『和泉国・真鍋城址』
大阪府泉大津市神明町にある戦国時代の真鍋氏の居城であった真鍋城址である。
真鍋氏は瀬戸内海笠岡市の真鍋島から和泉の国の淡輪に渡り居住したが、現地の淡輪氏と争いこの泉大津のこの地に逃れ城を構えたと云う説と、南北朝時代の楠木正成の家臣侍大将で戦国時代にはこの地に城を構えていたという説がある。
当時の城主真鍋貞友は石山本願寺合戦で信長方の戦力として戦った。
木津川河口の戦いにて戦死し、その子貞成の時代には秀吉に仕え、馬廻り役を命じられ大坂城内に居住したため城は不要となり破却された。
城址には秀吉の命により一向宗の長泉寺が建立され、その後南溟寺(なんめいじ)と改名され現在に至っている。
上掲の石碑は本堂の正面脇に建てられているものである。
また南溟寺の外観は二層建ての櫓風な建物があり、建物と塀の間には水路が巡っている。
城郭の名残のようにも見ることができる。
境内には梅の花が咲き始め、綺麗である。
さて、この真鍋城址の南溟寺を訪れるには、南海電車の泉大津駅が最寄である。
駅の正面を西に歩くと大津神社が鎮座する。
境内には「陰陽五行厄除桃方位盤」と云われる大きな桃が置かれている。
また本殿の龍や獅子の彫り物も見事である。
神社を過ぎると浜街道に出る。
この先は城址の神明町である。
城の遺構なのか水路も見られる。
街道を辿って行くと左手に真鍋城址南溟寺があるが、街道には江戸期の建物であろうか伝統的な町屋も見られる。