南海電鉄高野線42・極楽橋駅
「南海電鉄高野線」の起終点の「汐見橋駅」から「岸里玉出駅」、「河内長野駅」を経由し、「高野線」の各駅を探索することにしている。
「南海電鉄高野線」は「橋本駅」から単線区間に入り、「紀ノ川」を渡って、先ずは川の左岸を西進し、そして「高野下駅」から谷底の「不動谷川」沿いに山間部へと入る。
そして、その山間部の4駅、「下古沢駅」、「上古沢駅」、「紀伊細川駅」、「紀伊神谷駅」を通って行く。
この4駅については、駅名標を眺めることにする。
先ずは、「下古沢(しもこさわ)駅」、「上古沢駅」、と山の風景である。
次の、「紀伊細川駅」、「紀伊神谷駅」である。
そして、「南海電鉄高野線」は終点の「極楽橋駅」に到着する。
「極楽橋駅」で下車する。
この駅は、昭和4年に開業された駅で、駅ホームは、3面4線の櫛型である。
ホームには、特急列車「こうや号」、「難波駅」行の急行列車も停車している。
この駅は、ケーブル線との乗換駅でもある。
改札内のコンコースは広く、天井には、「いのちのはじまり」をテーマにした、高野山ゆかりの動植物などが描画され、天井に飾られている。
そしてその先は、ケーブル駅に繋がっている。
駅から出場する。
駅舎と「不動谷川」の間の道を下流方向へと進む。
ケーブルの駅舎が見える。
そして川の対岸は、「極楽の森」と云う。
その先には、駅名由来の「極楽橋」が架かっている。
街道は、「高野街道 京大坂道」である。
橋の袂には、地蔵尊も祀られている。
「極楽橋」を渡る。
こちらの袂にも地蔵尊が祀られている。
また、こちらには「高野七口押印帳」の押印所がある。
この地点から、高野山へ向かう「不動坂」が登っている。
少し登ってみる。
ケーブル駅、電車駅を見下ろす風景がある。
「極楽橋」から下流へと進む。
そこには、車道用の「新極楽橋」が架かっている。
その橋上からの、「極楽橋」、駅方向の風景である。
そしてこの地点で、「極楽橋駅」と「南海電鉄高野線」のミニ探索を終了したのであった。
「南海電鉄高野線」は「橋本駅」から単線区間に入り、「紀ノ川」を渡って、先ずは川の左岸を西進し、そして「高野下駅」から谷底の「不動谷川」沿いに山間部へと入る。
そして、その山間部の4駅、「下古沢駅」、「上古沢駅」、「紀伊細川駅」、「紀伊神谷駅」を通って行く。
この4駅については、駅名標を眺めることにする。
先ずは、「下古沢(しもこさわ)駅」、「上古沢駅」、と山の風景である。
次の、「紀伊細川駅」、「紀伊神谷駅」である。
そして、「南海電鉄高野線」は終点の「極楽橋駅」に到着する。
「極楽橋駅」で下車する。
この駅は、昭和4年に開業された駅で、駅ホームは、3面4線の櫛型である。
ホームには、特急列車「こうや号」、「難波駅」行の急行列車も停車している。
この駅は、ケーブル線との乗換駅でもある。
改札内のコンコースは広く、天井には、「いのちのはじまり」をテーマにした、高野山ゆかりの動植物などが描画され、天井に飾られている。
そしてその先は、ケーブル駅に繋がっている。
駅から出場する。
駅舎と「不動谷川」の間の道を下流方向へと進む。
ケーブルの駅舎が見える。
そして川の対岸は、「極楽の森」と云う。
その先には、駅名由来の「極楽橋」が架かっている。
街道は、「高野街道 京大坂道」である。
橋の袂には、地蔵尊も祀られている。
「極楽橋」を渡る。
こちらの袂にも地蔵尊が祀られている。
また、こちらには「高野七口押印帳」の押印所がある。
この地点から、高野山へ向かう「不動坂」が登っている。
少し登ってみる。
ケーブル駅、電車駅を見下ろす風景がある。
「極楽橋」から下流へと進む。
そこには、車道用の「新極楽橋」が架かっている。
その橋上からの、「極楽橋」、駅方向の風景である。
そしてこの地点で、「極楽橋駅」と「南海電鉄高野線」のミニ探索を終了したのであった。