『八尾市・樟本神社Ⅱ』
『八尾市・樟本神社Ⅰ』
八尾市北木の本に鎮座する式内社の樟本神社三座の内の一社「樟本神社(北木の本)」の社頭である。
住吉津から磯歯津路(しはつみち)を大和へ向かうと、先の楯原神社を過ぎ、長吉長原へと到達する。
そこには式内社「志紀長吉神社」が鎮座しているが、既にアップしているので通り過ぎ、更に東へと向かう。
尚、志紀長吉神社は大坂の陣の時、道明寺の戦いの後、真田幸村軍が立ち寄り戦勝祈願したと云われている、雪村ゆかりの神社である。
この先は、現在の八尾市へと入る。
かつては(1700年ごろまで)八尾市内の真ん中を大和川が流れていて、その名残の現平野川がある。
ここからは船を駆使し、対岸へ渡るか、川を南下し、柏原へ出るかとのことになる。
この平野川の一帯は、古代、物部氏の居住地であった。
物部氏は守護神として布都大神を祀ったのが樟本神社で、式内社三座が祀られていた。
そして最も北にあるのがこの神社である。
境内には一対の狛犬と拝殿が祀られている。
そして、布都大明神の扁額と本殿である。
物部氏は、聖徳太子に滅せられたが、この神社の境内にはその総帥の物部守屋の首を洗ったと伝わっている3m程度の円形の池がある。
『大阪市・楯原神社』
大阪市平野区喜連(きれ)に鎮座する式内社「楯原神社」の社名標石である。
神社の南側の参道にあるもので、鳥居も備えられている。
楯原神社は崇神天皇の時代に、現鎮座地の西の字楯原(現喜連西)に創建された神社と云われる。
その後、2度目にこの地に遷座したとの経緯がある。
神社の正面は西側で、中高野街道に面している。
その社頭は下の如くである。
参道には早くも蝋梅が花を付けている。
参道を進むと、一対の狛犬、そして拝殿である。
背後の本殿の現在の祭神は、武甕槌大神、大国主大神、孝元天皇、菅原道真、赤留姫命である。
また本殿の背後には梅鉢門も配置されている。
神社の境内の横に隣接して、神社に関連している寺院「真言宗 如願寺」がある。
楯原神社には境内社が幾つか祀られている。
先ずは、稲荷神社、楠神社である。
そして、どこにもない重要な「神宝十種之宮」である。
室町時代の末期、反織田戦線を称える寺社をことごとく焼き尽くした。
大和の石上神宮も焼き討ちにあったが、この時、神宝十種が持ち去られたと云われる。
この神宝十種を秀吉が難波の生魂の杜深くに永久に鎮めた。
幕末の混乱期に生魂神社も襲われ、この神宝十種が町の古道具屋で発見されて、この神社に献上され祀られたと云われる。
その後、石上神宮から返還が求められたが、返さずこの神社で祀っているとのことである。
云い忘れたが、楯原神社は大阪地下鉄谷町線の難読駅「喜連瓜破(きれうりわり)」の東北方向にある。
『大阪市・中臣須牟地神社』
大阪市東住吉区住道矢田(すんじやた)に鎮座する式内社大社の「中臣須牟地(なかとみすむぢ)神社」の社頭の社名標柱である。
この神社は、住吉の津に上陸した新羅使を大和へ案内する磯歯津路(しはつみち)の街道筋にあり、使節に対して饗宴が行われたところであると云われる。
この神社は、中臣氏の祖先の天種子命一族が当地に在住していて、その祖神を奉斎していたのに加えて、藤原不比等が中臣氏の祖神をも併せ祀ったのが創建と考えられている。
そして創建の地は、現地の北500m程度の所で、磯歯津路に面していたと云われている。
社頭の鳥居は南面しているが、それを潜ると右手に100mほどの参道が続き、参道が終わって境内となる。
そこにも正面参道の鳥居が建てられているが、参道は閉じられている。
境内正面は、一対の狛犬の先に拝殿が祀られている。
拝殿の背後は本殿であるが、覆屋に包まれているため、拝見することができない。
本殿の祭神は、中臣須牟地神、配祀は神須牟地神、須牟地曾禰神、住吉大神である。
境内には、境内社が祀られている。
正面の右手前には楠神社、左には厳島神社が祀られている。
そして、稲荷社、道祖社が祀られている。
余談であるが、難読地名の「住道(すんじ)矢田」の住道は、須牟地(すむぢ)が訛ったものと云われている。
『大阪市・阿麻美許曽神社』
大阪市東住吉区矢田7丁目に鎮座する式内社「阿麻美許曽(あまみこそ)神社」の社頭の標柱である。
古代の、住之江の津から大和へ向かうシルクロードであった磯歯津路(しわすみち)に沿う現在の長居公園通りを東へ行くと、長居公園を後して「矢田」という地域に着く。
矢田には近鉄矢田駅があるが近鉄の線路に沿って南へ下ると、大和川へと達する。
大和を渡ると大阪市ではなく、松原市とかになる筈であるが、川を越えてもそこは大阪市で、東住吉区矢田7丁目である。
矢田地域を分断する如くに大和川が付け替えられた結果であるが、神社は矢田村の氏神であったことから、川で村が切り離されても矢田村として残されたとのことである。
川の南の堤防から神社の杜が見える。
その杜が、冒頭の標柱の阿麻美許曽神社の杜である。
神社の社頭は南面して、参道も南へと延びている。
鳥居を潜ると神門である。
神門は元あった神宮寺の山門が移築されたものと云われている。
参道を行くと一対の狛犬が祀られている。
そして拝殿、本殿である。
拝殿に掲げられた扁額に主祭神が示されている。
事代主命、素戔嗚尊、天児屋根命である。
祭神毎に本殿が祀られ3連となっているが、その全てを見ることはできないのは残念である。
境内には、幾つかの境内社が祀られている。
稲荷社、金刀比羅宮である。
そして、天照皇大神、素釜三寶荒神社である。
尚、神社の名前から、松原市のこの地域は「天美」と名付けられたと云われている。
『大阪市・多米神社址』
大阪市住吉区長居に鎮座していた式内社「多米(ため)神社」の跡地であり、玉垣に囲まれ、鳥居も敷設されている。
場所は長居公園通(旧街道の古代のシルクロード〔磯歯津路(しはつみち)〕に沿う神社である。
そして江戸時代に設けられたという神社標石が祀られている。
多米神社の祭神は宇賀魂命(うがたまのかみ)、神稚魂命(かむわかたまのみこと)、保食神(ほくいのかみ)で、多米連によって祭祀されたのが創建とされている。
そして旧地には、大楠がしっかりと立ち、この神社の歴史を知っているとと思われるが、残念ながら人知では不詳である。
多米神社は、神須牟地神社の境外摂社であると共に、住吉大社の種貸社の旧鎮座地とも云われている疑義の多い神社である。
『大阪市・神須牟地神社』
大阪市住吉区長居西に鎮座する式内社「神須牟地(かみすむぢ)神社」の社名柱である。
場所は、JR及び大阪地下鉄の長居駅の西方で、住宅街の中である。
上掲の標柱はと下の写真は、駅から近い東の入り口のものである。
しかし神社は南が正面であり、鳥居、神門が祀られている。
神門を潜ると注連縄柱が祀られ、一対の狛犬もある。
その先は拝殿である。
拝殿には神輿も祀られている。
その背後は本殿が祀られている。
本殿の祭神は、神産霊大神(かみむすびのおおかみ)、天日鷲命(あめのひわしのみこと)、少名彦命(すくなひこなのみこと)である。
境内には、古代に式内社に与えられた神名標石がある。
境内社が一社あり、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る農業の神、農神社である。
神社を後に、南へと下ると、そこにはかつてのシルクロードであった磯歯津路(しはつみち)、現在の長居公園通が通っていて、東へ向かうと東住吉区、平野区へと繋がっている。
『大阪市・大依羅神社』
大阪市住吉区庭井に鎮座する式内社の内でも名神大社の「大依羅(おおよさみ)神社」の社頭標柱である。
神社の鎮座地は大阪市営地下鉄の「あびこ駅」の東南方向で、大和川に近いところで、住吉郡では住吉大社に次ぐ社格の古い神社である。
神社の参道入り口には、依網池址の標柱と少しの更地がある。
古代この場所には7世紀に至るまでに10万坪を越える池が開削され、この池により大阪南部の開発が進み、設置された依羅屯倉と併せてその管理に携わったのが依羅我孫(よさみのあびこ)氏だったと云われ、この池の傍に依羅氏の祖神の建豊波豆羅和気王(たけとよはずらわけのきみ)を祀ったのが神社の創建とされている。
しかし、依網池は今はもう無い。
江戸時代に、大和川が池を潰す形で付け替えされたからである。
池址の直ぐ南には大和川の堤防があり、堤防を登ると大和川が流れているのが見られる。
堤防から神社の杜も眺められる。
神社へは池址から参道が続く。
そして、冒頭の標柱と神門がある。
神門には八幡宮で見られる社紋がはめられている。
神門を潜ると左手に拝殿本殿が祀られている。
本殿の祭神は祖神の建豊波豆羅和気王の他に住吉3神が祀られている。
配祀として、この北の苅田に鎮座していた式内社「草津大歳神社」なども合祀されている。
拝殿の左手前に新神楽殿がある。
ここには天鈿売命(あめのうずめのみこと)が祀られている。
また、少し突出したところに旱魃時の雨乞いに霊験あらたかな龍神社が祀られている。
拝殿の右手には旧神楽殿がある。
そこには、神功皇后が祀られている。
また、旧殿の向かいには定家の歌碑もある。
その他にもいくつかの境内社が祀られている。
道祖神社、稲荷社である。
更に、菅原道真大神、天照大御神である。
神社には北参道がある。
北参道から入ると、右手に依羅井ともいう庭井の趾がある。
往古、ここに湧いていた泉は豊潤で水質が清冽だったので、恩沢に浴した里人や旅人が庭井と呼んだことから、この地区の地名となっている。
北参道からさらに進むと注連縄柱があり、一対の狛犬が祀られていて、そして上述の境内となる。
『青森県八戸市・根城』
青森県八戸市の馬淵川右岸にある中世の城「根城(ねじょう)跡」である。
根城は国の史跡、かつ日本100名城の1つである。
根城跡の現在は下図のように東から「東善寺館跡」、「中館跡」、「本丸跡」が残っている。
根城は、南北朝時代に陸奥国司の国代として任じられた南部師行が統治をおこなうべく築いた城で、南朝方の根本となる城という意味から「根城」と名付けられたと云われる。
根城跡へは東門から入る。
この東門は八戸城の東門が移築されたものである。
そしてすぐに三番堀跡を渡る。
右手は東善寺館跡である。
この辺りから、右手の中館跡、奥の本丸跡を望む。
かなり広い城跡である。
本丸跡は高台の柵の中である。
本丸跡の正面には主殿が再建されている。
主殿の周囲に幾つかの建物が再現されている。
先ずは鍛冶工房と野鍛冶場である。
続いて武具の工房である。
そして馬屋、納屋も再現されている。
また本丸阯の石柱も建っている。
本丸跡から城域の中館を振り返ったものである。
そして、中館の横辺りにある本丸正面へ直線的に向かう入り口である。
根城は、江戸時代になって根城南部氏が遠野に移封となり、廃城となった。
一方、南部氏の宗家は盛岡藩を築き、八戸はその支藩となったが、その後独立し、八戸藩が成立し、八戸城を本城としたのであった。
『青森県・八戸城跡』
青森県八戸市内丸の八戸城跡である。
場所はJR本八戸駅と八戸市役所に挟まれたところである。
上図の左手が本丸部分で、現在は三八城(みやぎ)公園と三八城神社となっている。
また右手は二ノ丸部分で、現在は龗神社(おがみじんじゃ)や南部会館、そして一般の住宅地となっている。
市役所の前の南部会館の入り口には、城門の一つである「八戸城角御殿表門」が保存されている。
三八城公園内には本丸跡碑がある。
築山が設けられ、その上に城跡碑、そして八戸藩初代の南部直房公の座像がある。
八戸には南北朝時代に築かれた城「根城」がある。
南部氏は根城を本城とし、現在の八戸城の場所に支城を築いたのが八戸城の始まりである。
江戸時代になって南部藩は盛岡に移封され、八戸はその直轄地となったが、その後八戸藩2万石が成立し、南部直房が初代藩主となって明治まで続いたという経緯を有する。
本丸跡は少しの高台で、八戸市街地の西部を望むことができる。
また、その西部には国の史跡の根城跡があり、入口門として八戸城の東門が移築されている。
三八城公園の隣の三八城神社である。
歴代の藩主を祀る神社として明治時代に創建されたものである。
境内には義経北行伝説の一部である「弁慶石」があり、怪力弁慶が足形を押したものとされている。
『八戸市・長者山新羅神社』
青森県八戸市の市街地の南部、長者山山頂に鎮座する「長者山新羅(しんら)神社」の社頭である。
長者山は、古代から祭祀の山として各種の祭祀が執り行われていたと云われている。
江戸時代になって、八戸藩の初代藩主の南部直房公によって虚空蔵菩薩を勧請し、祠を祀り、更に2代目藩主の直政公が南部氏の祖である河内源氏の棟梁源頼義の三男の新羅三郎義光を祀り、「虚空蔵堂」と称したのが創建とされている。
その後、八戸藩の歴代藩主が藩の鎮護として崇敬したと云われる。
明治になって、神仏分離の影響を受け、神社として社号を「新羅神社」とし、現在に至っている。
現在執り行われている祭祀は、夏の八戸三社大祭、真冬の「えんぶり」である。
社頭の鳥居を潜ると境内となる。
拝殿前には、一対の狛犬が祀られている。
拝殿には、社号の扁額も掛けられている。
築造は江戸時代後期で、青森県の重宝に指定されている。
本殿も同時の竣工で、華麗な文様が施されていて、同様に重宝である。
尚、本殿の祭神は、上記の新羅三郎義光命に加えて素戔嗚尊が祀られている。
神社には幾つかの境内社が祀られている。
その一つ、社名は不詳であるが、本殿の背後の社、そして境内の右手の招魂社である。
神社には東の参道もある。
参道途中の、社名不詳の社、そして参道入り口の鳥居である。
参道前の道路を八戸の市街地の方へ下って行くと、右手に「長者まつりんぐ広場」がある。
八戸市立市民病院の跡地だそうで、山車庫などもあり、祭に活用されているとのことでもある。
『八戸市・法霊山龗神社』
青森県八戸市内丸2丁目に鎮座する「法霊山龗(おがみ)神社」の社頭の社名標柱である。
龗神社の鎮座地は、JR八戸線「本八戸駅」の正面から少しの所である。
本八戸駅の正面の通りを少し南へ行き、東へ折れると社頭である。
神社で山号が付いているのは、極めて珍しい。
明治時代になるまでは神仏習合であったので、かつては寺社が一体であり当たり前であったが、明治になってから神仏分離、廃仏毀釈の号令が掛けられ、止むを得ず寺院の部分を廃止したのが趨勢であるからである。
法霊とは、この神社の現在の神職の祖先の修験者の名前である。
法霊は紀州熊野や京都聖護院で修行した後、東北地方へと向かい八戸へとやってきた。
その時、八戸の一帯は日照り続きで作物の成育に深刻な影響が出ていた。
法霊は、寝食を忘れた命がけの祈祷を行ったが、その甲斐虚しく、雨を降らせることができなかったと云われる。
それに心を痛めた法霊は、社内の池に自らの身を投げ、自身の命と引き換えに雨を降らせて欲しいと祈願すると、とたんに法霊の魂が龍に化身して天に登り、俄かに空に暗雲が立ち込め、雨を降らせたと言い伝えられている。
この神徳に感謝した村人は法霊の霊を三崎社に合祀して法霊明神と崇め、農耕・豊作・降雨晴天の守り神として祀ったとされているのがこの神社の起源とされている。
その時代は鎌倉時代であるが、三崎社は既に内丸の1丁目にあったと云われ、その創建は大和朝廷による蝦夷征討が行われた時代であるとの考証があり、八戸で最も古い神社と云われている。
鳥居を潜ると参道が続き、正面は拝殿・本殿である。
本殿の祭神は、高龗神と法霊大明神である。
境内には、稲荷神社他の境内社が祀られている。
八大龍王の石碑も、石造りの社もある。
龗神社は、江戸時代になって八戸南部氏の厚い崇敬の下、八戸城の館神として本丸内に遷座された。
そして八戸藩が成立すると、場内から法霊大明神を現在地に遷座し、藩神と崇めて御領内総鎮守とされたと云われている。
江戸中期、法霊社に祈願した結果、豊作に恵まれたことへの感謝として、法霊社の神輿を長者山虚空蔵堂(現長者山新羅神社)へ渡御して2日後に還御するという神事が執り行われた。
この神事が現在の八戸三社大祭の始まりである。
三社とは、この龗神社、そして新羅神社、そして神明社である。
また神社には、義経北行伝説がある。
平泉から北行した義経の一行であるが、この場所で妻の久我御前が自害し、その形見として鏡がこの神社に残されているとのことである。
『八戸市・櫛引八幡宮』
青森県八戸市八幡に鎮座する「櫛引(くしひき)八幡宮」の社頭の社名標柱である。
櫛引八幡宮は、平安末期の奥州合戦で戦功をたて、糠部五郡の領地を手に入れた南部光行の創建であると云われ、以後、南部の総鎮守と崇められ、南部一之宮とも称されている。
元々この地には坂上田村麻呂が創祀したと云われる八幡宮の小社が鎮座していて、それに合祀したとの経緯を辿っている。
神社は、八戸市内を流れ太平洋に注ぐ馬淵川の右岸にある。
広い参道を進むと、二ノ鳥居が見えてくる。
二ノ鳥居を潜ると、太鼓橋、そして重要文化財の四脚門の正門がある。
鳥居の右横には花崗岩の八幡馬も祀られている。
門前に一対の狛犬も祀られている。
正門を潜ると正面は拝殿である。
その背後は重文の本殿、祭神は八幡宮であるので、もちろんのこと八幡大神即ち誉田別尊(ほんだわけのみこと)である。
本殿の左脇に天津児屋根神(あめのこやねのかみ)を祀る重文の春日社、右脇に天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)を祀る重文の神明宮が配されている。
他に、両社とも倉稲霊神(うがのみたまのかみ)を祀る松福稲荷神社(しょうふくいなりじんじゃ)、悶破稲荷神社(もんぱいなりじんじゃ)も祀られている。
更に十六柱を祀る合祀殿がある。
撫で大黒のレリーフも祀られている。
拝殿の左手前には重文で旧拝殿の「長所」が移築され保存されている。
境内の入り口に近いところに明治記念館がある。
明治14年竣工の八戸小学校の講堂が移築されたもので、県内の現存する洋風建築では最古のものとのことである。
明治天皇の行在所として用いられ、その後八戸市図書館として使用され、現在に至っている。
退出は西参道とする。
西参道は樹齢100年以上の老杉の林である。
西参道を出たところに老舗の和菓子店がある。
創業百年近くの「ME堂」と云う店で、「鶴子まんじゅう」で知られている。
『吹田市・高濱神社』
大阪府吹田市高浜に鎮座する「高濱神社」の社頭である。
JR吹田駅の東南で、その東には大阪市との境界である安威川(神崎川)が流れている。
神社鳥居の扁額、そして社頭に掲げられた祭神のリストであるが、十三神が鎮座している神社である。
鳥居を潜ると石畳の参道、その左手に天満宮によく見られる神牛が祀られている。
正面は拝殿であるが、その手前に一対の狛犬が祀られている。
拝本殿の祭神は六神、中央に素戔嗚大神と天照大神、右座に春日大神と菊理姫大神、左座に住吉大神と吹田連祖神である。
高濱神社は、五世紀前後の大和朝廷の頃、河内の国で栄えた次田邑の豪族「次田連(すきたのむらじ)」の一族が現吹田市辺りに渡り移住し、次田村を興し、祖神である火明命(ほあかりのみこと)、天香山命(あめのかごやまのみこと)を祀って氏神としたのが高濱神社の始まりと云われている。
その後、八世紀に僧行基が訪れ、西方に「石浦神宮寺」を建立し、これを「浜之堂」と名付け、更に牛頭天王を勧請し祀り、「浜之宮牛頭天王社」と呼んだと云われる。
更に九世紀に播磨国広峰山から素戔嗚を山城国八坂郷に遷座の途中に、神崎川を溯ったが、この辺りにさしかかった時、 川が荒れたので、暫くこの地に留まり、住民たちが悪疫退散を祈願して、その御利益に大いなるものがあった云われている。
なお、社名は地名「高濱」にちなんで「高濱神社」とつけられた。「高濱」は「吹田」の別称、歌枕でもある。
このようなことから、この神社は「吹田大宮」や「吹田神社」とも呼ばれ、吹田総社であったとされている。
神社には西からの参道もある。
境内には、境内社が幾つかある。
先ずは南にある集合社で、布留魂大神、天満天神、豊受大神、奥津比古神。奥津比賈神が祀られている。
少し離れて、事代主大神を祀る福神社、稲荷大神を祀る稲荷神社がある。
もう一社、和加久寿大明神が祀られている。
鶴が巣を作ったという鶴の松があり、それを祀っている。
この松に、後嵯峨上皇が行幸した時、次の歌を詠んでいる。
「来てみれば 千代もへぬべし 高濱の 松に群れいる 鶴の毛ころも」
である。
『桜井市・平等寺』
奈良県桜井市三輪の大神神社の南にある曹洞宗寺院「三輪山 平等寺」の寺院標柱である。
平等寺は、かつては大神神社の神宮寺で、奈良興福寺並びに京都醍醐寺の関係寺院でもあった。
関ヶ原の戦いに敗れた薩摩の領主、島津義弘主従がこの寺に逃げ込み70日間隠れ過ごしたとも云われている。
平等寺は明治の廃仏毀釈の太政官布告により三輪神社の神官の管理となり、伽藍は破壊されたと云われる。
そして、廃仏毀釈より100年目を迎えた昭和52年に平等寺の寺号が復興され、境内の堂宇が再興されたという経緯を有している。
冒頭の標柱から入山すると先ずは寺門、そして鐘楼がある。
そして続いて聖徳太子像がある。
平等寺は聖徳太子開基創建と云われる。
像の向かいには人麻呂の歌碑も建てられている。
境内は広い。
左手に本堂がある。
そして、中央に善女竜王の池、その先に二重塔釈迦堂がある。
二重塔に並んで、不動堂、波切不動堂、そして奥に岩屋不動が祀られている。
平等寺の裏手には、大神神社の末社大行事社が鎮座している。
事代主命を祀り、三輪町内の恵比須神社の元社とのことである。
『桜井市・神坐日向神社』
奈良県桜井市三輪に鎮座する式内社で大神神社摂社の「神坐日向(みわにますひむかい)神社」の社頭である。
場所は大神神社の南側で、三輪山から延びた尾根の先端部の付近からは高台の部分に鎮座している。
境内には、鳥居と本殿が祀られている。
尚、社殿が北向きであるというのは、神社建築では珍しいとのことである。
祭神は、櫛御方命(くしみかたのみこと)、飯肩巣見命(いいかたすのみこと)、建甕槌命(たけみかづちのみこと)である。
これらの神々は大物主命の子孫で、大神神社の初代神主である大田田根子の祖神と云われている。
この地は高台で城山と呼ばれ、中世において三輪城として機能したと云われている。
即ち、大神神社の神官である大神氏の西阿が南朝方として城を築き立て籠もったとのことである。
境内の周りを見てみると、南側には城の遺構とも思われる切岸と削平地がある。
同様に北側も大きく切り込まれていて、城として防備を固めたものと思われる。
尚、城主大神西阿の子の信房は、北朝方の武将高師直(こうのもろなお)と摂津国阿倍野で戦い、戦死したとのことである。
『桜井市・大神神社摂末社』
奈良県桜井市に鎮座する大和国一之宮「大神(おおみわ)神社には、数多くの摂末社が境内外に祀られている。
冒頭写真は摂社の一つ「若宮社」、正式社名は「大直禰子(おおたたねこ)神社」の社頭の鳥居である。
尚この神社は、明治以前は大神神社の神宮寺の一つで、大御輪寺(だいごりんじ)と呼ばれていた。
そして、現在桜井市の聖林寺に祀られている国宝十一面観音菩薩立像が安置されていたところでもある。
鳥居脇に一対の狛犬が祀られている。
そして鳥居を潜ると正面に拝殿本殿が祀られている。
形からして、寺の本堂を改修したものであろう。
拝殿前には、御饌石(みけいし)が祀られている。
正月には、奥に鎮座する久延彦(くえひこ)神社に神饌を供える石で、遥拝所でもある。
本殿の祭神は、大直禰子、少彦名命、活玉依姫命である。
尚、大直禰子とは大田田根子とも書かれ、祟神天皇の時代に疫病が流行った折に、天皇の夢枕に大物主神が現れ、わが子の大田田根子をして私を祀らせれば天下は平らぐと云い、そのお告げに従い、天皇は茅渟県陶邑(大阪府堺市)で探し出し、神主として大物主神を斎き祀ったところ、疫病は鎮まり、天下は泰平になったと云われている。
いわゆる、大神神社の創建に関わる神である。
境内には、その大田田根子の母を祀った「御誕生所社」も祀られている。
そして、参道を挟んで「琴平社」も祀られている。
若宮社から、東へ山麓へと向かうと途中に末社「久延彦(くえひこ)神社」の参道が北へと別れる。
そして、鳥居を潜ると、石段参道、境内となる。
神社は小さな拝本殿であるが綺麗である。
祭神は久延毘古命(くえひこのみこと)で、田にある「かかし」を神格化したものと云われている。そしてどこへも出かけないが、世の中の事々を良く知っている神とされ、知恵の神として学問や受験の神とされている。
拝所には「知恵ふくろう」も祀られている。
『桜井市・桧原神社』
奈良県桜井市三輪に鎮座する式内社「巻向坐若御魂神社」の論社で、現在は大神神社の摂社である「桧原神社」の社頭である。
祭神は天照大神若御魂神、伊弉諾尊、伊弉册尊である。
桧原神社は、奈良盆地の東を囲む山麓に敷設されている山の辺の道の途中にある。
桜井市に鎮座する大神神社本社から北へと進み、玄賓庵(げんぴあん)前を過ぎ、谷を回り込むと冒頭の神社社頭に到達する。
神社への参道は西からが正面である。
この神社は、かつて皇居に祀っていた天照大神の神霊を、崇神天皇が皇女の豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に託して、この地笠縫邑(かさぬいむら)に遷し、堅固な石の神籬(ひもろぎ)を造り祀ったものと云われ、そのことから元伊勢と伝承される。
後日談であるが、次の垂仁天皇の時代になって、天照大神を豊鍬入姫命から離して倭姫命(やまとひめのみこと)に託すことになり、倭姫命は大和国から伊賀、近江、美濃、尾張の諸国を経て伊勢の国に入り、最終的に伊勢国の度会宮に遷宮したと云われる。
伊勢神宮の斎宮の最初でもある。
注連柱を潜り神社の境内へと向かう。
境内は2段構成となっていて、前庭には祓所が祀られ、奥(右手)は石垣と朱塗りの瑞垣で囲まれた一段と高いところである。
桧原神社には拝殿本殿はなく、三輪山の中にある神籬を神体とし、拝所のみがある。
神籬を拝する三連と特徴のある「三輪鳥居」が建てられている。
鳥居の左側に豊鍬入姫宮も祀られている。
神社を後に山の辺の道を北へと進むと景色が開ける。
大和青垣国定公園に指定されているあたりで、矢田丘陵の向うの生駒山や二上山が望めるところである。
さらに道を進むと、巻向川に沿って、一時の下りとなる。
『天理市・伊射奈岐神社』
奈良県天理市柳本に鎮座する式内社「伊射奈岐神社」の社頭鳥居の扁額である。
JR桜井線の柳本駅の東側を通っている「上ッ道」を南へ行くと間もなく神社の参道が東へと延びている。
住宅や田園の中を辿って行くと、右手が神社の社頭となる。
正面は拝殿であるが、その手前に一対の狛犬、脇には天満宮でもあることから神牛が祀られている。
拝殿本殿である。
本殿の祭神は、伊邪那岐神、菅原道真公である。
当初は、崇神天皇の時代にこの地から数百m東の地尊池の西側に鎮座していて、天満宮も合祀していたことから「楊本天神」とも呼ばれていたとのことである。
江戸時代になって、この地に成立した織田有楽斎の家系の織田氏の柳本藩の成立と共に、藩の総鎮守として現在地に遷宮したと云われている。
境内社には、まず織田信長を祀る建勲神社、琴平神社が祀られている。
他にも、稲荷神社、合祀三社の内の一である厳島神社、大山咋神社、八坂神社、もう一つの合祀社である春日神社、若宮神社、秋葉神社が祀られている。
神社の本殿裏は天神山古墳である。
発掘により木櫃内に総重量約41kgの水銀朱が見つかったことで特徴がある古墳である。
しかしながら、道路敷設により、東側半分が削り取られているのも、特徴の一つであろう。
(上図の右が北)
境内から東へ向かう裏参道途中から後円部を眺めることができる。
そして裏参道入り口の標柱と鳥居である。
裏参道を出て、県道側の南から北へ古墳を眺めて見る。
そして道路を挟んで東側は崇神天皇陵である。
『桜井市・穴師坐兵主神社』
奈良県桜井市穴師に鎮座する式内社名神大社の「穴師坐兵主(あなしにますひょうず)神社」の社頭である。
神社は、崇神天皇陵、景行天皇陵の東南の穴師山の山麓にある。
(下地図の上部が東方向)
神社は穴師山の山麓に鎮座するが、一ノ鳥居はJR桜井線の巻向駅近くにある。
参道を歩いて行くと、山麓へと向かうが、左手に景行天皇陵(全長約300m)、そしてその先に景行天皇が宮を構えたと云われる「纒向日代宮(まきむくひしろのみや)伝承地」がある。
さらに行くと、冒頭写真の神社の社頭の右手前の「カタヤケシ」と云うところに相撲神社が鎮座する。
今から約2000年前の垂仁天皇の時代に野見宿禰による天覧相撲が挙行されたところで、国技相撲の発祥のところであり、神社として祀られている。
相撲神社を過ぎると兵主神社の社頭となり、参道が杜の中へと続く。
末社が祀られている。「抜社」の表示がある。
そして参道途中に一対の狛犬、右の阿形は舌出しである。
参道には、更に末社が続く。
「天王社」、そして社名不明の一社である。
参道は左へとカーブし、拝殿前へと到達する。
拝殿前には、別の一対の狛犬が祀られている。
拝殿本殿である。
本殿は3棟が並んでいて、右は稲田姫命(くしなだひめのみこと)を祀る若御魂神社、中央は御食津神(うかのみたまのかみ)を祀る兵主神社、左が八千戈命(=大国主命)を祀る大兵主神社である。
この神社は、元々3社が別々に祀られていた。
弓月岳に八千戈命を祀っていた穴師坐大兵主神社、巻向山中に稲田姫命を祀っていた巻向坐若御魂神社、そして現在地に御食津神を祀っていた兵主神社が応仁の乱の後、この地で合祀されたという経緯を有する。
境内には、更に末社が祀られている。
出雲大神、祖霊社、橘社などである。
尚、社務所では、兵主神社に加えて、相撲神社の御朱印も頂くことができる。
『青森市・諏訪神社』
青森県青森市栄町に鎮座する「諏訪神社」の社名標柱である。
青森市の中心部から少し東へ行って、堤川を渡った右岸に位置取る青森港守護の神社である。
この神社も平安中期の一条天皇の時代に青森の守護国司であった左近衛中将藤原實方朝臣の勧請で創建したと云われる。
そして江戸時代の青森開港に際し、堤川の中州に遷座された。
しかし明治初頭の青森大火により、焼け尽くしたので、現在地に遷座されたとの経緯を有している。
神社へは、堤川に面した参道から参拝する。
先ずは石造りの一ノ鳥居、そして一対の狛犬である。
狛犬はお決まり通りに、阿形の狛犬には角は無く、吽のそれには角がある。
狛犬の先は二ノ鳥居である。
そしてその先は拝殿、本殿である。
本殿の祭神は「武御名方神(たけみなかたのかみ)」、大国主命の子神で、航海や水を司る神である。
神社はここまでであるが、隣に明治時代に創建された成田山の青森分院が祀られている。
本州最北の成田山であることから、北を守るという願いを込め、本堂や本尊不動明王が北向きに安置されている。
堤川の橋の上からの風景である。
堤川の上流方向と、雲に頂上が隠されている八甲田山である。
『青森市・廣田神社』
青森市長島に鎮座する廣田神社の入り口である。
手前の広い道路は国道4号線で、この写真の右手前は青森県庁、左手奥は青森市役所で、県庁と市役所を結ぶ線のほぼ中間点に鎮座する神社である。
この入り口の右手に本殿、左手に境内社が並ぶ。
先ずは両側に祀られている狛犬の間を潜る。
右手には石の鳥居がある。
その先には本拝殿が祀られている。
本殿の主祭神は、天照大御神の荒御魂、そして相殿神は大国主命、事代主命、蛭子神である。
更に配祀神として、一条天皇の時代に陸奥守に任じられ廣田神社を創建した藤原実方朝臣の神霊、江戸時代に青森開拓の一大恩人である青森城代二代目 進藤庄兵衛正次の神霊を祀っている。
左近衛中将藤原実方朝臣は蝦夷鎮撫のため、現在の青森市に「夷之社(えびすのやしろ)」を創建して陸奥国長久平安を祈願したのが創建で、更に神功皇后の三韓征伐の折に、皇軍を擁護したと云われる天照大御神の荒御魂を主祭神として祀ったと云われている。
廣田神社には、五社参りと云うのがある。
一番は勿論のこと本殿であるが、二番以降は道路を挟んだところに祀られている。
先ずは二番の金生稲荷神社である。
三番は弁財天を祀る八大龍神宮である。
そして、四番は乃木神社である。
五番は二十三夜大神である。
二十三夜大神は月待ち信仰に由来するもので、月をご神体とするものである。
現在は幾つかの石碑が並べられていて、庚申塚とも習合されたものである。
『青森市・善知鳥神社』
青森県青森市安方に鎮座する青森の総鎮守「善知鳥(うとう)神社」の社頭の社名標柱である。
善知鳥神社は青森市の中心部に鎮座する神社で、古代5世紀の允恭天皇の時代に、善知鳥中納言安方という者が勅勘を受けて蟄居していた時、霊夢に感じて干潟に小さな祠を建設し、宗像三神を祀ったのがこの神社の起こりとされている。
安方の死後、変わった鳥のつがいが祠に飛んできて、うとうと鳴いていたと云われる。
それを気味悪がった地元の漁師が撃ち取ったところ、 残った雄鳥が付近の田畑を荒らしたため、祟りと恐れ丁重に祀ったと云われる。
その後荒廃したが、平安時代の坂上田村麻呂の東征の時に再建されたと云われている。
社頭から真っ直ぐに石畳の参道が延びる。
先ずは一ノ鳥居、二ノ鳥居である。
その先は一対の狛犬が祀られている。
そして拝殿である。
そしてその背後は本殿である。
本殿には、市杵島姫命、多岐津姫命、多紀理姫命の宗像三女神が祀られている。
境内を反時計回りに回ってみる。
先ずは稲荷神社、 そして猿田彦命、月夜見命が祀られている。
そして、竜神宮である。
続いて芭蕉句碑「名月や 鶴脛高き 遠干潟」、そいて「うとう沼」である。
本殿の背後まで来ると、うとう沼の中に弁財天宮が祀られている。
そして沼の左手に竜神水が祀られている。
社頭に戻ると、道路側の右に、「青森市道路元標」、「奥州街道終点記念の碑」が建っている。
これらは、青森市の中心地であることを示している。
また社頭の説明看板には、棟方志功との関係、坂上田村麻呂との関係、また善知鳥の説明が描かれている。
善知鳥は親子の情愛が深い保護鳥で、親鳥が「うとう」と鳴くと、雛鳥が「やすかた」と応えるという話がある。
そして善知鳥を捕えた猟師が死後、地獄で鳥に責められる話が、世阿弥作の謡曲『善知鳥』である。
『青森市・青函連絡船遺構』
青森県青森市の青森駅構内の青函連絡船の桟橋遺構である。
青函連絡船は明治の終わり頃から昭和の終り頃まで、本州と北海道を津軽海峡を海上航路で結んだ旧国鉄の連絡船である。
青函トンネルの開通と共に廃止され、その桟橋や運航船八甲田丸が遺構として展示保存されている。
JR青森駅で下車し、一旦駅の外へ出て、駅建物前を海の方向へ歩いて行くと上写真の連絡船の桟橋となっている。
桟橋の右手には、「青函連絡船戦災の碑」が建てられている。
その碑の碑文には、
『第二次世界大戦末期の、一九四五年(昭和二十年)七月十四日、米海軍艦載機の攻撃により、物流の 大動脈であった青函連絡船「翔鳳丸」「飛鸞丸」「第二青函丸」「第六青函丸」が、八月一〇日には 「亜庭丸」が青森湾で撃沈され、百三十一名の犠牲者を出しました。
・・・・
また、七月十四・十五日に津軽海峡と函館湾でも攻撃を受け、青函連絡船は全滅をし、乗員乗客四百 二十四名の尊い人命が失われました。
今も、津軽海峡には「津軽丸」「第三青函丸」「第四青函丸」が、この航路に殉じた人々と共に、永 久の眠りについています。
青森市民の目前で繰り広げられた、悲惨で残酷な空襲・戦災から六〇年を経ましたが、今では、当時 の惨状を留めるものはなく、人々の記憶からも薄れ、知らない世代が増え、風化されつつあります』
太平洋戦争の終末期は、軍用だけでなく、一般市民が無差別爆撃されたが、このような船までも狙われたとのことである。
米軍の言い訳は、軍用物資を運んでいいるからとのことであるが、なんとでもでも云える。
係留されている船は八甲田丸である。
内部の見学も可能である。
八甲田丸が接岸している岸壁の埠頭の方に回り込むと、船首付近に青函連絡船に関わる「津軽海峡冬景色」の歌謡碑が建立されている。
ご存じ、歌手は石川さゆり、作詞は阿久悠、作曲は三木たかしの名曲である。歌謡碑が建立されている。
また、岸壁の公園内には八甲田丸のスクリューも展示されている。
駅と港の間の上空には青森ベイブリッジが架かっている。
その下に港内を横切るラブリッジという歩道橋が架かっていて、桟橋から遠ざかると、八甲田丸の全景を眺めることができる青森港である。
『弘前市・最勝院』
青森県弘前市大字銅屋町の真言宗智山派の寺院「金剛山光明寺最勝院」の参道口である。
最勝院は、日本最北の五重塔を有することで知られる寺院である。
元々この場所には大円寺と云う寺院があったが、明治の廃仏毀釈の影響を受け、寺院は大鰐町へと転出、その跡に弘前城の北の弘前八幡宮の別当寺であった最勝院が移動してきたとの経過を有している。
参道進むと右手に神社が鎮座している。
八坂神社である。
大円寺境内にて牛頭天王を祀る社であったが、廃仏毀釈により神社として独立し、現在は須佐之男命、奇稲田姫命、草野姫命、菅原道真公を祀っている。
狛犬、拝殿、そして本殿である。
神社の境内から鳥居の向うに最勝院の五重塔が見える。
そのような位置関係にある。
元の参道へと戻り、突き当りを右折する。
そこには一対の兎像が祀られている。
その先仁王門である。
仁王門を潜ると境内である。
左手に江戸時代初期の建築による重要文化財の五重塔、総高31.2mが聳えている。
そして境内正面は本堂、そして左に護摩堂、左手前に鐘楼も設けられている。
東側には幾つかの堂宇が並んでいるが、先ずは聖徳太子堂が祀られている。
そして、一対の狛犬に護られて六角堂がある。
本尊は如意輪観世音菩薩で、江戸末期の頃、弘前城下の豪商一野屋の当主が嫡男の供養のために建立したものである。