fc2ブログ

『摂津国・太田城跡』

CIMG8290_convert_20141130070642.jpg

 大阪府茨木市にある安威城跡から東の安威川を渡り、太田中学校の横を南下し名神高速道路を潜って少し行くと京から来る西国街道に出会う。
         CIMG8271_convert_20141130070406.jpg  CIMG8275_convert_20141130070438.jpg

 この西国街道の南部一帯が太田城跡である。
 城跡の北地域は古い町屋を含む住宅街と細い路地、南地域は集合住宅や田畑となっている。
 遺構は残っていないが、北の街中にある安楽寺が本丸の跡と云われている。
    CIMG8277_convert_20141130070459.jpg  CIMG8278_convert_20141130070535.jpg  CIMG8284_convert_20141130072909.jpg

 太田城は平安時代末期に太田頼基が築いた茨木市内では最も古い城である。
 この城には逸話がある。
 源義経が兄頼朝に京を追われ西国へ逃げる時、この太田城下を通過することになった。
 そのまま見過ごすと義経に与したと思われると考えた太田頼基は安威川の河原で義経を襲った。
 しかし義経軍の方が強く、義経は太田勢を蹴散らして、首途良しと尼崎から船に乗り西国に向かったと云われている。

 太田城も例に漏れず細川高国と晴元の抗争に巻き込まれた。
 そして晴元が勝利するとともに廃城になったと云われる。

 冒頭の太田城跡の石碑は南の地域にある。
 そこには太田頼基の墓もある。
         CIMG8288_convert_20141130070621.jpg  CIMG8291_convert_20141130070702.jpg

 かつてはこの東に総合電機会社T社の広大な工場があった。
 現在は更地となり、バス停に唯一その名を留めている。
         CIMG8298_convert_20141130070744.jpg  CIMG8297_convert_20141130070723.jpg

『摂津国・安威城跡』

CIMG8250_convert_20141128174806.jpg

 大阪府茨木市の福井城から東1kmのところに安威という集落がある。
 この集落の中心に安威城と云う城があった。

 地元の領主安威氏が鎌倉時代に館を築城したものである。
 安威氏はこの地を守るために原則、強い勢力に与した。
 当初は細川晴元、三好長慶が台頭すると三好、そして信長が台頭すると茨木城主の中川清秀にと、流れに逆らっていない。
 そして、中川清秀が賤ヶ岳の戦いで柴田軍の佐久間氏に殺されたあと、中川氏は豊後国に移封され、安威氏も家臣としてそれに従い、安威城は不要、廃城となったと云われる。

 安威城の本郭跡の天王文庫という建物の前に城跡の石碑がある。
 その西側に小学校があるが、そこは外郭であったと云われる。
               CIMG8249_convert_20141128174738.jpg

 本郭の東に土塁がある。
 内部へ行くことができるようだが、個人の持ち物であろう柵がされている。
 石垣の残石のようなものも見られる。
 この前の道は本郭への虎口であろうと思われる。
    CIMG8253_convert_20141128174826.jpg  CIMG8256_convert_20141128174915.jpg  CIMG8254_convert_20141128174853.jpg

 南側にも土塁が残っている。
 この土塁に沿う道は大手口と云われている。
 また城の土塁の外側は水路で囲まれている。
    CIMG8247_convert_20141128174709.jpg  CIMG8264_convert_20141128175003.jpg  CIMG8259_convert_20141128174940.jpg

 城跡を後に、東に流れる安威川のあたりのを眺めてみる。
 北は高槻市になるが、阿武山の地震観測所が大阪平野を見張っているようでもある。
         CIMG8268_convert_20141128175049.jpg  CIMG8265_convert_20141128175024.jpg

『摂津国・福井城跡』

CIMG8203_convert_20141128050309.jpg

 大阪府茨木市の佐保川上流山間部にある泉原城跡から佐保川の流れに沿って下流へ辿ると、佐保川が茨木市の平野部に出る辺りの左岸に福井城跡がある。
 福井城は南北朝時代に楠木正成が築いた城と云われるが、真偽の程は定かではない。

 室町時代も末期の頃、福井城は細川高国側の城となっていたが、細川晴元に攻められ落城し、そのまま廃城とされたと云われている。

 福井城跡は、茨木駅から出ている阪急バスの上福井のバス停付近にある。
    CIMG8219_convert_20141128050823.jpg  CIMG8207_convert_20141128050404.jpg  CIMG8206_convert_20141128050331.jpg

 丘のなだらかな斜面に、上部から本丸、二ノ丸、三ノ丸と並んでいた。
 現在は、本丸は畑、その他は田圃や住宅地となっている。
 下の左写真は本丸跡の畑、右写真は逆側から見たもので、右が本丸跡、左が二ノ丸跡の田圃である。
         CIMG8214_convert_20141128050742.jpg  CIMG8216_convert_20141128050805.jpg

 遺構は見当たらないが、あるとしたら本丸の土盛りに、僅かに石垣の残石と見られるところがある。
    CIMG8211_convert_20141128050609.jpg  CIMG8210_convert_20141128050506.jpg  CIMG8212_convert_20141128050648.jpg

 福井城跡の現在の周辺の景色であるが、城の背後には甲子園常連校になりつつある履正社高校のグラウンドが大きくのしかかっている。
               CIMG8209_convert_20141128050439.jpg

『摂津国・泉原城跡』

CIMG8564_convert_20141127193806.jpg

 大阪府茨木市には有名な中川清秀や片桐且元の茨木城の他にも多くの城跡がある。
 茨木は京都と大阪・神戸の間にあるところで、南北朝時代を初め、室町時代・応仁の乱、それに三好長慶や織田信長の時に否が応でも巻き込まれたところであるからである。
 この茨木市にある城跡の幾つかを、北部の山間から南の平地部へと訪ねて見ることにする。

 先ずは山間にある泉原(いずはら)城跡である。
 城跡は茨木市を南北に流れる安威川の上流茨木川、そのまた上流の佐保川の上流にある。
 茨木市立清渓(きよたに)小学校が主郭の跡地である。
    CIMG8566_convert_20141127193926.jpg  CIMG8565_convert_20141127193907.jpg  CIMG8563_convert_20141127193846.jpg

 当地の泉原氏が築いた城で、泉原氏は当初はこの北東にある忍頂寺所有のこの領地を治めていた。
 しかし寺同士も戦国時代である。
 この南西にある勝尾寺の勢力が強くなり、泉原氏は勝尾寺に鞍替えし、この地を勝尾寺領として冶めたのであった。
 廃城については定かでないが、三好長慶もしくは織田信長に攻略されて、廃城になったものと思われる。

 主郭は学校となってしまい遺構はないが、学校の裏山も城の一部であった。
 その裏山を調べてみる。
 農業用の小道がありそこから学校のプールや校舎を眺めながら進む。
 西側の田圃が郭跡のように段々となっている。
 その向こうは茨木市最高峰「石堂が岡」である。
    CIMG8583_convert_20141127194243.jpg  CIMG8582_convert_20141127194221.jpg  CIMG8580_convert_20141127194158.jpg
 尚、清渓小学校は日本で一番最初にプールを設置した学校である。

 裏山に入ってみる。
 いくつか削平地がある。
 曲輪跡であろう。
 また堀切状のところも見られる。
    CIMG8575_convert_20141127194043.jpg  CIMG8578_convert_20141127194116.jpg  CIMG8570_convert_20141127194018.jpg

 この裏山は本丸を見下ろす高さがある。
 天守と云うよりも物見用の櫓が幾つかあったものと思われる。
 
 城跡の裏山を出て振り返って見ると、こんもりとした城山であった。
               CIMG8584_convert_20141127194307.jpg

『大阪・法善寺』

CIMG8585_convert_20141126093147.jpg

 大阪ミナミの道頓堀の通りと千日前の通りの間に、水掛不動で知られる法善寺と法善寺横丁がある。
 法善寺は江戸時代の初期、京都の宇治からこの地に移ったとされ、開山は琴雲上人である。
 水掛不動が有名で、正式には西向不動明王と云う。

 戦前には、生きとし生けるものの命の元である水を供えていたが、ある時願掛けに来た女性が、縋る思いで不動に水を掛けたことがある。
 その時より水を掛けるようになったと云われる。
 法善寺の境内はさほど広くはない。
 中央のお堂に苔で覆われた不動明王像が立っている。
 それ以外に金比羅さんのお堂、お初大神のお堂がある。
         CIMG8590_convert_20141126093234.jpg  CIMG8586_convert_20141126093210.jpg

 法善寺の北側に隣接して法善寺横丁がある。
 石畳の趣のある飲食街である。
         CIMG8594_convert_20141126093320.jpg  CIMG8599_convert_20141126093406.jpg

 一角に織田作之助の文学碑がある。
 「行き暮れて ここが思案の 善哉かな」と記されている。
 作之助は出世作「夫婦善哉」を著わし、法善寺を全国区へと導いた。
 その夫婦善哉を食べることができる店は、法善寺の境内の水掛不動に並んである。
         CIMG8596_convert_20141126093344.jpg  CIMG8591_convert_20141126093257.jpg

 法善寺を全国区にしたものはもう一つある。
 歌謡曲「♪包丁一本 晒にまいて ・・・」の 「月の法善寺横丁」である。
 藤島桓夫(ふじしま たけお)の歌碑も作之助の向かいに建てられている。

『大坂町中時報鐘』

CIMG8636_convert_20141125204100.jpg

 時は元禄の頃、近松門左衛門の浄瑠璃「曾根崎心中」の名場面に、

  「この世の名残、夜も名残、死にに行く身をたとふれば、
   あだしが原の道の霜、一足づつに消えて行く、夢の夢こそあはれなれ 
   あれ数ふれば暁の、七つの時が六つ鳴りて、残る一つが今生の、
   鐘の響きの聞き納め、
   寂滅為楽(仏教で言う、涅槃、さとりの境地)と響くなり〜〜 」

 時は六つ午前4時、人目に付かぬように、曾根崎の北側を大きく迂回、今の大阪駅の辺りの、荒地のぬかるみの中を、手を取り合って、露天神目指した道行の場面である。
 そして、神社の森へ到着した二人は、心中の場面を迎えたのである。

 この曾根崎心中に登場する鐘がこの鐘である。

 大坂町中時報鐘は大阪市中央区釣鐘町、京阪天満橋駅の南西方向の街中に保存され、そして今も現役である。
         CIMG8638_convert_20141125204128.jpg  CIMG8627_convert_20141125203948.jpg

 この鐘は8時、12時、日の入り時に鳴らされる。
 機械仕掛けで、コンピューターが鐘突きの司令を出している。
         CIMG8632_convert_20141125204042.jpg  CIMG8631_convert_20141125204020.jpg

 この鐘は徳川3代将軍家光が上洛し、そして京より大坂城へ入る時、当時の大坂の中心であった天満組、北組、南組からなる大坂三郷の惣年寄たちが手厚く迎えたことから将軍がいたく感激し、大坂三郷の地子税を免除された。
 その恩を忘れないようにと鐘を鋳造することにしたのに起源を発する。

 さらに将軍から銀八十貫目が下賜されたため、畏れ多いこととしてこの銀を鐘の中に鋳込んだとも云われる。
 そして江戸時代を通じてこの鐘を時報として鳴らした。

 明治になって大坂城の大砲からの「お城のドン」の号砲に集約され、鐘はお役御免となり、保存場所が幾つか変わったが、今から30年前、この釣鐘町の釣鐘屋敷跡に鐘楼が建てられ、見事里帰りしたと云う経緯を辿っている。
         CIMG8626_convert_20141125203923.jpg  CIMG8638_convert_20141125204128.jpg

 この鐘の近くの北大江公園、そして大川端の桜葉は秋色真っ盛りである。
    CIMG8646_convert_20141125204147.jpg  CIMG8649_convert_20141125204210.jpg  CIMG8654_convert_20141125204234.jpg

『摂津国・普門寺城跡』

P1030744_convert_20141124203957.jpg

P1030745_convert_20141124204313.jpg

 室町時代に、現在の大阪府高槻市富田町の普門寺は普門寺城と呼ばれた。
 細川晴元と三好長慶が和睦した際、晴元はこの臨済宗普門寺にて隠居し、寺に土塁を築き城郭化したが、この寺で没したと云われる。
 その後足利義栄は三好三人衆に推され、この普門寺城で14代将軍の宣下を受けたと云われる。

 普門寺と表裏一体となり三輪神社が鎮座する。
 大和の三輪神社を勧請したもので、酒造の神でもある。
         P1030743_convert_20141124203922.jpg  P1030742_convert_20141124203853.jpg

 この地区の酒は富田(とんだ)酒と云われ、伊丹や池田とともに大坂の酒処である。
 現在もその2つの蔵、清鶴酒造と寿酒造が酒造りを続けている。
         P1030751_convert_20141124204341.jpg  P1030760_convert_20141124204408.jpg

 余談であるが、禅宗黄檗宗の開祖隠元禅師が京都宇治に萬福寺を開く前にこの普門寺に滞在したと云われている。

『河内国・木村重成墓所』

CIMG7984_convert_20141123055806.jpg

 大坂の陣夏の陣で豊臣方として戦い敗れた木村重成の墓所である。
 近鉄電車若江岩田駅の南方1km強の第二寝屋川の左岸、八尾市の幸町公園の一角にある。

 重成の大きな墓標に並ぶように腹心の家臣山口左馬介の墓標もある。
    CIMG7974_convert_20141123055558.jpg  CIMG7973_convert_20141123055534.jpg  CIMG7977_convert_20141123055621.jpg

 木村重成は母親が豊臣秀頼の乳母であったため、子供の頃から秀頼と一緒に育ち、後、秀頼の小姓として仕えた武将である。
 夏の陣でも野外戦を主張し、部隊を率いて八尾若江に陣を敷き、徳川軍と戦った。
 この辺りで激しい戦いが繰り広げられたが、勝利の使命を負う井伊軍の安藤重勝に討たれたと云われる。
               CIMG7983_convert_20141123055745.jpg

 北側を流れる寝屋川に架かっている橋は「きむらはし」と云う。
 橋上から東の生駒山側、西の大阪市内側を見たものである。
    CIMG7981_convert_20141123055721.jpg  CIMG7979_convert_20141123055642.jpg  CIMG7980_convert_20141123055702.jpg

 木村重成の陣所は川の北側にあった。
 現在は若江鏡神社と蓮城寺である。
    CIMG7995_convert_20141123055848.jpg  CIMG7993_convert_20141123055827.jpg  CIMG8002_convert_20141123060011.jpg

 蓮城寺には重成の位牌堂がある。
 中には重成の像も祀られている。
    CIMG7997_convert_20141123055908.jpg  CIMG7998_convert_20141123055929.jpg  CIMG7999_convert_20141123055950.jpg

 北へ行くと街角に、この地出身で重成の家臣となった飯島三郎右衛門の墓所もある。
 この場所で奮戦し、討ち取られたとある。
         CIMG8020_convert_20141123060055.jpg  CIMG8019_convert_20141123060032.jpg

 また、黒田家の家臣、黒田二十四騎の一人であった後藤又兵衛もこの南の道明寺で敗れた。

 大坂の陣から400年経った。
 徳川方が大坂を取り囲み、徐々に大坂城に迫り、最後は大坂城を炎上させたそのやり様に思いを馳せる。

『河内国・若江城跡』

CIMG8010_convert_20141122071147.jpg

 東大阪市の近鉄電車若江岩田駅の南方1km程度の府道沿いに若江城跡がある。
 遺構は全て土の下に眠っていると云われる。
         CIMG8021_convert_20141122071347.jpg  CIMG8017_convert_20141122071326.jpg

 若江城は南北朝の時代に北朝方の河内国の治世の拠点として畠山基国が築き家臣の遊佐氏が居城した城とされている。
 例に漏れず畠山の内紛に端を発する応仁の乱の舞台となり、結果、細川氏が支配することになったが、その後三好氏が支配し、最後は織田信長の手に落ち、石山本願寺攻めの拠点の一つとされたが、和睦が成立した後は付近にあった八尾城に統合され、若江城は廃城となったと云う歴史を辿っている。

 城跡碑は府道沿いの小さな神社の境内にある。
 道路向かいの公民館辺りが本丸と考えられていて、そこには説明パネルが建てられている。
    CIMG8015_convert_20141122071241.jpg  CIMG8018_convert_20141122210650.jpg  CIMG8013_convert_20141122071208.jpg

 西側には若江小学校もある普通の街となってしまっている若江城跡である。
               CIMG8016_convert_20141122071304.jpg

『河内国・萱振城跡』

CIMG7953_convert_20141120095626.jpg

 大阪府八尾市の北部、萱振地区にある萱振(かやふり)城跡である。
 萱振城は南北朝時代に北朝足利方の城として築かれたが、南朝方に攻め落とされたと云われる。
 その後室町時代には守護畠山氏の家臣萱振飛騨守が城主であったと云われる。
         CIMG7951_convert_20141120095541.jpg  CIMG7960_convert_20141120095751.jpg   

 しかし河内の中心地であるこの辺りは戦乱が絶えない地で、応仁の乱以降は荒廃したままであった。
 河内に布教を行う蓮如上人がこの城跡に上掲の寺門の恵光寺(えこうじ)を建立し、環濠を備えた寺内町を形成したとの歴史がある。
         CIMG7959_convert_20141120095729.jpg  CIMG7952_convert_20141120095604.jpg

 恵光寺の境内には「柳の御坊・アミダ石仏の庭」がある。
 信者の方が寄進した多くの石仏が庭を囲んでいる。
         CIMG7955_convert_20141120095648.jpg  CIMG7957_convert_20141120095710.jpg

 またこの寺の前の道路は河内街道と云う。
 河内地区の往来の要所であったと思われる。
               CIMG7961_convert_20141120095808.jpg

 恵光寺は、織田信長の石山本願寺攻めの時には支城の一つとして機能したとも云われている。

『河内国・久宝寺寺内町』

CIMG7928_convert_20141119093317.jpg

CIMG7904_convert_20141119092832.jpg

 大阪府八尾市の久宝寺には、室町時代から戦国時代に形成され、江戸期に興隆した寺内町がある。
 浄土真宗第8世法主蓮如上人が河内布教のために西証寺を建立し、多くの人が帰依して寺内町が形成された。
 西証寺は顕証寺と改められ、現在も寺内町の中心寺院である。
         CIMG7917_convert_20141119093054.jpg  CIMG7915_convert_20141119093035.jpg

 寺内町の場所は、JR関西本線久宝寺駅から北に少し行ったところである。
 寺内町の南に隣接して、素盞嗚命を祀る許麻(こま)神社がある。
 この神社は、渡来人高麗(こま)氏が牛頭天王を祀ったのが始まりと云われている。
         CIMG7896_convert_20141119092728.jpg  CIMG7899_convert_20141119092750.jpg

 久宝寺寺内町は環濠と土塁で囲まれていて、6つの入り口があった。
 その入り口と町内の随所に地蔵尊が祀られている。
 許麻地蔵尊、古口地蔵尊、そして小野篁に関係するあごなし地蔵尊である。
    CIMG7900_convert_20141119092813.jpg  CIMG7933_convert_20141119093337.jpg  CIMG7925_convert_20141119093216.jpg

 久宝寺寺内町は東西に7本、南北に6本の道路が碁盤目状に走っていて、現在もその町割りを留めている。
 寺内町を歩いてみると、先ずは上述の顕証寺がある。
 顕証寺の西に、登録有形文化財の浅野家住宅、高田家住宅がある。
         CIMG7908_convert_20141119092932.jpg  CIMG7907_convert_20141119092913.jpg

         CIMG7911_convert_20141119092952.jpg  CIMG7912_convert_20141119093013.jpg

 顕証寺の北には「寺内町ふれあい館」があり、その北に河内西国霊場第ニ番の念仏寺がある。
         CIMG7921_convert_20141119093118.jpg  CIMG7923_convert_20141119093138.jpg

 幾つかの通りを眺めてみると、梲が上がった町屋が数多く見られる。
         CIMG7935_convert_20141119093358.jpg  CIMG7927_convert_20141119093257.jpg

         CIMG7926_convert_20141119093237.jpg  CIMG7906_convert_20141119092852.jpg

 北の方へ行くほど現代的な住宅が増えてくる。
 そして北西の角には、先日記載した久宝寺城址の碑がある。

『石山本願寺跡は大阪城』

CIMG8064_convert_20141118095905.jpg

 戦国時代に翻弄される一向宗徒の最後の拠点は石山本願寺であった。
 その石山本願寺跡には、豊臣秀吉により大坂城が建てられ、豊臣家滅亡の後は徳川幕府により再整地され再び大坂城が築城され、現在はその徳川氏の築城した城跡が上町台地の北辺に残っている。

 法主蓮如は山科に本願寺を建設したが、細川晴元と法華宗の一揆に焼かれ城は焼失した。
 蓮如は大坂石山の地を隠居所と定め移ったが、後を継いだ証如そして顕如は石山の地を本拠地と定めた。
 引き続き細川などに攻められたが護り通し、徐々に城を城塞化していったのであった。

 大坂の石山本願寺は、そこいらに点在する寺内町のような小規模なものではない。
 大坂の都市を取り込んだ大寺内都市であった。

 京の町の僅か50kmほど南に大きな独立国家ができたも同然である。
 織田信長が京に入った時、近衛前久(さきひさ)などは本願寺を頼った。
 また信長と険悪となった将軍足利義昭も本願寺を頼った。
 そして信長に攻められた三好衆も本願寺を拠り所とした。

 信長の天下布武に最も邪魔な存在となったのがこの石山本願寺であった。
 信長は四面楚歌の中、10年の歳月をかけて本願寺を滅ぼし、天下人を称したのであった。

 大阪城公園には本願寺を偲ぶものとして、冒頭の推定地の石碑の後ろの広場(その先には徳川大坂城の六番櫓がある)、雁木坂を登りつめた所には「南無阿弥陀仏」の石塔とその東に蓮如上人袈裟懸けの松がある程度である。
   CIMG8066_convert_20141118095933.jpg  CIMG8104_convert_20141118100337.jpg  CIMG8105_convert_20141118100411.jpg

 石山本願寺の遺構は、地下に埋もれている。
 それはそれで止むを得ないので、徳川大坂城後を眺めることにする。

 先ずは南外濠、西ノ丸、そして天守である。
 秋色も進んできている。
    CIMG8063_convert_20141118095831.jpg  CIMG8076_convert_20141118100025.jpg  CIMG8081_convert_20141118100044.jpg

 次は本丸庭園の紅葉と、内堀の北側の石垣である。
 最近に改修された青屋門も綺麗な姿を現している。
    CIMG8071_convert_20141118095956.jpg  CIMG8089_convert_20141118100108.jpg  CIMG8094_convert_20141118100131.jpg

 次は東側である。
 玉造口門の石垣の焼け跡、楓苑の紅葉、そして外堀とOBPのクリスタルタワーのコントラストである。
    CIMG8107_convert_20141118100442.jpg  CIMG8112_convert_20141118100549.jpg  CIMG8111_convert_20141118100512.jpg

 石山本願寺跡の大坂城跡、多彩な風景を楽しむことができる。

『河内国・久宝寺城址』

CIMG7937_convert_20141117211225.jpg

 大阪府八尾市の久宝寺にあった久宝寺城は、真宗本願寺の法主蓮如上人が開いた顕証寺を中心とする久宝寺寺内町の北西隅にあった。
    CIMG7936_convert_20141117211158.jpg  CIMG7904_convert_20141117211019.jpg  CIMG7939_convert_20141117211255.jpg

 久宝寺城は畠山家国の子孫で、この渋川郡の領主となり渋川と改姓した渋川貞満の居城であったと云われる。
 満貞の子光重が播磨国安井郷を領し、播磨へ行き安井氏を称した。
 その何代か後にここ久宝寺城に戻り、安井氏が領主として支配した。

 その子息たちの時代には織田信長に与した。
 そうすると当然ながら敵対する石山本願寺から攻められ、子息たちに不幸が見舞われたのであった。

 安井氏はその後も領主であり続け、明治まで続いたと云われる。

 久宝寺寺内町の中核の顕証寺である。
 寺内町の南端辺りにある。
         CIMG7917_convert_20141117211121.jpg  CIMG7915_convert_20141117211054.jpg

 寺内町は当時のままの町割りがそのまま残っており、江戸期や明治期に建てられた家屋も護られているところである。 

『大和国・田原本陣屋跡』

CIMG6773_convert_20141116074633.jpg

 奈良県田原本町にある田原本陣屋跡は現在は田原本町役場となっている。
 元々は江戸時代から明治初頭まで五千石のこの地を治める平野氏の陣屋で、明治になって加増され田原本藩の藩庁となったところである。

 初代の平野長泰と云えばご存じの方も多いと思うが、賤ヶ岳七本槍の1人、他の6人は全て大名となったが、長泰1人は旗本で甘んじてきたという経緯を辿っている。

 陣屋跡を示すものは、役場の西側に説明板が設けられている。
    CIMG6771_convert_20141116074612.jpg  CIMG6769_convert_20141116074527.jpg  CIMG6770_convert_20141116074549.jpg

 また役場の本館とその前には、モニュメントが設置されている。
 これは古代この辺りに鏡作部が居住していてその神であった鏡作神社の御神体の欠損している銅鏡を模したものである。
         CIMG6766_convert_20141116074501.jpg  CIMG6765_convert_20141116074433.jpg

『摂津国・水堂陣屋跡』

CIMG5407_convert_20141115085909.jpg

 尼崎藩主青山幸成の遺領三千石を継いで旗本となった次男青山幸通は、その知行地の一つである水堂に知行所を構えたのが水堂陣屋である。
 旗本水堂青山氏はその後加増され、明治に至っている。

 陣屋跡は、兵庫県の尼崎市で、JR神戸線立花駅の線路沿い西方、歩いて10分ぐらいのところである。
 最近まで陣屋門などの遺構があったと云われるが、取り壊され現在は遺構は全く無く、看板だけが淋しく建っている。
 跡地には、新たに現代的な邸宅が建てられている。
               CIMG5423_convert_20141115090156.jpg

 陣屋跡の周辺を探索してみる。
 看板にも書かれていた南北朝中期に製作された宝篋印塔であるが、北にある常春寺の境内に移されている。
    CIMG5421_convert_20141115090118.jpg  CIMG5417_convert_20141115090051.jpg  CIMG5422_convert_20141115090138.jpg

 また水堂には古墳時代前期の前方後円墳水堂古墳がある。
               CIMG5411_convert_20141115090011.jpg

 その古墳の前に創建天正年間の水堂須佐男神社が鎮座している。
 兵庫県南部地震で被災し、再建された拝殿の天井には、古墳の埋葬者と地震の犠牲者の霊に捧げる165枚の天井画「万葉の花」が掲げられている。
    CIMG5409_convert_20141115085933.jpg  CIMG5413_convert_20141115090030.jpg  CIMG5410_convert_20141115085952.jpg

『大阪青山歴史文学博物館』

CIMG7188_convert_20141114085634.jpg

 外見は城っぽいが中身は博物館である。
 大阪青山大学の歴史文学博物館と云う。

 兵庫県川西市の能勢電鉄の一の鳥居駅のすぐ近くにある。
    CIMG7219_convert_20141114085856.jpg  CIMG7220_convert_20141114085917.jpg  CIMG7213_convert_20141114085837.jpg

 大学のキャンパス内にあるので近寄り難いが、一般に公開されていると云うので、近づいて見た。
 天主閣様の建物に近づくと先ずは3人の像がある。
 左から、この北にあった山下城主塩川長満、織田信長、森蘭丸である。
 信長の鷹狩の養子を描いたものとのことである。
               CIMG7186_convert_20141114085611.jpg

 天守には入口門がある。
 そしてその両側の土台の石垣に巨大な石が配されている。
    CIMG7203_convert_20141114085731.jpg  CIMG7207_convert_20141114085757.jpg  CIMG7208_convert_20141114085815.jpg

 この城状の博物館は平成11年に開館されている。
 所蔵品としては国宝の土佐日記をはじめ多くの文化財があると云われる。

 天守の西側から眺めると、城壁とともに城の雰囲気が十分漂っている。
         CIMG7199_convert_20141114085712.jpg  CIMG7196_convert_20141114085652.jpg

 尚、大阪青山大の学長は塩川氏である。
 詳細は不明であるが、恐らくは山下城主塩川氏の係累であろうと思われる。

『摂津国・山下城跡』

CIMG7108_convert_20141112165028.jpg

 兵庫県川西市の能勢電鉄山下駅の北方にあり、山下城跡がある城山181mである。
 左隣にある向山188mと合わせて、山下城が築かれていた。

 築城者はこの川辺郡を支配する豪族塩川氏で、築城の時期は定かではないが、南北朝時代には城として機能していたと云われている。
 山下城は三好長慶に攻められたことがあるが、守り通している。
 また織田信長の時代には、信長の信任が厚く領主として認められたと云われる。

 奥隣の能勢郡は豪族能勢氏が支配している。
 元々仲が悪く、常に境界紛争を起こしていたと云われる。

 能勢氏は秀吉の九州攻めに軍を出して城を留守にしていた時、塩川氏がこれを攻めた。
 それが秀吉の怒りを買い、池田輝政らに城を囲まれ止む無く開城、当時の城主塩川国満は切腹し、山下城も廃城となった。

 登城口は大手門があったと云われる所である。
 しばらく登ると削平地があるが、当時のものかは不明である。
         CIMG7110_convert_20141112165053.jpg  CIMG7113_convert_20141112165116.jpg

 もう少し登ると稲荷社のような祠がある。
 正一位吉秀大神とある。
 ここには何らかの曲輪があったものと思われる。
               CIMG7118_convert_20141112165205.jpg

 更に登ると開けた場所に出る。
 ここには愛宕神社の祠が鎮座している。
 その前の削平地は見晴らしの良い場所である。
 おそらくは物見櫓があったものと思われる。
 山下駅方向とそれを取り巻いている町が良く見える。
    CIMG7126_convert_20141112165447.jpg  CIMG7127_convert_20141112165738.jpg  CIMG7125_convert_20141112165420.jpg

 再び山中に入る。
 幾段かの曲輪跡がある。
 更に登ると、虎口を通り、頂上の本丸広場に出る。
    CIMG7130_convert_20141112165801.jpg  CIMG7133_convert_20141112165823.jpg  CIMG7134_convert_20141112165841.jpg

 本丸は一部土塁で防御されている。
 また本丸周囲には堀切も見られる。
         CIMG7136_convert_20141112165901.jpg  CIMG7144_convert_20141112165922.jpg

 さらに周辺を見ると、堀切や土橋が残っている。
         CIMG7147_convert_20141112165941.jpg  CIMG7149_convert_20141112170000.jpg

 尚、削平地には、地元の方であろうか、桜などの木々が植えられている。

 城跡を後に城山の南側の麓へ下る。
 神社や寺院のゾーンである。
 先ずは日本武尊(やまとたけるのみこと)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀る平野神社がある。
 更に東には曹洞宗善源寺があり、その墓地には塩川国満の供養塔が祀られている。
    CIMG7158_convert_20141112170035.jpg  CIMG7173_convert_20141112170214.jpg  CIMG7171_convert_20141112170147.jpg

『大和・南都奉行所跡』

CIMG7822_convert_20141112071814.jpg

 江戸時代になって大和国の奈良町地域の支配や、東大寺、興福寺などの大寺社を監視する目的で南都奉行所が設置された。
 設置にあたったのは奉行職統括の大久保長安、初代奉行には中坊秀政が執いた。
 また江戸中期には有名な大岡越前守忠相の父忠高が南都奉行職を務めている。

 その跡地には、明治時代末期に奈良女子高等師範学校が設置され、現在は奈良女子大学として引き継がれている。
 場所は近鉄奈良駅の北方向、東向北商店街(花芝商店街)を抜けたところである。

 聞いてみると遺構は残っていないとのことであるが、師範学校の当初の建物が国の重要文化財として保存されている。
 まずは正門と守衛室である。
         CIMG7826_convert_20141112071859.jpg  CIMG7823_convert_20141112071836.jpg

 そして、旧本館である。
 現在は記念館と呼ばれている。
    CIMG7812_convert_20141112071711.jpg  CIMG7817_convert_20141112085415.jpg  CIMG7818_convert_20141112085443.jpg

『山城国・草路城跡』

CIMG7378_convert_20141111071205.jpg

CIMG7411_convert_20141111071626.jpg

 京都府京田辺市の草内(くさうち)地区にある草路(くさじ)城跡である。
 城跡は近鉄京都線興戸(こうど)駅から東600m程度の所にある。

 草路城は、応仁の乱の時、畠山政長が築城し、家臣の遊佐兵庫が入り守ったが、相手方畠山義就軍に滅ぼされたと云われる。
 しかし、畠山同士の内紛に嫌気をさした近郷の国人や農民たちは一致団結して城を攻め、畠山氏を追い出し、7~8年に渡る自治を行ない、終結したと云われる。
 歴史用語では山城国一揆と云われるものであった。

 草路城は、応仁の乱以前からこの地に鎮座していた咋岡(くいおか)神社を城塞化したものである。
 神社も勿論のこと何度かの戦火で焼かれたが、その後再建された。
 現在の建造物は江戸中期とのことである。
         CIMG7382_convert_20141111071333.jpg  CIMG7384_convert_20141111071354.jpg

 境内には土塁や堀の跡が残っている。
         CIMG7387_convert_20141111071417.jpg  CIMG7396_convert_20141111085902.jpg

 また城跡はほぼ正方形であるが、四周は濠で囲まれていた模様であり、今もその名残の水路が見られる。
    CIMG7380_convert_20141111071241.jpg  CIMG7391_convert_20141111071441.jpg  CIMG7395_convert_20141111071500.jpg

 余談であるが、この城跡の北側には平安時代に創建されたと云われる法泉寺がある。
 戦乱にどのように関係したのかは不明であるが、この寺の境内には、鎌倉時代に造られた重要文化財である十三重石塔が建っている。
    CIMG7401_convert_20141111071520.jpg  CIMG7405_convert_20141111071540.jpg  CIMG7407_convert_20141111071606.jpg

『京都・山科本願寺跡』

CIMG6856_convert_20141109223035.jpg

CIMG6853_convert_20141109223009.jpg

 京都市山科区にある山科本願寺跡である。
 冒頭の写真は、その下の本願寺の俯瞰図(左手が北)の左上隅の土塁の部分で、国の史跡に指定されている。

 土塁は山科中央公園となっていて、見学が可能である。
    CIMG6820_convert_20141109222521.jpg  CIMG6821_convert_20141109222611.jpg  CIMG6829_convert_20141109222722.jpg

 本願寺は城郭化され、土塁や堀で囲まれていた。
 一部の土塁や堀跡などの遺構が残っている。
 右は上掲の土塁の北側(向こう側)の堀跡である。 
         CIMG6850_convert_20141109222942.jpg  CIMG6822_convert_20141110072002.jpg
 
 本願寺は当初京都の大谷にあったが、延暦寺衆徒に焼き討ちされたため、越前吉崎御坊へと移った。
 その後京への再建を期し、京に近い山科の地を選び、8世法主蓮如上人により建立されたものである。
 法主が実如、証如と変わっていく中、世の中の情勢に合わせて、城郭化していった。
 そして、天文元年に勃発した法華一揆とそれに加勢する六角氏により焼き討ちされたとされる。

 山科本願寺跡の土塁跡に沿って、見てみることにする。
 ほとんどが宅地化されていて、遺構は少ない。
 先ずは西側である。
 遺構土塁があるが、住宅の中である。
 その西に西宗寺という蓮如上人往生の地とされている寺院がある。
 境内には蓮如上人放鶯の像がある。
 病気の蓮如上人を弟子が鶯を籠に入れて見舞った時、上人は、「鳥類だに、法を聞け、法を聞け( ホーホケキョ、ホーホケキョ)と鳴く。なんぞ同行聴聞せざるや」と弟子を戒め、鶯を放ったと云う逸話に基づく像である。
    CIMG6849_convert_20141109222915.jpg  CIMG6843_convert_20141109222821.jpg  CIMG6839_convert_20141109222753.jpg

 更に南へ下がる。
 土塁の一部が見られる。
 その南は国道一号線と新幹線が横切っている。
 それを越えてしばらく行くと東野公園の手前に三之宮神社が鎮座する。
 平安時代、醍醐天皇が建立したと伝えられ、醍醐天皇も合祀されている。
 この辺りが本願寺の南限であったと思われる。
    CIMG6846_convert_20141109222850.jpg  CIMG6889_convert_20141109223417.jpg  CIMG6895_convert_20141109223451.jpg

 次は東側である。
 山科川に沿って北方向へ歩く。
 しばらく行くと川の右手(左岸)に真宗本願寺派の山科別院がある。
         CIMG6883_convert_20141109223316.jpg  CIMG6885_convert_20141109223348.jpg

 更に北上すると今度は右岸少し離れて真宗大谷派の長福寺がある。
 どちらが勝るとも劣らぬ本願寺の伝統を引き継いでいる大寺院である。
    CIMG6879_convert_20141110084440.jpg  CIMG6872_convert_20141109223248.jpg  CIMG6870_convert_20141110084406.jpg

 最後に冒頭の土塁の近くへと戻る。
 そこには蓮如上人の廟があり、厳かな雰囲気のするところである。
               CIMG6859_convert_20141109223134.jpg

『河内国・高屋城跡』

CIMG7730_convert_20141109073427.jpg

CIMG7737_convert_20141109073511.jpg

 大阪府羽曳野(はびきの)市の近鉄電車南大阪線古市駅の南側に広がる高屋城跡である。
 応仁の乱の原因の一つとなった畠山氏の家督争いの一方の当事者河内守護畠山義就が築城したものである。

 城域は安閑(あんかん)天皇陵を本丸とし、二ノ丸、三ノ丸はそこから南へ、1km弱にも及ぶ台地の上に広がっていて、土塁、堀で囲まれている。
 
 先ずは本丸であるが、天皇陵の北には大乗川が流れ、2重の濠のような形となっている。
 北側から川を渡ると坂を上って行くが、両側に土塁跡、櫓跡がある。
 坂は不動坂と云い、ここには搦め手門があったと云われる。
    CIMG7721_convert_20141109073300.jpg  CIMG7722_convert_20141109073335.jpg  CIMG7724_convert_20141109081101.jpg

 城内には東高野街道が南北に貫いている。
 北から歩くと、先ずは天皇陵の後円部、街道の反対側には小学校へ降りて行く階段がある。
 階段から台地は2~30mの高さである。
         CIMG7726_convert_20141109073400.jpg  CIMG7748_convert_20141109073534.jpg

 別の道をこの古市南小学校まで降りてみる。 
 小学校の校門の傍に櫓台跡の看板があるが、遺構は見つからない。
         CIMG7752_convert_20141109073555.jpg  CIMG7754_convert_20141109073618.jpg

 坂を登り、元の高野街道に戻る途中に安閑天皇の皇后の陵がある。
 この辺りは二ノ丸の東限である。
 西進して東高野街道に戻り、少し北側に行くと姥不動堂があり、上掲の説明板が境内に建てられている。
 この辺りが二ノ丸の中心と云われている。
         CIMG7760_convert_20141109073638.jpg  CIMG7735_convert_20141109073448.jpg

 街道を南へ下る。
 三ノ丸の跡地に入る。
 右手に古社がある。
 高屋神社と云う。
               CIMG7766_convert_20141109073658.jpg

 東側に土塁、櫓台の跡のような森がある。
 近づいてみるが、住宅に挟まれて行くことができない。
 城跡の台地を降りて、東側から眺めてみる。
               CIMG7773_convert_20141109073808.jpg

 城跡はここまでである。
 東に流れている石川を眺め探索を終了した。
               CIMG7776_convert_20141109073845.jpg

 尚、この高屋城は、応仁の乱の終結後は再び畠山氏の居城となったが、その後三好長慶の勢力に奪われた。
 しかしその後、三好氏も織田信長に滅ぼされ、城は廃城となった。

『河内国・小山城跡』

CIMG7509_convert_20141106174001.jpg

 大阪府藤井寺市の北部にある小山城跡である。
 小山城は南北朝時代に南朝方の志貴氏が津堂城山古墳の上とその周辺に築城し、北朝方の八尾の別当と対峙したものとされている。

 室町時代には河内の守護であった畠山氏の家臣安見氏が城主となったが、三好氏に攻められ安見氏は主城である交野城に退いたと云う歴史を持っている。

 小山城は古墳上に主郭、西側と南側に二ノ丸、三ノ丸があったと云われている。
 城跡は古墳公園とされていて、西の入り口には、古墳の測量図が掲げられている。
 北の後円部は柵があり、入ることはできないが、後円部西に津堂八幡神社が鎮座している。
 この神社の由来記によると、小山城は織田信長の河内攻めで落城し、城とは離れた場所にあったこの神社も焼かれ、この地に再建したとある。
    CIMG7478_convert_20141106173558.jpg  CIMG7484_convert_20141106173652.jpg  CIMG7479_convert_20141106173625.jpg

 前方部は城郭用に削平されている。
 また主郭への虎口状のところもある。
    CIMG7485_convert_20141106173722.jpg  CIMG7490_convert_20141106173814.jpg  CIMG7489_convert_20141106173746.jpg

 二ノ丸、三ノ丸跡地は平坦なままで公園化されている。
    CIMG7475_convert_20141106173535.jpg  CIMG7491_convert_20141106173840.jpg  CIMG7493_convert_20141106173907.jpg

 この小山城の傍には旧街道が通っていて、南へ下がると西国霊場で有名な葛井寺(ふじいでら)があり、そこに至るまでには、高燈籠、長野の善光寺との関連もある小山善光寺、それに商家の建物も見られる。
    CIMG7472_convert_20141106173501.jpg  CIMG7471_convert_20141106173423.jpg  CIMG7467_convert_20141106173355.jpg

『河内国・正覚寺城跡』

CIMG7677_convert_20141105194545.jpg

 大阪市平野区加美正覚寺というところにある正覚寺(しょうがくじ)城跡である。
 正覚寺は、平安時代に弘法大師が開基した寺である。
 四町四方で六坊を有する大寺院であったと云われる。
 正覚寺城は、応仁の乱の時、三管領家の一で河内国等の守護、畠山正長が乱の一因ともなった家督相続の内紛から河内に布陣し、この寺を城塞化したものである。
 結果、細川氏と畠山義豊連合軍に攻められ城は落城焼失、正長は自刃した。

 城跡はJR関西本線の平野駅の北東方向、旭神社境内にある。
    CIMG7690_convert_20141105194747.jpg  CIMG7670_convert_20141105194223.jpg  CIMG7673_convert_20141105194421.jpg

 神社境内には上掲の石碑の他に、由来を示した石盤が建てられている。
 そこには、畠山正長のことの他に、織田信長が石山本願寺攻めの時に本陣としたとも書かれている。
         CIMG7679_convert_20141105194606.jpg  CIMG7679K_convert_20141105194627.jpg

 正覚寺は現在、かつての東の坊のところに再建されている。
    CIMG7682_convert_20141105194648.jpg  CIMG7683_convert_20141105194708.jpg  CIMG7684_convert_20141105194730.jpg

 この正覚寺城跡から線路を越えて南にある平野郷は環濠都市であった。
 入口は13口あり、それぞれ地蔵が祀られている。
 また平野は下総国古河藩の所領でもあり、陣屋がおかれていた。
 その陣屋門が街中の念仏寺の門として移築されている。
         CIMG7651_convert_20141105194157.jpg  CIMG7655_convert_20141106064818.jpg

『大坂の陣・岡山砦跡』

CIMG7634_convert_20141105163601.jpg

 大阪市生野区の勝山通りにある岡山砦跡である。
 大坂の陣の時、徳川秀忠が本陣を構えた砦跡とされている。
 JR環状線桃谷駅から勝山通りを東に向いて1kmほど歩いたところにある。
 途中、女子学園プール学院の綺麗な校舎を眺めることができる。
    CIMG7618_convert_20141105163349.jpg  CIMG7643_convert_20141105163631.jpg  CIMG7619_convert_20141105163413.jpg

 岡山砦は、岡山古墳に築かれたものである。
 大坂の陣に勝利したことから、別名「御勝山(おかちやま)古墳」、砦も御勝山砦とも云われる。

 勝山通りの向こう側から古墳の後円部を眺めたものである。
 後円部は柵が設けられていて、入ることはできない。
 その横には御勝山公園として、遊具が備えられている。
         CIMG7623_convert_20141105163434.jpg  CIMG7631_convert_20141105163540.jpg

 この古墳は前方部と後円部が道路で分断されている。
 間に歩道橋があるので、それを利用して眺めてみる。
 盛り土に林が見えるだけであるが、裾の方に石碑が見える。
 詳しく見てみると、大阪府立農業学校の跡とのことである。
         CIMG7648_convert_20141105164814.jpg  CIMG7647_convert_20141105163724.jpg

 後円部は南公園である。
 上から眺めて、降りてみる。
 遊具が置かれている広い公園である。
 片隅に大阪管区気象台跡の石碑も建てられている。
    CIMG7644_convert_20141105163659.jpg  CIMG7627_convert_20141105163515.jpg  CIMG7626_convert_20141105163455.jpg

 見えるところには遺構が発見できなかったのは、残念である。

『讃岐国・由佐城跡』

CIMG7529_convert_20141104171953.jpg

 香川県高松市の香南町にある由佐城跡である。
 由佐城は、足利高氏に従って京都の東寺で敗れた益子顕助の子が、細川頼春に付いて四国に渡り、父の功績により香川郡井原荘を賜り、由佐の地に居館を築城したものである。
 そして名前も由佐と名乗った。
 由佐の地は東に香東川、南は沼地の自然の要害で、その後長宗我部氏が攻め入った落とすことができなかったと云われている。
 その後秀吉の四国侵攻があり、以後由佐氏は、秀吉配下の仙石秀久や生駒親正などに臣従し、そして九州平定や朝鮮出兵にも参陣したと云われる。

 現在の由佐城跡は、模擬の天守や大手門や櫓が建てられ、城の雰囲気を醸し出すとともに、香南町の民俗資料館として機能している。
 先ずは大手門と鯉が泳いでいる内堀である。
         CIMG7531_convert_20141104172013.jpg  CIMG7533_convert_20141104201724.jpg

 天守を正面から見たもの、城内からみたもの、そして城外西方向から見たものである。
    CIMG7532_convert_20141104172035.jpg  CIMG7543_convert_20141104172219.jpg  CIMG7547_convert_20141104172240.jpg

 遺構の一つである土留めの石垣と土塁である。
 この一本だけが残っている。
         CIMG7534_convert_20141104172056.jpg  CIMG7536_convert_20141104172117.jpg

 また城内の隅の方に城の屋根の瓦であろうか、「由」の文字が入った瓦がさりげなく置かれている。
         CIMG7540_convert_20141104172140.jpg  CIMG7541_convert_20141104172158.jpg

 由佐氏が仕えた生駒氏が讃岐から出羽国に移封された後は、由佐氏は香南地域の豪農として大勢力を保ちながら明治時代を迎えたと云われている。

『山城国・岩本城跡』

CIMG7339_convert_20141103160601.jpg

 京都府南部の宇治田原町岩山地区山下(さんげ)集落の背後の200m比高50mの山にある岩本城跡である。
 頂上の削平地に主郭があり、上掲の標柱と説明板が建てられている。
    CIMG7367_convert_20141103161000.jpg  CIMG7343_convert_20141103160644.jpg  CIMG7342_convert_20141103160621.jpg

 城跡へは山下集落の北側の林道から登る。
 途中の左手に、林の中に城跡への道が通じている。
 林の中に入ると直ぐの右側に広い平坦地がある。
 武者溜りや馬屋が想定される。
    CIMG7362_convert_20141103160936.jpg  CIMG7360_convert_20141103160914.jpg  CIMG7357_convert_20141103160846.jpg

 更に登って行くと、頂上の左手付近に削平地がある。
 二ノ丸か何かの郭があったところと思われる。
 また竪堀も設けられている。
    CIMG7327_convert_20141103160448.jpg  CIMG7355_convert_20141103160821.jpg  CIMG7352_convert_20141103160752.jpg

 更に登ると帯曲輪があったような削平地や本郭への虎口がある。
 虎口から上掲の本郭に至るが、本郭は薮状になっていて、土塁や土壇を確認するのは不可能である。
         CIMG7334_convert_20141103160513.jpg  CIMG7337_convert_20141103160538.jpg

 本郭の外の南側から土壇を確認する。
 またその周囲は広い場所となっていて、東から登って来ているのであろうか、林道の終点のようでもある。
    CIMG7346_convert_20141103165220.jpg  CIMG7347_convert_20141103160732.jpg  CIMG7345_convert_20141103165150.jpg

 岩本城は建武の中興時代から南北朝時代に南朝方の守城であった。
 しかし城主は明らかになっていない。
 本郭跡からは奈良時代の須恵器片などが発掘されており、その時代から信楽や大津への往来を監視する守護所として機能していたものと思われる。

『大和国・新庄城址』

CIMG6551_convert_20141101092105.jpg

 大阪府と奈良県の境にある大和葛城山の東麓にあり、旧新庄町と当麻町が合併してできた奈良県葛城市にある新庄城址である。
 新庄城は大和の国人布施氏によって屋敷山古墳の上に築かれた城である。

 布施氏はその後どうなったか不明であるが、関ヶ原の戦いの翌年に、紀伊国から桑山一晴が入封し新庄藩が成立し、その藩庁となった。
 この時、城は戦国風から江戸風に改修されたと云われる。

 その後、桑山氏は改易となり、永井氏が藩主となり、江戸末期まで維持された。
 新庄城址は古墳と共に現在は公園として管理されていて、整備もなされている。
         CIMG6583_convert_20141101092343.jpg  CIMG6556_convert_20141101092125.jpg

 古墳の前方部の上に本郭があり、後円部に大奥があった。
         CIMG6558_convert_20141101092146.jpg  CIMG6560_convert_20141102085407.jpg
 
 またその周辺には、曲輪や蔵があった。
         CIMG6566_convert_20141101092227.jpg  CIMG6563_convert_20141101092206.jpg

 古墳の西側には堀であろうと思われる大きな堀切が南北に延びている。
 またその南には、広い場所があり、藩士の居館や蔵、馬場があったものと思われる。
         CIMG6570_convert_20141101092245.jpg  CIMG6574_convert_20141101092324.jpg

 古墳の南には池があるが、その池の南には玄関や台所、蔵があった。
 跡地は現在、葛城市の体育館、中央公民館となっている。

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR