『吹田市・佐井寺』
大阪府吹田市佐井寺(さいでら)の伊射奈岐神社の南隣にある佐井寺を訪ねた。
佐井寺は三蔵法師に付いて修行した僧道昭により、白鳳時代に草創され、その弟子の2世道楽、3世行基と奈良時代にかけて、七堂伽藍と六坊の大寺院が完成されたと云われている。
行基が寺の西の山(愛宕山、行基山ともいう)に瑞光を見て、その山の土中より栴檀の十一面観音像を掘り出し、祀ったのが創建であると云われている。
また佐井寺は別名、山田寺(さんでんじ)とも号されている。
参道石段を登り切ると、左手に地蔵堂、右手に摂津国八十八ヵ所霊場の第四十四番の薬師堂が建っている。
そして左手に「佐井の清水」という標柱がある。
この清水は行基の祈祷にて湧き出したとの逸話があり、現在も湧水がある。
江戸時代の初期、京都所司代板倉重宗がこの清水で母の目の看病をしたところ、眼病が治ったとの逸話もある。
それに感謝した重宗は清水の参道向かいに鐘楼を寄進したと云われている。
正面は本堂であるが、その手前に灯篭がある。
その灯籠には、寄進年代が一つは天明、もう一つは享保と彫られている十八世紀後半のものと前半のものである。
本堂には、﨑寺山の扁額が掲げられている。
本尊は行基が掘り出した十一面観音像である。
また、鐘楼の裏には、近隣から集められたのであろうか、多くの地蔵仏が五輪の塔を囲んでいる。
寺の周辺は佐井寺の集落である。
趣のある土蔵や住宅が見られる。