『筑後国・久留米城跡』
福岡県久留米市の市街地の北西部、筑後川に面して久留米城が築城されていたその跡地である。
久留米城は、室町時代の終り頃、この土地の土豪が筑後川の畔の小高い丘に砦を築いたのが最初とされる。
秀吉の時代になっての九州征伐の後、小早川隆景久留米城は、最初は永正年間に土豪によって築かれた砦程度の城であった。
本格的な築城は、天正15年の豊臣秀吉によの九州征伐後、毛利元就の末子の小早川秀包が久留米へ入城して、城を近世城郭へと改修したと云われる。
関ヶ原で西軍に加わった秀包は改易され、三河岡崎より田中吉政が筑後領主となり、本拠地は柳川、久留米は支城とした。
しかし、大坂の陣の後、田中氏は嫡子が無いという理由で改易され、戦功のあった丹波福知山城主の有馬豊氏が、任じられ城主となった。
豊氏は、筑前城主の黒田長政の指導の下、城の修築や城下町の整備を行い、以後は有馬氏が居城して明治を迎えたとの経緯を辿っている。
城跡の二ノ丸、三ノ丸は現在は久留米市発祥のブリジストンの工場になっていて、本丸址のみが残っている。
ブリジストン工場への道路に、二ノ丸跡の石柱が建っている。
灯篭もあるが、これは本丸跡地に祀られている神社の参道としてのものであろう。
この道を進むと、本丸跡へと近づく。
本丸への入口は両側に堀のある土橋である。
土橋からは、東に隣接している久留米大学病院が望める。
土橋を渡ると桝形門の石垣がある。「冠木御門」と云う。
その先に「本丸址」の標柱がある。
本丸址の案内図があるが、少々見にくい。
四隅には櫓跡、中央部は神社で「篠山神社」と云い、現在も市民の信仰の厚い神社である。
先ずはその篠山神社である。
祭神は、初代藩主有馬豊氏(とようじ)、第7代藩主有馬頼撞(よりゆき)、第十代藩主有馬頼永(よりとう)の3氏である。
南東には巽(たつみ)櫓跡がある。
久留米の市中に向けての三層の櫓で、威容があったと云われている。
再建計画もあるそうであるが、未だ手付かずとなっている。
北東には艮(うしとら)櫓跡である。
背後には微かに筑後川が見える。
北西の乾櫓跡、南西には太鼓櫓跡である。
その他、本丸跡地内には、有馬家ゆかりの展示を行う有馬記念館、そして東郷平八郎の旧書斎も移築されている。
城の東側では高石垣を見上げることができる。
そして石垣の下に蜜柑丸と云う腰曲輪の跡もある。