里駅」から8番目の駅である大阪市東淀川区の「だいどう豊里駅」である。

2205hIMG_0490 (2)

 「大阪メトロ今里筋線」は「淀川」を潜り、「東淀川区」に入る。 
 「だいどう豊里駅」と云う駅名は、駅の北側の「大桐(だいどう)地区」、「大道(だいどう)南地区」の2カ所と、南側の「豊里地区」が合わさったもので、2つの「だいどう」は公平に、ひらがなにしたものである。

 「だいどう豊里駅」で下車する。
 駅ホームは、1面2線である。
    2205hIMG_0488.jpg  2205hIMG_0486.jpg  2205hIMG_0491.jpg

 駅上の道路は「内環状線」である。
 その北西方向(井高野方向)、南東方向(淀川方向)の風景である。
 淀川方向へ進んで行くと、左手に公園「能條公園」がある。
    2205hIMG_0493.jpg  2205hIMG_0492.jpg  2205hIMG_0494.jpg

 そして、道路の先には「豊里大橋」が見え、公園の隣は神社「大宮(通称:大宮神社)」の南西向きの社頭である。
    2205hIMG_0498.jpg  2205hIMG_0495.jpg  2205hIMG_0497.jpg

 「鳥居」を潜る。
 正面には一対の「狛犬」が祀られている。
         2205hIMG_0500.jpg  2205hIMG_0501.jpg  

 そして「拝殿」である。
         2205hIMG_0499.jpg  2205hIMG_0512.jpg

 拝殿の背後は「本殿」である。
 祭神は、主祭神が「安閑天皇(あんかん)天皇」、相殿は、「素盞鳴命」、「聖徳太子」、「天手力男命(あめのたぢからおのみこと)」、「大己貴命」とされている。
    2205hIMG_0502.jpg  2205hIMG_0514.jpg  2205hIMG_0506.jpg

 この神社の創建であるが、「安閑天皇」が、しばしばこの地に行幸し、牛を放牧し、土地の発展を計ったとのことで、後に、その徳を慕い祭祀したとされている。
 また、「聖徳太子」の「四天王寺」建立の候補地であったともされている。
 
 更に、神社は現在の淀川堤防の辺りにあったが、明治時代の淀川改修により現在地に移転したとされる。

 神社には境内社が祀られている。
 先ずは、「聖徳太子社」、そして「八幡社」である。
         2205hIMG_0504.jpg  2205hIMG_0503.jpg

 更に、「楠稲荷社」、「天照皇大神」を祀る「日天社」、そして祖霊社の「豊光社」である。
    2205hIMG_0508.jpg  2205hIMG_0509日天社  2205hIMG_0507豊光社

 そして、「社務所」、「拝本殿」の風景である。
         2205hIMG_0515.jpg  2205hIMG_0518.jpg

 最後に、神社には、裏手の参道、横手の参道が設けられている。
         2205hIMG_0517.jpg  2205hIMG_0516.jpg

 そしてこの地点で、「だいどう豊里駅」のミニ探索を終了したのであった。

大阪メトロ今里筋線8・太子橋今市駅

 大阪市の東部を走る「大阪メトロ千日前線」の起終点「南巽駅」から、途中の「今里駅」で「大阪メトロ今里筋線」に乗換え、起終点の「井高野駅」までを、各駅下車で探索している。
 今回は、「大阪メトロ今里筋線」の起終点の「今里駅」から7番目の駅である大阪市旭区と大阪府守口市に跨る「太子橋今市駅」である。

2205gIMG_0461 (3)

 「太子橋今市駅」の駅名は、先に設置された「大阪メトロ谷町線」の駅の北側が「太子橋地区」、南側に「今市地区」があり、それを合わせたものである。

 守口市域にある「大阪メトロ今里線」の「太子橋今市駅」で下車する。
 「谷町線」への乗換案内も示されている。
    2205gIMG_0457.jpg  2205gIMG_0459.jpg  2205gIMG_0462.jpg

 地上は、「内環状線」と「国道1号線」との交差点である。 
 そして、「国道1号線」の大阪方向、京都方向の風景である。
    2205gIMG_0483.jpg  2205gIMG_0463.jpg  2205gIMG_0484.jpg

 今回は、「内環状線」を北西方向へと進み、「淀川」べりまで行ってみることにする。
 先ずは、「阪神高速道路」を潜る。
 その西側、東側の風景である。
 その先に「豊里大橋」が見えて来る。
    2205gIMG_0481.jpg  2205gIMG_0482.jpg  2205gIMG_0465.jpg

 「豊里大橋」の南詰まで進む。
 「豊里」とは、「淀川」を渡った北側の地名である。
    2205gIMG_0466.jpg  2205gIMG_0471.jpg  2205gIMG_0472.jpg

 また、橋の下の河川敷は公園である。
 「淀川河川公園 太子橋地区」である。
    2205gIMG_0479.jpg  2205gIMG_0473.jpg  2205gIMG_0474.jpg

 案内図によると、橋の右手、上流側が公園となっている。
 公園内には、芝生広場、バーベキュー広場、そして野球場などがある。
    2205gIMG_0478.jpg  2205gIMG_0475.jpg  2205gIMG_0476.jpg

 更に、橋の左手(下流側)は「淀川河川公園」として管理はされていないようであるが、運動広場が整備されている。
 また、川の堤防の先には、「常翔学園高校・中学」、「大阪工業大学」の学舎が見える風景がある。
    2205gIMG_0467.jpg  2205gIMG_0468.jpg  2205gIMG_0469.jpg

 「淀川河川公園」はこれ位にして、駅上の交差点「京阪本通1」まで戻り、国道を守口方向(東方向)へ進む。
 「京阪本通1東」と云う交差点があり、その交差点にはアーケード商店街のゲートがある。
 「旭通商店街」と云う。
 この商店街は、「京阪電鉄本線 土居駅」へと繋がる商店街である。
         2205gIMG_8536.jpg  2205gIMG_8538.jpg

 そしてこの地点で、「太子橋今市駅」のミニ探索を終了したのであった。


大阪メトロ今里筋線7・清水駅

 大阪市の東部を走る「大阪メトロ千日前線」の起終点「南巽駅」から、途中の「今里駅」で「大阪メトロ今里筋線」に乗換え、起終点の「井高野駅」までを、各駅下車で探索している。
 今回は、「大阪メトロ今里筋線」の起終点の「今里駅」から6番目の駅である大阪市旭区の「清水駅」である。

2205fIMG_0647 (2)

 「清水駅」で下車する。
    2205fIMG_0645.jpg  2205fIMG_0646.jpg  2205fIMG_0698.jpg

 駅上の道路は、南北の「内環状線」である。
 その、南方向、北方向の風景である。
         2205fIMG_0651.jpg  2205fIMG_0652.jpg

 「内環状線」から西方向へと小路に入る。
 途中で右折し、神社の参道を北上する。
    2205fIMG_0653.jpg  2205fIMG_0654.jpg  2205fIMG_0657.jpg

 「八幡大神宮」の社頭へと到着する。
 「鳥居」左手には、「地車庫」、「地蔵尊」がある。
    2205fIMG_0658.jpg  2205fIMG_0659.jpg  2205fIMG_0660.jpg

 そして「鳥居」、「社号柱」である。
    2205fIMG_0662.jpg  2205fIMG_0663.jpg  2205fIMG_0661.jpg

 「鳥居」を潜ると、「注連縄柱」が建ち、その先の正面は「拝殿」である。
 また「拝殿」の右横には、枝が払われた「大楠」が立っている。
    2205fIMG_0665.jpg  2205fIMG_0666.jpg  2205fIMG_0670.jpg

 「拝殿」の背後は、「幣殿」、「本殿」である。
 「本殿」の祭神は、「八幡大神」、「春日大神」、「蛭子大神」とされている。 
    2205fIMG_0669.jpg  2205fIMG_0671.jpg  2205fIMG_0677.jpg

 この神社の創建は、「天智天皇」の時代に、「藤原氏」が「春日大神」を産土神として祀ったのが始まりとされている。
 その後、建武 の頃、融通念仏宗の「実尊誠阿上人」が、河内国佐太に寺院を建立しようとしていた時、これを妬んだ兄弟弟子達に襲撃され、「実尊」はこの神社に身を隠したところ、火を放たれた。
 しかし、火はすぐ消え、この神社は「不焼宮(やけずのみや)と称されるようになった。

 その後、「実尊」は、佐太に「来迎寺」を創建し、この神社には匿ってくれたことに対するお礼として、信奉する「八幡大神」を、京都の「石清水八幡宮」から勧請したとされている。
 そして、幾つかの経緯の後、神社は「八幡大神宮」と呼ばれるようになったとされている。

 また、地名・駅名もこの「石清水八幡宮」に由来するとされている。

 境内社が祀られている。
 「不焼稲荷社」である。
 その右隣に、「神輿庫」も設置されている。
    2205fIMG_0673.jpg  2205fIMG_0674.jpg  2205fIMG_0672.jpg

 神社には、「裏参道」がある。
 そして「裏参道」から、社殿を眺めて、正面から退出したのであった。
         2205fIMG_0676.jpg  2205fIMG_0675.jpg

 「八幡大神宮」には東方向に「御旅所」があるというので、行ってみる。
 社頭から小路を東へと進む。
 途中に「内環状線」を横切り、更に東へと進む。
    2205fIMG_0678.jpg  2205fIMG_0679.jpg  2205fIMG_0680.jpg

 左手に大きな寺院がある。
 「真宗大谷派 世木御堂 護念寺」である。
    2205fIMG_0681.jpg  2205fIMG_0682.jpg  2205fIMG_0683.jpg

 寺院の角を右折すると右手に「御旅所」が祀られている。
         2205fIMG_0685.jpg  2205fIMG_0686.jpg

 「鳥居」を潜ると、先ずは一対の「狛犬」が祀られている。
         2205fIMG_0690.jpg  2205fIMG_0689.jpg

 そして「拝殿」である。
         2205fIMG_0693.jpg  2205fIMG_0691.jpg

 「八幡大神宮」の「御旅所」に参拝したところで、「清水駅」のミニ探索を終了したのであった。

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR