fc2ブログ

南海電鉄高野線42・極楽橋駅

 「南海電鉄高野線」の起終点の「汐見橋駅」から「岸里玉出駅」、「河内長野駅」を経由し、「高野線」の各駅を探索することにしている。
 「南海電鉄高野線」は「橋本駅」から単線区間に入り、「紀ノ川」を渡って、先ずは川の左岸を西進し、そして「高野下駅」から谷底の「不動谷川」沿いに山間部へと入る。
 そして、その山間部の4駅、「下古沢駅」、「上古沢駅」、「紀伊細川駅」、「紀伊神谷駅」を通って行く。

2304e高野線

 この4駅については、駅名標を眺めることにする。
 先ずは、「下古沢(しもこさわ)駅」、「上古沢駅」、と山の風景である。
    2304eIMG_1236.jpg  2304eIMG_1234.jpg  2304eIMG_1229.jpg

 次の、「紀伊細川駅」、「紀伊神谷駅」である。
         2304eIMG_1228.jpg  2304eIMG_1225.jpg


 そして、「南海電鉄高野線」は終点の「極楽橋駅」に到着する。
2304eIMG_1203 (2)

 「極楽橋駅」で下車する。
 この駅は、昭和4年に開業された駅で、駅ホームは、3面4線の櫛型である。
         2304eIMG_1186.jpg  2304eIMG_1191.jpg

 ホームには、特急列車「こうや号」、「難波駅」行の急行列車も停車している。
         2304eIMG_1223.jpg  2304eIMG_1224.jpg

 この駅は、ケーブル線との乗換駅でもある。
 改札内のコンコースは広く、天井には、「いのちのはじまり」をテーマにした、高野山ゆかりの動植物などが描画され、天井に飾られている。
 そしてその先は、ケーブル駅に繋がっている。
    2304eIMG_1219.jpg  2304eIMG_1220.jpg  2304eIMG_1188.jpg

 駅から出場する。
 駅舎と「不動谷川」の間の道を下流方向へと進む。
 ケーブルの駅舎が見える。
 そして川の対岸は、「極楽の森」と云う。
    2304eIMG_1192.jpg  2304eIMG_1193.jpg  2304eIMG_1217.jpg

 その先には、駅名由来の「極楽橋」が架かっている。
 街道は、「高野街道 京大坂道」である。
 橋の袂には、地蔵尊も祀られている。
    2304eIMG_1194.jpg  2304eIMG_1196.jpg  2304eIMG_1197.jpg

 「極楽橋」を渡る。
 こちらの袂にも地蔵尊が祀られている。
 また、こちらには「高野七口押印帳」の押印所がある。
    2304eIMG_1209.jpg  2304eIMG_1205.jpg  2304eIMG_1979.jpg  

 この地点から、高野山へ向かう「不動坂」が登っている。
 少し登ってみる。
 ケーブル駅、電車駅を見下ろす風景がある。
    2304eIMG_1202.jpg  2304eIMG_1207.jpg  2304eIMG_1208.jpg

 「極楽橋」から下流へと進む。
 そこには、車道用の「新極楽橋」が架かっている。
 その橋上からの、「極楽橋」、駅方向の風景である。
    2304eIMG_1195.jpg  2304eIMG_1215.jpg  2304eIMG_1216.jpg
 
 そしてこの地点で、「極楽橋駅」と「南海電鉄高野線」のミニ探索を終了したのであった。

南海電鉄高野線37・高野下駅

 「南海電鉄高野線」の起終点の「汐見橋駅」から「岸里玉出駅」、「河内長野駅」を経由し、「高野線」の各駅を探索することにしている。
 「南海電鉄高野線」は「橋本駅」から単線区間に入り、「紀ノ川」を渡って、先ずは川の左岸を西進し、そして山間部へと入って行く。
 今回は、「橋本駅」から4番目の駅で、和歌山県伊都郡九度山町にある「高野下駅」である。

2304eIMG_1243 (2)

 「南海電鉄高野線」は、前回の「九度山駅」を過ぎると、「不動谷川」が底部に流れる山間へと入って行く。
 その最初の駅が「高野下駅」であり、谷の西斜面に設置されている駅である。

 「高野下駅」で下車する。
 ホームは、1面2線のの島式である。
 そしてホームから見える駅舎は、レトロ調である。
    2304eIMG_1237.jpg  2304eIMG_1238.jpg  2304eIMG_1239.jpg
 

 ホームを逆方向から眺めてみる。
 ドクターイエローのような保線用の車両も常駐しているようである。
 そして、ホームの外側には、「花屏風」と書かれた花壇が設置されている。
    2304eIMG_1277.jpg  2304eIMG_1279.jpg  2304eIMG_1278.jpg

 またホームには、「南海思い出ミュージアム」と記された一角がある
 かつての線路やその断面、ネームプレートなどが展示されている。
    2304eIMG_1285.jpg  2304eIMG_1284.jpg  2304eIMG_1283.jpg

         2304eIMG_1281.jpg  2304eIMG_1282.jpg

 駅の中には、「極楽橋駅」に向かう、この駅から先の駅名、「高野山参詣鉄道」のヘッドマークの展示などもあり、一巡したところで駅舎から出たのであった。
    2304eIMG_1276.jpg  2304eIMG_1241.jpg  2304eIMG_1245.jpg

 駅の東側の谷底には、「不動谷川」が流れてる。
 そして「高野街道」が川に沿っている。
 その風景と、山の斜面に建つ民家の風景である。
    2304eIMG_1273.jpg  2304eIMG_1274.jpg  2304eIMG_1275.jpg

 川の西岸の道路を進む。
 少し進み折り返すと、そこには神社が鎮座している。
 境内の北の端には「薬師堂」が祀られている。
 神仏習合の形である。
    2304eIMG_1248.jpg  2304eIMG_1258.jpg  2304eIMG_1249.jpg

 「椎出(しいで)厳島神社」である。
 西側に「鳥居」、「瑞垣」の「本殿」エリアが祀られている。
 石段を昇り、鳥居を潜ると、正面は極彩色の「本殿」である。
    2304eIMG_1250.jpg  2304eIMG_1251.jpg  2304eIMG_1255.jpg

 しかしながら祭神は、この先の上古沢の「厳島神社」に遷宮され、現在は社殿のみとのことである。
 またこの神社では、毎年8月に伝統行事の「椎出鬼の舞」が開催されるとのことである。

 「本殿」の左右と高台にには幾つかの境内社も祀られている。
    2304eIMG_1254.jpg  2304eIMG_1253.jpg  2304eIMG_1252.jpg

 神社を後に神社前の道を南へと進むと、隣に「地蔵寺」がある。
 神社の別当寺と云われる「高野山真言宗」の寺院である。
 正面は「地蔵菩薩」を安置する「本堂」で、天井には「昇龍」が描かれているとのことである。
    2304eIMG_1259.jpg  2304eIMG_1260.jpg  2304eIMG_1261.jpg

 「本堂」の右手には「水子地蔵」が祀られ、左手には「大日堂」が祀られている。
    2304eIMG_1262.jpg  2304eIMG_1263.jpg  2304eIMG_1264.jpg

 「大日堂」の隣には「うかがい地蔵堂」が祀られている。
 願いを掛け、地蔵像を地上げ、軽いと願いが叶い、重いと叶わないとされる「うかがい地蔵」である。
         2304eIMG_1265.jpg  2304eIMG_1266.jpg

 「地蔵寺」を後にして、道を上る。
 眼下に「高野線」の線路・鉄橋と周辺の民家、そして谷を進む「高野街道」の眺めである。
 そして、道の左側に、「文化財伝承館 ふれあい」がある。
 先ほどの伝統行事「椎出鬼の舞」の絵画や写真、色紙などが展示されているとのことである。
    2304eIMG_1267.jpg  2304eIMG_1270.jpg  2304eIMG_1269.jpg

 更に、「伝承館」前の道路を挟んだ下には、沢山の「地蔵像」が集められ、祀られている風景も見られた。
         2304eIMG_1271.jpg  2304eIMG_1272.jpg

 そしてこの地点で、「高野下駅」のミニ探索を終了したのであった。

 尚、「高野下駅」は、かつては「高野山駅」という名称で、大正14年に「高野山」への参道の起点とされた駅であり、多くの人で賑わっていたとのことである。

南海電鉄高野線36・九度山駅

 「南海電鉄高野線」の起終点の「汐見橋駅」から「岸里玉出駅」、「河内長野駅」を経由し、「高野線」の各駅を探索することにしている。
 「南海電鉄高野線」は「橋本駅」から単線区間に入り、「紀ノ川」を渡って、先ずは川の左岸を西進し、そして山間部へと入って行く。
 今回は、「橋本駅」から3番目の駅で、和歌山県伊都郡九度山町にある「九度山駅」である。

2304dIMG_1294 (2)

 「九度山駅」で下車する。
 駅ホームは少しの高台にあり、2面2線の相対式で、列車の交換が可能となっている。
    2304dIMG_1287.jpg  2304dIMG_1289.jpg  2304dIMG_1291.jpg

 駅前を北方向へ降りて行くと、県道「和歌山橋本線」へと出る。
 交差点の陸橋の西には、橋が見える。
 陸橋上からの県道の西方向の風景である。
 この道を西へと辿って行くと、真田昌幸や幸村で知られる「真田庵」へと行くことができる。
    2304dIMG_1342.jpg  2304dIMG_1296.jpg  2304dIMG_1340.jpg
 
 下の川は「丹生川」で、橋は「真田橋」と云い、これを渡る。
 そして、橋上からの川の風景である。
    2304dIMG_1339.jpg  2304dIMG_1297.jpg  2304dIMG_1338.jpg

 県道を更に進む。
 今度は、「丹生川」を渡り返す。
 そして、進むと、「真田庵」、「幸村庵」の矢印案内が出ている。
    2304dIMG_1298.jpg  2304dIMG_1299.jpg  2304dIMG_1301.jpg

 矢印に従って、右手の小路へと入る。
 左手に「真田庵」の建物が建っている。
 左折れすると、長屋門正面である。
    2304dIMG_1302.jpg  2304dIMG_1303.jpg  2304dIMG_1304.jpg

 門には、「真田庵」の賽銭箱、左手には「真田幸村公旧跡」の石碑、そして正面には城郭風の八棟造の「本堂」がある。
    2304dIMG_1305.jpg  2304dIMG_1310.jpg  2304dIMG_1311.jpg

 この「真田庵」とは、1600年の「関ヶ原の戦い」で西軍に属して敗れた「真田昌幸」、「真田幸村(信繁)」の父子は、「高野山」への配流の身となったが、妻を連れていたために「女人禁制」の高野山には登れず、この「九度山」にて蟄居生活を送った庵とされている。

 その後、江戸時代中期に、「大安上人」が庵跡と云われるこの地に、「地蔵菩薩」を安置した「高野山真言宗 善名称院」を創建し、現在の形になったものとされている。

 境内には、「本堂」の玄関、本尊「弥勒菩薩」が安置された堂宇、そして、真田家の宝物である毘沙門天と真田三代の御霊を合祀した「真田地主大権現」が祀られている。
    2304dIMG_1314.jpg  2304dIMG_1306.jpg  2304dIMG_1317.jpg

 また、境内には「真田家」や父子」に関わる墓碑が建てられ、「雷封じの井」も祀られている。
    2304dIMG_1315.jpg  2304dIMG_1322.jpg  2304dIMG_1312.jpg

 その他境内には、「与謝蕪村」の句碑2基が建てられている。
 「炬燵して語れ真田が冬の陣」、「かくれ住んで花に真田が謡かな」である。
 そして、東門から退出したのであった。
    2304dIMG_1319.jpg  2304dIMG_1321.jpg  2304dIMG_1323.jpg

 「真田庵」の東隣には、古民家を改装した「幸村庵」と云うそば処がある。
 「幸村」が和歌山に伝えた信州そばが味わえるところである。
    2304dIMG_1324.jpg  2304dIMG_1326.jpg  2304dIMG_1325.jpg

 「幸村庵」から住宅街の小路を東へと進む。
 「六文銭」をあしらった「九度山提灯」も吊るされている。
 強靭な紐の「真田紐」の工房もあり、体験型だそうである。
 そして、その先に「真田古墳」が見えて来る。
    2304dIMG_1328.jpg  2304dIMG_1335.jpg  2304dIMG_1329.jpg

 「真田古墳」は、「真田の抜け穴」ともされている。
 古墳時代の円墳と推察されているが、この形状から、真田の大坂城への抜け穴との伝説が生まれたものであろう。
 そして「真田古墳」の北側には、「真幸地主大神」、「白龍大神」の石碑が祀られている。
    2304dIMG_1330.jpg  2304dIMG_1332.jpg  2304dIMG_1334.jpg

 そしてこの地点で、「九度山駅」のミニ探索を終了したのであった。

南海電鉄高野線35⑵・学文路駅⑵

 「南海電鉄高野線」の起終点の「汐見橋駅」から「岸里玉出駅」、「河内長野駅」を経由し、「高野線」の各駅を探索することにしている。
 「南海電鉄高野線」は「橋本駅」から単線区間に入り、「紀ノ川」を渡って、先ずは川の左岸を西進し、そして山間部へと入って行く。
 今回も、「橋本駅」から2番目の駅で、橋本市にある「学文路(かむろ)駅」であるが、その2で、駅の東の少し遠いところにある「学文路天満宮」を訪ねることにする。

2304c学文路

 前回は「学文路駅」で下車し、駅の南の「高野参詣道(高野街道)」を訪ねたが、今回は駅前の県道「和歌山橋本線」を東へと辿る。
 そして途中で右折し、踏切を渡り、「学文路天満宮」へと向かう。
    2304bIMG_1351.jpg  2304bIMG_1356.jpg  IMG_1432.jpg

 「天満宮」への参道を進む。
 参道には「社号柱」が建てられている。
 そして石段を昇る。
    IMG_1431.jpg  IMG_1430.jpg  IMG_1429.jpg

 石段の先には「鳥居」が建っている。
 「鳥居」を潜ると、右手には「鐘楼」がある。
 神仏習合の名残かと思われる。
    IMG_1428.jpg  IMG_1427.jpg  IMG_1426.jpg

 参道は更に続く。
 左手には天然記念物の「ネズの木」、右手には「梅林」が広がる(撮影は3月10日)。
    IMG_1425.jpg  IMG_1423.jpg  IMG_1424.jpg

 そして左手に「八幡神社」が祀られ、更に参道を進むと、境内に至る。
    IMG_1422.jpg  IMG_1420.jpg  IMG_1419.jpg

 左手には「舞殿」、右手には「社務所」、正面の石段の上は「随身門」である。
    IMG_1415.jpg  IMG_1418.jpg  IMG_1417.jpg

 「随身門」の下には、かつての一の鳥居の「神額」、そして、一対の「狛犬」が祀られている。
    IMG_1414.jpg  IMG_1412.jpg  IMG_1413.jpg

 「随身門」の先は更に石段で、両側には「玉垣」、その先に「拝殿」が祀られている。
 そして左手には「撫で牛」が祀られている。
    IMG_1411.jpg  IMG_1410.jpg  IMG_1407.jpg

 背後には「本殿」が祀られている。
 本殿の祭神は、本殿中央に「天満大自在天神(菅原道真公)」、左手に「天穂日命」、父君の「菅原是善卿」、母君の「園文字姫(そのもしひめ)」の3柱、右手に旧学文路村内の55柱が祀られている。
         IMG_1406.jpg  IMG_1401.jpg

 この「学文路天満宮」は、京都の「北野天満宮」の創建に呼応して、「村上天皇」の勅命により、この「紀ノ川」南岸の地に勧請されたとされ、当時は「河南天神」と呼ばれたとも云われる神社である。
 現在は、「学文路」と云う名称から、学問(文)の道(路)に繋がるとのことから、合格祈願に訪れる受験生が多いとされている。

 境内社が祀られている。
 本殿右手には、「稲荷大神」、「山の神社」、「恵比寿神・大黒天」、「大黒天」、「弁才天・毘沙門天」、「福禄寿・寿老人」、「布袋尊」の「七福神」などが並んでいる。
    IMG_1398.jpg  IMG_1400.jpg  IMG_1399.jpg

 他にも、「天照皇大神社」、「紅梅社・白梅社」が祀られ、
         IMG_1402.jpg  IMG_1403.jpg

 そして、「御霊神社」、「白太夫社」が祀られている。
         IMG_1402.jpg  IMG_1405.jpg

 最後に神社の裏手へと出てみる。
 穏やかな「ため池」があり、道路からは「紀ノ川」の風景もある。
    IMG_1396.jpg  IMG_1395.jpg  2304cIMG_1393.jpg

 そしてこの地点で、「学文路駅」のミニ探索を終了したのであった。

南海電鉄高野線35⑴・学文路駅⑴

 「南海電鉄高野線」の起終点の「汐見橋駅」から「岸里玉出駅」、「河内長野駅」を経由し、「高野線」の各駅を探索することにしている。
 「南海電鉄高野線」は「橋本駅」から単線区間に入り、「紀ノ川」を渡って、先ずは川の左岸を西進し、そして山間部へと入って行く。
 今回は、「橋本駅」から2番目の駅で、橋本市にある「学文路(かむろ)駅」である。

2304b学文路① (2)

 「学文路駅」は、難読駅の一つであると共に、「学問(文)の路に通じる」とのことから、受験生に人気を博し、入学試験シーズンが近づくと特別の入場券が販売される駅である。
 また、駅の東方向には、学問上達に御利益があるとされる「学文路天満宮」も祀られている。

 「学文路駅」で下車する。
 駅ホームは、2面2線の相対式である。
 また、駅ホームには、「祝合格」の花壇も敷設されている。
    2304bIMG_1349.jpg  2304bIMG_1346.jpg  2304bIMG_1345.jpg

 「学文路駅」は一段と高いところにあり、この付近は「高野参詣道」の入り口でもある。
    2304bIMG_1351.jpg  2304bIMG_1354.jpg  2304bIMG_1352.jpg

 駅前には、地車庫もあり、県道も通っている。
    2304bIMG_1353.jpg  2304bIMG_1355.jpg  2304bIMG_1356.jpg

 県道から南方向へ「高野参詣道」を辿る。
 途中に「大畑才蔵」の墓の案内標が建っている。
         2304bIMG_1357.jpg  2304bIMG_1358.jpg

 「大畑才蔵」は、この地の生まれの土木技術者で、「井澤弥惣兵衛」と共に、「紀ノ川」やそれに流れ込む河川の改修や新田開発に功のあった人物として知られる。
 この様子は、拙作の小編に書かせていただいているので、ご興味の方はご参照いただきたい。
 https://fujishirorei.com/2018/07/28/%e7%b4%80%e4%bc%8a%e8%97%a9%e4%b8%bb%e5%be%b3%e5%b7%9d%e5%90%89%e5%ae%97/
 
 更に進む。
 「学文路駅」が望める踏切を渡り、更に進む。
    2304bIMG_1359.jpg  2304bIMG_1361.jpg  2304bIMG_1363.jpg

 進んで行くと、左手に、「学文路八十八地蔵」の内の3体が祀られている。
 更に進んで行くと、左手からの道路が交わり、そこには2体の地蔵が祀られている。
 そして、その先に「歴史街道」の案内柱も立っている。
    2304bIMG_1362.jpg  2304bIMG_1364.jpg  2304bIMG_1366.jpg

 更に「高野参詣道(高野街道)」の坂道を上って行く。
 右手に、「石童丸物語 玉屋宿跡」の標柱が立っている住宅がある。
 この後に訪れる「苅萱堂」と関係してくる史跡である。
         2304bIMG_1367.jpg  2304bIMG_1387.jpg

 この先の細い道路を上る。
 路面には「高野街道」と刻されている。
         2304bIMG_1369.jpg  2304bIMG_1368.jpg

 この細い坂道を上り詰めると、寺院の境内に達する。
 「高野山真言宗 西光寺」である。
         2304bIMG_1370.jpg  2304bIMG_1380.jpg

 「本堂」は左手にあり、「本尊」は「阿弥陀如来」である。
 そして、手前には、七福神のレリーフも祀られている。
    2304bIMG_1371.jpg  2304bIMG_1374.jpg  2304bIMG_1372.jpg

 その隣には、「水子地蔵」、そして「地蔵堂」、また境内中央には「人魚像」が祀られている。
    2304bIMG_1375.jpg  2304bIMG_1382.jpg  2304bIMG_1381.jpg

 そして境内正面には、「苅萱堂」が祀られている。
    2304bIMG_1376.jpg  2304bIMG_1379.jpg  2304bIMG_1378.jpg

 この「苅萱堂」の物語は以下である。
 筑前国の武将「加藤左衛門尉繁氏」は出家し、苅萱道心(かるかやどうしん)」と号して、「法然上人」の下で学び、高野「山に登った。
 その息子の「石童丸」は、14歳の時、母(千里ノ前)と共に父親探しの旅にて高野山へと向かう。
 しかし、高野山は女人禁制のため、「石童丸」は母を麓の宿(先ほどの「玉屋」)に残して一人で山に登り、偶然出会った僧侶に父親の行方を尋ねる。
 この僧侶こそは父親の「刈萱道心」その人であったが、親子の関係を名乗らずじまいであった。
 その後、父親であると確信した「石童丸」は出家し「道念」と名乗り、父について修行をし、父の没後にこの「苅萱堂」に祀り、
供養したとされる物語である。
 尚、母のお守りは、「人魚像」とのことで、「苅萱堂」内に祀られているとのことである。

 そして、「高野七口押印帳」に印を頂き、「苅萱堂」の右隣の句碑を見て、「高野山」へ通じる街道を眺めたのであった。
    2304bIMG_1982.jpg  2304bIMG_1386.jpg  2304bIMG_1384.jpg

 駅へ戻る方向へ戻り、途中に東方向の「かむろ大師」への参詣道があるので、少し入ってみる。
 そこには、沿線に数体の「八十八地蔵」が祀られている風景があった。 
    2304bIMG_1389.jpg  2304bIMG_1390.jpg  2304bIMG_1391.jpg

 この地点で、「学文路駅」の「高野参詣道」付近のミニ探索を終了したのであった。
 そして、この後は、「学文路天満宮」へと向かうことにした。

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR