fc2ブログ

『金沢の地名の由来』

P1050498_convert_20140523062224.jpg
                           
 石川県金沢市、兼六園の南の端にある「金城霊沢(きんじょうれいたく)」である。
 昔、芋堀藤五郎がこの泉で砂金を洗い「金洗沢」と呼ばれていた。
 これが金沢に地名の起こりであるとの説明がある。

 その後ろには、13代藩主前田斉泰公が岩を積み上げて鳳凰の形にした山の洞穴に「金城霊澤碑」を納めた鳳凰山がある。
 この場所は金澤神社の境内で、菅原道真などと藩主斉広公、斉泰公を祀っている。
 元々は竹沢御殿御鎮守天満宮と云われた神社で、本殿は登録有形文化財である。
    P1050500_convert_20140523062332.jpg  P1050497_convert_20140523062100.jpg  P1050506_convert_20140523062625.jpg

 また、社殿前の放生池にはキショウブも咲いている。
    P1050501_convert_20140523062432.jpg  P1050502_convert_20140523062526.jpg

 この金城霊沢は兼六園の南端にあるが、兼六園の名の由来は、宏大、幽邃、人力、蒼古、水泉、眺望の六勝を兼ね備えた名園から来ているとのことである。
    P1050485_convert_20140523061921.jpg

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR